goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

あなたの知らない世界

2025年04月29日 | 研究
植物を使って除草剤の泡散布研究に取り組んでいるFLORA the Ⅲrd。
主なデータは昨年に取れていますが、再現性を確認するため今年も取り組んでいます。
そんな中、先日、今年初めて行った実験があります。
それがムクロジなど泡になる植物のパウダー化。
茨城のメーカーがFLORAのためにフリーズドライしてくださったのです。
今までの実験から原液を作るのに500mlに15gの果皮や鞘を入れ
煮出すのが表面張力が低下し、泡立つので最適ですが、
5gに減らすとムクロジ以外のサイカチとセイタカアワダチソウでは
十分な泡にならないことがわかりました。
しかしケチなFLORA。原材料はいくらでも少ない方がいいはずと
このパウダーを使って5gの実験を再挑戦しました。
するとなんということでしょう。
パウダーにすると5gでも果皮15gと同じ品質になることを明らかにしました。
これは普及させるうえでの大きな長所となります。
不思議な実験はまだまだ行う予定。
あなたの知らない世界をどんどん探っているFLORAです。
コメント

打開策は「慣れ」 !!

2025年04月27日 | 研究
4月も後半に入り、準備から実験に入った2年生が出てきました。
これは水質分析。FLORAのブログでは
この時期、毎年のように同じ風景が掲載されます。
それだけ水質分析はFLORAになくてはならない調査なのです。
今回のサンプルは5種類。昨年のAQUAであれば、
あっという間に測定してしまいますが、2年生は今回が初めて。
ひとつひとつ確認しながら手分けして行いました。
かかった時間は約1時間。短縮授業の中でなんとか間に合いました。
しかし5月中旬になるともう1人のメンバーも水質分析が始まる予定。
果たして時間内に終わることができるのでしょうか。
打開策は「慣れ」。今のうちにみんな反復練習しながら
測定方法に慣れ、早く技術を身につけて欲しいと思います。
次の分析は連休直前です。
コメント

相棒

2025年04月26日 | 研究
スキューバダイビングなどで2人組で潜水する際の相棒を
Buddy(バディー)といいます。相棒という意味です。
これは先日のJr.の結成式。自己紹介やルール、テーマ決めが終わると
今度は指導してくれる先輩、つまりバディーとの打ち合わせとなります。
1年生4名のテーマは3つ。1つは3年生が2名の1年生に、
残り2テーマ2名の研究は2年生が指導することになりました。
先輩と違って研究は初めての1年生。したがってテーマは
FLORAがいくつか提案して選んでもらいました。
とはいっても誰かがやった研究は面白くないのでやりたくありません。
リスクは大きいのですが、Jr.といえどもFLORA。果敢に挑むことにしました。
さてJr.制度を始めて今年で16年目。実は初めてのことが2つも起きました。
ひとつは関東から入学した1年生の参加。名農で研究したいのも
入学の動機のひとつらしいので、FLORAが全力で支えたいと考えています。
もうひとつは兄妹。今までもFLORAに兄弟、姉妹はいましたが、
いずれも卒業してから入ってきたので一緒に活動したことはありません。
しかし今年は2年生の兄、Jr.の妹が同居。
それも兄妹でバディーを組むとは、なんと仲良しなんでしょう。
息ぴったりの活躍を期待したいものです。
バディーとの初めての活動は5月から。がんばらなくっちゃ!
コメント

全面サポート

2025年04月24日 | 研究
土肥実験室で活動しているのは2年生のFLORA3人組。
しかし実験しているわけではありません。
この日は実験準備だったので5時間目に無事完了。
そこで6時間目は来週3年生が幕張メッセで開催される
全国最大規模の園芸イベント出展のための準備をしているのです。
作業内容は配られる資料作り。
もちろん3年生も放課後残って一生懸命やっていますが
昨年とは違いメンバーが少ないので手が回りません。
この他にも2年生はいろいろと先輩をサポートしてくれます。
頼もしい彼ら。感謝の気持ちを形に変えて
千葉のお土産でも持ち帰りたいと思います。
コメント

幸運を呼ぶCDプレーヤー

2025年04月21日 | 研究
これは2年生の研究。本実験の前の予備実験がとうとう始まりました。
それにしても妙なものが並んでいます。いったい何をしたいのでしょうか。
実験はまだまだ長いので、答えは徐々にご紹介したいと思います。
ここで注目したいのはCDプレーヤー。実はこれもFLORAの所有物なのです。
とはいっても実験中に音楽をきいてリラックスしているわけではありません。
このプレーヤーが登場したのは今まで4回。
いずれも環境システム科のTEAM FLORA PHOTONICS時代です。
1回目はナメコの実験。CDプレーヤーに差し込んだイヤホンの先端を切りおとり
ナメコの培地に差し込んで再生し、電流を流したのです。
ケーブルの途中にエレキギターのボリュームダイヤルを組み込み
求める微弱電流を作り出すなど、かなり凝った装置でした。
結果は電気で菌糸が切られたのか、爆発的に発生しました。
2〜4回目は観光甲子園。神戸で開催される全国大会に出場した際
BGMや効果音を流すのに使いました。
ナメコは京都大学で開催されたテクノ愛で準グランプリ、
観光甲子園は文部科学大臣賞や観光庁長官賞などビッグタイトルを連続受賞。
いずれも懐かしい思い出です。さて今年、FLORAに幸せを呼ぶ縁起のいい装置を
久しぶりに引っ張り出した2年生女子。どんな不思議を見せてくれるのでしょう。
コメント