先代のレガシィB4です。

うーむ、かっこいいですねえ。
現行レガシィの件に関しては登場して間もない時にいろいろ書いたのですけど、
その中でも先代B4について「いろいろ書いた」時の文章をそのまま持ってくると(手抜きw)、
適度なボディサイズ、シンプルで整ったディティール、
ホイールアーチとボディのバランス、黄金比的なキャビンサイズのバランス、
フェンダーの張り、ボディサイドの面の張りの美しさ、
オーバーハングとホイールベースのバランスの良さ。
無駄のないパッケージングを想像させる凝縮感。
前後オーバーハングの絶妙な絞り込み。
...などなど、なんというか、綺麗なクルマなんですよね。
また、この密度の濃いデザインやプレミアム感で、BMWやアウディにも負けないような
「スポーツサルーン(しかも実用性が高い)」になっていたのではないでしょうか。
この代のレガシィですが、
スバルといえば、のサッシュレスドアといった「らしさ」、
エンジンはむろん伝統のフラット4でありながらも、
実は全エンジン電子制御スロットルだったり、
ダイヤルで走行モードを切り替えられるSI-DRIVEを採用したり、など
スバルらしく地道な技術改良と数多くの技術革新が重ねられた一台で、
完成度が高いように思います。
そして前述のようにサイズも手頃、
それでいて使い勝手も、性能も、なかなか高いバランスで保っていた。
このブログではクルマの肥大化をいつも嘆いていますが、
先代B4までは現実的に使いやすいサイズなのでは。
個人的にはロワグレードの2L・SOHCでいいのですけど、このB4に関しては
2.5Lとか3Lはどんなもんなんだろう、と興味があったりします(^^;
3Lは何しろフラット6だし(感動
このモデルのベストバイはいったいどれなのでしょうか...
(でも...残念ながらこの代のレガシィ、シートがあんまり良くないんですよね、
全般的に...)。
といいつつ、ちなみに、最近、現行のデザインはある意味とてもスバルらしいのかな、
と思うようになりました(^^
>>欧州で売っていた「セダン+フラット4ディーゼルターボ」とか、「LPG仕様」とかに乗りたいなあ...。
>>でもフラット4のサウンド、「ブロロロロロー((C)さいとうたかを)」が明確に無くなっているんですよね...
フラット4エンジンをより一層堪能したいならアルファスッドか33か147を買えばいいのだ(違
>>ということで海外仕様を2発...うーむ、こうしてみても日本車離れしてますね(萌


で、先日、鉄的友人とカメラ持っておでかけしてたんすよ。リエゾン区間でぼーっとしてたんですが、なんか対向車線から異様なものが目にはいったんですね。アルシオーネ。プレアデス星団のアルファ星の名前を頂いたアレが走ってました。
何に驚いたって、おれも同行者もふたりとも「アルシオーネ」という名前をちゃんと覚えていたということですねえ。まあ使い勝手がいい車であるような気がしないんですが、やっぱあれ、きれいな車だったんだよなあと。
NAの2.0、MTと言う稀少グレードに乗ってる友人のクルマを運転しましたが、必要十分でした。
B4になってからセダンも人気が高まりましたが、2代目までは一時の「ボルボのセダン」級の不人気カーだったのはもう記憶の彼方ですね・・・。
あ~レガシイっぽく見えてきたかも」って思ってしまっていますw
個人的には、走りの面でのレガシイは3代目で終わってます(涙
360からのフラットライド感は、今やサンバーにしか残っていません。。。悲しい限りであります。
EZ30型の3Lフラット6は本当に滑らかで、気がついたら7,000RPMまで回るし、窓を開ければ結構勇ましい音もします。でも振動は一切出ない。だから高速巡航はAWDと相まって恐ろしくハイペースを保てます。
VTD-AWDは登りのヘアピンだとトルクが後ろに配分されながら外輪に更に動く様子が腰で感じ取れます。
本当にもう少しコストをかければドイツ車そのものといえる質の高い走りでした。たぶんSTIパーツで固めればその領域にいけるはず。
本当に国産の中ではず抜けた車でしたね。
タイヤの存在感が大きく,「トラクション」を意識させる
安心(安定)感あるものだと思います
#それに対して5代目の貧弱な足廻りのデザイン
今思えば,よくスバルがここまでやったなぁと.
室内はちと狭いですが,その狭さすら快適に思えるのが
マジックだったなぁと感慨.
#結局は買わずじまいでしたけど
2.0i(SOHC)の5速,出たときには「さすが!」と思ったのですが
予想以上に売れなかったそうです.
実際にはユーザはマニア化していなかったのでしょうけど
MT構成比トップのメーカの意地はどこへ?
国産に戻るなら,コレの3.0リッター6速しかありません
3.0のMTは本気で探そうとしたことも(^^;
メガーヌ買うときにワゴンの2.0ターボと2.0NA SOHCを試乗しました。
いいクルマだとは思いましたけど、楽しくなかったのでメガーヌに流れちゃいました~
最高だと思ってます。
それも北米仕様(爆)
やっぱデザインがいいです。
現行はアウトバックが基本形ということで、
セダンはやっぱり違和感がありますねー。
ご無沙汰しております♪
>水平対抗エンジンっていいよなー
自分自身もアルファスッド乗り継いだり、2CVに乗っていたり、オヤジのバイクがBMWだったり、家のクルマがワーゲンバスだったり、
なのでフラットエンジン大好きなんですよ。
あのドドドドというサウンドと回転感がいいのですよねえ。
>「アルシオーネ」
走っているの何年も見てないですよ...。
ほそモールさま>
>NAの2.0、MTと言う稀少グレードに乗ってる友人のクルマを運転しました
ひええ、友人にいらっしゃるのですね...
すごいマニアックな選択!でもスキw
まつをかさま>
>あ~レガシイっぽく見えてきたかも
でしょー。あれはあれでやはりレガシィなんですよねえ。
海老庵さま>
>BLE(3.0R)でした。
うおお、うらやましい(号泣
>高速巡航はAWDと相まって恐ろしくハイペースを保てます
やはりAWDの安心感ってすごいですものね。
>本当にもう少しコストをかければドイツ車そのもの
だからこそ、スバルにはスバルらしく「わが道」を生き続けてほしいのですよね...。
>タイヤの存在感が大きく
現行型は上屋が大きい分、むりやりホイールアーチを大きくしようという感じしますものね。
>国産に戻るなら,コレの3.0リッター6速しかありません
こんなにマニアックな国産車もそうそうないですものね(萌
ubarさま>
>メガーヌ買うときにワゴンの2.0ターボと2.0NA SOHCを試乗しました
そのときにルノーのファンさに気付いてしまわれたのですねー!(^^v
オクラさま>
>それも北米仕様(爆)
いいですねえ。スバル=北米っていうイメージも強いですしね。
USDMの世界にもレガシィいじる人って多いのでしょうか?
面に張りがあって、そこはかとなく日本刀のような精緻なイメージで・・・歴代スバル車の中でベストデザインだと思います。
現行BM/BRレガシィは、乗ると非常にいいクルマなのですが、いかんせんスタイルのイメージが、「マサカリ」っぽい感じで・・・
私が今乗っているBPレガシィは、大事に乗り続けようと思っています。