花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

旅の思い出「6年越しに解いた宿題」

2018年10月31日 | 研究
ここは3室。ご覧の通り、棚を埋め尽くしていた
栽培装置や照明装置がまったくありません。
すべて最後のフローラ5名の手によってきれいに片付けられています。
この3室ではサラダ用のフキの開発や光で玉ねぎを肥大させる技術の開発、
さらに1年生のJr.が毎年トマトやユリなどの実験をしてきました。
しかし忘れもしないのが草花のガーベラの茎を光によって伸長させる技術開発。
これはチームフローラフォトニクスが結成時に初めて挑戦したテーマですが
大失敗のまま終わっていました。
ところが環境システム科に移行した年に再度挑戦した結果、大成功。
なんと足掛け6年かけて初代メンバーの宿題を解いた記念すべき場所なのです。
切り花として利用されるガーベラは茎が長くないと商品価値がありません。
遮光すると茎は伸びますが、これではまるでもやし。
色も薄く元気がありません。
植物は浴びている光に含まれる赤色光と遠赤色光の量の違いを感じとって、
自分が日向にいるか、日陰にいるかを知ります。
遠赤色光が多いと日陰と感じるので、光を求めて茎を伸ばすのです。
そこでチームが考えたのが、太陽光をたくさん浴びているガーベラの真上から
遠赤色LEDを照射するアイデア。
太陽光を十分浴びているにもかかわらず、
自分が日陰にいると錯覚したガーベラは元気に茎を伸ばしていきます。
まさに魔法。ライトマジックショウと名付けたこの技術は
多くの科学コンテストで優勝しました。
これを成功させたのは環境システム科初代の女子メンバー。
たった一人で難しい問題を解いてくれました。
温室にはそんなレジェンドたちの記憶で溢れています。
コメント

旅の思い出「水耕装置博物館」

2018年10月31日 | 研究
チームは今年で結成10年目。長い長い研究の旅をしてきました。
その舞台となった馴化温室を10月中旬から3日間、
約6時間かけて大掃除しましたがやっと先日終わりました。
馴化温室は不思議な温室で中が4つのスパンに分かれています。
チームは結成2年目から1室を収納及び打合せ場所、
2室を栽培室として使ってきました。
さらに数年前、3室と4室を使っていた先生が異動されたので
現在は3室もチームが栽培室として使っています。
また4室は同じ環境システム科の施設園芸斑が現在使っています。
ここは2室。今までサクラソウの保護栽培の他に
キキョウやセリ、ムラサキやサンパチェンスなどの実験の舞台となりました。
これらの実験で共有しているのは水耕栽培。
したがってここにはたくさんの小型水耕栽培装置があります。
それも毎年、設定される新しいテーマ用に買い足してきたので
根を直接水に浸けるタイプから根に水を霧状に散布するタイプ、
さらに強制的にエアレーションを行うタイプなど
さまざまな装置がまるで博物館のように揃ってます。
きれいに洗って棚の下に収納しましたが、なんとその30個以上。
装置を見ただけで使ったメンバーの顔とテーマが思い出されます。
コメント

フラワーアレンジメント

2018年10月30日 | 園芸科学科
園芸科学科恒例のフラワーアレンジメント教室が開催されています。
園芸科学科は日頃から草花を育てていますが
それだけでは草花の魅力を十分味わっているとはいえません。
果物をジャムにするように、野菜を漬物にするように
草花を飾ってみてはどうでしょうか。
そこで園芸科学科では花屋さんなどのプロを講師を招き
毎年この時期に数回シリーズでフラワーアレンジ教室を行っています。
完成した作品は学校の廊下に飾られ楽しませてくれます。
みんな同じスタイルということはまだ基本形を学んでいる段階だと思われます。
確か最終回は、いろいろ学んだテクニックを自由に駆使して
オリジナルのアート作品を製作するはず。
そしてそれらの作品はこれまた毎年、文化祭である名農祭で飾られ
どのアレンジが一番素敵なのかコンテストを開催します。
もちろん投票するのは来場される地域の皆さん。
自分で育ててアレンジして、他者から評価してもらう。
園芸科学科ではこんな楽しい学習をしています。
ぜひ名農祭にご来場され投票してください。

コメント

それ、違法です

2018年10月30日 | 学校
南部町の秋の風物詩といえば、
なにも黄色い食用菊やリンゴだけとは限りません。
ご覧ください。この馬淵川に作られた簗(やな)もそのひとつです。
今月中旬に八戸港で秋サケの水揚げが始まったというニュースが流れました。
サケはもうそこまで帰ってきているのです。
馬淵川はサケが遡上する大きな川。
そこで馬淵川漁協の皆さんが簗を作り漁の準備に入りました。
サケは川の左手にあるふ化場で稚魚にし、放流されますが
近隣の小学校では放流体験をしているようです。
さて昭和のある日、生徒がこんなことを話していました。
部活動の練習を終わった夕方、自転車で家に向かっていたら
川岸に大きな魚を見つけたというのです。
不思議に思った彼はその魚を抱きかかえて自転車のカゴに乗せ
なんとか家まで帰ったそうです。
それ、違法です。
コメント

自分でやるんかい!

2018年10月29日 | 学校
名久井農業高校がチームのストックホルムでの活躍を祝って
大きな横看板を作ってくれることになりました。
いろいろ場所を検討したようですが、
チームの温室そばにあるプラタナス(すずかけ)の木に
取り付けることになったようです。
できたらみんなで記念写真を撮ろうと課題研究の授業で
馴化温室を掃除しながら話していると声がかかりました。
男子3名が行ってみると作業を手伝ってくれとの依頼。
そこで掃除をしばし中断して応援することになりましたが
よく見るとストックホルムでの受賞を祝う看板。
結局、自分たちで取り付けるはめになったメンバー。
笑っちゃいます。
コメント