花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

農繁期

2022年05月09日 | 研究
土肥実験室で特殊な水耕栽培に取り組んでいるフローラハンターズ。
なんと根が養液に浸っていません。定期的に養液槽を
発生装置で作ったミストを充満させる方法で根に水を与えているのです。
実験を開始したのは連休に入る直前。
7連休のうえ、コロナが落ち着いたこともあり
運動部は試合、文化部もイベント参加と大忙しで管理する人がいません。
もしかしたらいきなりミストを噴霧され生育不良になるかもしれません。
また装置が故障して連休明けには萎れて再生不能なんてことも十分可能性があります。
そんなことでハラハラドキドキでしたが、ご覧の通りゴールデンウィークという
最初のハードルを難なく乗り切ることができたようです。
ただ窓際に設置したため、養液の水温が上昇ぎみ。
このあと気温がますます上がってくるので
植物にどれぐらいダメージが出るか少し不安です。
最終的にイメージしているのは、温度管理できる室内で
LEDを照射して栽培する植物工場。こちらであれば
問題なく栽培可能だと思われます。名農にも温度管理できる
栽培室がありますが、こちらは他の研究班や授業でも使っているように
名農1番の大人気施設。こちらが潜り込むスペースなどありません。
いつもながら6月末にはゴールインというスピード研究の環境班。
頑張れとトマトに声をかけています。
さて今日は2週間ぶりの課題研究となりますが面談週間のため短縮授業となります。
そんな慌ただしい中、今日は先日の地球環境大賞受賞の取材を受ける予定。
今年度、みんなで活動についてまだ一度も打ち合わせをする時間のないまま5月も中旬。
農家と同じように名農生も農繁期を迎えています。
コメント

広大な研究フィールド

2022年05月09日 | 生物生産科
こちらはゴールデンウィーク中の農場でのひとコマ。
5名ぐらいの果樹班の皆さんが出校して、なにやら行なっています。
実はこの30分ぐらい前まで、業者と連携してドローンによる溶液受粉を
行なっていました。そこで何をしているのか女子生徒に尋ねてみると
今日咲いている花にピンクの札をつけているというのです。
理由はドローンでどれぐらい受粉するかを後日調べるため。
この後も花はどんどん咲いていきます。
農場にはハチもいるので、後日結実調査をおこなっても
ドローンによって受粉したものなのか
ハチによるものかわからなくなるからだそうです。
実験室でペットボトルの実験をしている環境研究班に比べ
果樹班は数haものの広大な第1農場がフィールド。
青空の下で取り組む姿は、フローラとはスケールが違い感動します。
さて今年は例年よりも散布する花粉量をへらしたとのこと。
散布する花粉は購入するとわずか20gで1万円以上します。
減らしても実用的な結実率が確保できるのなら低コストに繋がります。
お財布事情が重要なのが農業生産のプロジェクト。
専門的な知識と技術の他に、節約意識が身につくかもしれません。
さて今週木曜日と金曜日はお待ちかねの苗販売。
さらに名農生は1週間かけて放課後に担任の先生と面談。
そのためしばらく短縮授業となります。
コメント

北国からのお届けものです

2022年05月09日 | 研究
現在、沖縄やんばるで三和土作りに取り組んでいるフローラハンターズの2名。
今日は地元高校生や環境活動団体との情報交換。交流会が行われています。
とはいっても弾丸遠征。昨日着いたと思ったら、今日の夜には青森戻ってきます。
2人とも初めての沖縄なのでゆっくり楽しんできてもらいたいのですが、
コロナはまだ落ち着いていません。そんなことで長居は無用。
すぐ帰ってくることになりました。
これは彼らが沖縄に持参したもの。右の2つはコロナ対策です。
右下は以前もご紹介した携帯消毒スプレー。機内に持ち込める少量タイプです。
また右上はマスク。世の中にはいろいろなタイプのマスクがありますが
最近よく目にするようになったのは3Dマスク。
立体構造で不織布が口につかないため、とても話しやすいといいます。
ストックホルムで発表をすることになっている水研究チーム。
彼女たちこそ、このタイプが必要だと考えたフローラは
試しに手に入れることにしました。試すのはこの沖縄交流会と
来月行われる水大賞の表彰式、そして学会での発表。
これでうまく行けば正式に準備しようと考えています。
よく見てください。沖縄行けなかった女子メンバーの作ったチームロゴ入り。
どんな時でも楽しんだもの勝ちというフローラらしい遊びコロロ満載です。
そして左上は試作した赤土の三和土。まだ完全に固化していませんが最も大事な荷物。
北国青森から南国沖縄へのお届けものです。
そして左下は雨ガッパ。現在梅雨の沖縄。雨が降る可能性が極めて高いと考え
準備しました。こればっかりは無駄な荷物になって欲しいものです。
沖縄を出発するのは午後。短い時間ですが精一杯交流してきてください。
コメント