#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Jul_30】世界全体が、歯止めのかからない競争地獄に陥ってしまっている。

2016-07-30 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

前田…
近代の富というものは、国家ぐるみで追求して、国民全体でできるだけ金持ちになろうということですね。
経済成長というやつ。それは、最初のうちは世界の中でごく一部の国家や社会が追求していて、それ以外のところは
はじかれていたんだけど、今や世界中が近代の富を公然と追求している。

どんな政治体制であろうと国家は近代の富だけを公然と追求する。

そうなると、もう互いに奪取しあうしかない。この競争ですね。この競争があまりヒドイものにならないように
約束を決めようっということで、貿易協定なんんかがあるんだろうけど、そんなことじゃこの競争は止まらない。

世界全体が、歯止めのかからない競争地獄に陥ってしまっている。
それをグローバリズムとか云うのでしょう。取り返しのつかないことになると思いますよ。


小栗…
国民国家などという国家形態はたかだか二百年にもならない。
国が単位で争いを起こし、戦をし、戦にまで至らないとしても抑止力と称して殺戮兵器を準備し続ける。
これらはみな、国民国家という枠組みの弊害です。
そう考えると、江戸時代の幕藩体制って豊かだったなあと思うよね。(笑)
おらが村がクニなのであって、国家なんて知ったこっちゃないもんね。

(小栗康平コレクション4『眠る男』_小栗康平×前田英樹対談より)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_30】小栗康平コレクション4『眠る男』

2016-07-30 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

中之条は伊参スタジオで、長年の友Jaime_Humphleysが作品を制作したことがキッカケで
小栗康平監督の『眠る男』オープンセットと運命的な出会いをし、それ以来いつか観るぞと誓っていた作品。
(写真はそのときの模様。12_Oct.2015_Jaime_Humphreys「Lie of the Land」@中之条ビエンナーレ伊参スタジオ

想像以上に見応え十分の、実写版「トトロ」とも言える世界観でした。

主人公はタイトルどおり『眠る男』。
山男で世界の山々に精通した「拓次」がなぜか地元群馬の山奥で滑落し、意識不明の状態で「ワタル」に発見される。
「ワタル」は知的障害があるが、オカリナを見事に奏でる男。若き小日向文世が演じている。農村の年老いた父母の許で、昏々と眠り続けている。
その謎めいた事故で『眠る男』となった「拓次」を中心に、つながりのある人々が「拓次」との接点を語る間接話法の映画。
つまり、主人公である「拓次」は何も語らず、全篇を通して横たわっている。その存在感が、素晴らしい。
その主人公の「不在」を話の中心に、「同級生」たちやスナックで働く「南の女」たち、
「水車の老人」「自転車置き場のオモニ」「父と母」「親戚の人」たちが、「拓次」を語ることで映画は進行する。

  『眠る男』のプロットは、厳格なまでに単純なものです。
  拓次という山に魅せられた青年が、谷で意識を失って発見される。
  発見したのは、ワタルです。病院で治療したけれども、意識は戻らず、
  治るあてもなく家に戻り、寝たきりで両親の世話になっている。
  あんなに山に精通していた拓次が、なぜ谷に落ちたのか、そもそも彼は何をしにそこへ行ったのか。
  (中略)
  映画内で起こる最大にして唯一の出来事は、拓次の死でしょう。
  死なれてしまうと、それじゃあいつはどこに行ったのか、今どこにいるのか、という疑問が、
  新たに人々のなかに湧いてくる。湧いて止まないものとしてね。
  そこに、この映画が差し出すテーマはあると思う。つまり、
  死ねば人はどこへ行くのか、です。
  たぶん、拓次は森に戻ったのでしょう。けれど、その森とは何か…ですね。
  
(談 小栗康平)

この不在感が、この映画の核心である。だから、画額は常に遠景ショットだ。
人物が非常に小さい配置で、その全景となる群馬の森や町を主体的に扱っている。
そのショットを監督は、「述語が主語を包摂する」という言い方をしていた。
人物は「場」に包摂されている…ということ。
引きのショットによって、写り込む様々な事象、その存在をすべて肯定する、信頼する。
そこからこの映画は成立しているのだ…と。
群馬の山並みと、群馬の町の営みと。そういった遠景に配される人々の生活と。
それらすべてを画面に入れ込むことで、包摂する世界全体を全肯定する。
「述語が主語を包摂する」とは、そういうこと。この世界を信頼するところから、この映画は始まるのだ。
 
  本当に大事なことは肯定形でしか伝わらない。
  主語を強調することで、こんな自分ではダメではないか、そんなお前ではダメではないか、
  となって、狭いところへ陥ってしまいがちなんですが、
  そこを抜け出すための…試みでもありました。
 (談 小栗康平)

人間の背丈を中心としたフレームではない映画。樹木や森のスケールを基準に撮られた映画。
だから、後半「上村」は「拓次」に問いかける。
  
  人間って、大きいんかい?小さいんかい…。

後半、『眠る男』の拓次の魂が、小さな竜巻と共にカラダから出て行くシーンがある。
そこに居合わせた人たちが、家中「拓次」「拓次」と魂に呼びかけ、【魂の読み戻し】をする。
しかし、拓次の魂は戻らない。
その戻らない有り様を、巧みなロングショットで…無人の温泉場や…無人の水車場を撮ることで…表出する。
    「魂が森に還っていく」
生まれて、そして死んで…の生の循環に、全景としての里山の風景が、在る。

最後に、山間の開けた場所で人々が野外能を鑑賞するシーン。
生と死を「橋掛かり」する能楽を持ってくることで、この世界は決して確固としたものではなく、
まして人知で計り知れるほど矮小なものでもなく、生死一如なもの。自然とともにあるもの。

人の枠組みにすべての事象を合わそうとするのではなく、
(そういう論理を強要しているのが【社会】という存在)
感覚を研ぎ澄まし、自身が感知できる領域を押し広げる。
それが引いては、【世界】を知るということ。

「わたしが在る…そのことが【世界】のはじまりである」

最後に小栗監督のコトバで締めたい。

    映画が人類に向かってできる最大の貢献は、
  〈在るものへの信仰〉を直接に、一挙に取り戻せることだと思います。
  そういう映画が生まれ続けることは、人類の死活問題と言っていいくらいだ。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015_Oct_12】『眠る男』場面表

2016-07-28 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3527-5
伊参スタジオ公園内『眠る男』制作室
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015_Oct_12】人間って、大きいんかい、小さいんかい…

2016-07-28 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3527-5
伊参スタジオ公園内『眠る男』制作室

「人間って、大きいんかい、小さいんかい…」

役所広司扮する「上村」が、逝ってしまった「拓次」に問いかけるセリフ。

大きい小さいを云うとき、人間と比べて大きいものを人間は大きいと云い、
小さいものを小さいと云う。蚤はつかめないくらい小さいから小さいと云うが、
大きすぎてつかめない象は大きいと云う。
自分のカラダの行動を基準にしてしか、ものの大小は表れてこない。
しかし、人間のカラダの行動という尺度を取り払ったときに、
人間というのは、大きいんだろうか?小さいんだろうか?
このセリフは、つまり人間は神の前で無限に小さくもなるし、大きくもなりうる。
大きいとか小さいとかの尺度が消滅してしまう場所の前では、
では、われわれはいったい何なのか?


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015_Oct_12】伊参スタジオ看板

2016-07-28 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3527-5
伊参スタジオ公園にて
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015_Oct_12】『眠る男』ポスター

2016-07-28 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3527-5
伊参スタジオ公園内『眠る男』ポスター
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015_Oct_12】眠る男 by 小栗康平

2016-07-28 | BOOKS&MOVIES
小栗康平コレクション第4弾『眠る男』

オリジナル脚本
製作:群馬県
出演:役所広司、安聖基(アン・ソンギ)、クリスティン・ハキム、他

群馬県吾妻郡中之条町大字五反田3527-5
伊参スタジオ公園内『眠る男』セット
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】映像芝居_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI


錆は還元された鉄が酸化して安定な状態へかえろうとする過程に生じる結果である。
不安定が安定を生み、さらにその安定がバランスを少しずつ崩すことでまた不安定を生み出し…。
同じところをぐるぐる回っているように見えて、少しずつ進展し、そして、最後には実を結ぶ。
その実は決してそのまま静止するのではなく、また次の不安定を生むだろう。


束芋さんの世界観が凝縮された映像芝居『錆からでた実』。
「窓女」にしても「ブラックホールと太陽」にしても人間の知覚を境に表出する暗部と明部が
入れ子的に描かれていて、多面的でこそ世界である…とのメッセージが読み取れる。

それは「ハトとハコ」も「あいまいな稜線」も「隣の部屋」でも一貫していて、
対象と主体との関係が「世界があるから私がある」のか「私があるから世界がある」のかという問いかけに還元されるようで、
それはやはり知覚の主体であるカラダが創作の出発点であるからなのだろう。だからダンスとの親和性も高いのだ。
「錆の花」におけるめくるめく血管の森を分け入り、五感を全解放するかのような大団円は、
生きる悦びに溢れていて、自己否定があるからこその全肯定なのだ…とのカタルシスに救われる。

カラダが世界を知覚し、世界が顕れる…そのことに自覚的な作品だと思った。

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】錆の花_鈴木美奈子

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】錆の花_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】音楽/田中啓介_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】音楽/粟津裕介_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】隣の部屋_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】あいまいな稜線_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jul_07】ハコとハト_錆からでた実

2016-07-26 | DANCE
芸劇dance_束芋×森下真樹_映像芝居
『錆からでた実』@東京芸術劇場シアターイースト

【on_Flickr】0707_SABI

構成・演出・美術/束芋
振付/森下真樹
音楽/粟津裕介&田中啓介
ダンス/鈴木美奈子

舞台監督/河内崇
照明/三浦あさ子
音響/堤田裕史
衣裳/堂本敦子
記録映像/加倉井和人
制作助手/芋々
制作/瀧本麻璃英・杉田亜祐美
プロデューサー/高樹光一郎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする