【0311】昨日は一日JIG。
監督トークも参加して、14年前に思いを馳せる。
ボクにとって東日本大震災が、
死生観を変えるほどの出来事であったことを改めて。
それだけの現実を記録することの難しさに真摯に向き合い、
カタチにし、こうやって14年後も語らえる
重力のある作品に結実させた両監督の手腕に拍手。
事象はどこまでも事象であり、
人間が巻き込まれることで個々の物語として起ち上がる。
そのようにして人間は自然と向き合い、
語り嗣ぐことで世界を理解しようとしてきた。
しかし、「雑な言い方をすると、ほとんどの物事は、わからない」。
その「わからない」事象を、
「わからない」まま受け止めることが
“この世界で生きている”ことだし、
その「わからなさ」を対話で語らうことが、
この世界を引き寄せる唯一の方法であると感じた一日。
#photobybozzo
監督トークも参加して、14年前に思いを馳せる。
ボクにとって東日本大震災が、
死生観を変えるほどの出来事であったことを改めて。
それだけの現実を記録することの難しさに真摯に向き合い、
カタチにし、こうやって14年後も語らえる
重力のある作品に結実させた両監督の手腕に拍手。
事象はどこまでも事象であり、
人間が巻き込まれることで個々の物語として起ち上がる。
そのようにして人間は自然と向き合い、
語り嗣ぐことで世界を理解しようとしてきた。
しかし、「雑な言い方をすると、ほとんどの物事は、わからない」。
その「わからない」事象を、
「わからない」まま受け止めることが
“この世界で生きている”ことだし、
その「わからなさ」を対話で語らうことが、
この世界を引き寄せる唯一の方法であると感じた一日。
#photobybozzo