#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

Ocean of Souls

2006-03-31 | Philippine
Mania Bayのサンセットは、恋人達の睦まじき時間。
海と空との境界があいまいとなり、すべてがNeutralに留まっている。
窒素と酸素と炭素と水素のそれぞれの原子が、心なしか膨らんで、
動きを止めてしまったかのような、…充溢の時。

視界がなだらかな茜色のグラデーションに包まれ、
ただ、ただ、暮れゆく時間の流れを、…静かに楽しむ。

I wish that I could hold you
One more time to ease the pain,

But my time's run out and I got to go,
Got to run away again.

60余年という時間が流れ、ここの海はおだやかな時を迎えている。
しかし、ここフィリピンには、おだやかでない過去がある。
波乱に波乱を繰り返し、荒れ狂う嵐の海のごとく、溺れる夜もあったことだろう。

Still I catch myself thinking,
One day I'll find my way back here.

You'll save me from drowning,
Drowning in a river,
Drowning in a river of tears.
Drowning in a river.

Feels like I'm drowning,
Drowning in the river.
Lord, how long must this go on?

ボクにはその60余年前のこの国の情景はわからない。
でも、60年なんて、あっという間だ。
そして、60年後には、ボクもいなくなっている。

そう考えると、この黄昏の時間は、
そんな60余年の魂の蓄積が、現出している光景なのかもしれない。
ボクは、ここManila Bayで、60余年前の情景を感じているのかもしれない。

ただよい、とどまり、永遠へとつながる時間。
恋人達が、互いの身体を確かめ合うように寄り添う時、
蓄積された魂もまた、同じように互いの魂を確かめ合っているのだろう。

In three more days, I'll leave this town
And disappear without a trace.

A year from now, maybe settle down
Where no one knows my face.

いずれ痕跡もなく、いなくなる。
でも、魂だけは、いつまでも長くとどまっている。
黄昏は、そんな事実を思い出させてくれる。






  英詞は「Rivers of Tears/Eric Crapton」
  3月30日はCraptonの61歳のバースデー。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッサの少年

2006-03-30 | Philippine
Manila Bayと呼ばれる海岸沿いでは、
「カレッサ」という馬車がロハス大通りを行き来している。

赤い車体に黄色い車輪のコントラストが美しい。
さらに白馬が馬車馬だったりすると、もう存在が「絵はがき」のようだ。

そんなフォトジェニックな馬車だから、
馭者も心得たモノで、日本人をみかけるとしつこく付いてくる。

指をピースマークに立て、「20.20」と盛んに声をかけてくる。
顔をのぞき込むように、「20,20」といつまでもあきらめない。

しかし、ここらへんの馬車には乗らないほうが良いらしい。

ボクらも、馬車に乗るような洒落っ気は持ち合わせてないので、
ハエを払うような振る舞いでしか、相手にしていなかったのだけど、
…魔が差したというか、…歩き過ぎで足が棒になっていたというか、

…乗ってしまった。

リサール公園からBAYWALKのスクエアまで「all 20」で乗せてくれるという。
日没の暮れかけた時間だったので、馭者も家路に向かう途中なんだろう…とか、
勝手に都合良く判断してたから、

「ちょっとブラザーも拾っていく」

と言ったセリフも、なんの不信感なく受け入れていた。

馭者のブラザーが乗り込んできた。
ボクを挟み込むようなカタチで座った。
これは何かあるな…と今頃警戒しても、後の祭り。

いきなり、日本語で話しかけてきた。

「どこから来たの?ぼくはね、札幌にいたんだ」

「フィリピンは何度目?」「案内しようか?」

馬車はロハス大通りから、脇道へとどんどん入っていく。

「BAYWALKでいいから、まっすぐ行って」
「大丈夫、わかってるよ」

馬車馬に鞭打って「ハイヤ、ハイヤ!」とかけ声をあげ、
急いでもいないボクらの意志をまったく無視するように、
馬車をぐいぐい走らせていく。

「この馬、かわいいでしょ」

鞭を振り上げながら、やたらと馬を自慢している。ますます怪しい。

見慣れたエリアに入ったので、「ここで降りる」と伝えると、
「OK、OK、じゃあ、20ちょうだいね、降りる前にちょうだいね」

カッポカッポと走る馬車馬を気遣いながら20php札を差し出すと、
待ってましたとばかりに、馭者とブラザーが脇を固めて、
「dollar!dollar!20$!」とワケのわからないコトを言ってきた。

    20ドル?

20phpが20dollarに大化けした。約50倍の大暴騰だ。
ははあん、そういうことだったのね。
初めからそんな子供じみたトリックでボクらをだましたつもりでいるようだね。
    
    妻の出番だ。

「乗車前に20って言ったからね、わたしは20しか払いませんよ」
馭者とブラザーは大仰に「No way!」と天を仰ぐ。
妻も頑として引き下がらず、20php札を突き出している。

結局、ブラザーの脇の甘さが出て、ボクが馬車から降りたのを機に
妻も降りることができたので、20phpの支払いでなんとかクリアできたのだが、
「馬がかわいそうだ、馬がかわいそうだ」と
どこで覚えたのか憐憫の表情を浮かべる辺り、
百戦錬磨の常套手段のようだ。

最後は、暴力的に20php札を奪って
悪態ついて帰って行った。

観光客が甘い態度を見せるから、こんな詐欺紛いが横行してしまうのだろう。
うしろめたい寂しげな表情の子供が、馬車からボクらを見下ろしていた。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビンソンズ・デパートメントストア

2006-03-29 | Philippine
3度目のマニラである。
10月・12月・3月と、半年のあいだに3度。
それぞれが短い滞在とはいえ、かなりの頻度である。

3度とも滞在先はmalate地区の繁華街。
Robinsonsと呼ばれるショッピングモールからは、目と鼻の先の距離感だ。
今回も、まずはこのショッピングモールに足を運んだ。

ここのコーヒーは上手い。ここのパンは格別。ここの靴はカワイイ。ここの服は安い…。
…などと、フィリピーノのようなセリフを吐いてる自分がいる。
店員も心なしか、親しげに振る舞っている気がする。

そういえば、モール内の、極端に照度の落ちた雰囲気にも
違和感なく溶け込んでいるから、不思議なモノだ。
初めて訪れた時は、その暗さに恐怖心さえ覚えて、緊張も高まった。
今は、かえって居心地がイイ。…なじんでいる。

フィリピーノたちの無表情で緊張感のない接客も
そのまま受け止められるようになっている。


なんだか、フィリピンが好きになってきた。

これは大きな進歩だ。
ダークな一面ばかりが目についた初回の滞在とは大違い。
もっともっとフィリピンを知りたい…と思った。





Robinsons Department Store
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Look for the silver lining

2006-03-28 | MUSIC
     

  Look for the silver lining
  When ever a cloud appears in the blue

  Remember somewhere the sun is shining
  And so the right thing
  To do is make it shine for you

  A heartfull of joy and gladness
  Will always banish sadness and strife

  So always look for the silver lining and try to find
  The sunny side of life

      ●

  青い空に雲が現れたときは
  銀色の裏地があるか探してごらん

  覚えておいて、太陽はどこかで必ず輝いているから
  そしてすべきことは
  君のために太陽を輝かせること

  胸いっぱいの楽しみと喜びは
  いつでも哀しみと争いを打ち消してくれる

  だからいつでも銀色の裏地を探して
  人生の明るい面を見つけてごらん

      ●

3月25日の誕生日を前に
ボクはマニラに向かった。


「Look for the silver lining」
ボクの好きな言葉だ。
雲に覆われた青空の向こうには
銀色に輝く世界が隠れている。

マニラへのフライトの間、
ボクの頭の中では、この曲がループしていた。
Chet Bakerの中性的なボイスと軽快なリズムが
「なんくるないさ」と歌っている。

順風満帆な1954年頃のChetだから醸し出せた脳天気さである。
Jazz界のジェームスディーンと持て囃され、アイドル並に映画主演までこなしてしまうChet。
1970年以後は麻薬に溺れ、2度とアメリカの地を踏むことなく、
アムステルダムのホテル2階バルコニーから転落死…という悲運な最期が待っているとは、
誰が想像できただろう。

そんな急激な没落を経験したChet Bakerだが、
彼は晩年までこの「Look for the silver lining」をオハコにしていた。
つまり、人生に暗雲が立ち込めるような劣勢な時でも、
裏地かがやく銀色の世界への憧憬をしっかりと携えて人生を全うした男だったのだ。

同じように振幅の激しい人生を生き、
この「Look for the silver lining」をタイトルとしたアルバムまで発表している
女性ブルース歌手もいる。

Alberta Hunter(アルバータ・ハンター)

1920年代の初期アメリカの全盛期にヴォーカリストとしてデビューし、
第二次大戦以後では従軍看護婦として激戦地を回り、軍人の介護にあたっていた。

ふたたびマイクを握るのが、なんんんんんと、御年77歳の時。
そんな波瀾万丈の生涯を生きてきたからこそ、
「Look for the silver lining」は彼女のリアルとなって、心にしっかり響く。

      ●

窓外のかがやく雲をぼんやり眺めながら、
2006年3月から始まる新しい1年を占う…。
フィリピン・マニラで誕生日を迎えることで、
今までにない振幅の激しい1年…となるような、予感がした。





Alberta Hunter

Every cloud has a silver lining....Ammonite
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息を吸いこんで by 今野英明

2006-03-21 | MUSIC
息を吸いこんで 吐きだしてる

君の寝顔を見てた

気づかれないように ゆっくりと

部屋の灯りを消すよ


息を吸いこんで 吐きだしてる

君はまだ夢の中

時計の音だけが 響いてる

ぼくらの この部屋の中で


明日の朝には しばしのお別れ


こんな毎日が ずっと続くなら

ぼくはもう 何もいらない

時計の音だけが 響いてる

ぼくらのこの部屋の中で


抱きしめたいけど

今夜はおやすみ


    ●

RockingTimeの今野英明がウクレレ1本で歌っている。
力みも気負いもなく、そのままの歌声で。

彼の声は、どこまでも無垢でストレートだ。

このタイトル曲は、夕暮れの幸せな一コマを思い起こさせてくれる。
ストリングスがやさしい風となって、彼のうたの背景を描く。
静かに暮れゆく空を眺めながら、
充溢し、こぼれる、地球の吐息に包まれていく…。

彼のリアルが、そのままメロディに乗って「うた」になった。
そんな等身大の今野英明が詰まっている…と思った。

ゆらゆら帝国の坂本慎太郎といい、RockingTimeの今野英明といい、
ボクの周りには、しっかり自分のあゆみをカタチにしている男たちがいる。

…これはすばらしいことだ。

彼らはおそらく、一生をメロディに乗せて、ボクたちの「リアル」を歌ってくれるだろう。
同じ時代の空気を、しっかりと掴まえて、「うた」にして提示してくれるにちがいない。

ボクもボクなりの「リアル」を写真に定着していければ…と思う。

それが彼らの「うた」に対するボクなりのリスペクトだ。


    ●


4月9日に沖縄の宜野湾にある「カフェユニゾン」で
今野英明のサンセットライブが開かれる。
前日の8日には、那覇市松尾の「四月の水」で
ソメイヨシノに囲まれてのお花見ライブもワンマンで。

ちなみに9日はわがSKA69が同じ「四月の水」でお花見ライブを行う。
今野英明の飛び入り参加があるかもしれない。
要チェック。

今野英明

今野英明sunsetライブ 4月9日 at Cafe UNIZON

四月の水
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その喫茶店は空間がビンテージものだった

2006-03-19 | memories
電気用品安全法(PSE法)なるものが4月から施行され、
中古楽器、中古オーディオなどの古き佳きモノの扱いが危ぶまれているが、
ボクの人生の中でも、古き佳きビンテージものに囲まれていた時代があった。

美大時代、ボクは友だちに連れられて
吉祥寺の「Meg」というJazz喫茶に行った。
Jazz喫茶全盛の70年代に栄華を極めた老舗喫茶だ。

19歳だったボクには、Megのあった吉祥寺本町のホテル街へつながる裏通りや、Megが醸し出すキナ臭い雰囲気はかなり新鮮で、
店内に入るなり「すげえ、すげえ」を連発、静かにJazzを聞き入るリスナーのひんしゅくを買った。
…そう、Jazz喫茶は「私語厳禁」の特別な場所なのだった。

時は80年代後半、安保闘争もとっくに終わり、バブル景気に世の中浮き足立っている頃である。
トイレの壁には「アブサンの青い液体がドルフィーの魂を溶かす!!」「卑劣な心臓、卑劣な肺臓、卑劣な脳髄」「プロレタリアート万歳!」
「もし神が存在しないとしたら、すべては許されるだろう」「嘔吐!嘔吐!嘔吐!」「デカルト的コギトはヒューマニズムか?」……。
…白いタイルの上に、ところ狭しと難解な言葉がひしめき合ってる。

「すげえ。」

コルトレーンが不協和なテナーサックスをがなり立て、エルヴィンが見事なタイム感覚でスネアを刻む。
眉間にしわを寄せた団塊の世代が、煮立ったコーヒーで2時間も3時間もJazzと格闘している。

持参したものさしをギターに見立て、ソロを興じている輩。
キースジャレットの「呻き声」に合わせ、時折中腰になる白髪の紳士。
オーネットコールマンのFREE JAZZに合わせて、体をゆすり原稿を書く物書きの男。
大きめのパンプスをバタバタさせながら、ホレスシルバーをリクエストする水商売の女。

登場人物がとにかく異質。Jazz喫茶の舞台装置がまずもって異質。「私語厳禁」の状況が異質。

JBLの特製スピーカーが御神体のように空間の上座に祀られ、大儀に説明文まで添えられている。
「こちらに鎮座する1950年代の名機、JBL特製スピーカーは高音域をラッパ型の特製云々…」
その御神体に対峙するように肘掛け付きの椅子が向かい合わせに並んでいる。
ほとんどの席が、テーブル1つに椅子1つのセットである。レイアウトがすでに会話を拒んでいる。

目につくものすべてが刺激的な、その空間に一目惚れしたボクはすぐさまアルバイトを申し込み、
以後卒業までの3年間、週末は「Jazz喫茶に12時間」の特異な生活習慣を送ることになる。

           ●

街全体が眠りについたような閑散とした日曜日に、
昼間からビンテージもののJazzレコードに針を落とす感覚は、ステキだった。

燦々と照りつける太陽が出ていようが、どんよりとした淀んだ曇り空だろうが、
窓のない暗闇のJazz空間には無関係だったが、ボクの気持ちには大きく影響した。

気持ちも踊る清々しい日には、West Coastの軽めのJazzを、
内向的な感覚に陥りそうな寒々とした日には、60年代のインパルスJazzを、
とにかく元気がほしい日には、ブルーノートのHard Bopを好んでかけた。

レコードは無尽蔵にあった。おそらく5,000枚は下らないと思う。

あらゆる種類のあらゆるアーティストが整理整頓されて棚に収められていた。
ボクは飽きることなくすべてのレコードに目を通し、針を落とした。

客の動向や趣向を見分けながら、レコードを選ぶ悦びは格別だった。
難解なリクエストに無言で応えるときの優越感も、独特なものだった。

空間そのものがビンテージ。古いモノにしか味わえない時間の澱を堪能した3年間だ。




電気用品安全法
JAZZ喫茶MEG
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国ドロップス始動! 

2006-03-17 | MUSIC
宜野湾にある社交場バー「南国の夜」のバンド、
“南国ドロップス”がいよいよ、始動!する。

音のコンセプトは「両手を挙げて横ノリできる音楽」。
ブラックのエッセンスを南国風にアレンジした
ゆるゆるながらも、気持ちよく踊れるミュージックを目指している。

8月発売に向けてのレコーディング日程も整いつつ、
今はオリジナル楽曲の最後のツメを行っているところだ。

3月、4月でほぼ決定稿・決定アレンジとなり、
浦添Gスタジオでの一発録音!と相成りますか?

歴史あるバンドなだけに、音源への思いは深い。
コンセプトを見失わずに、ノリを大事に仕上げていきたい。

折に触れて“南国ドロップス”の歌詞を紹介していければ…と思っている。



南国の夜
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトクルージング by 佐藤伸治

2006-03-15 | MUSIC

   UP&DOWN UP&DOWN SLOW FAST
   UP&DOWN UP&DOWN ナイトクルージング

   だれのせいでもなくて イカれちまった夜に
   あの娘は運び屋だった
   夜道の足音遠くから聞こえる

   だれのためでもなく 暮らしてきたはずなのに
   大事なこともあるさ
   あー天からの贈り物

   UP&DOWN UP&DOWN SLOW FAST
   UP&DOWN UP&DOWN ナイトクルージング

   窓はあけておくんだ
   いい声聞こえそうさ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆらめきIN THE AIR by 佐藤伸治

2006-03-15 | PHOTO
   
   
   ゆらめきIN THE AIR  ゆらゆらIN THE AIR

   何度もおんなじ話をしてる さっきとおんなじ
   夕暮れはやってこない 夕暮れはやってこない

   ボクらのみつけた 偶然の空
   夕暮れがやってこない 夕暮れがやってこない
   Ah- やってこない

   僕らは2人で手をつないで ずっとずっと歩いていった
   僕らは2人で手をつないで 時には甘い夢を見た
   夜には2人で手をつないで とってもたくさんサヨナラを言った

   目をつぶってあなたを思い出せば
   僕の知らない 知らない 君がいた

   とっても気持ちのいい朝だったら 君の暗い夜は消える
   とってもステキな朝だったら Ah-

   君が今日も消えてなけりゃいいな
   また今日も消えてなけりゃいいな
   君が今日も消えてなけりゃいいな
   また今日も消えてなけりゃいいな
   IN THE AIR  IN THE AIR

   ゆらめきIN THE AIR  ゆらゆらIN THE AIR

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番カッコイイのは“リアル”っていうことかな by 佐藤伸治

2006-03-15 | MUSIC
フィッシュマンズの佐藤伸治の言葉だ。

   佐藤:きっかけっていうんじゃないけど、その…音楽はまず、
      やっているその人ありき、っていうのを、いつも思ってて。
      だから、すごいカッコイイ人はすごいカッコイイことをそのまま
      やればいいし、カッコ悪い人はカッコ悪いことをやればいいしって。
      なんか、そういうことは俺、二十歳前後ぐらいに思ったから。
      一番カッコイイのは“リアル”ってことかなって、
      最初に思ってたというのがあるかな、それが始まりですかね、そもそも。

ある雑誌のインタビューで彼はこう答えている。
「自分のやっている生活の匂いが音にも出ないと嫌だから」
たとえばTVをダラダラ見てるみたいな自分を等身大で見せてきた…と。

等身大で短い言葉を紡いできたから、彼の言葉は“リアル”に響く。
そして、だからこそ佐藤伸治は音楽に対して“大まじめ”だ。


      音楽はなんのために 鳴りひびきゃいいの
      こんなにも静かな世界では
      心ふるわす人たちに 手紙を待つあの人に
      届けばいいのにね

                     (新しい人)

時には、生きることの不安や焦燥感が、
剥き出しのまま置き去りにされていたりする。


      窓からカッと 飛び込んだ光で 頭がカチッと鳴って
      20年前に 見てたような 何もない世界が見えた
      すぐに終わる幸せさ すぐに終わる喜びさ
      なんでこんなに悲しいんだろう

                      (MELODY)


      喜びはいつも とっておこうね
      幸せは何気に 手に入れようね
      くたばる前にそっと 消えようね
      あきあきする前に 帰ろうね

                     (Just Thing)



特に後期の作品には、独特なグルーヴ感が浮遊感をともない、
とんでもないトリップミュージックの高みにイッてるフィッシュマンズだが、
その詞を繙いてみると、現実逃避とも取れるような言葉が並んでいたりする。


      君とだけ2人落ちていく BABY, IT'S BLUE
      友達もいなくなって BABY, IT'S BLUE
      夕暮れの君の影を追いかけながら
      今のこのままで 止まっちまいたい そんな僕さ


                     (BABY BLUE)


      目的は何もしないでいること
      そっと背泳ぎ決めて 浮かんでいたいの
      行動はいつもそのためにおこす
      そっと運命に出会い 運命に笑う
      そっと運命に出会い 運命に笑う
 
      あーやられそうだよ なんだかやられそうだよ もう溶けそうだよ

                    (すばらしくてNICE CHOICE)


「一番カッコイイのは“リアル”ってことかな」と語っていた佐藤伸治だが、
彼の中にある“リアル”とは、なんだったのだろう。
1トラック35'16''の大作「Long Season」に至っては
ミニマルなピアノの旋律に呻きとも取れる彼の問いかけが繰り返される。


      口ずさむ歌はなんだい? 思い出すことはなんだい?
  
                     (Long Season)


存在の気薄さが、そのまま投げかけられるから、
フィッシュマンズは、ボクの心にダイレクトに届く。

裏を返せば、存在が気薄だったからこそ、
彼は、“リアル”を追い求め続けたのではないだろうか…。


      夜明けの海まで 歩いていったら どんなに素敵なんだろね
      何もない グルッと見回せば 何もない 何もない

                     (新しい人)

1999年の今日3月15日、佐藤伸治は“リアル”な星になった。享年33歳。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクにとってのはじまりの一枚

2006-03-13 | Dogs&Cats
1997年3月13日、一匹の子犬が生まれた。
のちにジュンと呼ばれるようになった。
今から9年前の話になる。

ジュンはゴールデンレドリバーだ。
だから、子犬の時から足だけは異常に太かった。
肉球がまんまるとして、プニュプニュいった。

念願の大型犬だった。
ガッシリと抱きかかえるようになるまで、半年もかからなかった。
ジュンはすくすく大きくなった。

初夏のさわやかな日に海岸へ出かけた。
抱きかかえると、30キロはあったと思う。
体ばかりがドデカい子犬だった。とても、とてもかわいかった。

9月、ボクはジュンを置いて沖縄へ移住した。
たくさんの写真を携えて、しばし離れ離れになった。
寂しさを壁いっぱいの写真で、ごまかした。

…ジュンはいつのまにか、ボクの守護神になっていた。

年に一回、ボクはジュンに会いに仙台へ帰った。
いつもいつも、ジュンは笑顔で迎えてくれた。
千切れそうになるまで、シッポを振った。

仙台に居る間は、毎朝毎夕欠かさずジュンの散歩へ出かけた。
どんどん様変わりするニュータウンの一角を、興味半分であちこち歩いた。
ショッピングモールができて、車の流れが変わっても、あちこち歩いた。

冬に帰った時は、夜のスキー場をかけまわった。
暗闇の中で、縦横無尽に走り回るジュン。
雪の中でいっしょに転げ回って、とてもうれしそうだった。

そんな素敵な相棒だったジュンが、いきなり病気になった。
母親が泣いて、電話してきた。
リンパ腫と呼ばれる体液のガンだった。…呆然とした。

信じられなかった。
1998年3月13日から6年しか経っていなかった。
まだまだこれから楽しく過ごせると思っていた矢先だった。

抗ガン剤の投与で、辛く長い日々が続いた。
ボクは遠くで祈るしかなかった。
父母の必死の看病むなしく、ジュンはどんどん弱っていった。

余命1ヶ月の宣言を受けた7月の「海の日」に、
ボクはジュンに会いにいった。素敵な思い出の一枚を撮るために。
終わりを意識しながら、シャッターを押すのは、酷だった。

だから、解放感あふれる牧場に出向いて
冬のスキー場をかけまわるように、夏の牧場をかけまわった。
とにかく、気持ちに素直になろうと、努めて撮った。

感情にまかせてカメラを操るのは、これが初めてだった。
いつも、かっこよく撮ろう、美しく撮ろう、と意識ばかりが先走っていた。
ボクはとにかく、ジュンの生き生きとした瞬間を収めたかった。

ジュンはその後3ヶ月、なんとか生き延びた。
2004年10月17日享年7歳。
たくさんの素敵な思い出と笑顔を残して、逝ってしまった。

今考えても、胸が張り裂ける。
こんなに、こんなに、優しい気持ちにさせてくれる犬は、そうはいない。
だから、この一枚は、ボクにとっての出発点だ。

いつもこれを見て、できるだけ気持ちに素直に撮るよう心掛ける。
ジュンがボクに残してくれた、…素敵な贈り物だ。
これから先も、こんな写真を撮れたらいいな、と思う。

…「デューク」という本を友だちにもらった。
犬との交流を描いた素敵な本だ。
読むたびに、胸の底から涙があふれてくる。

江国香織と山本容子の優しさが詰まっていると、思った。
…ジュンももしかしたら、沖縄にいるんじゃないかって。
言葉で紡ぎあえたら、ホントに素敵なのに…と考えてしまう。

未読の犬好きは、必見です。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bozzobozzoboz-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062104857&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きこえていてはくれぬだろうか わたしのほねのみみに

2006-03-12 | MUSIC
ギニア生まれのジェンベプレイヤー、Lamine "YOUL" DIABATEの
アフリカ帰りwelcomeパーティに顔を出してきた。

YOULの帰りを祝って、
アフリカンダンスが激しく披露され、
さまざまなアーティストがゆかりの唄を歌う。

その中で、小嶋さちほさんがハーブ片手に
どんとの「波」をソロで歌った。

   波に抱かれて 島の唄を唄えば 
   ホロホロ涙がこぼれおちる

   ここはお国か 波の音もなくて
   叫んでみたけど 届かぬ想い

   お~い お~い お~い お~い 波~
   お~い お~い お~い お~い また
   お~い お~い お~い お~い 波~
   
   答えておくれ

どんとは今年7回忌。
95年に沖縄に移住して、2000年1月28日にハワイで亡くなられるまで
ゆるりとした沖縄の生活を堪能されていたようだ。
「波」はそんな生活から生まれた曲。

ボクが沖縄に来たのが98年だから、2年間の接点があった。
実際、泊港でのさちほさんとのライブや、カレー屋でのニアミスなど、
意外と身近にどんとを感じていた。

振り返ってみれば、ボクが美大受験生の時にローザ・ルクセンブルクの存在を知り、
ボ・ガンボス時代は中野サンプラザまで足を運んだりしていたので、
どんととは、何かしらの縁があったように、思う。

こうやって今、さちほさんがハーブ一本で
「波」をろうろうと歌っているのを見ると、
どんとの魂は、しっかり受け継がれているのだな…と感じる。

谷川俊太郎が書く。

   かわりにしんでくれるひとがいないので
   わたしはじぶんでしなねばならない
   だれのほねでもない
   わたしはわたしのほねになる
   かなしみ

   かわのながれ
   ひとびとのおしゃべり
   あさつゆにぬれたくものす
   そのどれひとつとして
   わたしはたずさえてゆくことができない
   せめてすきなうただけは
   きこえていてはくれぬだろうか
   わたしのほねのみみに

       (死と炎/“ポール・クレーの絵による「絵本」のために”より)

さちほさんの歌声が、しっかり
どんとの耳に届いた…素敵なひとときだった。

沖縄ヲ思フ/BEGIN“島人ぬ宝”

3/11YOUL、おかえりパーティ!
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きになっちゃった、沖縄。

2006-03-09 | memories
「たるけん」こと垂見健吾さんの写真展初日に行ってきた。
たるけんおじぃフェア

絵巻物のようにギャラリーの壁面をたるけんの写真が横断していた。
写真の流れのままに、視線を左から右へと動かしてみる。

沖縄の原風景が拡がっている。

青い海、青い空、三線、カチャーシー、おじいの笑顔、おばあの笑顔。
祭り、エイサー、キビ畑、さんご、うみんちゅ、赤瓦、シーサー、子供たち…。

沖縄に来る時に抱いていた「オキナワ」が、
そのまま大伸ばしで並べられていた。

そうだった。…そうだった。
好きになっちゃった、沖縄。

たるけんの写真を眺めながら、沖縄を夢想していた時期があったんだ。
「沖縄いろいろ辞典」を眺めながら、うちなーぐちや沖縄の風習を
興味深く読み込んでいた時期が…。


        (^^;)


垂見さんとは、沖縄移住の1ヶ月前に仙台でお会いしていた。
七ヶ浜国際村での展覧会で、インタビューをさせてもらったのだ。
「沖縄に来たら、連絡してよ」とのありがたいお言葉をいただき、
沖縄移住が「宿命」に感じた瞬間を、今も忘れない。

那覇新港を降り立ち、自転車を転がすボクの目に映った沖縄は、
9月あたまの「ぶちくん」の陽射しに、極彩色の照り返しで、
いきなり脳裏へ、強烈なカウンターパンチだった。

垂見さんの写真が、そのころのボクを思い出させた。
うぶな沖縄フリークだった9年前のボクの感動を、再現して見せてくれた。

なんてこった。…感動する心を、忘れてるぞ。

仕事に忙殺され、本来の感性を見失っていた。
もっと素直に、沖縄の土地を、沖縄の風土を、沖縄の光を、
堪能しなくて、どうするのだろう…。

そこから、始まったはずじゃないか。

疲弊してる場合じゃない。
文句を垂れる前に、感性を磨け!
もっと、もっと沖縄は大きいはずだ。

…単純なコトが、抜け落ちてました。
垂見さんに、感謝。m(_ _)m。





Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wings of Love

2006-03-07 | MUSIC
“Wings of Love”

 music by T.Matsumoto 
 lyrics by MAYUMI

   As times the road we take
   The choices that we make
   Can be painful and heavy on our shoulders

   But if it gets you down
   Just hold your head up high
   And look to the sky
   A rainbow will appear

     In this ever fast and changing world
     People can be cruel and so cold
     And leave you out alone in the dark
     Even though you stumble and you fall
     You will find the strength to carry on
     In your heart

      On Wings of Love I'll fly
      Race across the morning sky
      To be by your side and kiss the tears away
      No matter where you are
      How far apart
      I'll be there for you, my one and only one

   If you should ever find
   No rest or peace of mind
   Don't you worry,I'll shelter you from harm

   Remember that in time
   The sorrow and the pain
   Will soon fade away
   And you'll come shining through

(訳詞)

   時には 僕たちの進む道や
   選ぶ道が
   苦しく 重く 肩にのしかかることがある

   だけど そんなものに打ちのめされそうになったら
   顔を高く上げればいい
   そして 空を見上げれば
   虹が現れる

     この目まぐるしく変わる世の中では
     人の心も非情になったり 冷たくなったりするもの
     君を 暗闇の中に独り置き去りにしてしまう
     例え よろめいて倒れてしまったとしても
     君はきっと 心の中に
     諦めない強さを見つけるのだろう

      愛の翼に乗って 僕は空を飛び
      朝の空を翔ける
      君の傍らで 君の涙をくちづけで拭うために
      君がどこに居ようと
      どれだけ離れていようと
      君のために傍らにいるよ ただ一人愛する君のところへ

   もしも君が
   心の安らぎや 平和を見出せないことがあったとしても
   心配しないで 僕が君を 辛さから護ってあげるから

   覚えておいて 時とともに
   哀しみや苦しみは
   やがて 薄らいでゆくもの
   そして君は 光り輝く

      ●

TOKUの新作が2年ぶりに発売された。
彼の作品はデビューした6年前から、ずっと追いかけてきた。
デビュー当初は和製チェットベイカーばりの売り込みで、鼻白んで相手にもしなかったが、
何気なく居酒屋で耳にした低音のくぐもった歌声と、
やわらかく温かいフリューゲルホーンの響きに、いっぺんにやられてしまった。

あれから6年。

自分でもフリューゲルホーンを購入するまでの入れ込みようで、
毎回のアルバムを愛聴し、横浜のMotion Blueまでライブを観に行ったりもした。

今回のA Brand-New Beginningは
全体にPOPな仕上がりだが、TOKUのエッセンスが凝縮された感がある。
特にこの1曲目のWings of Loveは
ストリングスまで入った豪華な編曲なんだけど、
メロディや詩に、ほろほろ泣けてきてしまった。

正攻法で奇を衒わないベタな造りは
思わず照れ笑いしたくなるけど、
それがまたTOKUらしい。

ぜひお試しあれ。
TOKU_A Brand-New Beginning
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中にトイレでぼくは、きみに話しかけられていた。

2006-03-04 | memories
アシスタント時代のネタをひとつ。

カメラマンのアシスタントをしていた22歳のころ、
ボクは丸の内線東高円寺駅から徒歩5分のアパートに暮らしていた。
初めての純然たる一人暮らしスタートの地だ。

学生時代にいた高円寺の一軒家は、父の会社の社宅であったから、
平屋で庭も大きく、間取りもゆとりがあったが、
その東高円寺のアパートは、それはそれは見事な造りだった。

記念碑的な造りと言っていい。

今じゃ、おそらく考えられないほどの安普請だった。
耐震強度偽装問題がその時代に騒がれていたら、どうなっていたのだろう。
少しは冷静に、住まいのことを見直していたかも知れない。

とにかく、当時のボクは気が触れていた。
とことん自分を追い込んで、ストイックに生きることが
己に課せられた至上命題だとでも言うように、辺境の生き方を求めていた。

だから東高円寺のアパートも、かなりのキワモノだった。
風呂なし便所付き6畳一間、2階角部屋、西日入り。月々4.4万円。
当時の高円寺は、銭湯花盛り、夜中の2時まで開いているところもあったので、
「風呂なし」は、取り立てて苦にはならなかった。
カメラマンアシスタントは泊まり込みも頻繁だから好都合…ぐらいに捉えていた。

2階の角部屋で、西日とはいえ、日当たりもいい。
たまの休みに、窓辺で音楽に耳を傾け、自分の時間を楽しめるかもしれない。
ベランダはないけど、洗濯物も干せそうだ。分相応な物件じゃないか?

不動産周りをしていた3月。考えてみれば、ちょうど今頃かもしれない。
21歳のボクは、これから始まるストイックなアシスタント生活を、
自分なりに真摯に受け止め、分相応な場所…収入に見合った謙虚な佇まいを求めていた。

「住めば都」とは、よく言ったモノだ。

謙虚に、質素に、分相応に…と、
自分をひとつの型に納めるように選んだその場所は、
絵に描いたように…最悪な住まい…だった。

まず、2階がまずかった。
安普請のアパートは、共同生活であることを思い知らされた。
⇒床が薄いのだ。

歩くと、ミシミシ音が鳴った。
それがまずかった。
夜は相当、気を遣うことになった。

ミシ、ミシ、ミシ。…ミシ、ミシ…ミシ、ミシ…、ミシ…、ミシ、どん。

そうっと、そうっと、そうっと、歩いているにもかかわらず、音がなった。
これはまいった。
息をこらして、歩いた。歩き方や、歩く場所を工夫して、音のならない方法を考えた。
だめだった。
ある地点にくると、大きく梁が湾曲するのだろう、ミシミシっっっっ…と音がこだました。

すると、下階の住人が、だまってなかった。

ドン、ドン、ドン、と棒のようなもので、天井を突く音が聞こえた。
ミシ、ドン!ミシ、ドン!ミシ、ドン!。
…忍者の気分だった。屋敷に忍び込んで、天井裏に潜んでいる自分を想像した。
家主が、天井に向かって槍を突いているシーンだ。
生きた心地がしなかった。家に帰ってきても、これじゃ身動きがとれない。

こんなに神経をすり減らして、忍び足で歩いていたら、いつか破綻する。
ボクはさっそく畳をはがして、床板を補強する対策に出た。
ミシミシ音のする場所を探し当て、重点的にガムテープで補強し、古新聞を敷き詰めた。
畳が2センチほど高くなった。…かまわない、存命措置だ。

ミシミシが、(ミシミシ)ぐらいの音になった。
…階下はなんとか、クリア。
                問題は、となりだった。

トイレは共同ではなく、各間取りに据え付けられていた。
だが水回りは構造上、まとめて設計するのが、効率的なのだろう。
明らかにトイレのカタチがおかしかった。

ドアを開けると、トイレの空間が三角形なのだ。

上から見ると、わかりやすいかもしれない。
正方形の対角線を結ぶと、それぞれが三角形で等分される。
平行する二辺を扉と捉えると、そこは三角形の空間になる。
対角線を結ぶ長辺がとなりを隔てる壁となる。

長辺をはさんで、四角い空間に和式トイレが、ふたつ。
なぜ、それが明らかになったか。答えは簡単だ。……壁がうすいのだ。
となりの気配がわかるほどの「うすさ」なのだ。

となりの住人は、60歳を過ぎた孤独な夜間警備員だった。
2日に一度のサイクルで、夜中のお勤めをしていた。
だから、一日おきに天国と地獄がやってきた。

60歳を過ぎた身寄りのない孤独な老人を想像してみてほしい。

そんな安普請のアパートに一人で暮らす、孤独な老人の楽しみはなんだ?
…酒だ、酒以外には、ない。おまけに壁がうすい…と来た。
老人は昼夜逆転の生活。一日おきだから、夜はやることがない。

酒を呑むと、やがて人恋しくなる。話をしたくなる。
当然、独り言が増える。声もだんだん、大きくなってくる。
壁がうすいから、手に取るように状況が伝わってくる。
テーブルに一升瓶をどすんと置く。ちょろちょろ酒をそのまま注ぐ。
サキイカを食べる。豆のたぐいを小皿に分ける。タバコに火をつける。
壁一枚隔てた老人の、一挙手一投足が、透視のように、こちらに伝わってくる。

…ぶつぶつ何かを言っている。…酒を呑むノドが鳴る。

壁越しに伝わってくる異様な雰囲気に、ボクは戦々恐々となる。
事態はいよいよ深刻だった。ボクは身動きひとつせず、息を潜めて気配を殺した。
かといって、生理的な欲求までは、我慢ができない。

…夜中にボクは、トイレに行きたくなる。

四角い空間を対角線で分けたトイレに、忍び足で向かう。
輪唱のように、となりの部屋でも歩く気配がする。
静かに、トイレの扉を開ける。蝶番がぎーっと、音を立てる。
電気を点けると、壁の隙間から灯りが漏れてしまうから、暗闇で的を絞って、用をたす。
…ちょろちょろ、と小便が便器に当たる。…と、またしても輪唱のように、壁越しに音が聞こえる。
…ちょろちょろちょろ、(…ちょろちょろちょろ)、…ちょろちょろちょろ、(…ちょろちょろちょろ)。
やがて、恐るべき事態を迎える。ボクは壁越しに、隣人に話しかけられたのだ。

「bozzoくん、呑みに来んか。」

…小便が、ぴたっと止まる。固唾を呑む。ゴクリと、大きな音が三角形の空間に響いた。

とにかく、何事もなかったように、とにかく、できるだけ気配が伝わらないよう、その場を離れる。
空耳だ、今のは空耳なんだ、壁越しに聞こえたのは、外の酔っぱらいか何かだ。
ちょっとくぐもって、耳元で囁かれたような、変な感じだけど、夜中だし、真っ暗だし、
あまり深く考えないほうがいい。ここは、布団に潜り込んで、朝まで眠ることだ。
…なんでもない、なんでもないんだ。夢だ、空耳だ。…何も考えるな。




結局、ボクはその安普請のアパートで、2年の月日を過ごした。

環境に順応する人間の能力というのは、すごいもので、
ミシミシ言う床も、コツさえつかめば、静かに移動できた。…ワザとミシミシ言わせる時もあった。
壁越しの受け応えも、平気でするようになった。ぶつぶつ言うやつには、ぶつぶつ言って、対抗した。
壁をどんどん叩いて、文句を言うこともあった。

人間、図太く生きることは可能だ。安普請のアパートでボクは、それを学んだ。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする