#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Susan Sontag】良心の領界

2010-12-04 | CHINA
12月04日。土曜日。
晴れ渡る師走の青空。雲もなんだか忙しない。
地を這う冷気。凍える体躯。顫動するハート。
心も体も、うち顫える季節。

雲南の写真を編集していて、
ふと読み返したスーザン・ソンタグの「良心の領界」序文。

若い読者へのアドバイスと銘打って、
ソンタグ自身、自らへ言い聞かせている。

自分の写真を見ていて、
その言葉が深く腑に落ちた。
五臓六腑にちゃぽんと音を立てて、落ちた。

以下引用。

      ●

人の生き方はその心の傾注(アテンション)がいかに形成され、
また歪められてきたかの軌跡です。アテンションの形成は教育の、
また文化そのもののまごうかたなきあらわれです。
人は常に成長します。注意力を増大させ高めるものは、
人が異質なものごとに対して示す礼節です。
新しい刺激を受け止めること、挑戦を受けることに一生懸命になってください。

  (中略)

動き回ってください。旅をすること。しばらくのあいだ、
よその国に住むこと。けっして旅することをやめないこと。
もしはるか遠くまで行くことができないなら、その場合は、
自分自身を脱却できる場所により深く入り込んでいくこと。
時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。
場所は時間の埋め合わせをしてくれます。
たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。

この社会では商業が支配的な活動に、金儲けが支配的な基準になっています。
商業に対抗する、あるいは商業を意に介さない思想と実践的な行動のための
場所を維持するようにしてください。みずから欲するなら、
私たちひとりひとりは、小さなかたちであれ、この社会の浅薄で心が欠如した
ものごとに対して拮抗する力になることができます。

暴力を嫌悪すること。国家の虚飾と自己愛を嫌悪すること。

少なくとも一日一回は、もし自分が、旅券ももたず、
冷蔵庫と電話のある住居をもたないでこの地球に生き、
飛行機に一度も乗ったことのない、
膨大で圧倒的な数の人々の一員だったら、と想像してみてください。

  (中略)

傾注すること。注意を向ける、それがすべての核心です。
目前にあることをできるかぎり自分のなかに取り込むこと。
そして、自分に課せられた何らかの義務のしんどさに負け、
みずからの生を狭めてはなりません。

傾注は生命力です。
それはあなたと他者をつなぐものです。
それはあなたを生き生きとさせます。
いつまでも生き生きとしていてください。

良心の領界を守ってください。

     ●

この序文は最後の四行に集約されている…そう思う。
「傾注は生命力です。それはあなたと他者をつなぐものです。」
「他者」は何も人に限らない。

花や風や光や土や生きとし生きるものすべて。

もちろん、となりにいる大切な人も。

注意を向ける…傾注する…アテンション。

ソンタグの優しいまなざし。
人間は本来、そういう優しい気持ちの顕れで
世界と繋がっていたのだと、確信する。

ボクのまなざし…その傾注を
ボクは写真に収めたい。

雲南の写真群は、その傾注が顕れている…そんな気がした。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YUNNAN】中国の中のイスラム圏

2010-12-01 | CHINA
12月1日、水曜日。今日から師走スタート。
慌ただしく年末へ町も人も動き出す。

こちらも雲南以降、
写真という表現媒体を見つめる毎日。
…研ぎ澄まされていく。

なので言葉を紡いで表現するblogからは
どうやら今後遠のいていくような気配。

いずれにしても
時々UPするようにはします。

      ●

雲南の写真群は今再構築の真っ最中。
どのようなカタチでの発表がよいのか、
点数は何点で、展示はどのように…
そんなことを毎日考えている。

雲南の旅の中で、とりわけ興味深かったのは
大理の白族(ペー族)や大回村の回族(ホイ族)。

特に回族の街並は、あの雑多な中国には程遠く、質素でいて清廉。

ボクたちが訪ねた時、道端に人々の影はなく、
静かにコーランを朗読する声が響き渡っていた。

小さい村とはいえ、これだけの人間を抱える中国とは思えない、その静謐さ。

何とも言えない穏やかな気持ちになり、
ボクたちは人の居ないモスクのベンチでしばし午睡をした。

今思っても、あの時のうたた寝は、至福の時だった。

イスラム。

その全貌を把握するのは、まだまだ時間のかかる作業だけど、
お金を中心にすえた社会が揺らぎ始めている現代に、
イスラムという目線はとても貴重なんだと思いたい。

「ラマダンはご飯が食べられない貧しい人たちの
 気持ちを理解するための一ヶ月です。
 一日中何も口にしない、水も飲まない、食糧が目の前にあったとしても
 我慢することが、どれだけ大変なのか。
 それを身を以て実感するという大切な期間だ。
 この期間に人間が一番神様に近づけると言われている。
 この厳しい試練を見事に通過できた人に神様からご褒美が与えられる。
 良いことが何十倍にもなって記録され、同じく悪いことも何十倍かにされてしまう。
 とっても大切な期間なのだ」(「白い紙」シリン・ネザマフィ著)

神様に近づけるかどうかはよくわからないけど、
社会の制度として、ラマダンという断食期間が設けられていることを
もう少し真摯に受け止めるべきだと、ボクは感じる。

それは「身の丈を知る」ことへのプロセスなのだろうか?

世界は広い。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo】劉暁波氏受賞の意味

2010-10-09 | CHINA
10月9日、土曜日。
昨日までの天候とは打って変わって
どんよりとした曇り空。

室内灯をつけないと、
パソコン画面が目に痛いほど明るい。

      ●

今朝の新聞でノーベル平和賞が
中国人権活動家の劉暁波(リウシアオポー)氏
に決まったことを知った。

一党独裁を強く批判し、
多民族国家中国の民主的立国を目指している
…との劉氏の主張を読んで、

「雲南少数民族の写真群は、その証になる!」

…と強く思った。

今写真展を企画していて、
そのタイトルを「你好!素顔!」にしようと
考えていたのだけれど、
その副題として「多民族国家中国の素顔」を
入れるべきだ…と合点。

雲南の奥地に足を踏み入れて、そのpassiveな生き様
…受動態というネガティブな意味ではなく、
「passする態」環境を受け、環境を渡す
…その関係性を大切にした生き様に感動し、
シャッターを切ったのだけれど、

少数民族のことをよく知ろうと昆明の書店に立ち寄り、
その書籍の品揃えに愕然としたのを、思い出す。

「これが中国なのか」

そう思えるほどのジャンルの偏り、内容の浅薄さ。
66年、毛沢東が行った「文化大革命」という名の粛清運動。
あの時以来中国は、常に人民を操ることで国家を持続させてきた。

…その事実を見る思いだった。

実用書とビジネス書、そして男と女の生き方本など、
書棚にあるのは、新刊書ばかり。
もちろん外国人が中国を語った本などあるはずもない。

ボクらが求めた少数民族の生き方を広くまとめたような本も、
旅行書の「雲南」という項目で紹介される程度でしかなく、
「おいおい、コレなら日本のほうが情報あるぞ」と
突っ込みを入れたくなる乏しさ。

中国三千年の奥深き思想は、文革以降完全に抹消され、
国家に粛清され、操作された情報のみを享受する今の中国人。

世界に対してある種偏った思考で、
経済大国2位まで上り詰めたその不均衡さが、
昆明の街のあちらこちらに染み出ている。

しかし、雲南でパッシブライフを営んでいる
ボクらが見たペーやミャオやハニ、イ族の人たちは、
しっかりと地に足をつけて、世界と対峙していた。

劉氏の受賞は、
この不均衡国家中国の限界を露呈する契機となった。

ボクはボクなりの実感を、
写真展というカタチで世に伝えたい。

中国のフィルターを通し、
見失ってしまった人間本来の感覚を呼び戻したい。

その思いを強くしたニュースだった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo】東京で一年

2010-09-30 | CHINA
09月30日。木曜日。
冷え冷えとするグレイッシュな空。雨。
一年前の今日、この家に越してきた。
その日は、晴れ渡る秋空だった。

Bob Marley/One Drop

  感じておくれ、このOne Dropに
  まだ時間はあるんだから 
  終わりにしよう ジェネレーションギャップは
  だから感じておくれ この太鼓の音に
  リズムの中からビートが弾けとぶような
  システムへの抵抗さ

昨日は一日、写真を全紙大に引き伸ばす作業を
東新宿のWork'sというレンタル暗室で行っていた。

写真家の大沼ショージさんオススメの場所。
偶然にも現場で本人にも会った。

初めてレンタルの暗室を使ってみたのだけど、
自宅暗室では経験できない交流があって、楽しめた。

「いまだにこれだけの人が、写真をネガの紙焼きで試みてる」

そんな事実を肌で感じることができたし、
人の行う紙焼き作業を間近で見るなんて学生以来のことで、
どことなく秘所を見せ合うような気恥ずかしさがあったけど、
「こんなに硬く焼くのか…」などと妙に感心したりして、
純粋に写真表現の真髄を実践している高揚感があった。

なにより全自動の引伸機(驚愕)!

当たり前なんだろうけど、
こんなにシステマチックに作業が出来ちゃうのね。
自宅作業のなんとアナログな…と卑小な気持ちになりつつ、
全紙でもこれだけのピントとメリハリで表現できるのか…と、
自身の写真に対する創造意欲まで高まり…、充実の時間。

ああ、やはりボクは写真が好きなのね。

Bob Marley/One Drop

  奴らはこんなに世界を厳しくした
  毎日 俺たちは闘うんだ
  奴らはこんなに世界を辛くした
  毎日 人々が倒れていく
  
  神の教えを授けておくれ
  悪魔のやり口なんかじゃなく 
  だから 感じておくれ このOne Dropに

原点に戻るときは、Reggaeを聴く。
昨日も、紙焼きのあいだ、One Dropを感じていた。

One Dropとは、Reggae独特の2ビートを刻むギターの音。
1拍おいてチャカッ、1拍おいてチャカッ、と
カラダを揺らしたくなるあの後乗りのビートだ。

このOne Dropが収録されている「Survival」は
1979年、Bob34歳の時の作品。

翌年の9月に彼は脳腫瘍で倒れ、
1981年5月11日、36歳の若さで召されるのだけど、
この「Survival」は全曲がFightinngに溢れていて、勇ましい。

その中で唯一、Bobらしい素直さで
音楽主体の詞を歌っているのが、このOne Drop。
だから、聴いていると自然とカラダが揺れる。

それでも感じるのは、
彼が自分の立場を理解し、自らを社会にコミットしようと
声高にFightingしていた…ということ。

為すべきことを、ひたすら為す。Workとは、そういうこと。
必要にされている…ではなく、必要とされる。
その働きかけが素晴らしい…と、いつ聴いても胸が熱くなる。

来週(10/4-9)行われる山田圭一展は、
銀座ギャルリー志門で11時から19時まで(最終日は17時まで)。

ボクの撮った作家「山田圭一」全紙大ポートレイトと、
100×100の大伸ばしにされた写真も展示されるので、ぜひ。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo】雲南省で見えたもの

2010-09-21 | CHINA
9月21日。火曜日。
朝からゴミ出しをし、
朝食用にタマネギを千切りし、
いつものアイスコーヒーをドリップする。

10日前と変わらぬ朝の風景。

しかし、ボクの思考は
10日前とは明らかに違っている。

すべてがとても明瞭になった。
そんな気概をもって、今を受け止めている。

      ●

雲南省昆明からはじまった「少数民族を巡る旅」で、
ボクは2つの楽曲を心に留めた。

美輪明宏の「ヨイトマケの唄」と、
U2の「Where the streets have no name」。

ひとつはハニ族の楽曲を聴いて思い出したのと、
ひとつは昆明を離れる際、帰りの機上で耳にしたのと。

まったく性格を異にする二つの楽曲。
でも、その歌詞をひもとくと今回の旅で得たものが
象徴的に導かれるような気がする。

      ●

U2のBONOはエチオピアの難民キャンプでこの楽曲を書いた。

 街は洪水に襲われ、僕等の愛は輝きを失う
 僕等は打ちのめされ、風に吹き飛ばされ
 埃の中で踏みつけられる

厳しい現実の中の、通りに名もないこの土地で、
「愛」を大きく掲げ、自然に対峙する人間を歌っている。

その土地では、自然は人間を脅かす「敵」だ。
自然を凌駕してこそ、人間は生活を営むことができる。
だから人間は自然をシャットアウトする堅牢な家に住んだ。

そこから西洋独特の人間至上主義が生まれた。
「我思う故に我あり」という哲学が中心になった。

愛こそがすべて…とする人間賛歌が、この歌を生んだ。

      ●

ボクらは「少数民族を巡る旅」を始めるにあたって
ある程度の結論を仮定していた。

文明に閉ざされた盆地で、原初な生活を余儀なくされた民族の、
それでも気概をもって生きているたくましさに、
人間の求めるべく「生き様」があるのではないか…と。

それはある意味では、当たっていたし、
ある意味では大きく的を外していた。

旅中携えていた本がある。
佐々木高明著の「照葉樹林文化論とは何か」。

国を違えど、民族を違えど、
「種から胃袋まで」が人間の思考を形成する。
…そのような内容の本である。

現地に降り立ち、ボクらはその理屈を
カラダでもって体得する。

      ●

風が気持ちよかった。
夕方に降りそぐスコールが心地よかった。
この土地は、雄大なる自然と共に生きていた。

つまりは、こういうことだ。

標高2000mの山々に囲まれ、
風・水以外の生活エネルギーに乏しい土地で、
民族は山を畏怖し、山の恩恵の許で生活している。

そのスタイルは決してプリミティブではなく、
2000年以上の歴史の中で培われた、彼らなりの生き方だ。

生活の場に間借りして、ボクらはその思いを強くした。

「ヨイトマケの唄」が、ハニ族の歌から想起されたことは
偶然なんかではなく、必然だとボクらは解釈した。

これが亜細亜だ。これが照葉樹林だ。

自然と対峙するのではなく、取り込むことで「生きる」
その生活環境から生まれる思考がある。

ボクらが目指すべきは、西洋的人間至上主義ではなく、
亜細亜的共生ではなかったか。

自然をシャットアウトするのではなく、
風を取り込み、雨を喜び、山々を祈る思想ではなかったか。

慎み敬う敬虔な態度ではなかったか。

なぜこの土地で「仏教」が生まれ、
彼の地で「キリスト教」が生まれたかを、
今一度立ち返って考えるべきではないか。

      ●

青々と輝く葉、山から溢れる水、
その自然を共有するかのように、棚田が広がる。

畦には大豆が植えられ、
マーケットでは豆腐やもやしが売られている。

“父ちゃんのためならエンヤコラ”

その健気な生き様にこそ、ボクらは立ち戻らなければならない。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【BONO】Where the Streets Have No Name

2010-09-21 | CHINA
U2 / Where the Streets Have No Name

I wanna run, I want to hide
僕は走りたい、僕は隠れたい
I wanna tear down the walls
僕は壁をぶち壊したい
That hold me inside.
僕を閉じ込めている壁を
I wanna reach out
手を伸ばして
And touch the flame
炎に触れたい
Where the streets have no name.
通りにまだ名前のついてない土地で

I wanna feel sunlight on my face.
僕は太陽の光が顔に降りそそぐのを感じたい
I see the dust-cloud
僕は砂塵の群れを目にする
Disappear without a trace.
跡形もなく消え去ってしまえ
I wanna take shelter
僕はこの身を守りたい
From the poison rain
降り続ける有害な雨から
Where the streets have no name
通りにまだ名前のついてない土地で
Where the streets have no name
通りにまだ名前のついてない土地で
Where the streets have no name.
通りにまだ名前のついてない土地で

We're still building and burning down love
僕達は愛を築き続け、そして強く愛し続けている
Burning down love.
僕達は強く愛し続けている
And when I go there
僕がその場所へ行く時は
I go there with you
君と一緒に行くよ
(It's all I can do).
(それが僕にできるすべてだから)

The city's a flood, and our love turns to rust.
街は洪水に襲われ、僕等の愛は輝きを失う
We're beaten and blown by the wind
僕等は打ちのめされ、風に吹き飛ばされ
Trampled in dust.
埃の中で踏みつけられる
I'll show you a place
僕は君に素敵な場所を教えてあげよう
High on a desert plain
荒れ果てた平原に高くそびえ立つ場所を
Where the streets have no name
そこは通りにまだ名前のついてない土地なんだよ
Where the streets have no name
通りにまだ名前のついてない土地なんだ
Where the streets have no name.
通りにまだ名前のついてない土地なんだ

We're still building and burning down love
僕達は愛を築き続け、そして強く愛し続けている
Burning down love.
僕達は強く愛し続けている
And when I go there
僕がその場所へ行く時は
I go there with you
君と一緒に行くよ
(It's all I can do).
(それが僕にできるすべてだから)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする