花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

開発者たちの暑い夏

2016年05月31日 | 研究
チームの本拠地である馴化温室の前に
ずらりと白くて大きな鉢が並びました。
これはフローラ関係者ならご存知、
昨年、水質浄化活動で使ったプラ鉢です。
懐かしの鉢を2年生がまた引っ張りだしました!
作ろうとしているのは水質浄化システムであるバイオエンジン。
吸水浄化力の高い草花「サンパチェンス」が
河川や池の水に溶け込んだ過剰養分を燃やす燃焼室。
そこに燃料をどんどん供給する硝化菌を過給器に見立て
全体をバイオエンジンと呼んでいるチームオリジナルの浄化システムです。
サンパチェンスだけの浄化力に頼るTYPE1、
過給器である硝化菌を供えたTYPE2の2つを開発し
場所によって使い分けています。
TYPE2の誕生によって圧倒的に窒素の浄化性能があがり
各地の池できれいな花と水辺を提供し話題となりましたが
開発者の目にはまだ改善点が見えています。
それがリン酸の浄化力。
水質浄化能力の高いホテイアオイでも苦手とする成分です。
それを2年生が新しい過給システムを加えることで
改善しようと今研究が始まりました。
まさにツインチャージャーです。
取り組んでいるのはTYPE2を開発した卒業生の弟。
そして成果が出るのは夏。
開発者の暑い夏がやってきます。
コメント

ブルーベリーまもなく!?

2016年05月31日 | 研究
3年生のメンバーが研究しているブルーベリー。
小さな実がたくさんつきました。
これも実験材料ですが、もちろんブルーベリーは食べるためのもの。
実験に支障をきたさない程度に試食したいと
メンバーは考えています。
先日、久しぶりに温室の掃除を午前中行い、
出てきた段ボールなどのゴミをビニール袋に入れて
温室前に数時間放置していました。
午後一番で捨てようと思ったらびっくり。
袋がやぶけて荒らされているのです。
おそらくカラスの仕業ではないでしょうか。
食べ物など何も入っていないのにひどいものです。
これでは美味しいブルーベリーなんて
あっという間に食べられてしまいそう。
制空権を握っているカラス対チームフローラの地上軍。
いよいよブルーベリー戦争が始まりそうです。
コメント

WARNING?

2016年05月30日 | 研究
これはフローラJr.の女子3名が栽培しているミニトマト。
水耕栽培キットを使って大切に育てています!
さて大きなでデジタルの数字が24を超えています。
これはトマトの水温。ちょっと高くなってきました。
水温が高くなると水にとけ込む酸素量が減少してきます。
したがって夏場は酸欠になる危険性があります。
そこで彼女たちはキットの中に金魚飼育で使う
ポンプでエアレーションを行っています。
なんとか夏場を乗り切ってもらいたいものです。
フローラJr.とはチームで研究に取り組んでいる1年生。
したがって単にミニトマトを栽培するだけなら
1年生で学んでいる「農業と環境」という
農業学習の入り口で学ぶプロジェクトと大差がなく
面白みがちょっとありません。
彼女たちが研究しているのはこの水温が
生育や品質に与える影響を知り、改善を図ること。
ちょっとした工夫をすることにしています。
5月も下旬となり気温も水温もかなり高くなってきました。
東京では140年ぶりの暑い5月だといいます。
そろそろフローラJr.も対策をして
本格的な比較調査に取り組みたいと思います。
コメント

お子様トラクター!?

2016年05月30日 | 学校
写真ではわかりにくいのですが、これは小さな小さなトラクター。
座面は普通のイスのほどの高さ。
本当に小さく、まるでお子様用の農機具かと勘違いしてしまいます!
しかしこれはちゃんとした大人用の管理機。
主に草刈り装置を取り付けて使う物だと思いますが
今回は荷台を牽引しています。
メーカーによって名前も違うと思うのですが
一般にガーデントラクターと呼ばれています。
主に学校や公園などの緑地管理に使われますが
2WD、4WDの切り替えがあり、TPOもついている本格的なもの。
いろいろな農機具があるものです。
さてまもなく高校総体が始まります。
生徒数の少ない名農ですが
今年もたくさん運動部が参戦します。
チーム名農の応援、よろしくお願いします。
コメント

光を測る?

2016年05月29日 | 研究
本日の地方紙にチームと京都大学が先日行った
連携プロジェクトの様子が紹介されています。
まったく畑違いの分野ですが、かえってメンバーにとっては新鮮。
楽しみながら取り組んでいます!
さて、これは3年生男子が取り組んでいるカブの研究!
カブの生産販売を目的に取り組み、今年で4年目となります。
今まで2名の先輩方が研究を続けてきたので、彼は3代目。
まさに3代目蕪式会社の主任研究員です。
4月から栽培していますが肥大期に入り、
今までの管理から本格的な調査に切り替えました。
彼が手にしているのは光量子計。
光量を測定するには一般に照度計を使いますが
植物研究の場合、それではうまくいきません。
なぜなら植物にとって光は光合成に欠かせないものですが
どんな波長でも良いというものではありません。
したがって植物が光合成するのに必要な波長の光が
どれぐらい届いているかという特殊な測定をする必要があります。
それがこの光量子計。
照度計(ルックスメーター)では十分でないのです。
この研究もそろそろクライマックス。
気が抜けない大切な時期です。
コメント