花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

理想と現実

2015年01月31日 | 研究
ここはチームの本拠地である光実験温室。
先日の朝7時30分頃に入ってみました。
すると中の気温がコンピュータによって表示されています。
なんと氷点下2.6度という驚くほど低温になっています。
この温度は冷蔵庫より低い気温です。
生きているのはサクラソウとクリスマスローズだけ!
頑張っていたネギもとうとう枯れてしまいました。
冬でも研究したいのはやまやまなんですが
加温することになり省エネが求められる今、
なかなか実行できません。
さらに最近は猛暑のため温室の気温が40℃にもなり
冷房装置がないため真夏の研究も出来ない状態です。
温暖化を乗り切る新しい農業経営者を育てようにも
環境制御できないのでなかなか難しいものがあります。
しかしいくら待っても叫んでも予算などつきません。
かといって初期のチームのように個人で捻出していたら破産します。
そこでいろいろな教育助成金に応募する研究班が
チームをはじめ全国的に増えています。
教育に雑用な費用を指導者が集めなければならない
おかしな時代になってきました。
さて今日は県南地方も大雪になりました。
温室はしばらく開かずの扉になりそうです。


コメント

ロータス効果

2015年01月31日 | 学校
これはヨーグルトです。
でもこのふた、きれいだと思いませんか。
それもそのはず、中身がふたについていません。
つまり、もうふたを舐める必要はないのです。
これは偶然つかなかったのではなく
ある生物の形状を利用した最新技術で
つかなくしているのです。
それは植物の「ハス」の葉です!
レンコンで有名なハスですが、
葉に水を落とすとくるっと水玉になり
ぽろぽろと流れてしまうのはご存知だと思います。
理由は葉の表面の形状です。
小さなでこぼこがあるため水がはじかれ
表面張力で水滴になってしまうのです。
この現象をハスだけに「ロータス効果」といいます。
私たちの身の回りにはこのように生物をまねた
技術がたくさんあるので、ぜひ調べてみてください。
さてみなさんが食べているヨールグトのふたは最新ですか?
コメント

卒業アルバム

2015年01月30日 | 研究
名農の卒業式は3月1日。
残るところ約1ヶ月となりました。
卒業といえば楽しみなのが卒業アルバム。
一生の思い出として大切にしている人も多いはずです。
現在、チームではご覧の通り、卒業する3年生のメンバーのために
コンピュータで卒業アルバムを制作しています。
このアルバムは、個人によって掲載される写真が違います。
今年の3年生は7名。つまり7種類のアルバムが出来るのです!
MacにはiPhotoという写真専用のソフトが内蔵されていて
簡単にオリジナルアルバムを編集することができます。
さらに完成したらすぐにPDFはもちろん
紙媒体のアルバムを注文することができる優れものです。
発注から完成までは約1週間。
今年の3年生はこれからまだまだ表彰式に参加するので
ぎりぎりまでアルバムに載せることができるので重宝しています。
チームがこのようなアルバムを3年生にプレゼントして今年で4年目。
こだわっているのはCDやDVDではなく紙のアルバムで渡すことです。
今の高校生は何でもスマホで記録しますが用が済むと破棄されます。
それでは自分の高校時代の思い出が何も残らなくなってしまいます。
残すためには昔ながらの紙媒体が一番。
完成は来月中旬。まだまだ思い出を詰め込みます。
コメント (5)

正門に新しい横看板!

2015年01月30日 | 研究
名農の正門脇には大きな横看板があります。
そこに先日、チームの2年生が成し遂げた
エコ1グランプリの内閣総理大臣賞受賞を広報する
新しい看板が追加されました。
よく見ると昨年の春にチームが受賞した
文部科学大臣賞の看板もあります。
1年間で2度の大臣賞とは本当に驚きです。
ところでこの横看板、数年前に出来たのですが
何がきっかけで作られたのかご存知ですか?
実はこれもチームフローラフォトニクスによるもの。
2012年、ストックホルム青少年水大賞に
日本代表として出場するのを広報するためにできたのです!
せっかく作ってくれたのですから
これからもどんどん活用できるよう頑張りたいと思います。
さてチームの2年生は今日、内閣総理大臣賞受賞を
青森県教育長に報告するため雪のない南部町から
雪だらけの青森市に向かいます。
新聞などで紹介されるかもしれないので
もし見つけたらぜひご覧ください。

コメント

褒められて伸びるタイプ!

2015年01月29日 | 研究
先週、八戸市で開催された農業講座に招かれて
課題研究の成果を発表してきました。
参加したのはチームの他に、果樹班と施設園芸班。
過半数が環境システム科です。
今年活動を始めたばかりの環境システム科ですが
急ピッチで頑張っているようです。
果樹班は校内大会でも発表した「NAHSS」を披露。
名農と地元企業の共同製作した果汁入り炭酸飲料です!
残念ながら一度もお目にかかったことがなく
味をお伝えすることができませんが
名農祭ではなかなか好評だったようです。
施設野菜班はLEDを活用した新型水耕温室での
ホウレンソウ栽培の研究を発表。
野菜という親近感と植物工場に似た最新設備への高い興味から
みなさんとても真剣に耳を傾けていました。
最後は参加者のみなさんからお褒めの感想をいただきました。
この喜びが来年のモチベーションをぐっと高めます。
コメント