#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【feb_28】火重-koe-02

2012-02-29 | MUSIC
新宿歌舞伎町、mothionでのライブ。
ドラムの中村修人くん。

彼も、音楽の地平で常に開拓を生きる男だ。
「切り開く」未来。

音楽であろうと、写真であろうと。
「切り開いていく」ことが、答えにつながる。


だから、共鳴する。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_28】火重-koe-01

2012-02-29 | MUSIC
新宿歌舞伎町のmothionでのライブ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_28】胎内02

2012-02-29 | ACT!
胎内花岡金吾役、雄大くん、佐山富夫役、今井聡くん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_28】胎内01

2012-02-29 | ACT!
胎内村子役、田嶋真弓さん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_28】竹田有汰

2012-02-28 | PHOTO
俳優、竹田有汰

3月8日から公演の「胎内」(作・三好十郎)に出演。
ただいま精神的にかなり追い込まれる役作り真っ最中。

実際の通し稽古を拝見したが、あれは完全に消耗戦だ。

敗戦後の閉塞感の中で、私利私欲の限りを尽くし、
それぞれが精一杯生きていたニッポン人。

防空壕跡の暗闇に閉じ込められ、
絶望感を味わう中で、徐々に人間の業が剥き出しとなり、
浅ましくもお互いをけなし合う。

場の展開とともに時間経過が描かれるが、
その消耗と焦燥を演じるところが、この演劇のみそ。

果たして、どこまで真に迫れるか、当日がたのしみだ。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_26】関口光太郎

2012-02-27 | ART
02/26の岡本太郎現代芸術賞レセプションにて。

川崎市長や美術館長の前で
「芸術は爆発だ!」と叫ぶ。(ウソ)

何度も思うのだけど、
「守り」に入ってる人のお話と
「攻め」につき動かされている人のお話とじゃ、
人を感動させるエネルギーが違うね。

既得権にまみれて
周りに気を遣って言葉を選ばなきゃいけないポジション
…てのも、大変なのだろうけど、

「切り開く」人か、「余儀なくされる」人か。

いまはどちらが求められているか。

…といっても「大阪維新の会」の橋下市長のように、
煽動すりゃいいってのも、おかしなもんだけど。

国民が9条改変しないで、「自己犠牲はしないこと」を選ぶなら
自分はこの国とは別のところに住もうと思う…だなんて、

そんな奴の口車に乗っちゃだめだよ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_26】感性ネジ

2012-02-27 | ART
岡本太郎現代芸術賞の大賞を受賞した
関口光太郎さんの作品「感性ネジ」。

アートを諦めない!という強い意志の許、
もの作りの原点である「ネジ」のカタチに思いを籠めて、
今後の創作人生の「希望」を注いだ作品。

やはり最後は「希望」が必要。

未来を切り開くためにも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_26】岡本太郎誕生日

2012-02-27 | ART
02/26は岡本太郎の101回目の誕生日。

「文明の進歩に反比例し、人の心がどんどん貧しくなっていく現代に対するアンチテーゼとしてこの塔を作ったのだ」
…という太陽の塔が、今江戸東京博物館で展示されている。

田中優さんは言う。未来の扉は二つしかないのだ…と。
ひとつは「余儀なくされる未来」、もうひとつは「自分の意志で開く未来」。

自分の意志で選択し、切り開いた未来は「させられたもの」にはならない。
どんな未来だろうと、自分の選択の結果なのだから、諦めもつく。
一方で、未来を選ばない…という扉は、すべてに従わなければならないが、
責任は負わずに済む。それは誰かのせいであり、社会のせいであるからだ。

2012年、3月11日まであと2週間。

これから先のニッポンの、世界の未来を、
「切り開く」のか、「余儀なくするのか」。

それはひとりひとりの意志にかかっている。

岡本太郎は常に切り開いていく人だった。
だからこそ、生誕100年を大いに祝い、今でも彼の言葉に耳を傾ける。

「解決できる見通しの見えない課題」だらけのニッポン、世界だからこそ、
真っ正面から切り込んでいき、難題に立ち向かう。

岡本太郎がそうしたように、いま私たちは切り開く使命にある。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】d-倉庫

2012-02-22 | DANCE
日暮里d-倉庫の看板前で、
出演者の記念撮影。

右から千田真司さん、舞城のどかさん、
中島康宏さん、おっきなわたるさん、五十嵐耕司さん。

ひとりひとり実力あるダンサーが
それぞれのダンスを尊重しあって完成した
今回の「Seasons Of Love」の舞台。

これも千田さんの人柄によるところが大きいかも。
実直なMC、素敵でした。お疲れ様でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】五十嵐耕司

2012-02-22 | DANCE
五十嵐耕司さん。
いだくろつながりで何度か撮影させてもらっている。

立ち姿だけで絵になる。恵まれた肉体。
そしてジャンプ力。ダンスを長年やられているだけあって、
ホントによく跳ぶ。今回の舞台でも何度跳んだことか。

五十嵐さんのおかげで、今回の撮影が実現した。ありがとう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】舞城のどか

2012-02-22 | DANCE
舞城のどかさん。元タカラジェンヌ。
7歳よりバレエを学び、宝塚歌劇団、花組娘役で11年在団。

とにかく華やか。さすが、タカラジェンヌ。

次の舞台もすごい。

DanceAct「ニジンスキー」。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】中島康宏

2012-02-22 | DANCE
中島康宏さん。
Catsにも出演するなど、多方面で活躍中のダンサーだけあって見せ方がうまい。
自分がどのように観られるかをわかって動いている。
撮影してて、惚れ惚れするようなしなやかさがあった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】おっきなわたる

2012-02-22 | DANCE
おっきなわたるさん。
Animation_Danceという少し変わった動きのダンサー。
パントマイムに近いかもしれない。

このマスクをつけた動きは
シュールで見応えあった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_21】千田真司

2012-02-22 | DANCE
02/21日暮里d-倉庫でおこなわれた公演
「Seasons of Love」主催の千田真司さん。

開演までの15分間、ステージ上で微動だにせず。
ひたすらシーツの下で、物体になりきった。

本人いわく「筋肉が痙攣するかと思ったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【feb_18】松井冬子個展

2012-02-19 | ART
横浜美術館で行われている「松井冬子展」を観に行く。

世界中の子と友達になれる」というタイトルは、
彼女の東京藝大2002卒業制作の作品名。

子供の頃にふと「世界中の子どもたちと友達になれる!」と
確信した彼女は、大人になった時にそれが妄想であることを知る。

しかし、そのあり得ないことを確信した妄想に
狂気にも近い疑念を感じ、この絵を制作したのだという。

個展のポスターにもなったその絵を、じっくりと観た。

棚から溢れるように垂れ下がる薄紫の藤。
その藤をかき分けるようにして周りの様子を伺っている少女。
期待に胸が膨らんで、笑顔がこぼれている。
きっと藤に隠れている世界中の子どもたちの気配を想像しているのだろう。
背後には空っぽの揺りかご。しっかりとした籐編みの造りだ。

よく見るといろいろな発見がある。

笑顔の少女の両足先からは血が流れている。指先も赤くなっている。
溢れるように垂れ下がる藤にスズメバチが数多く群がっている。
その藤の花もよくよく見ると女性器の面影がある。

成立している世界が、実は大きく歪んでいるのだ。

まるで自分たちが現存する世界をあざ笑うかのような、第三者の目線がある。
そう、松井冬子の作品には常に第三の眼が存在している。

大輪を掲げ支えきれない様子の白菊の花
花弁が不自然に長く絡まるように増殖して地面に垂れ下がっている。
その常軌を逸した菊の、熟れっぷりに「執念」のようなものが見え隠れする。
擬人化した訳ではない。その異様に育った白菊に想いを注ぐ第三の眼。

会場には数多くの人体解剖図を写生した鉛筆画もあった。
精緻なタッチで、内臓に浮かぶ血管のうねりを捉えている。
その執拗なまでの目線。しかし、そこには第三の眼があった。

画家の目だけではない、なにか憑き動かされているような第三の眼。

いや、もしかしたら、自分自身が備えている目線なのかもしれない。

この世はかりそめ、高次元を射影した影の姿。
目に映り浮かび上がる現実と思われるそのものは、次元を超えた世界の投影。
断片の連なりに相関は掴みきれないのだけれど、
ふっと視線を外にずらし、この世を鳥瞰的に眺めてみれば、
その因縁果が一目に見渡せる。

彼女が幽霊を多く手がけているのは、決して偶然ではなく、
その鳥瞰からのぞき見たこの世に、たまたま象形された自身の姿。

…そんな次元を超えて行き来するような空間把握、時空移動にひどく共鳴する。

これはまさに時代の空気をマーブル模様のように写し撮った展覧会だ。
ロールシャッハテストのようなシンメトリーの世界。

この疾患を治癒させるために破壊する」と題された千鳥ヶ淵のサクラの夜景は、
時空移動の窓のような「救い」として大きな衝撃を与えた。

ボクは癒されている、この空間の中で確実に癒されている、そう陶酔した。

横浜美術館 松井 冬子 展
Yokohama Museum of Art
Fuyuko MATSUI Exhibition

- 世界中の子と友達になれる -
- Becoming Friends with All the Children in the World -

2012年3月18日(日)まで
March 18 (Sun), 2012










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする