goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

羽田国際空港を利用して

2010-11-28 | 日記風
タイからの帰りに、初めて羽田国際空港を利用した。羽田経由で大阪空港まで乗り継ぐ便を利用したので、羽田の新しい国際空港ビルで乗り換えた。Transitの窓口は狭く、Immigrationには長蛇の列だったが、まあそれでもそれほど長く待たされることもなく通れた。バンコクを出るときには3-40分も長い列に並ばされ待たされたから、それに比べると楽ではあった。でも国内のハブ空港を目指すなら、もうすこしTransit客のために配慮した造りにして欲しかったなあ。

 うれしかったこともある。新しい国際空港ビルは電車では一駅隣の駅になる。国際便を下りて国内便に乗り換えるためには、電車に乗って一駅行かねばならないのだなあと思っていたら、国内便に乗り換える客のための無料の送迎バスが出ていた。10分くらいかかるが、その間、スムーズに移動ができた。客があるたびにバスを不定期に動かしてくれるようで、今回はわずか乗客は3人だけだったが、乗るとすぐに出発した。これは本当に便利だ。

 Transitだったので新しい建物をあちこち見学する余裕はなかったが、成田まで出かける必要がなくなったのは本当に助かる。農民たちの血と汗の努力を暴力で奪い取って作った成田空港が欠陥空港だったことは初めから分かっていたはずだ。それを国策と称して無理矢理作ったあの成田空港はいったいなんだったのか。多くの人の命と体と自由を奪い、暴力で守る要塞のような成田空港こそ、無駄の最大のシンボルではなかったか。

 もっとも羽田空港だって、沖に新しい滑走路を造るために、羽田沖に広がる東京湾の残り少ない干潟を埋め立ててしまうことになった。そこで生きていた海の生き物たちは、子孫を残すこともできず死んでいった。それだけではない。海の肺と言われる干潟を潰すことによって、東京湾をさらに一歩、死の海に近づけることになったのだろう。飛行機に乗って利用している身ではあるが、成田空港も羽田空港も利用することによって多くの犠牲が出る。そのことを感じながら、飛行機を利用しなければいけない。ご飯を食べるたびに生き物の命をいただくことに感謝するように。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
乗り継ぎ (mmadoka)
2010-12-01 07:14:46
羽田から海外に行けるようになって地方の人はかなり便利になりましたね。
あのシャトル無料バスは以前から運行していて私も利用しています。
先日は、海外に行く訳でもないのに国際ターミナルを見に行っちゃいました^^。
オープンしたばかりで平日なのに人が多過ぎてショッピングも大変な感じでした。

ここからは羽田の方が成田よりずっと近いのでその内羽田から海外にも行きたいと思っています。
返信する
羽田は便利ですね (比呂志)
2010-12-02 23:44:46
近くですね。成田よりは。ターミナルの見学ですか。さすがmmadokaさんはフットワークが軽いですね。まだ私はほとんど見ていませんよ。

シャトルバスは前からあったんですね。以前は中華航空のためでしたね。知りませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。