肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

見た目年齢・・・・・だな

2011-04-27 14:07:21 | 自分のこと・思い出
お嫁入りする時に母が作ってくれた何枚もの着物。

新しく誂えてもらったものや、
祖母、母、と譲り受けたものもある。

それらは、箪笥の引出に入れられたまま、
もう20年も経ってしまった。

思い起こせばこの20年の間、
着物を着た回数は、両手指の本数に満たない。

しかもここ10年は、
一度も手を通していないという有様だ。

これぞ文字通り「箪笥の肥やし」というもの。

元々着物は嫌いじゃない。

たとう紙を出した時の仄かな香り。
纏うと自然にしゃんとする背筋。

何より洋服と違って、
胸の小さいのもバランスの悪い下半身もカバーしてくれるのがよい。

ただ、気付けができないことがネックだった。

長男と次男のお宮参りや、友人の結婚式などで着物を着る時は、
たいてい義母に着付けてもらった。

肌襦袢は身につけられるが、
長襦袢→着物となると、もうお手上げ。
でくの坊みたいにデーンと突っ立ったまま
「巻き付けてもらう」状態だった。

私に着付けたあとで、自分も着ないといけない義母も大変だった。

お出かけ前、二人が大騒ぎしている姿を見て、
夫が耐えきれずこう言った。

「人に迷惑かけて着るくらいなら、着物なんて着るなよ。」
↑言った本人は多分覚えていない。(笑)

それ以来、着物は封印してきた。

でも・・・・・
自分でしゃしゃっと着られるようになったら、
どんなにいいだろう、と、ずーっと思っていた。

入学式や卒業式なんかにも着て行かれるし、
これから同窓会なんて機会も増えてくるだろうから、
せっかく持たせてもらった着物を着ない手はないわ。

というわけで、一念発起して
「着物着付け教室」
というところに通うことにした。

教室案内のお手紙によると、
揃える物があれこれ必要だった。
それら全部をまとめて運ぶには、
着物バッグが必要だ。

お恥ずかしいことに、着物をあれこれ持たせてもらったのに、
着物バッグは持っていなかった。
今までは風呂敷に一式包んでいた。

だが、教室に通うとなると、
やはり必要になってくる。

そこで、呉服店に出向き買うことにした。

対応してくれた店員さんが
バッグを紙袋に入れながらこう言った。

「お嬢様に送って差し上げるんですか?」

一瞬相手が何のことを言っているのか分からなかった。

お嬢様=私の娘=ちび姫は、小学4年生だ。

着物を着る年齢でもないし、ましてや遠くに住んでもいない。

「いえ、自分で使う予定があるので・・・・・。」
と返答しながら、はたと気がついた。

年頃の娘はいないけど、
年頃の息子ならいるじゃない。

長男は今年二十歳。

そうか・・・・・私は店員さんに、

娘を最近遠くに嫁がせたが、
嫁入り道具に着物バッグを用意しておらず、
慌てて買い求め、送ってやる母親


だと思われたのか。

要するに、
見た目年齢でそう判断されたってことね。(涙)

次男、ちび姫に勉強を教える

2011-04-25 15:19:37 | 子供の話題
以前は妹の勉強になど全く興味を示さなかった次男が、
どうしたことか、休日になると「家庭教師」に変身する。

食卓にイスを並べて座り
ちび姫のやったところを添削するのである。

「そうか~、○って漢字の書き順が分からないんだね。
じゃあ、漢字辞典で調べてみようか。
○の部首は?そうだね。それは何画かな?7画?本当かな?
7画のところにある?ないよね。

もう一回何画か確かめてみよう。
うん、そうだね。8画だね。

**ページにあるよ。
そこ開いてごらん。

書き順のところ見て。

覚えた?

じゃ、書いてみよう。

あ、だめだめ。
漢字を直す時は、一部分だけ消すんじゃなくて
全部消してから書き直しだよ。」


次男がそこまで言ったとき
吹き出しそうになって彼の方を見た。

次男も
「わかってるよ、お母さん」
という顔してこっちを見る。



漢字を直す時は、一部分だけ消すんじゃなくて
全部消してから書き直しだよ。



それは、
長男と次男が小さい頃に、
私が彼らに何回も言って聞かせたことだった。

例えば「数」という字の左上「米」を間違えたとする、
子ども達は面倒くさがって「米」のところだけ消しゴムで消したがった。

でも、私はそれを許さず、
全て消してから書き直させた。

漢字はトータルで覚えなければ意味がない。
間違った箇所だけちょこちょこっと消しゴムの先っぽで消して
書けば
その場はいいかもしれない。
でも、今度また同じ漢字が出たとき、
全体を覚えていないかも知れない。
だから面倒でも全部書かせたのだ。


と、こちらが息巻いてはいても、
わんぱく坊主達は言うことを聞かない。
いつだって部分消し部分書きでちょろまかしてきた。

なのに!

妹に
「全部消して書きなさい!」
ですと?

ちゃんちゃらおかしいぞ。

母親ってしょうがない

2011-04-19 12:44:41 | 子供の話題
3月末に長男が東京へ戻ってから
こちらからメールする回数が確実に増えた。

この一か月で、
多分、昨年一年間に送ったメール件数を軽く超えているかもしれない。

去年、下宿し始めた頃は、
心配でメールを何度も送った。
最初は返事を寄こしていたが、
そのうち、メールの返信はおろか、
電話しても滅多に繋がらなくなってしまった。
気がつくと、2か月ぐらい音信不通の時もあった。

やはり下宿生を持つママ友に聞くと
女の子でさえ、メールの返事が翌日以降、
ということもあるということだった。

男の子なら尚更だ。

最後のほうは、
「便りがないのは元気な証拠」と、
なかば諦め気味だった。

しかし、今回は事情が変わった。

余震も続いているし、
なにより原発がどうなるかが心配だ。

ベトナムの夫は、
「万が一何かが起こっても、東京への影響は直ちにはない。」
と、言ってくれるが、
離れて暮らしている分、不安でしょうがなくなる。
で、ついついメールしてしまうというわけだ。

「そちらではミネラルウォーターは品切れではないですか?」

「お米はまだありますか?」

「お餅を入れておいたので、すぐに冷凍庫に入れなさい。」

向こうからの返信はない。

私から一方的に送るだけ。


原発のことにもつい過敏に反応して、
メール頻度が異常にup。

「雨が降る時は必ず傘を差して、くれぐれも濡れて歩くことのないように。」

「○○っていうサイトに詳しい情報が載ってるから見て。」

ネットの情報に振り回されないようにしよう!
と、密かに決意したことも何処へやら。

「もし爆発が起こったら、すぐに東京を脱出できるよう、
荷物をまとめておきなさい。
手持ちの現金もあらかじめATMで下ろしておくように。」

メールボックスを開けた長男の
呆れた顔が目に浮かぶようだが、
心配の種はまだつきない。

「福島方面で鼻血が出る人が急増しているみたいだけど、君は大丈夫?」

すると、とうとう夜中の2時に返信があった。

「心配しすぎやって!」

うん、確かにそうだ。
でも・・・・・

「用心することに越したことはない。」

と、近視の目を画面に近づけながら文章を打ち、
送信ボタンを押し、そのまま布団に突っ伏した。


翌朝、
ちゃんと送信できたかどうかチェックしてみた。

すると・・・・・


「用事するにこしたことはない。」

変換間違いのまま送っていた。

嗚呼、これじゃオカンのメールだよ~~~。(涙)


お願いタイガー!災害版

2011-04-18 13:55:07 | 3・11、原発関連
London徒然草のばくさんから教えてもらいました。

被災地の方が具体的に何を必要としているかわかるサイトです。

支援をしたいと思っていらっしゃる方、
参考にしていただければと思います。

お願いタイガー!災害版

記事を更新したあとでもよく目につくよう
左の一番上にバナー貼りました。



災害時の支援は、
一時的ではなく、継続的に行うことが大切です。

時間が経つにつれ、必要な物も変化していきます。

ネットの普及により、
「今現在何が必要か。」
という情報がリアルタイムにわかるようになりましたね。

ずっと嘘だったんだぜ/斉藤和義

2011-04-15 12:47:45 | 3・11、原発関連
代官
越後屋、ところでどうじゃ、何かよい話はないか?

越後屋
はい、お代官様、とっておきのが一つ。
原子力で電気を作る施設の建設でございます。

私どもにお任せ下されば、
最新式の発電所を作って差し上げます。


ほう~。原子力の発電所とな。

広島と長崎に投下された原子爆弾と同じ原子力・・・・
危なくはないのか?


金儲けには多少のリスクというのは必要でございます。
何なら、町医者と瓦版屋にちょっくら握らせておきますので、
「絶対安全」と吹き込むことくらい簡単でございます。

建設に伴い、街道や宿場町も整備致しましょう。
人が集まり、経済は活性化。
お国はますます繁栄致します。


して、見返りには何を?


選挙資金と支持票をお約束致します。


越後屋、お前も悪よなぁ。


お代官様のほうこそ。

 
あっはっはっは。


tenchanの妄想はこのくらいにしておき、

シンガーソングライター斉藤和義さんの「反原発ソング」をお聴き下さい。


ずっと嘘だったんだぜ/斉藤和義

京都大学 小出裕章助教

2011-04-14 09:48:00 | 3・11、原発関連
ブログ記事を投稿する時に選ぶ「カテゴリー」。

記事の内容によって、
これは子供のこと、
これは料理のこと、
お気に入りのお店紹介、
自分の恥ずかしい過去、
というように毎回自分で選択する。

が、そのままクリックすると、
初期設定の「Weblog」のまま。
拙ブログで「Weblog」のカテゴリーが異常に多いのは、そのせいだ。


さて、大地震の後、原発について書くことが多くなった。

投稿ボタンを押す時に
もう一度考える。
これは何のカテゴリーなんだろう?

今までは「生活」に入れていた。

でも、なんだか違う気がする。

未来に生きる子ども達のために、
今の大人が決して目を背けてはいけない原子力発電所について、
少しでも多くの人が関心を持ってもらいたい。
そんな気持ちを込めて、カテゴリーを追加した。

「原発」

自分自身、原子力について専門的に勉強してきた訳ではないので、
ネットで仕入れた情報しか提供できないが、
納得できるものを載せていくつもりだ。


4月13日付けの中日新聞の特集で、
京都大学の小出裕章助教の主張が取り上げられていた。

Web上では一部しか読むことが出来ないが、
こちらで全文を紹介している。

この記事を読んだ上で、
小出先生がラジオ出演された時のお話を、
是非聴いていただきたい。

【福島原発】2011/4/12/火★最悪の「レベル7」引き上げの意味

長男から送られてきたメール

2011-04-12 15:57:06 | 生活
新年度が始まって色々忙しい。

特に今年はPTAの役員になっているので
資料作り、打ち合わせなどの雑務に追われている。

そんな中、東京に戻った長男から、
こんなメールが送られてきた。



最後に「A~C~♪」と口ずさみたくなる。(苦笑)

危なくなったらいつでも逃げられるよう荷物をまとめておきなさい、
したけど、返信はなかった。
ま、いつものことだけどね。



文章短いけど、今日はこれだけ。

原発のこと、もっと分かりやすく。

2011-04-07 12:53:25 | 3・11、原発関連
【お知らせ】

前記事のコメントでChunさんが教えてくれました。

スクールバッグ、5日で1000枚集まったそうです。

何かしたいという皆さんの気持ちが、
大きな動きになったんですね。

引き続き募集はしているそうです。

が、わたくし、完全に乗り遅れました。(冷汗)

2回目、3回目の募集に向けて頑張ります。



さて、

新年度が始まりましたね。

長男の大学は、
卒業式、入学式は中止になったものの、
授業は通常通りに開始。

実は、
原発がもう少し落ち着くまで、
休校にならないかしら、
なんて真面目に願っていたバカ親であります。

長男には、もうすこしこちらにいるよう勧めましたが、
「バイトも部活も始まるから。」
と、4月を待たずに戻っていきました。

出来ることなら帰したくなかった。

もしも大きなトランクがあったら、
誰にも見せずに鍵をかけて閉じこめておきたい。

そんな気持ち。

せめて、食べるものは安全な物をと、
普段は送らないんだけど、
米とか、パスタ、お餅などの炭水化物と、
ミネラルウォーターを段ボール一杯に詰めて
送ってやりました。



原発関連のニュースや、ネット上での情報を見るたびに
頭は混乱していきます。

福島原発で今、
必死に原子炉を止めようとしている人たちに感謝しつつも、
これは、かつて私たちが経験したことのない危険な領域に入りつつある
と、どこか本能的に感じています。



原子力発電所のしくみについて、
よく分かるように描かれたマンガが公開されていることを知りました。

山岸凉子の短編作品『パエトーン』


理系の難しいことはサッパリ分からないけど、
これならよく理解できます。





アメリカ大陸への移民政策、
満州開拓団など
歴史的に見ると、
国民は政府が推し進める「策略」に振り回されてきました。

今度はどうなの?

最後は自分の判断しかないね。

「スクールバッグ」募集のお知らせ

2011-04-04 11:59:36 | Weblog
ブックマークにある釣りきち親父とポケッと女房さんから教えていただきました。

↓↓↓記事をコピペしますね。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


財団法人日本手芸普及協会では被災地の子供達に贈る

「スクールバック」の作成に協力していただける方を

募集しています。

第一次締切りは4月15日だそうです。 

サイズ等は

財団法人日本手芸普及協会

のホームページで確認してください。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


津波によって、学用品が殆ど流されてしまったことでしょう。
各地でランドセルを贈るという活動も始まっているようですが、
このように手作りのスクールバックを贈るのも
素晴らしアイディアですね。

洋裁の得意な方がいらしたら、是非ご協力をお願いします。

私、実はミシンもの苦手なんですけど、
これなら作れそうです。頑張ります。

被災地への送料がかなり必要になると思われます。
手芸協会のホームページにも書いてありますが、
図書券、金券などを同封し、
送料の援助をするとよいと思います。

長男の餃子

2011-04-01 13:55:02 | 子供の話題
「今日は何が食べたい?」

長男がいるうちは、
こう問いかけて、
献立のヒントをもらうことが多くなった。

下宿生活ではきっと食べられないであろうメニューを
家にいる間に食べさせたいと思うのだ。


今日は鰻丼にしたわ。
東京のは、焼いてから一度蒸すので、
あっさりしてるんだけど柔らかいのよね。
岐阜のは炭火の直火で焼くから、皮がさっくりしてるでしょ。

カニ鍋はどう?カニなんて買ったことないんじゃない?

頂き物の鰹のたたきを冷凍してあったのよ。食べる?


毎日がご馳走だ。


そんなある日、
仕事の都合で帰りが少し遅くなった。

今から買い物して夕食を作ると
かなり時間がかかる。

それでも、長男の好きな物を食べさせたくて
一応希望を聞いてみた。

すると

「俺、餃子が食べたいな。」

というリクエスト。

餃子かぁ。

これから準備すると、結構遅くなるんだけど・・・・・。

「あ、いいよ。俺作るから。」

そうなの?手伝ってくれるの?

「大丈夫。だって餃子はよく作るから。

今日は腹減った~!っていう時に、よく作るんだ。

4時くらいから仕込み始めて、
テレビ観ながら包むんだよ。
だいたい、いつも2袋ぐらい。

それで、飯もたくさん炊いておく。

出来上がったらホットプレートで焼きながら食べる。

一回食べ終えて、ちょっと時間経つと、
また腹減ってくるから、
もう一度食べる。

そんなこんなで、一晩で完食するってわけよ。」


それではお手並み拝見、ということで、
キャベツを刻むところから開始。

1年前、料理を教えた時は、
手つきも怪しく、危なっかしくて見ていられなかったのに、
おおっ!
見事な包丁使いで、
キャベツをみじん切りにしていく。
あっという間に一玉刻み終えた。

塩を振り、ふきんに包み水分を絞る。

握力強いのね。
私なんか、いつもキャベツ絞ろうと思っても、
手に力入らなくて、
ふきんが湿っぽくなるだけだもん。
君が絞ると、ジュワーっとでてくるわ。

長男がキャベツを絞る間、私は挽肉に調味料を合わせておく。

野菜類を混ぜ、餡を作る。

包むのも早くなったわね。
さすが、よく作るというだけある。

全部包み終え、焼きの段階。

あぁ、なんか楽ちん・・・・・。
なーんにもしなくても、
餃子が焼き上がっていく。

いつもと同じ、我が家の餃子が完成~。

さ、みんなで食べよう~♪


1年という年月は
男の子をかくも成長させるものなのか。

生まれて初めての一人暮らしで
いろんな経験をして逞しくなったのね。

カリッと焼き上がった餃子を頬張りながら、
感傷に浸っていると、
長男からまさかのダメ出し。

「お母さん、今日、五香粉(ウーシャンフェン)入れなかったでしょ。」


そうだ!手伝ってもらってるという気楽さから、
最後の詰めが甘くなった。
我が家の餃子の特徴、餡に五香粉をほんのちょっと加えるの。
それを忘れたのだ。


「あれ入れないと、肉の臭みが残るんだよな。」


ありゃりゃ、これは失礼致しました。

え?今まで味にこだわらなかった長男。
ひょっとして料理に目覚めた?