【on_Flickr】JORDAN_2015
【on_Flickr】0920_JORDAN
ネボ山からエルサレムを見下ろす光景は、絶望的な土漠地帯である。
海抜マイナス400mの「死海」までゆるやかに土漠の裾野が広がっている。
ココに独り放擲されたら、あっという間に絶命するだろう…そのぐらいの厳しい自然環境。
だからこそ、ユダヤ教が生まれ、キリスト教が生まれ、イスラームが生まれた。
絶望的な自然環境の中で「生き延びるため」には、神の存在が必要だった。
ノマドの民が「水に通ずる道」がすなわちイスラームである。
神は絶対であり、人間の認識を超えたもっとも遠い存在である。
それは何故か。
厳しい自然環境の下では、どんな苦境も起こりうる。
その理不尽な処遇を受け入れるためには、神は遠い存在でなければならなかった。
たとえ飢え死にすることがあったとしても、その事実を肯うために。
しかし人間も知恵を付け、自然環境に抗う術を徐々に身につけるようになる。
その術が欲を生んだ。人よりも賢く生きたい、人よりも長く生きたい…という欲を。
運命共同体(ゲマインシャフト)の集団生活から、農耕的個人主義へ。
「神曰へリ、人を我等の像と、我等の肖とに從ひて造るべし」(旧約聖書1章26節)
いつの間にか、神と人間の距離が縮まり、人は神の似姿であると説かれる。
そして、人間は神に近づけ得る存在である…という、誤った至上主義が生まれてしまう。
神の前では、森羅万象生命のすべてはみな平等であった状態から、
人間だけが神に近づけ得る存在として、優位に立つ状態へ。
森も海も草花も獸も虫もひとしく等価な存在であった状態から、
人間だけが神に代わって司れ得る状態へ…と。
神の子イエス・キリストは、神の言葉そのものであり、
そのイエスを拝する教会は貴い場所であり、その祭司は崇めるべき聖職者である…と、
神の存在が人間に近づいてから、そのヒエラルキーが生まれ、
神に近い存在、神に遠い存在というグラデーションが人為的になされるようになる。
聖職者である祭司は、神の名の下に君臨し、信者を意のままに扱うようになる。
「告解制度=懺悔」を導入し、心の罪を暴くことで、聖職者が信者を精神的にも支配する構図。
背信する者や、異教徒たちに対しては、心の闇を「言い訳」に断罪可能とする仕組みが生まれる。
どこまでも神の存在に近い、睥睨する人間の振るまいを可能にした。
国家というフィクションの原型は、まさにここにある。
表向きは政教分離を掲げてはいるが、国家を崇める構図は信仰そのものだ。
背信する者や、異教徒たちに対して、心の闇を「言い訳」に断罪可能とするのが、宗教ではなく、何というのか。
「共謀罪」は「魔女狩り」そのものじゃないか。
競争社会を促し、「資本主義」に殉ずる者を優遇し、「強い個体」だけが生き残れる【社会】という名の信仰。
【社会】という空間には、人間以外の存在が排斥されている。
【世界】には、これだけの生命があふれているというのに。
人間が【世界】で「生き延びるために」生み出した神が、
いつのまにやら「神=人間」となって【社会】に君臨する。
【社会】は滅びても【世界】は存続しつづける。
その視点を養うことが、いまこの【社会】では急務だ。
【on_Flickr】0920_JORDAN
ネボ山からエルサレムを見下ろす光景は、絶望的な土漠地帯である。
海抜マイナス400mの「死海」までゆるやかに土漠の裾野が広がっている。
ココに独り放擲されたら、あっという間に絶命するだろう…そのぐらいの厳しい自然環境。
だからこそ、ユダヤ教が生まれ、キリスト教が生まれ、イスラームが生まれた。
絶望的な自然環境の中で「生き延びるため」には、神の存在が必要だった。
ノマドの民が「水に通ずる道」がすなわちイスラームである。
神は絶対であり、人間の認識を超えたもっとも遠い存在である。
それは何故か。
厳しい自然環境の下では、どんな苦境も起こりうる。
その理不尽な処遇を受け入れるためには、神は遠い存在でなければならなかった。
たとえ飢え死にすることがあったとしても、その事実を肯うために。
しかし人間も知恵を付け、自然環境に抗う術を徐々に身につけるようになる。
その術が欲を生んだ。人よりも賢く生きたい、人よりも長く生きたい…という欲を。
運命共同体(ゲマインシャフト)の集団生活から、農耕的個人主義へ。
「神曰へリ、人を我等の像と、我等の肖とに從ひて造るべし」(旧約聖書1章26節)
いつの間にか、神と人間の距離が縮まり、人は神の似姿であると説かれる。
そして、人間は神に近づけ得る存在である…という、誤った至上主義が生まれてしまう。
神の前では、森羅万象生命のすべてはみな平等であった状態から、
人間だけが神に近づけ得る存在として、優位に立つ状態へ。
森も海も草花も獸も虫もひとしく等価な存在であった状態から、
人間だけが神に代わって司れ得る状態へ…と。
神の子イエス・キリストは、神の言葉そのものであり、
そのイエスを拝する教会は貴い場所であり、その祭司は崇めるべき聖職者である…と、
神の存在が人間に近づいてから、そのヒエラルキーが生まれ、
神に近い存在、神に遠い存在というグラデーションが人為的になされるようになる。
聖職者である祭司は、神の名の下に君臨し、信者を意のままに扱うようになる。
「告解制度=懺悔」を導入し、心の罪を暴くことで、聖職者が信者を精神的にも支配する構図。
背信する者や、異教徒たちに対しては、心の闇を「言い訳」に断罪可能とする仕組みが生まれる。
どこまでも神の存在に近い、睥睨する人間の振るまいを可能にした。
国家というフィクションの原型は、まさにここにある。
表向きは政教分離を掲げてはいるが、国家を崇める構図は信仰そのものだ。
背信する者や、異教徒たちに対して、心の闇を「言い訳」に断罪可能とするのが、宗教ではなく、何というのか。
「共謀罪」は「魔女狩り」そのものじゃないか。
競争社会を促し、「資本主義」に殉ずる者を優遇し、「強い個体」だけが生き残れる【社会】という名の信仰。
【社会】という空間には、人間以外の存在が排斥されている。
【世界】には、これだけの生命があふれているというのに。
人間が【世界】で「生き延びるために」生み出した神が、
いつのまにやら「神=人間」となって【社会】に君臨する。
【社会】は滅びても【世界】は存続しつづける。
その視点を養うことが、いまこの【社会】では急務だ。