【aug_19】仙台駅前 2012-08-30 | Mement_Mori 1年ぶりに見る駅前の情景。 復興支援という名の大型商業ビルの出店が目立つ。 企業はどこまでも利潤を求め、カネの匂いを嗅ぎ当て商売、商売。 それだけこの経済システムが疲弊しているということ。 利潤を生む場所が枯渇しているから、集中するのだ。 浅はか、かな。
【aug_19】せんだいメディアテーク 2012-08-30 | Mement_Mori せんだいメディアテークへ。 東日本大震災の資料が充実していた。 当時の新聞を今読み返してみると、 どれだけ原発の扱いが小さかったか…そして、 どれだけその事実が矮小化されていたか、 ドキリとするほど鮮明に浮かび上がってくる。 戦中の情報操作が、平成に再び顔を出すとは。 日本という国の救われない一面。 これは国民性として、しかと刻むべきだ。
【aug_19】築127年の小学校の廊下 2012-08-30 | Mement_Mori 宿泊施設となって今も使われている 志津川町立林際小学校の廊下。 校舎の宿さんさん館 収容人数で1人だと1年1組、2人だと2年1組、6人だと6年1組…となっている。
【aug_19】築127年の小学校の階段 2012-08-30 | Mement_Mori は はきはきはなす や やさしくする し しぜんとふれあう ぎ ぎりぎりまでがんばる わ わたしのかんがえをもつ 築127年(平成11年換算だから今はなんと140年!)で 廃校になった志津川町立(現在の南三陸町)林際小学校の階段。 いつの標語かわからないが、 140年前つまり明治4年(1872)の標語だとしたら、 かなりの驚きだ。 「わたしのかんがえをもつ」 このフレーズ、いまでも教育方針としてあるのだろうか?