花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

桜桃

2014年06月30日 | 環境システム科
「私の家では、子供たちに、ぜいたくなものを食べさせない。
子供たちは、桜桃など、見た事も無いかもしれない。
食べさせたら、よろこぶだろう。
父が持って帰ったら、よろこぶだろう。」
これは太宰治の短編「桜桃」の一節です。
桜桃とはご存知のとおりサクランボのこと。
話から察すると、どうやら昔もサクランボは贅沢で
子供たちにとって珍しいものだったようです。
ところが名農では違います!
ご覧の通り、サクランボが校内販売されると群がるのは女子生徒。
名農に入ると子供たちが親に買っていくのです。
さて6月19日は太宰の命日である桜桃忌でした。
なくなる直前に書かれたこの短編「桜桃」が名の由来です。
名農は今がサクランボの旬である「桜桃季」。
初夏は名農で学ぶ喜びを実感できる季節でもあります。
コメント

やっぱり佐藤錦

2014年06月30日 | 学校
名農で収穫された佐藤錦。
ご存知のとおり、とても甘い高級品種です。
イチゴであれば「あまおう」「とちおとめ」などの新しい品種に
どんどん代替わりしていますが、なぜかサクランボは
いまだに大正生まれの古い品種「佐藤錦」が主役です!
サクランボはイチゴと違って木になるためそう簡単に更新できません。
また佐藤錦を超える品種がなかなか出てこないというのも理由のようです。
しかし最近、サクランボ業界では平成3年に品種登録された
新品種「紅秀峰」の人気が徐々に出てきたようです。
佐藤錦によりも酸味が少なく、実も大きくかたいことから
贈り物には最適だからです。
収穫時期は佐藤錦よりも遅いので、
南部町でも収穫はこれからではないでしょうか。
とはいっても育種した山形県ですら紅秀峰のシェアはまだ10%。
75%はいぜん佐藤錦が占めています。
コメント

初心忘れるべからず

2014年06月29日 | 研究
チームのメンバーは、昨年暮れから
このチーム名の入ったオリジナルのクリアブックを使っています。
学校から支給される実験ノートは書き込むのは便利ですが
さまざまな資料などを持ち運ぶには不向きです。
さらに発表会のための原稿なども保管できないことから
このようなファイルを作りました。
以前もご紹介しましたが、こだわりはフォトニクスのI(アイ)の文字。
発光ダイオード(LED)になっています。
これは初代メンバーが考案したもの。
今でこそサクラソウ研究が注目されていますが、所詮は素人軍団。
本来は植物と光の関係を応用した技術や商品開発を目指す
チームであるということを忘れないためにも
いまだにチームの正式ロゴとして使っています!
このクリアブック、農ク県大会でも大いに活躍してくれました。
コメント

ハイパフォーマンス!

2014年06月29日 | 研究
先日行われた農業クラブ県大会では
チーム・フローラフォトニクスのメンバーが
他の名農生とともに高いパフォーマンスを見せました。
チーム本体はもちろん、意見発表に出場したメンバーも最優秀。
これだけで2つの優勝カップをゲットしています。
さらにフラワーアレンジメントに出場したメンバーも
第2位となり、産業教育フェアで行われる全国大会の切符を
いち早く手に入れました。
8月下旬に福島県で行われる東北大会は
久しぶりに30名以上の大選手団となりそうです。
コメント

進学指導と研究活動の一体化

2014年06月28日 | 研究
TEAM FLORA PHOTONICSのメンバーはこの5年間で
短大を含めて6名が大学生となりました。
つまり毎年、誰かが大学進学を達成している計算です。
農業高校の進学スタイルは推薦入学。
もちろん農学、環境、食関係に進む人がほとんどです。
そのためには科学研究はもちろん、いろいろな経験をして
自分自身を育てていかなければなりません。
それも2年生のうちにです!
現在の3年生はチームに加わったと同時に
4年制大学を受験する意思を2人も示しました。
これは嬉しいことですが大変なことです。
そこでチームは彼女たちが2年生のうちから
進学を希望する分野の研究テーマを提案したり
外部の発表会に参加してコミュニケーション能力を高めるなど
いろいろ計画的しては全力で支援してきました。
その効果もあり、今では頼もしい存在に育っています。
これからは仕上げの時期、頑張ってほしいものです。
進学指導と一体化した研究活動。これもチームの特徴です。



コメント