#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

日曜の情景その6~流求茶館~

2006-06-29 | PHOTO
那覇国際通りから沖映通りを曲がり、パラダイス通りを入ったところにある
台湾を主な仕入れ先にしている中国茶のカフェ「流求茶館」へ。

中国茶と台湾茶の大きな違いは「聞香杯」と「品茗杯」のセットで
お茶を楽しむことにあると言う。

「聞香杯」(もんこうはい)とはお茶を聞く=お茶の香りを楽しむことで、
「品茗杯」(ひんめいはい)とはお茶を品評=お茶の味を楽しむこと。

さっそく、鉄観音で台湾茶にトライしてみることに。

1、茶器を順にあたため、茶盤に湯を捨て、茶葉を茶壺に詰める。
2、高いところからお湯を注ぎ、茶葉を回転させ、1分ほど蒸らす。
3、茶海に一度注ぎ、お茶の濃度を均一に。
4、聞香杯に注ぎ、ひといき入れたあと品茗杯へ移す。
5、聞香杯でお茶の香りを楽しむ。
6、最後に品茗杯でお茶の味を楽しむ。

…んんん。

奥行きのある素敵なお茶を堪能。
不思議なことに杯を重ねるほどに味が濃くなり、
鉄観音本来の味わいを楽しむことができた。

中国茶は六茶と言って、緑茶・白茶・黄茶・青茶・赤茶・黒茶と
製造方法や発酵の度合いによって呼び名が変わり、
香りや味も、実にさまざまだ。

台湾茶に惚れ込んだオーナーの気持ちが
あらためて理解できた。

しかし、お茶をたしなむ行為のなんと魅力的なこと。
あの太宰治に限らず、お茶をたしなむ余裕から文化は生まれている。


  生活。

  よい仕事をしたあとで
  一杯のお茶をすする
  お茶のあぶくに
  きれいな私の顔が
  いくつもいくつも
  うつってゐるのさ

  どうにか、なる。



ドストエフスキーも「地下生活者の手記」の中で

  一杯の茶のためには、世界など滅びていい。

と言わせている。
お茶は快楽なのだ。




流求茶館
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の情景その5~ダメ!ぜったい!~

2006-06-29 | PHOTO
国際通りを歩いていたら、
那覇の高校生がチラシを配っていた。

「ダメ!ぜったい!」

覚せい剤撲滅運動の一環だった。
いつの時代も、この覚せい剤というのは消滅しない
…しぶとい「ヤク」なんだと、あらためて実感。

しかし覚醒することで、どんな感覚が研ぎすまされるのだろうか?
いまひとつ、その効用が理解できずにいる。

なによりカフェイン過多で寝不足になるようなイメージで怖い。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の情景その4~ゲートボール~

2006-06-29 | PHOTO
斜光そそぐ公園でゲートボールを楽しむ人々。
ショットを放ったあとのしぐさが決まっている。

ホントに楽しそうだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の情景その3~困り顔の犬~

2006-06-29 | Dogs&Cats
散歩の途中で見かけた犬。
とても困った顔をしていた。

少しずつ近づくと、少しずつ退いた。

いつまでも困った顔で、こちらを伺っている。

そのウルウルした目がたまらなく、
ますます「いぢわる」したくなる。

…と思ったら、サッと隠れてしまった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の情景その2~日傘~

2006-06-29 | PHOTO
先週の梅雨明け以来、オキナワはうだるような暑さ。
週末も陽の陰る気配なく、サンサンと光が降り注いだ。

日傘をしていても、臨界点を超える量の光があふれている。
もしかして、オゾンの穴が拡大したか?

これだけの光線を浴びても、人間は大丈夫なのか?

常に露出オーバーな視界がつづく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の情景その1~自損事故~

2006-06-29 | PHOTO
すごい有り様だ。
白昼の事故とは思えない大破っぷりじゃないか。

…居眠りをしてたのか、
…結婚式で酔っぱらったのか、
…はたまたネコを避け損なったのか。

エアバックの萎んだ様が、
この事故の居たたまれなさを物語っていた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世のパッセンジャーとして

2006-06-28 | Photo-diary
地球を乗り物にたとえた「宇宙船地球号」といった表現は、
環境問題が浮上した1970年頃に生まれた言葉だ。

地球号を大きな列車と考えると、話はさらにわかりやすい。

わたしたちは、誕生とともにその列車に乗り込み、逝去とともに列車を降りる。
いつともなしに列車に乗り合わせ、行く先も知らされず、やがて席を立つ。

乗客の年齢はさまざま。老若男女入り乱れ、乗り降りも頻繁だ。

各車両には国名が刻まれ、それぞれの車窓からはその国の風情を味わうことが出来る。
車両間はもちろん行き来可能で、文化の違いを楽しむバックパッカーが往来する。

座席は2人掛けだから、偶然乗り合わせた相手と意気投合することもあるし、
仲違いして気分の悪い長旅になることもしばしば。同席お断りなんて輩もいる。

ぼくたちはそんな「宇宙船地球号」に乗り合わせた乗客(パッセンジャー)なんだ…と、
イメージを膨らませたのには、訳があった。

      ●

日曜日に「週間人物ライブ スタ☆メン」を見た。
そこで紹介された「末期ガンを宣告されたIT社長」の「生きよう」に衝撃を受けたのだ。

藤田憲一、35歳。株式会社NCI社長。2006年1月に余命3ヶ月の宣告を受ける。
以下は藤田さんのblogからの引用だ。

    2005年のクリスマス前、私は事業部長を務めていたポータルサイト運営会社事業部を分社化しました。
    初月度から黒字も達成し、絶頂だった頃、私は余命宣告を受けました。分社化から1ヵ月のことでした。

    それから、出口の見えない絶望が続きました。
    「いつ死んでしまうかわからない状態では、何をやっても成し遂げられる保証がない。
     それでは、何をやっても意味ないじゃないか。」
    そういう思いを拭えませんでした。
    しかし、数日、絶望を彷徨った後、強いパワーが沸いてきました。
    その源泉は2つの思いでした。
    ・ 「今の医療が直せない病気なら、てめえの病気はてめえで治してやろうじゃねーか。」
    ・ 「例え病気は治せなくて死んでしまったとしても、そのことで意味があるものを残せるはずだ。」

今日6月28日現在、彼は自身のblogを更新している。
余命期限の3ヶ月はすでに過ぎているというのにだ。

この「生きよう」を突き動かしているパワーはなんだろう?
それはまさに「生き続けようとすることで、意味があるものを残せる」とした彼の意思だ。

彼自身の痕跡を「生きる」ことで刻もうとする、強い意志…
それは転じて「生きる」ことの尊さを体現しようとする姿勢だと考える。

彼は戦っている。1分1秒を戦っている。
彼の書くblogに「毎日が最後の晩餐」というサブタイトルがある。
彼の大腸がガンに侵蝕されていて、いつ食事が取れなくなるかわからないと医師に宣告されているからだという。
毎食毎食が「一食入魂!」毎日が最後の晩餐のつもりで食事に挑んでいると。

      ●

「宇宙船地球号」の思想はガイアの思想である。
地球はひとつの生命「One Life」と捉える考え方だ。

だから、地球はすべての事象を記憶している。
地球上で生滅するすべての生命体の「生きよう」を記憶し、刻んでいるのだ。

この世のパッセンジャーとして「藤田憲一」氏は、駅へ降り立つその瞬間まで
しっかりと自分の「生きよう」を刻もうと、誠実に生きている。

その潔さがこのボクに深く刻まれたことを記録したい…
そう思った。



毎日が最後の晩餐「天王洲に住んでいる社長blog」
病気とたたかう社長のblog
銀座ではたらく社長のblog
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Sallyの「Just a closer walk with thee」

2006-06-25 | MUSIC
そのAnn Sallyが発起人として立ち上がったチャリティプロジェクトが【Bound to Glory】。
2005年8月にニューオリンズを襲ったハリケーン「カトリーナ」の被災に対してなんらかの力になれば…と、
ニューオリンズに関わりの深い日本のアーティストがスタンダードを録音し【itune】限定で配信、
その収益をニューオリンズのアーティストに向けて寄付する…という運動である。

そのスタンダードが、なんともすばらしい。
ニューオリンズでは、人生の幕切れもブラスバンドと行進で豊かに彩る「セカンドライン」と
呼ばれる音楽があるが、このJUST A CLOSER WALK WITH THEEはまさにその代表曲。

   ●

JUST A CLOSER WALK WITH THEE
GRAND IS JESUS, IF YOU PLEASE
THERE WE WALKIN', CLOSE TO JESUS
LET IT BE, OH LORD, LET IT BE

I AM WEAK, BUT NOW I'M STRONG
JESUS KEEP ME, FROM ALL WRONG
I'LL BE SATISFIED AS LONG
AS I WALK, LET ME WALK,
CLOSE TO JESUS

   ●
God rest his soul(神は彼の命を休ませた=安らかに眠れ)
…ではないが、神を主語とした表現で歩くことで神に近づく…と歌っている。
まさにセカンドラインな一曲。
スネアのロールからブラスの哀しいフレーズが大仰に展開し、
スローなリズムの中、神への賛美が朗々と歌い上げられる…。
と、ふたたびスネアがフィルイン、セカンドラインのリズムが刻まれ、
一転してニューオリンズの温かい陽気な雰囲気に死者が包まれていくのだ!

人生の最期を飾るに、最高の楽曲だとボクは思う。
Bound for Glory
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Sallyの「胸の振子」その2

2006-06-25 | MUSIC


今日、ステキな音楽に出会った。



Ann Sallyが歌う「胸の振子」だ。

    ●

作詞:サトウハチロー 作曲:服部良一

柳につばめは あなたにわたし
胸の振子が鳴る鳴る
朝から今日も
何も言わずに 二人きりで
空を眺めりゃ なにか燃えて
柳につばめは あなたにわたし
胸の振子が鳴る鳴る
朝から今日も

煙草のけむりも もつれるおもい
胸の振子がつぶやく
やさしきその名
君のあかるい 笑顔浮かべ
暗いこの世の つらさ忘れ
煙草のけむりも もつれるおもい
胸の振子がつぶやく
やさしきその名

    ●

楽曲もとても優れた切ない曲だが、
Ann Sallyの声が、その切なさを一層かき立ててくれる。
生命力に溢れた見事な曲である。

AnnSallyはこの楽曲をニューオリンズで録音している。

「心臓内科医」の顔も持つ彼女の医学研究留学先がニューオリンズ…というのもすばらしい巡り合わせだが、
そんな聖地の3年間で経験した貴重な音楽体験がしっかり根を張り、この曲に定着している、と感じた。

「歌声一つにも人生の滋味をたっぷり含み、一音一音に意味の込められた歌をうたいたい」

彼女は、ニューオリンズで人生における音楽の意味を知った。

    音楽というのは正直なもので、
    演奏家がいかに生きているか、
    どう物事を考えているか、ということを
    ありありと露呈してしまうものだなと思いました。
    だから、いい加減に生きていちゃだめだよ、と音楽の神様に
    いつも襟を正されているのだなと感じます。
    音楽とは、いかに人生を大切に生きるか、なのです。
    (ほぼ日刊イトイ新聞~アン・サリーさんと、ニューオリンズ。~抜粋)


そんな思いが、結実している…だから、すぐさまピンと来たのかもしれない。



ほぼ日刊イトイ新聞~アン・サリーさんと、ニューオリンズ。~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ann Sallyの「胸の振子」その1 

2006-06-25 | MUSIC
…先週の今頃は、
救急病院の簡易ベッドの柵の中で身動きも取れない状態だった…のだなあと
この一週間の激動を振り返ってみる。

毎夜の大浴場通いが功を奏して、なんとか痛みも薄れ、前屈も曲がるようになった。

ボクの人生の中では、肉体的にかなり苦しい部類に入る経験だった。
カラダ全体に痛みが伴う経験は、幸いなことにそう多くはない。
虫垂炎で下腹部を切り裂いた時の割腹するのでは!…と感じた激痛や、
交通事故でしたたか首をむち打った時の鈍痛もひどいもんだったが、
動くたびに俎上の活魚のごとく身をそらし、さらなる痛みを引き起こすような今回の痛みは、
カラダの要である「腰」だけあって、身の自由を根こそぎ刈り取る威力があった。

あれから、一週間。

どん底の無気力からは想像もつかない恢復力を漲らせて、
よくぞここまで…と自分の生命力に感謝する。

そして、久々にJazzに耳を傾ける。

こうやって音楽に浸ってみると、あらためてそのすばらしさに愕くばかりだ。
実はこの一週間、音自体に活路を見出せなかった。
音楽は怖ろしいほど、生命力に満ちあふれている…そう感じたからだ。
元気な音の束を受け止めるには、それなりの体力が必要だ。
たとえ「葬送行進曲」のようなタナトスに溢れたものであっても、
そこには「いのちのいぶき」が充溢している。

死ぬ間際まで音楽は切り離せない…そんな思いではあったけど、
絶望の淵では、音楽を受け入れる隙間すらなくなってしまうんだな…と
今回の経験で、悟った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台~東京を巡る旅【後編】その3

2006-06-22 | Photo-diary
東京下町を締めくくる一大イベントは、ココ「亀戸餃子」。
妻曰く、餃子と言えば「亀戸餃子」しかないようだ。
…というのも、彼女が初めて口にした餃子が、幸か不幸か「亀戸餃子」なのだ。

そのくらいインパクトのある餃子である。

ボクも一度食べて、すっかり病み付きになってしまった。
とにかく皮が薄い!そして、肉汁が滴るほどのジューシーさ。
ひとくちでペロリと食べられる手頃さと、口の中に拡がる豊かな餃子ハーモニー。

…もう、この餃子抜きに餃子を語ってはいけないのではないだろうか?
そんな思いにさせる、とにかく絶品の「亀戸餃子」で、
餃子を5皿ずつたいらげる。1皿5個入りである。

こうやって、イメージを膨らましていると、また食べたくなってきた。
…そのくらい、絶品なのだ。お試しあれ!

ちなみにココ亀戸の「亀戸餃子」本店には「餃子」しかメニューはない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台~東京を巡る旅【後編】その2

2006-06-22 | Dogs&Cats
腰を痛めてからは、毎日のように湯船に浸かることにした。
沖縄の場合、お風呂に入る習慣がない。
だから、賃貸にも風呂付きの物件は少ない。
ご他聞にもれず、うちもシャワーのみの間取り。

だから、救急車を呼んだ「レクセンター」へ毎日通うことになる。

平日夜のスパは宿泊客しか利用しないのだろう。
いつもは数名ほどの男性がユデダコ状態である。

しかし本日、水曜日は「水の日」と称して、利用料がワンコインの500円。
地域の威勢のいいおじさん連中が多数訪れていて、大にぎわいだった。

腰の周りをやさしくもみながら、じっくりと湯船に浸かる。
カラダの芯から温めようと、サウナにも入る。

…「社長」呼ばわりされていた恰幅のイイおじさんが、サウナに入ってきた。

「社長」、威勢の良いかけ声で騒々しくボクの後ろに陣取る。
         しばらく無言。
…と、突然大きな声で話しかけるともなしに話しかけてきた。

「若いのに、禿げてるねえ!いくつなの?」
「……。37です…。」
「さんじゅうなな!若いのにねえ、禿げてるねえ!」
「……。」
「なんで?」
「…は?」
「なんで、禿げてるの?」
「…はあ?遺伝じゃないですかね?」

このやりとりの間、ボクは振り向くことはなかった。
つまり、背後の「社長」と顔を合わせることなく、
おのれの「禿げ具合」について、サウナで語り合ったのだ。

…。

いやあ、デリカシーってもんを、知らない。…うちな~んちゅは。


      ●


写真は、原宿で遭遇したプードル2匹。
マーブルとホワイトのセットが、イカしている。
トイプードルに見慣れた眼には、プードルは異様なデカさだ。
思わず、引いてしまった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台~東京を巡る旅【後編】その1

2006-06-21 | Photo-diary
腰を痛めるというアクシデントに見舞われ、
ブログの写真日記も、分断された感じだが、
実は……写真だけはその流れをしっかりと汲んでいた。

●仙台大観音の写真は、地元の風景。
 今となってはバブルの象徴にしか見えないが、
 中山周辺を開発した双葉土地開発…とかいった会社が、
 その稼いだ金額への罪悪感からか、高さ100mほどの大観音を建てた。
 今から、15年ほども昔の話である。
 まさにバブル全盛期。
 しかも併設されたホテルも、廃業となってしまっている。
 大観音だけが、日常の風景として取り残されてしまったのだ。
 
仙台大観音

●ダンディ(ビーグル犬)
 叔母が飼っているビーグルだ。
 年はもう11歳。りっぱな老犬となった。
 子犬の時から眼力がすばらしかった。
 眼で何かを訴えていた。
 哲学者のような風貌だった。
 今はさらに老獪なテイストまで加わっている。
 いまだに何を考えているのか、わからない。
 そこがまた愛くるしい。


●高速バスで朝方の新木場へ。
 宮城県図書館やキャスロンを巡った日の夜に
 仙台を後にしたふたりは、翌朝、東京に着いた。
 どんより曇った東京の朝を見上げながら、トボトボと歩く。
 6時だというのに、散歩の日課をこなす人々。
 どんよりとした不健康な顔で、荷物を転がすふたり。
 東京の実家で、朝寝をむさぼる。


●京王線で、西東京へ。
 東京のベッドタウンである西東京のいわゆるニュータウンへ。
 妻とボクの共通の友人宅へおじゃまする。
 2歳となる「なぎさ」くんとご対面。
 はじめは人見知りな性格から遠巻きな「なぎさ」くん。
 徐々に徐々に親密度を増してきた。
 こちらへの興味も深まり、気持ちも高ぶってきたところ…


●思わず涙、「なぎさ」くん。
 ちょっとした一言が、胸にひっかかり、思わず涙。
 顔をくしゃくしゃにして泣きじゃくった。
 その泣き顔が、また可愛かった。
 ごめんね、「なぎさ」くん。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】なんとか復活しました!

2006-06-20 | Photo-diary
本日より、コルセットを巻きながら出社。
自分でも必要以上にカラダを意識しての1日。
1時間おきに、柔軟体操を行う。

それでも座っていると神経が麻痺するらしく、
腰の痛みを忘れている自分がおそろしい。
凝り固まった背中の筋肉を思い出し、すぐさま立ち上がる。

…この2日間は、怠惰に過ごしてしまった…。

しかたがない。思うようにカラダが動かない状態だ。
意識的に動こうとしても、言うことを聞いてくれないのだ。

だから、病気はおそろしい…と思った。

腰の痛みは、幸いにして、3日の惰眠でなんとか復活の兆しが見えてきた。
…しかし、病いによる安静は、先が見えない。
安静に過ごしたところで、復活の約束すら結べない。
…おのれのカラダとの呼応で、どうにか活路を見いだす以外にない。
その精神力・気力というのは、想像を絶する。

たった3日、カラダが動かせなかった…ただそれだけなのに、
その3日間における堕落ぶりは、ひどいものだった。
気が付いたら、眠っていた。
とにかく食うか寝るか…しかなかった。

あとは、見るともなしにテレビを見ている。

今後のことを考えてみよう…と、前向きな思考を呼び起こすことは不可能だった。
とにかく感覚的だった。何も考えられなかった。

今、こうやって振り返ってみても、その気力のなさには呆れかえる。


だから、病を背負ってもなお、自身をみつめ、答えを見いだそう…
という気力は、相当なものだと、あらためて思う。

もっと自身に達観する意識改革が必要だ…と、思った。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】二度目の救急車その3

2006-06-18 | Photo-diary
しかし、今回の救急車体験は、鮮烈な9分間だった。

たった9分。
国道58号線を横切り、そのままモノレール高架下を北上し、
市立病院前で右折するだけの距離だ。

しかし、その間の視界は、天井で輝く蛍光灯のみ。
カーテン越しに時々、車のヘッドライトやネオンサインの極彩色が乱入する。
エンジン音に混じって、自分の心拍音が、ピッピッピッと刻まれている。

その9分のあいだ、意識は限界まで張りつめていた。
「自分はもう、起きあがれなくなるのではないだろうか?」
「現実世界には、復帰できないのでは?」
そんなネガティブな思考がぐるぐると回っていた。

なぜだろう。

きっと、移動のあいだ通底奏音として流れていたサイレンが、
そのような思考を引き出していたのだと思う。

日頃は行き交う喧噪のひとつとして、いわば生活音の一部としてしか
耳にしない、救急車のサイレン。
せいぜい10秒やそこらのあいだでしか、共有しないその音を…

     9分間もまるまる聴かされていたのだ。

しかも、音源の真下で…である。

時々、合いの手のように救急隊員が呼びかける。
「救急車、赤信号を直進いたします。車は脇に停車してください!」
「救急車、このまま直進いたします。そこの車!停止してください!」

     ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
     ウウウウウウウウウウウウウン…

大事には至らず、どうにか日曜の夜にブログを更新する状況まで復活できた。
しかし、この体験は、何かを示唆していると…思った。

考えなければ…。おのれの指針を。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする