ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/17日 鳳来寺山 利修仙人道から入り、行者越から戻る。 その6:パークウェイの途中から、表参道を目指し、また山に入る。

2016-11-29 07:15:03 | 草花
かつては有料道路だった鳳来寺パークウェイを徒歩で進んでいきます。
道路の状況は良好に保たれていて、この日は金曜日でしたが、マイカーが適度な間隔で、通り抜けていきます。
晩秋の秋日和といった中を草花を見つけては一つずつに拘りながら、のんびりめに歩いています。
日当たりも、風通しも良いところですから、山の中では見ないような草花が出て来ます。

モチツツジ ↓

ツツジの中では時季以外に花をつける代表選手が出て来ました。



舗装道路 ↓

日当たりの良い、山間地の緩い下り勾配の舗装道路を、曲がり曲がりしながら、穏やかな気持ちで歩いています。


クサギ ↓

クサギは赤と黒を見せて、この木の一番美しい時を飾っていました。



「入道岩」(仮称) ↓

道から見上げるところに威圧的な感じで、岩が立ちあがっていました。このまま通り過ぎるのが惜しいので、「入道岩」と名前を付けてあげましたが、もう既に何らかの名前がついていたら、ゴメンナサイです。



ヨウシュヤマゴボウ ↓

こういうものも道筋でしたら当然のことのように出て来ますね。明治時代の初期に北アメリカからやって来て、いつごろからこの場所に来たのでしょうか。


ヒヨドリジョウゴ ↓

草むらにヒヨドリジョウゴの赤い熟果がありました。道端にはいろいろのものが出てくるものですね。



植林の間を行く道 ↓

道は植林の間を通り、日陰の中を進みます。そろそろ山に取付く場所が近づいて来ました。


これは? ↓

道端に草丈の割には随分小さな花をつけたものが出て来ました。
これはヒメジソでしょうか?


一輪ドウ ↓

山に入る人だけが通れるような細い林道があります。どうやらそこから山に取付くようです。
その入り口の道案内のようにリンドウが咲いています。


こちらは林道 ↓

これでも地図に記載されていた道ですから入っていくことにします。



林道のわきで見るリンドウ ↓



山に取付いてすぐのところでリンドウの花が山道を飾っていました。



植林帯 ↓

道はやがて植林帯の中に入っていき、次第に不鮮明になり、やがて道を失いました。
GPSを頼りにして歩きます。


無名峰 ↓

やがて無名峰の肩のあたり(標高300mくらい)に来て、ここから表参道に向けて下ることになりますが、行く手は藪になっています。


藪の中 ↓

地図に記載されていた道は今は見当たらなくなっていて、藪漕ぎを始めますが、不思議なことに行く手の方向には破れたビニールテープがずっと引かれていて、これを目印にしてもよさそうだと判断して、このテープに沿って藪の中を進んでいきます。


木材の伐り出し ↓

山裾に出てくるとそこには伐り出された杉材が積まれています。どうやら伐り出した材を、枝打ちして、山中で一定の長さに切り揃えて(出荷サイズにしてしまって)からここに集積しているようです。


表参道 ↓

材木の集積場所からは表参道はすぐ近くにありました。昔の人たちはパークウェイの無い時でしたから、皆この道を使って鳳来寺山の石段を登って行ったことでしょう。松尾芭蕉も、種田山頭火も若山牧水も皆等しく・・・・。


弁財天 ↓

小生は石段の方向には背を向けて参詣道を下る向きで歩いて行きます。
表参道沿いに弁天様が祀られていて、ここは心の中でだけお詣りして行きます。



二の門 ↓

道の両脇に立つ、この立派な建造物が参詣道の門となっていて、これは二の門に当たります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする