CAOS=ひゅうまんすけぇる

アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・
それでいいじゃないですか、それがヒューマンスケール!

CAOS

建築設計事務所カオスのホームページから リンクしているブログをこちらに引っ越しました。 ホームページの作成ソフトの不具合で 直接リンクが設定できないために OCNの古いブログを経由しての アクセスになっています。

比較 で知る

2012-03-31 | 日記・エッセイ・コラム

 この間のダイヤ改正で、

特急くろしお に新しい車両が導入された

との話は聞いていましたが、

今日初めてその新車両が走っているのを見ました。

でっかい顔した電車ですね。( いえ、態度じゃなくて! )

 

 他人様のブログによると、

サンダーバード と同じシートが使われているのだとか。

 

 サンダーバード のシートは出来が良いと

以前から聞いていました。

先日初めて乗ったときは到着時間の関係で、

関空から 特急はるか で新大阪。

新大阪から サンダーバード だったので、

実は、特別その良さを感じていませんでした。

 

 が、

帰りに サンダーバード から

( 今となっては旧型の ) 特急くろしお へ

乗り換えたときに驚きました。

「 なぁんじゃこりゃ? 」

古いということもあるけど、

それにしてもシートの出来悪い!

 行きから、くろしお → サンダーバード だったら、

シートに感動していたかも知れない!

 

 単体でモノの良し悪しって解りにくいんですね。

比較したときにハッキリ解ることってよくあります。

色々と沢山のモノを見て

     感じることは大切だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているんだねぇ!

2012-03-26 | 日記・エッセイ・コラム

 まだまだ気温が上がらなくて、

特に朝晩寒さを感じますが、

太陽はもう春の光を感じさせるし、

そこここで花が咲き始めています。

 

 夕方出掛けに 「 ん? 」 と。

P1030880

庭石のくぼみに

小さな ・ 小さな花が咲いています。

 

 家族が植えたのではない

たまたまここに落ちた植物の種が根をはって咲かせた

小さな白い花。

こりゃ感動ものです!

 

 ほんの少しでもいい。

土の部分を持った家に住んだ方がいいと考えています。

こんな気付きは、

自分の家でなくても道端の植物でも得られるかも知れません。

それでも、

きっと自分の家の庭で感じれられる感動とは違うはず。

 

 家が大きいことの価値よりも

庭にたまたま咲いた小さな花の方が

ずっと価値は大きいと私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然を観察する

2012-03-24 | 日記・エッセイ・コラム

 空爆を受けた夢で、驚いて目覚めました。

 

 少し寝坊気味の朝、

自衛隊の大型ヘリだったのか編隊で相当低空を飛んだようで、

爆音とビリビリ震える窓ガラス。

そりゃ夢も見るワ!

 

 そんな感じだったので、

低くて厚い雲が空を覆うような天気かと思いましたが、

昨日とは打って変わって晴天でした。

 

 午後、私は窓を開けていましたが、

同級生とやり取りした携帯メールで、

風が強くて今日は寒いと言う ・ ・ ・ 。

 開いている窓と風の角度が違っていたので

それまで気になりませんでしたが、

確かに西からの風が強く吹いていました。

 

 実はこれって大事で、

住まいづくりセミナーのときにも話させてもらっています。

窓を開けていても外に風速がなければ

部屋に風は通らない。

外に風があっても角度が合わなければ同じ。

風が通って欲しい夏には、外にほとんど風速がないから

普通は部屋の中の空気も動かないんですね。

 

 これを室内外の気圧差を利用して補うんですけど、

少々複雑なので省略。

 

 今日の出来事のように、

自然を感じることは

住まいづくりにはとても大切だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だって日本人だもの!

2012-03-23 | 日記・エッセイ・コラム

 今のクルマにCDが着いていないのは最初驚きました。

「 着けられなくもないですが、

 この辺りのデザインが崩れますよ! 」

とセンターパネルの辺りを掌で撫で回すようにして、

お店の人から説明されて

「 そりゃ問題ですねぇ 」 とか思ってしまったので、

今も着いていません。

 

 てなことぁどうでもいいのですが、

今日クルマのラジオで聞いて、

帰ってからインターネットで確認したニュースです。

 

『 インドでは、

 トイレの普及率を携帯電話の普及率が抜いた! 』

比べるモノの方向性が違い過ぎて

俄かに理解できないかも知れませんが、

   携帯電話を持っていても

     家にトイレがない人の方が多い!

じゃ、どこでするか?

  ・ ・ ・ 道端でするのだそうです。

 

 日本はトイレ先進国で、

『 古事記 』 にも登場するほど昔からあったそうで、

最近では、

海外のセレブが日本の洗浄便座を買って帰る

という話もあります。

 

 「 お国柄 」 だと思いますが、

私はどちらかを選ぶとしたらトイレを優先するなぁ ・ ・ ・ 。

 

 プランのとき

トイレを邪魔者にしたような建物をよく見かけます。

建物全体とのバランスですが、

私は大切に扱う部分だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康器具

2012-03-20 | 日記・エッセイ・コラム

 古くはスタイリーに始まって、

金魚運動だ、レッグマジックだって ・ ・ ・ 。

 

 健康器具がそのまま使われなくなって、

精々物干し程度にしか役立たないことは

ぶら下がり健康器の時代から解っていたのに、

通販番組とか見ていると欲しくなるんでしょうね

きっと!

 

 どこのお宅にも1台や2台はあるのだそうです。

恥ずかしいから粗大ゴミにも出せなくて、

ずっと家の中で邪魔になってるのに、

また買っちゃう ・ ・ ・ 。

 

 嫌われたくないから止めはしませんが、

物置のスペースにも限度があるので

1つしっかり使い切ってから次のを買った方がいいですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする