ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

蓬莱橋からの帰り道 3の3(最終記事):牧之原台地の茶畑を経由してJR金谷駅まで

2024-08-26 04:12:42 | 草花

蓬莱橋を対岸に渡り終えて、小高い所から眺めたり、河原に下りて橋を見上げたりして、別れを惜しみます。

その後は70mほど山中の坂道を登って台地上に出ますが、そこは日本でも有数のお茶の産地でもありました。

橋を覗く”窓” ↓

林間にこんな場所がありました。渡って来た長い橋を望めるようです。

 

”窓”から見た橋のほぼ全景 ↓

こんな景色が待っていました。向こう岸は島田の市街になります。

 

今度は河岸まで下りて見ます。

 

ヤブミョウガ ↓ ↓

 

花と実を見ることが出来ました。

 

近づいて ↓

 

見上げます。 ↓

橋脚がすらりとしていて長いですね。

 

見納め ↓

対岸の島田市街方面まで延びた姿を見納めにします。

 

台地の上を目指す ↓

河岸から約70mの高度差は日陰の山道で涼しく上っていけました。

 

牧之原台地の上に出ます ↓

牧之原台地では茶の生産が盛んで、大井川右岸には面積5,300haに及ぶ「牧之原大茶園」が広がり、全国の茶園面積の約12%を占めています。

それは1869(明治2)年7月、最後の将軍慶喜を護衛してきた幕臣たちが勝海舟たちの命を受け、中條景昭、大草高重らが、牧之原台地での茶畑

の開墾を開始したことから始まります。
当初は大変厳しい環境の中で、筆舌につくせない苦労の連続でありました。
勝海舟は、旧幕臣たちから様々な問題に関して相談を受け、経済的な援助も惜しみませんでした。
1873(明治6)年には、仕事を失った川越人足たちも約30㏊の茶畑を開墾し始め、1878(明治11)年には約41㏊に拡張された。

勝海舟は1875(明治8)年に官職を辞した後も、影に日なたに牧之原台地開拓士族を物心両面で援助し続けました。

茶畑の開墾を支援し続けた勝海舟たちの存在を抜きに、島田市に広がる「牧之原大茶園」を語ることはできないでしょう。

「牧之原大茶園」 ↓

茶畑の間を通る車道を「日光浴」しながらトボトボと歩いて行きます。

 

スベリヒユ ↓

道沿いで見た花はこれだけだったような気がしました。ほかには林縁でカラスウリが頻繁に出て来ましたが、

真昼間ですので花は咲いてはいません。

 

金谷駅 ↓

駅の浜松よりにはトンネルがあります。旅の情緒を醸してくれますね。

 

この電車で ↓

この電車で、浜松まで行き、乗り換え、以後豊橋、岡崎で乗り換えて午後2時少し過ぎに帰宅。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡県島田市のギネスにも載... | トップ |   

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な橋 (おみや)
2024-08-26 04:49:33
おはようございます。
素敵なはしですね。
今年はまだスベリヒユ見たいません。
返信する
日本一の木橋 (縄 文人)
2024-08-26 09:55:39
* 日本一木橋を渡り牧之原
       勝海舟と茶畑を見る (縄)

蓬莱橋にかかわる歴史的な事実はやんわり知っていましたが~~~
≫≫≫勝海舟たちの命を受け、中條景昭、大草高重らが、牧之原台地での茶畑・・・・。
勝海舟がここで~~出て来るとは
勉強になりました!!
返信する
おみや様へ (ぶちょうほう)
2024-08-26 15:11:45
おみや様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
行く前から期待していましたが、渡ってみて橋の好印象はますます深まりました。

スベリヒユは今拙庭でも盛んに出て来ますが、花を咲かせる前に引き抜いています。
返信する
縄文人様へ (ぶちょうほう)
2024-08-26 15:17:35
縄文人様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
この場所(市街側の橋のたもと)に勝海舟の銅像があったのは意外でしたが、歴史上のそういう出来事があったのでしたら、それを顕彰する気持ちも当然出て来ることでしょうね。
小生もこの橋の歴史の中で学んだことでした。
江戸っ子麟太郎さんも随分面倒見の良い人だったのですね。
慶喜公に対する忠誠心も生涯変わることが無かったそうです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-08-26 16:32:43
蓬莱橋の橋脚はコンクリート製ですね。以前は全部木造だったようですが、流石にそれでは毎年壊れてしまいますね。
牧之原台地と勝海舟との関係は知りませんでした。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2024-08-28 11:45:21
多摩NTの住人様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
コンクリート製のようですね。確かに耐久性の面では木製は不利です。今回、至近距離まで行っているのにそのことをしっかりと確認しなかったのは迂闊千万でした。
勝海舟は人間味のある人だったようですね。
返信する

コメントを投稿