goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

前略おふくろ様、嘘じゃないです!

2025年08月31日 | 環境システム科
ボランティアアワードは先週の日曜が最終日。
青森県は翌日から2学期。そのため日本海側の津軽地方に帰る仲間の高校や
寮に帰らなければならない高校は、閉会式は出ずに15時頃に一足早く退席しました。
FLORAは閉会式まで、いることができると判断し、
最後のコンサートを楽しんでいました。すると電話です!
なんと新幹線が故障で動いていないと先に帰った高校から連絡が入ったのです。
まだ復旧の目処が立っていないので、急いで帰る必要もなく
時間いっぱい参加して東京駅に向かいました。
東京駅はとんでもない人でごった返しています。
仲間の高校も帰られずに構内で待機。
出発予定から3時間経ってやっと動き出しましたが、
FLORAが乗る予定の遅い時間の新幹線はいつになることやら。
でも該当列車は運休はしないとのアナウンス。
暑い東京、構内は人でさらに蒸し暑い状態ですが、じっと耐えるFLORAです。
コメント

素敵な再会

2025年08月30日 | 環境システム科
ちょうど1週間前の土日、東京で開催された
ボランティアアワードに参加したFLORA the Ⅲrd.の活躍を紹介しています。
発表は会場に設けられたブースやサイネージと呼ばれる電子ポスターの前で
来場された方や同じ高校生たちに自由にプレゼンするスタイルです。
ここ何年間もブースで発表し、受賞してきたFLORAですが、今回はポスター。
したがって受賞対象ではありません。それでもせっかくなのでと
メンバーは積極的に来場された方をポスター前に案内したり
会場内のいたるところに出没し、ゲリラ的プレゼンをしています。
驚くのは初めて参加した2年生も1年生も積極的。
オーディエンスをどんどん捕まえてくるのです。
一般的に客引き行為はいけませんが、ポスター発表の場合は必須の技術。
ここ数年、みんな恥ずかしがらずに自ら行動するようになりました。
結成時に感じたもう引っ込み思案の名農生のイメージは変わってきています。
さてこれはポスター前で説明しているメンバーですが、
聞いているのはなんと彼女のお父さん。そしてお姉さんもいます。
皆さん東京で働いているようで、この会場で家族が集結したようです。
こんな活動をしているんだとお父さんも感心。素敵な再会になりました。
コメント

刷り込み現象

2025年08月30日 | 環境システム科
こちらはボランティアアワードに参加したFLORA the Ⅲrd.
またまた応援団のテツ&トモさんのステージにあがり
「なんでだろう」を始めました。これはすべて2代目の影響。
この春卒業した2代目は2年時、3年時と2年連続出場し
受賞していますが、2年ともステージで大暴れしたのです。
それも昨年は後輩である今の2年生を引き連れてです。
そんな2代目に育てられた3代目にとって、ステージにあがるのは当たり前。
躊躇なくステージに飛んで行きました。
鳥が生まれて最初に見るものを親と認識する現象は
「刷り込み(Imprinting)」といって有名ですが
まさに2代目の行動が刷り込まれたようです。
なお今年FLORAの2年生は1人だけの参加。
したがってこの刷り込み現象は行われなかったと思われます。
ただ今年はFLORA以外にもたくさんの高校が登壇。
来年は新たな雛鳥が各校で誕生するのではないでしょうか。
コメント

2色のTシャツ

2025年08月29日 | 環境システム科
農業クラブの話題にかわって今日からは
先週末に東京で開催されたボランティアの全国大会についてご紹介します。
これは除草剤の泡散布を説明する大会1日目のFLORA HUNTERS。
なんと山形県で開催された農業クラブの翌日です。
本当であれば2〜3年生6名で参加する予定でしたが
2年生の2名が陸上競技の大会と重なり、参加できなくなりました。
そこで1年生のJr.1名を急遽サポーターとして動員。5名で参加しました。
面白いことにグリーンとブラックの2色のTシャツをきています。
理由があります。大会は2日間。いつもは2日目にTシャツを着用するのですが
この日は朝から暑く、ニットのベストを着る名農の制服では厳しいと判断し
2日間Tシャツ着用となりました。
3年生が来ているグリーンは、昨年のTEAM JAPAN Tシャツ。
今年のブルーのThe Ⅲrd.のTシャツは2日目に着用します。
しかし2年生と1年生には昨年のTシャツがありません。
そこで2名が着用したのが所属している郷土芸能部のTシャツ。
2人とも和太鼓奏者で、お揃いのブラックのTシャツを持っているのです。
このように名農にはいろいろなTシャツがあるので助かりました。
コメント

最終走者がゴールイン

2025年08月29日 | 環境システム科
これはお盆明け、トウモロコシを調査しているFLORAの2年生です。
今年FLORAはJr.も入れて10テーマが同時進行。
そのうち1学期中に9テーマがゴールとなりました。
しかし1テーマはまだ。過酷な夏を植物に体験させるためですが
先日、やっと最後の調査を行いゴールインとなりました。
彼が測定しているのは葉緑素量。SPADといいますが
葉の色の濃さを数値化するものです。
これは10年以上も前、TEAM FLORA PHOTONICS時代に
同じ植物研究に励み、ともに学会など多くの大会に出場していた
当時の野菜班から頂いたもの。確か彼らが取り組んでいたのが総合的防除。
LEDも駆使しながら作物の病害虫防除の研究をしていました。
指導されている先生が転勤される際、この研究は継続されないからといって
FLORAに高価な機器をくださったのです。
今では水質分析装置とともにFLORAには欠かせない測定器。
大切に使わせていただいています。
コメント