仏Cognacと竹野、
石造りと焼板の違いはあれど、
古い街並みを深い信仰のように愛でている点で共通するものがある。
Cognacはなんと15世紀の街並み!竹野も世紀スパンで残していきたい。
#photobybozzo
石造りと焼板の違いはあれど、
古い街並みを深い信仰のように愛でている点で共通するものがある。
Cognacはなんと15世紀の街並み!竹野も世紀スパンで残していきたい。
#photobybozzo
【竹野エクセルギーハウス】本日は、お披露目会でした〜。
現場監督、大工さん、ヤキータ!の面々、林業NGTの面々、区長さん、取材陣…と、
改修にあたってお力頂いた方々にエクセルギーを体感してもらい、
空き家改修の一事例として「意図せずして関わる」共助の関係づくりを感じてもらえたら、
『となりに役立つ森』のつながりが拡がると期待。まずは皆さんに大感謝!
#photobybozzo
現場監督、大工さん、ヤキータ!の面々、林業NGTの面々、区長さん、取材陣…と、
改修にあたってお力頂いた方々にエクセルギーを体感してもらい、
空き家改修の一事例として「意図せずして関わる」共助の関係づくりを感じてもらえたら、
『となりに役立つ森』のつながりが拡がると期待。まずは皆さんに大感謝!
#photobybozzo
『ふれあい芸能まつり』
主催/竹野浜盆踊り振興会事業部
竹野の表現者のみなさんに初めて触れることが出来て、とても有意義。
竹野中学校吹奏楽も、北前太鼓も、詩吟もカラオケも、みなさんの熱量が塊となって伝わってきた!
特にわかなさんの舞踊は見惚れてしまいました。
この土地が持つ地力を感じた3時間。もっともっと皆さんのお力になりたいわ。
【on_Flickr】1120_FUREAI_FES
#photobybozzo
主催/竹野浜盆踊り振興会事業部
竹野の表現者のみなさんに初めて触れることが出来て、とても有意義。
竹野中学校吹奏楽も、北前太鼓も、詩吟もカラオケも、みなさんの熱量が塊となって伝わってきた!
特にわかなさんの舞踊は見惚れてしまいました。
この土地が持つ地力を感じた3時間。もっともっと皆さんのお力になりたいわ。
【on_Flickr】1120_FUREAI_FES
#photobybozzo
『ふれあい芸能まつり』
主催/竹野浜盆踊り振興会事業部
竹野の表現者のみなさんに初めて触れることが出来て、とても有意義。
竹野中学校吹奏楽も、北前太鼓も、詩吟もカラオケも、みなさんの熱量が塊となって伝わってきた!
特にわかなさんの舞踊は見惚れてしまいました。
この土地が持つ地力を感じた3時間。もっともっと皆さんのお力になりたいわ。
【on_Flickr】1120_FUREAI_FES
#photobybozzo
主催/竹野浜盆踊り振興会事業部
竹野の表現者のみなさんに初めて触れることが出来て、とても有意義。
竹野中学校吹奏楽も、北前太鼓も、詩吟もカラオケも、みなさんの熱量が塊となって伝わってきた!
特にわかなさんの舞踊は見惚れてしまいました。
この土地が持つ地力を感じた3時間。もっともっと皆さんのお力になりたいわ。
【on_Flickr】1120_FUREAI_FES
#photobybozzo
ドイツドレスデンから来たピアノ。
1922年製のドイツのピアノがなぜ竹野に。
保存会の宇川さんから話を聞き、北前船時代の栄華残る大正末期の竹野の富や文化が、
様々な文化人を引き寄せた結実として、このピアノがここに在ることを知る。
少子化で「竹野小中合併問題」が浮上しているが、合理性効率性だけで町の行く末を判断すると、
この100歳ピアノが持つ文化的背景も簡単に破棄されてしまう。
コロナで「生き延びる」ことだけが至上命題となった現代社会。
過去の時空に思いを馳せるその行為に、この町を存続させるカギがあると思った。
#photobybozzo
1922年製のドイツのピアノがなぜ竹野に。
保存会の宇川さんから話を聞き、北前船時代の栄華残る大正末期の竹野の富や文化が、
様々な文化人を引き寄せた結実として、このピアノがここに在ることを知る。
少子化で「竹野小中合併問題」が浮上しているが、合理性効率性だけで町の行く末を判断すると、
この100歳ピアノが持つ文化的背景も簡単に破棄されてしまう。
コロナで「生き延びる」ことだけが至上命題となった現代社会。
過去の時空に思いを馳せるその行為に、この町を存続させるカギがあると思った。
#photobybozzo
【竹野小中合併問題】
市教育委員会の担当者交えての意見交換に参加。
縦割り行政やなぁ、が全て。
校舎老朽化は合意形成のネタで、
小学校移転で町の均衡が損なわれる事には、
他部署の課題として受け止めると。
ここにも平成合併の弊害が生まれてるなぁと実感。
竹野町として完結していれば、
竹野漁協の存続と合わせて町の生命線をどう維持していくか、
喫緊の課題として町民全員が意見交換してゆく話だろう。
これは【教育】でまとめる話ではない。
もはや竹野町が損なわれる程の問題なのだ。
グランドプランの設計からテコ入れして、
町としてのあるべき姿を描いていく作業を要するはず。
政治が外化され、どこか他人事な現状に、この国の空疎さを感じた。
写真は八坂神社のこども祭りの一コマ。
#photobybozzo
市教育委員会の担当者交えての意見交換に参加。
縦割り行政やなぁ、が全て。
校舎老朽化は合意形成のネタで、
小学校移転で町の均衡が損なわれる事には、
他部署の課題として受け止めると。
ここにも平成合併の弊害が生まれてるなぁと実感。
竹野町として完結していれば、
竹野漁協の存続と合わせて町の生命線をどう維持していくか、
喫緊の課題として町民全員が意見交換してゆく話だろう。
これは【教育】でまとめる話ではない。
もはや竹野町が損なわれる程の問題なのだ。
グランドプランの設計からテコ入れして、
町としてのあるべき姿を描いていく作業を要するはず。
政治が外化され、どこか他人事な現状に、この国の空疎さを感じた。
写真は八坂神社のこども祭りの一コマ。
#photobybozzo
【竹野エクセルギーハウス】
ついに足場外れ、全容露わに。
竹野の風土に馴染む真壁意匠の家となりました。
押し縁が『焼板』仕様なのは、他にはないものです。
これからさらに育てて行きます。
●竹野エクセルギーハウス工事過程(2021-2022)
#photobybozzo
ついに足場外れ、全容露わに。
竹野の風土に馴染む真壁意匠の家となりました。
押し縁が『焼板』仕様なのは、他にはないものです。
これからさらに育てて行きます。
●竹野エクセルギーハウス工事過程(2021-2022)
#photobybozzo
『あつまれ〜!ヤキータ!』@海町マーケット終了。
竹野の焼板文化と町並みを愛する人々を増やしたい…との思いで昨年10月立ち上げたイベント。
大工さんの匠なワザを間近に、今回はリレー形式で体験者を募ったのだけど、
こちらが高を括った分、コンビニエンスな見え方になってしまった…と反省。
やはり、レクチャー形式で腰を据え、匠と向き合う時間を大切にしなければ、
大工さんへの敬意は育たないと思った。
更には【竹野エクセルギーハウス】の負担増な焼板作業までお願いしてしまい、ただただ低頭。
あらためて北村さん浪華さん二人の大工さんにリスペクトする所存です。
本当にありがとうございました。
【on_Flickr】0626_YAKIITA
#photobybozzo
竹野の焼板文化と町並みを愛する人々を増やしたい…との思いで昨年10月立ち上げたイベント。
大工さんの匠なワザを間近に、今回はリレー形式で体験者を募ったのだけど、
こちらが高を括った分、コンビニエンスな見え方になってしまった…と反省。
やはり、レクチャー形式で腰を据え、匠と向き合う時間を大切にしなければ、
大工さんへの敬意は育たないと思った。
更には【竹野エクセルギーハウス】の負担増な焼板作業までお願いしてしまい、ただただ低頭。
あらためて北村さん浪華さん二人の大工さんにリスペクトする所存です。
本当にありがとうございました。
【on_Flickr】0626_YAKIITA
#photobybozzo