ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/12日 愛知県民の森の岩尾根から上臈岩・宇連山 その4:北尾根のアップダウン道場で、こってり鍛えられています。

2016-11-20 07:08:49 | 草花
東尾根と北尾根の分岐点に戻る ↓

上臈岩から戻って、さあこれからは宇連山を目指して、その手始めに北尾根歩きが始まります。



北尾根歩きの始まり ↓

この北尾根歩きは途中にいくつものアップダウンが含まれていて、身体のトレーニングと、忍耐心向上のためにはうってつけだと思いました。何度も登り下りを繰り返していきます。



行く手の稜線 ↓

行く手の稜線には道らしき模様が見えています。



岩尾根 ↓

岩尾根を歩いたり・・・・



階段 ↓

階段を踏んだり・・・・



手摺

手摺に頼ったり、とにかくアップダウンを愚直に繰り返して進みます。



ヤブコウジ ↓

道端のヤブコウジを見て、目を楽しませ、



北尾根展望台 ↓

展望台付近の紅葉に心癒されつつ、なお頑張りを入れます。



三つの滝への分岐点 ↓

亀石の滝・蔦の滝・下石の滝と滝が三つある道を分けて尾根を進みます。



ツルリンドウ ↓

ツルリンドウの株を見ましたが、真ん中には花が終わったばかりの若い実の様子が見て取れます。



樹陰の岩尾根 ↓

日差しと日陰のコントラストの強い中を進みます。



”スミレ” ↓

”スミレ”も時季を狂わせて、花を咲かせてくれています。



防火水槽七番 ↓

今までの防火水槽はすべて屋根付きでしたが、ここのものだけ屋根がない”さらしもの”でした。
ここが北尾根と西尾根の境界地点であり、同時に宇連山へ向かう尾根の分岐点にもなっています。
歩き始めてから5時間経過していますので、ここで大休止を入れます。
なお食事はこれまでに止まるたびにちょこちょこと取ってきました。



真っ赤 ↓

この山域の紅葉は標高900メートルくらいのところから、今歩いている700m位のところが一番染まっているようでした。 真っ赤に染まる樹種が少ないので、小規模の紅葉でもこういう色の濃いものには目が行きます。



行く手に紅葉 ↓

曖昧な染まり方をしていますが、全般的にこんな程度のものがたびたび出てきたのです。



黄葉 ↓

こちらは葉の落ちた木や、僅かな黄葉が覗いています。



棚山高原への分岐点 ↓

標高が850mくらいになったところで、棚山高原への道を分けます。





宇連山の山頂が近い ↓

これから先は宇連山の山頂を直接目指すようになり、標高差は80メートルほどになって来ています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする