花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

前哨戦はデザインで勝利

2022年05月18日 | 研究
今週の月曜日、フローラハンターズは全員で
塩害抑制研究の土壌分析を行いました。
サンプル数48本。これを分担して分析していきます。
リーダーが事前に計算したところ、かかる時間は100分。
授業は100分。これは大変だと考えたフローラ。
昼休みを10分早く終わらせ、授業開始のチャイム前から測定を開始しました。
たくさんのサンプルを記録用紙のどこに書けば良いのか、
手順はどうするとやりやすいのかを各自手探りです。
しかし慣れてきたのか半分を過ぎたら、予想したペースより
ずっと早いではありませんか。1人が専門に同じものを測定するという方法も
早さの秘訣ですが、見えない工夫もされています。
それが机上の配置。48本のサンプル同士が邪魔をしないように
間隔を開けて配置すること、各サンプルに専用のスポイトがつけること、
測定したらすぐ手の届くところに洗浄瓶や拭き取るペーパーを配置することなど
測定者の動線を想像して、使いやすい配置を心がけているのです。
これをデザインといいます。
ひとつの測定ではわずか数秒の短縮かもしれませんが
全体では10分以上早まるかもしれない。
そんな工夫が今回は大成功しました。
ところが焦ったこともあります。実験当日に測定器の校正をしたら
なんとまたエラー。頭を抱えました。水に浸けて洗浄し直してもエラー。
それもいきなり2台です。まもなく測定だというのになんてことでしょう。
そんな時、思い出したのが本家の草花班。同じ装置を持っているのです。
さっそく借用して事なきを得ましたが、もしなかったらどうなっていたことでしょう。
分析の山場は今週末。なんとかフローラに微笑んでもらいたいものです。
コメント

目的外使用「POPスタンド」

2022年05月18日 | 研究
土肥実験室で行われているトマトチャレンジ。
フローラハンターズならではのコンペです。
植えつけてからもう1ヶ月。今のところ順調に育っています。
ところが先日、問題が発生しました。
成長したトマトが倒れそうなのです。
もちろん土に根を張っていないから。
また手作りの小型水耕というのも問題なようです。
この装置に支柱を立てるところはないので
いろいろ考えた結果、フローラが行なった対策は上から吊ること。
しかしここは実験室という名の教室。どうやって吊るのでしょう。
ではご覧ください。水耕栽培装置の脇に
T形の支柱のようなものが立っています。
トマトはそのTの横棒から伸びた紐に吊られているのです。
面白いことにこの支柱、高さを自由に調節できる優れものですが
なんと目的外使用。こんな使い方をするものでありません。
実はPOPスタンド。店頭で価格やサービスなどを
張り出すものなのです。販売にも取り組んできたフローラは
こんなものまで持っているんですね。
さてもうひとつ目的外使用がありますがおわかりですか。
コメント

目的外使用「ケーブル結束バンド」

2022年05月18日 | 研究
こちらもトマトに施された目的外使用。
トマトを紐で吊っているのですが、
紐をひっかけている白い輪がそうです。
園芸店にいくと誘引する紐やひっかけるものが
結構高値で販売されていますがこちらは違います。
なんとパソコンなどのコードをまとめる結束バンドなのです。
優れた点はひねると輪がすぐはずれること。
これならすぐつけられるし、すぐはずせます。
いったいチームが何につかったものか思い出せませんが、
とても安いのは知ってます。
また輪の大きさもいろいろあります。
このように世の中には目的外使用できるものが探すといっぱいあります。
さらに専用品よりも安いものもあります。
固定観念にとらわれずに、目的だけを考えると
意外な優れものを発見できるかもしれません。
コメント