これが自然観察路マップ。
学校の周辺の野道とどこにどんな植物が生えているかが
きれいなイラストとともに書かれています。
この人は原産地を調べたようですが、
昔から身近にあった野の草のほとんどが
外国からの帰化植物であることに驚いていました。
またツメクサと呼ばれるクローバーは
かつてヨーロッパから品物を日本に送る際、
荷がぐらぐらしないように隙間に詰めた緩衝材でした。
だから詰草というのだというんですね。
野の草を調べていくといつのまにか歴史を遡っていくことに気がつきます!
機会があったら夏や秋の植物の物語もぜひ探ってほしいものです。
学校の周辺の野道とどこにどんな植物が生えているかが
きれいなイラストとともに書かれています。
この人は原産地を調べたようですが、
昔から身近にあった野の草のほとんどが
外国からの帰化植物であることに驚いていました。
またツメクサと呼ばれるクローバーは
かつてヨーロッパから品物を日本に送る際、
荷がぐらぐらしないように隙間に詰めた緩衝材でした。
だから詰草というのだというんですね。
野の草を調べていくといつのまにか歴史を遡っていくことに気がつきます!
機会があったら夏や秋の植物の物語もぜひ探ってほしいものです。