肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

インゲンの肉巻きは下茹でなしで

2008-07-31 12:50:24 | Weblog
お弁当のメニューを毎日考えるのって大変ですよね。

肉類のおかずを作るときは、
味付を変えるだけで目先が変わります。

ショウガ焼き風、
焼肉風、
塩レモン、
粒マスタード、
柚子胡椒、
七味、
照り焼き風、
オイスターソース、
クリームソース
ハヤシライス風
カレー味、
とろけるチーズのっけ焼き
海苔巻き焼き
などなど・・・・・

調理法も、焼いたり揚げたり煮込んだりね。

雑誌とかでお弁当に向くレシピが載っていたら、
早速試してみたり。

とにかく、マンネリ化して飽きちゃわないように
あの手この手を使って色々作ってます。

お弁当メニューの常連、インゲンの肉巻き、
切り口もきれいだし野菜も一緒にとれるので、よく作るのですが
なにせ、「下茹で」するのが面倒で・・・・
なんて事言っていてはいけないのですが、
少しでも時間短縮&洗い物不要にしたいので
この「下茹で」する手間を省けないか?いや省いてしまおう!
と、あるとき「生」インゲンを豚肉で巻いてしまいました。
フライパンで弱火で蓋をして焼き、
最後に味付けしたのですが
見事成功!

もともとインゲンのごま和えなど固めが好きなので
違和感なく頂けました。

こんどはニンジンも細めに切って生のまま巻いてみよう。
このやり方だと絶対上手くいくと思う。

経営者のなり手がいないコンビニ?

2008-07-30 12:36:59 | Weblog
いつも通る道に空き地があり、
ある時、整備されたな~と思っていたら
工事が始まり、あっという間にコンビニが出来ました。

ところが、「経営者募集」の看板が出てるだけで
内装工事がちっとも始まらない。

建物が完成してから2ヶ月が経過しても
まだ空き店舗のまま。

建設中から
こんな場所でコンビニ経営しても、
早晩潰れるよね~なんて話していましたが、
思うことはみんな同じらしい。
誰も手をつけたがらない。
貧乏くじだってわかってるから。

ネットの地図検索などで、コンビニの場所を示すようにしておくと、
町の中に本当にたくさんあるものね。
こんなにたくさんあっちゃあ、
競争が激しくて、経営も大変そうだし・・・・。

このままオープンすることもなく、
あのコンビニの建物は一体どうなるのでしょう??
どこかの会社のオフィスとして利用するとか・・・・。

これからも観察を続けようと思います。(笑)
オープンしたら、一回は買い物するかもしれない。


いいねぇ、このCM

2008-07-29 12:45:36 | Weblog
昨日何気なく見ていたJTのCM
なかなかいいです。

長男と一緒に見ていたんですが、
「そうだよな~、こうやってみんな扉を開けて待っててくれるんだよね。
スーパーでもどこでもそうだったよね~。
これってすごいよね~
日本じゃさぁ、誰も持っててくれないから、
鼻先でバタンって閉まるんだよね。
そんで、自分が扉持ってると、誰も代わってくれなくて持ち続けることになるよね。
あと、ちび姫のバギーを地下鉄で必ず誰かが持ち上げて車両に入れてくれたよね。
それも、結構若い人が。
感動するよね~。」
と、話しました。

おぉ!イイこと言うじゃん。

ロンドン時代、反抗期真っ只中の長男でしたが、
こういう「気遣いをさりげなくできるイギリスの国民性」を
覚えていてくれてとてもうれしいです。

それを日本で実行するのは
恥ずかしくて出来ないかもしれないけれど、
いざというときには、ちゃんと手を貸せる人になってほしいです。

あと、こんなにイイことを言えるんだったら、
汚れた靴下を丸めて洗濯機に入れるのはやめて下さい。

暑かった~!でも楽しかった花火大会

2008-07-28 12:49:03 | Weblog
土曜日、行ってきました長良川の中日花火大会

毎年必ず見にいくんですが、
何度見ても飽きません。

今年は早いうちに場所を確保して座れたので
6時55分の彩煙スターマインっていうのを見ることが出来ました。
まだ暗くなってない空に打ち上げる、色つきの煙が出る花火です。

河原に設けられた3箇所の打ち上げポイントから
連続して花火が上がります。

クレーンで引っ張ったロープに仕掛けた
「ナイアガラの滝」と呼ばれる、花火のカーテンも出ました。

ファイナルは、3箇所同時に同じ種類の花火が打ち上げられ、
8時45分の最終打ち上げでは
一瞬昼間かと思うくらい、明るくなります。

ただ、なんといっても暑かった~!
花火の当日、日中の気温が岐阜では38℃、夜になっても33℃のまま。
38℃ですよ!暑すぎる。

で、アスファルトに敷物を敷いて座ったんですが、
道路が熱いのなんのって!
これじゃまるで岩盤浴だわ。
まだ風があるだけましでしたが・・・・
こんな時、冷えたビールでも飲んだら最高なんでしょうが、
帰りの運転があるから我慢我慢。

花火を見るときに、もう一つ楽しみなのは
見物客のファッションです。
特に若い人たちのを見てると、実に楽しいのです。
今回は、浴衣orNOT浴衣に注目して観察してみました。

①女の子同士のグループ

一人が浴衣を着ていると、ほぼ全員が浴衣。
浴衣じゃない場合は、全員カジュアル系。

②男の子グループ
中学生、高校生のグループ、3人~6人。私服

③男女混合グループ

女子だけ浴衣、男子私服のグループか、
女子も男子も浴衣の場合あり。

③カップル

女=浴衣、男=浴衣、
女=浴衣、男=私服、
女=私服、男=私服、

男が浴衣で女が私服のパターンは、一組も見ることが出来ませんでした。

浴衣の柄も様々なものがありました。
ミニ丈のは思ったより見なかったですね。

帯をした上に、ふわふわ素材の帯を結んでいる人が何人かいました。
髪型も、巻髪を片方で緩く結んで垂らして、かわいい飾りを付けてる娘がいっぱいいましたよ。

男の子は袖を方までまくり上げてる子が多かった。
暑いから?それともファッション?

来週、同じ長良川で、
今度は岐阜新聞主催の花火大会があります。
また行くつもりです。




シチリア島の塩&ライム

2008-07-25 12:55:26 | Weblog
カルビーから出た期間限定商品シチリア島の塩&ライム
コンビニで目について、
つい買ってしまったが

「おいしい~!」

ライム味が爽やかです。

これをつまみに
風呂上がりにビールをぐいっと飲む!
たまりませんね~。

袋ごと食べると、気がついたら全部食べちゃってた!
ってことのないように
1/4・・・・いや、1/3ぐらいお皿に出して食べることにしています。
一応、摂取カロリーも気になるので。
そうじゃなくても、最近ちび姫が
お腹や二の腕をつかんで
「ママ、ポニョポニョ~(笑)」
と、言ってくるんだから

うちの地方では、セブンイレブンには売ってたんだけど、
普通のスーパーのスナック菓子売り場にはまだ見かけません。
何故??

期間限定といわず、レギュラー入りしてほしいぐらい。
それがダメなら、夏限定で毎年ってのはどうですか?

いや~今日は金曜日。
仕事終わりですね~。

明日は長良川で花火大会がありますので
ちび姫を自転車の後ろに乗っけて
河原まで見にいってきます。
大きくなってきたので、
乗せて走るのも楽じゃないですよ。

おばあちゃんの人生

2008-07-24 12:41:44 | Weblog
大正生まれの祖母、御歳90歳。

デイサービスに通っていますが
まだまだ元気です。

俳句をこよなく愛し、
今も時々詠んでいます。

茶道の先生でもあり、
月に3回お稽古をしています。

こんなふうに穏やかに暮らしているけれど
↓以前の記事にも書いたように
その人生は苦労の連続。

好きな人がいたのに、願い叶わず、
親の決めた人と結婚。
昔にはよくありがちですが
結婚式の当日まで会ったことがなかったそうです。

その相手(私の祖父)というのが、
これまた典型的なお坊ちゃんで、
男前をイイコトに遊びまくって、
祖母はどれだけ泣いたかしれません。
出産の時でさえも、
女から電話がかかると遊びに行くような人でした。
「帰りたい。」と実家に泣きつくと
「そんなもん、どこの家にだってある。我慢できずにどうする!」
と、追い返されたそうです。

舅、小姑からも嫌がらせを受け、
それにも耐えてきました。

戦時中は名古屋市を離れ、可児市の親戚の家に疎開。
庭の納屋で暮らしたそうです。

戦後、物のない時代、
自分が嫁入りの時に持ってきた、たくさんの美しい着物を
惜しげもなく米に換えて4人の子供を育ててきました。
いわゆる「名古屋の嫁入り」ですからね、
当時は今よりも、もっと豪勢で派手な嫁入り支度だったに違いありませんから
数も質も相当なものだったのでしょう。
今は一つも残ってませんけどね。

そんな祖母も、
一度だけ家を出る決心をしたことがあります。

ある日、小さかった私の母と姉妹弟に、
「お母さんはちょっと静岡のおばさんの所へ行ってきます。
あとで迎えに来るから4人でちゃんと待ってらっしゃい。」
と、言い残して、
静岡にいた自分の姉の所へ出て行ってしまいました。
我慢強い祖母がそんな行動に出たのは、
余程のことがあったに違いありません。

残された母達は、あまりの悲しさに抱き合って泣いたそうです。
その時の記憶は今でもはっきりあるそうです。

静岡の姉と義兄は祖母を迎えてくれました。
二人は祖母の気持ちを十分、分かっていました。

祖母の結婚話が持ち上がったとき、
義兄は祖父の身辺を調べ、
「あの人とは結婚してはいけない。」
と、祖母の親に忠告しました。
けれど、体裁を重んじる彼らは
それを握りつぶしていたのです。
案の定、結婚生活は悲惨なものになり、
姉と義兄はずっと心配していたのです。

子供を置いてまで家を出てきた祖母の決意を
二人は承知していました。
でも、それでも、
「子供のために、ここは一度戻りなさい。」
と、祖母に言ったのです。
そのかわり、
「子供達が大きくなったら
必ずあなたの面倒を見るから、
その時まで我慢して。」
と、説得しました。

夫との未来を思い描けない祖母。
ですが、子供達のために家に戻りました。
姉と義兄との約束を胸に。

当時、女一人で子供を4人も育てることは
不可能に近かったのですから。
戻るのも致し方なかったことだと思います。

結局、その約束は果たされることはありませんでした。
実は祖父は、若い頃結核を患い、
一旦は治癒したものの、
後遺症で、50に手が届いた頃、
突然肺に穴が空き、
あっけなく旅立ってしまったからです。

若くして未亡人になった祖母は
それからは、金銭的に苦しかったとはいえ、
平穏な生活を送ることが出来ました。

だから、祖母には安心して幸せに暮らしてほしいのです。

そして、どんなに辛いことがあっても、
祖母の人生と比べると、
私の苦労なんか「へ」でもないわ!
と、勇気がわいてくるのです。

気持ちが伝わらない~!

2008-07-23 13:12:51 | Weblog
毎晩ちび姫に読み聞かせをしている私。

忙しくって寝かせる時間が遅くなってしまったときは
「また明日ね。」
と、読むのを止める時もあるけど、
基本的には読んでやっています。
本人も
「今日は本読む?」
と、期待して聞いてくるのでこれは外せないのです。

2週間に一度図書館で本を借りてくるのですが、
10冊中7冊は彼女の好きな物を選ばせます。

アンパンマン、忍たま乱太郎、ディズニーor宮崎アニメの本が必ず入っていて、
ほかに子供向け絵本が何冊か、
というのがちび姫のチョイス。

残りの3冊は私が選ぶようにしています。
私が子供の頃に読んだ本や、
最近新聞紙上で紹介されていたようなもの。
ちょっとお勉強になりそうな知識物の本を選ぶ私。

いろんなジャンルの本が集まります。

そして夜、その中から「本日の一冊」をちび姫が選んで私が読むのです。

あるとき、
「ぼくはほんとはかいじゅうなんだ」
という本を読むことになりました。

早速本を開いて、文章を読み始めようとすると・・・・・
「タイトルから読んで!」
とちび姫は主張するのです。
はいはい、そうでした。あなたはちゃんとタイトルから読まないと気に入らなかったのよね。

タイトルを読み上げてから、
さて、今度こそ文章を、と読み始めると、
ちび姫はまた遮り、
「ママ!そんな読み方じゃ気持ちが伝わらない!」
と叫びました。

やれやれ、別に、嫌々読んでいた訳じゃないんだけど、
気持ちも入れたつもりだったけど、ごめんね。
早く終わらせて家事の続きをやりたかったのが
きっと声に現れてたんでしょうね・・・・・するどい!

おばあちゃん

2008-07-22 12:36:00 | Weblog
その穏やかな顔からは
想像できぬほどの辛い人生。

あなたが耐えてきたから
今の私がいます。

親が決めた結婚。
舅、小姑からのいじめ。
火の車の台所。
そして、
夫の裏切り。

人間としての、
女としての、
清らかなプライドを
涙と共に
心のどこかに閉じこめて
あなたは家を守ってきました。

もしもあの日
あなたが戻ってこなかったら、
幼かった私の母は
あなたを恨んで生きることになったでしょう。

あなたが踏みとどまったおかげで
母は私の母になり、
私もまた、母になりました。

大丈夫、
あなたの血は
脈々と受け継がれていますから。

一段と小さくなってしまった身体を
今度は私が支えて歩みたい。
光を失いつつある目の代わりになって
美しいものを語って聞かせたい。

それが出来ない今、
遠くからあなたを慕わせて下さい。
幼き日に「おばあちゃん」と呼んだように、
心の中であなたに甘えさせて下さい。


サイコーにちょうどいい?

2008-07-18 12:38:06 | Weblog
ショーン・レノンが出ているホンダFREEDのCM、見たことあります?

ショーンが「This is サイコーにちょうどいい HONDA!」と言っているのを聞くと
なんだか悲しくなる。

The Beatlesは好き。
彼らが活躍していた頃は赤ちゃんだったので
聞くようになったのは中学生になってから。
そんな頃はとっくに解散している時期。
リアルタイムで聞けなかったことに悔しい思いをしたけど、
お小遣い貯めてレコード(CDじゃない時代だから~)買って
カセットテープにとって、
歌詞を覚えて歌って、
ほぼ全曲知っていると思う。

ロンドン駐在中、死ぬほどリバプールに行きたかったのだけど、
ちび姫がまだ赤ちゃんで、そうは簡単に行けなかったから泣く泣くあきらめ。
そのかわり、アビーロードには足を運んだ。
帰国後、ビートルズの曲のミュージカルが始まると聞いて
これまたショック。

でもやっぱり永遠にThe Beatlesは好き。
だからジョンは好き。
でも、ショーンは・・・・・
べつに映像で見なくてもいいんだけど。

HONDAによると「ちょうどいい」の伝道師にぴったりの人物だそうだが、
そうだろうか?

ちび姫アート

2008-07-17 13:05:19 | Weblog
どういわけか、お絵描きや工作が大好きなちび姫。

毎日広告やプリントの裏に絵を描いたり、
空き箱をもらって何か作ったりしています。

親バカですが、彼女の作る物はとても面白い!
「おっ!」と思わせる物は、捨てる前に写真を撮っておきます。

先日描いたのが↑の「ひまわり」の絵。
白黒ですが、タイトルまで入れて、
自然保護啓発ポスターのような仕上がりになってます。
花びらとか、真ん中のめしべのあたり、
いい味出してると思いません?
別に誰かに教えてもらったわけじゃないんですけどね。

この間は「ニャッキ」を登場させた、オリジナルの紙芝居も作りました。
ストーリーがまた面白くって、
6歳の子がこんな事考えるの~!?
と、爆笑してしまいました。
また今度記事にしてみようと思います。

その他、菓子箱を切って、「かばん」だの「携帯」だの作ったり、
「ママにお手紙」を書いてくれたりしてくれます。
紙いっぱいに絵を描くところを見ると、
のびのびと育っている証拠かしら??
と、ちょっと母親としてうれしく感じたりしてね。

どうぞこれからも、この感性を持ち続け、素直なままで育ってほしいと、
今はそれだけを願います。