goo blog サービス終了のお知らせ 

無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

ゴロゴロ健康法

2015年09月04日 11時31分46秒 | 健康づくり

 

ゴロゴロ健康法というものがあるかどうかは知りませんが、場合によると生死を決めることもあるくらい大切なものです。

 

私が畑の草取りをしていると、私の療院に来られている方が、朝から便器いっぱいの真っ赤な下血があり、病院に行ってきたとおっしゃるのです。

もともと大腸に憩室があり、そこからの出血かと検査をしたそうですが、大量出血したほどの跡が確認できず、はっきりした原因が分からなかったそうです。

それで、点滴を打ってもらって帰され、今からグランドゴルフの練習に行ってくるとおっしゃるのです。

私はビックリして、「いや、いや、こんな時は何もしないでゴロゴロしていないといけませんよ」と話しをしました。

この方は、メニエールがひどくてカッピングを始め、めまいはとれましたが、体質改善のために運動を勧めましたら、グランドゴルフを始めていたのです。ですが、こんな時は別なのです。

運動で元気になると、運動への思い込みが強くなり、体調が悪いときほど運動をやろうと思うようです。

また、ときどき、大病した芸能人の方が、仕事に復帰した途端すぐに亡くなってしまったといった報道も観ます。

病気の時も安静は大事ですが、病後も大事なのです。

体自身が、自分の弱い所や悪い所を治す働きは、ゴロゴロするほど高くなるのです。

ですから、ゴロゴロする期間も体の弱り具合では長めの設定も必要なのです。

また、弱った時や、体の調子が普通でなく明らかに変な時も、ゴロゴロして、ジッとしていることが大切なのです。

この方は、その後のスケジュールの2、3週間分をすべてキャンセルしたそうです。

ゴロゴロ健康法のコツは、とにかく何もしないことです。

そして、ゴロゴロすることを無駄とか無意味だと思わず、とにかく、退屈さを辛抱することです。

 

※写真は、今年の長崎8.9平和展で、私の印象に残った一枚です。

 


認知症と健康

2015年06月02日 21時21分37秒 | 健康づくり

 

65歳以上で認知症の人は462万人くらい、その予備軍(軽度認知障害)が400万人くらいで、合わせて65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍という恐るべき推計が厚生労働省から3年前に出ています。

 

認知症が生活習慣病かどうかはわかりませんが、生活習慣病は特定の病原菌はなく、生活習慣の中に生ずるわずかな歪が生涯にわたって加算され、その合計がある限界点を超えた時に発症する病気です。

たとえば、運動不足でも歪として加算され、運動のし過ぎでも過労として、やはり歪に加算されるのです。

人の体は、使い過ぎても、使わなさ過ぎても故障しやすいのです。

私も65歳以上になり、若い頃は、電気製品のような機械のマニュアルをみて操作するのが好きでしたが、この年になると、そんなことがすごく面倒くさいのです。

よく考えると、無意識に面倒くさいことをできるだけ排除して出来るだけ楽に生きようと追求していくのが人生のように考えられます。

今の相撲取りはあまり言いませんが、昔の相撲取りの金星インタビューでは必ず取り口の内容を覚えていないと答えていました。

この前テレビで脳の仕組みの番組をみていたら、どんな分野の名人でも名人になるとほとんど頭を使わずに難しい技をやっているそうです。

つまり、65歳以上にもなると、大概の人は生きる要領が随分良くなってしまい、考えなくても楽に生きていくすべを身に着けているのではないかと思うのです。

ですから、食べるのも、着るのも、散歩するのも、勿論どんな仕事でも名人領域に入っていますからほとんど無意識下でやってしまい、そのうち、やったことが記憶に残らなくなっていくのではないかと思うのです。

運動不足の人も適度の運動が必要ですが、頭脳も面倒なことを見付けて汗をかきかきやる必要があるのかもしれません。


プチ断食と健康

2014年01月07日 10時26分26秒 | 健康づくり

暮れにインターネットの工事があり、パソコンの設定変更に手間取って、挨拶が遅れました。

皆様、あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

長崎ではよい天気の続いた穏やかなお正月でした。

 

ところで、忘年会、クリスマス、お正月と、ワイワイ集まって食べることが多かったせいか、すこし体がダボダボ気味です。

こんなときの健康法は断食! でしょう。

といっても、朝食を1回か、2、3回抜く程度の”プチ断食”がいいかもしれません。

それだけでも、ドロドロしていた血液の流れが、スーットと通り良くなった気がするかもしれません

 


禁煙一周年

2013年04月05日 11時23分25秒 | 健康づくり

去年行こうと思って行けなかった、嬉野の庭木ダムのサクラを見に行きました。

ダム湖を一周するサクラ並木がとってもきれいでした。

 

ところで、今日、“4月5日”は、わたしの禁煙一周年の記念日です。

4年前に禁煙を始めましたが、このときは禁煙する自信がなくて休煙という気持ちで始め、やはりというか止めたり吸ったりを繰り返しました。

それで、とにかく断固止める気持ちを持たないといけないと思い、タバコ代を貯金してみたり、禁煙ガムを噛んでみたりしました。

しかし、禁煙ガムを噛むと、禁煙ガムのニコチンに依存しそうで、禁煙ガムはよほどのときだけにして、通常は普通のガムを噛みました。

あごが痛くなるくらい噛んだときもありましたが、私の禁煙の為には、これはかなりよかったように思いました。

1年たっても、まだまだ吸いたい気持ちが残っています。油断できませんね

 


吸玉の丸い跡と健康

2013年03月09日 16時47分12秒 | 健康づくり

カッピングをすると、吸玉の丸い跡がすごくよく付くことがあります。疲れがたまっているときや木の芽立ちの今の時期などです。

それを見て、医師に叱られたとおっしゃる方がたまにおられます。

そんな方には「体質改善のための努力の跡です」とおっしゃるように話します。

ご存知のように、今現代人を苦しめているのは生活習慣病です。病原菌ではなく、体質が悪化した病気です。

ですから、どなたも、ウオーキングやジョギング、玄米食や野菜ジュース、ヨガやマッサージ、温泉、鍼灸、サプリメント、瞑想、畑仕事など、いろんな方法で体質改善の努力をやっているわけです。

吸玉療法もそのうちの一つで、吸玉の跡は単純なうっ血ではありません。

以前吸玉のホームページを作りましたが、もっと分りやすくと、昨年一年間をかけてリニューアルしました。よろしかったら、ぜひご覧になってください

http://www5.ocn.ne.jp/~ari62kai/index2.html

 


畑仕事と健康

2012年12月25日 19時02分00秒 | 健康づくり

この前久し振りにジョギングしたら、思うように足が代わらず、たまにジョギングも必要だなァと思いました。

というのも、この1年、朝からの運動をジョギングの代わりに畑仕事をしているからです。

畑は、最初草ボーボーでしたが、ジャングル状態の空間に仕切りをつけて、…

花畑を作り、…

野菜畑も作りました。

もともと宅地でしたので家の基礎石などがゴロゴロして、土と石を分けるのが大変で、…

畑の邪魔になる敷石は、オブジェにしました。

畑仕事の楽しみは、なんといっても収穫ですね^^

トマト、キュウリ、ナス、とうもろこし、白菜を収穫して、今はキャベツとブロッコリーとカブの収穫待ちです。

今年の私の日記は、これで終わります。

みなさま、楽しいお正月をお迎えください♪^^

 


睡眠と健康

2012年11月04日 15時20分54秒 | 健康づくり

 

時々、発病の大きな原因が、睡眠不足ではないかと思われる方がおられます。

 

話をうかがうと、仕事や家事が忙しく、睡眠時間がなかなかとれないという方もあります。が、したい事が多くて、寝る間も惜しいという方も結構みられます。

 

そんな方は、好きな事をして、時の経つのも忘れるくらいですから、睡眠不足が病気の原因だとは思ってもいないようです。

 

人により、睡眠は3時間で済む人も、5時間で充分だという人もあるようですが、体質悪化の要因が睡眠不足とみられる方には、8時間は寝てみるようにアドバイスします。

 

しかし、長年の習慣で、最初は眠れないとおっしゃる方がほとんどです。しかし、そのうち眠れるようになり、そのうち病状も落ち着くようです。

 

漢方では、冬は“早寝遅起き”をして、他の季節よりも長めの睡眠をすすめています。夜がどんどん延びるこれから、睡眠が“楽しみのひとつ”になるのもいいかもしれません

 


臓器再生と健康

2012年10月20日 09時29分12秒 | 健康づくり

 京大の山中教授のノーベル賞が決まりましたね。

iPS細胞を作ってからわずか6年ですからすごいです。ぜひ、再生医療への応用もがんばってほしいです。

 

先月、透析患者が年々増えて30万人を超えたという記事が新聞に載っていました。

もし、再生医療で腎臓を作ることができるようになれば、週3回通院して、4~5時間の透析を受けているという患者には救いですし、増大する医療費にあえぐ国にとっても朗報かもしれません。

 

今、透析医療費は年間一人500万円。透析だけで医療費1兆5千億円。

20年以上の長期透析患者も増えているといいますから、その場合、一人で1億円以上かかるわけです。

 

透析患者本人の細胞で新しい腎臓を、もし仮に1千万円くらいで作ることができるようになるとすれば、どのくらい医療費削減になるかわかりません。

 

ところで、人の細胞は60兆個もあり、その細胞が新しいものに入れ替わって、数ヶ月毎に体も臓器も再生されて新品同様になっているといいます。

 

もしそうなら、人工透析も臓器移植も必要ないはずで、年々透析患者が増えている方が不思議なくらいです。そして、その不思議さの解明も大切かもしれません

 

 


長崎くんちと健康

2012年10月04日 22時11分31秒 | 健康づくり

 

ウォーキングをかねて、長崎くんちの人数揃(にいぞろい)を見物に行きました。

人数揃とは、各踊り町が出し物の仕上がりを披露する行事です。

まず、魚の町の川船です。

 

船先に座るのは、飾り船頭さん。4、5歳くらいの男の子でしょうか、カワイイ~♪

 

次は、江戸町のオランダ船。

 

 

モッテコーイ(アンコールという意味)の掛け声が止みません。

 

 

長崎くんちといったら、やっぱり龍踊りですね~♪

 

くんち本番は、7日から3日間です


さるくと健康

2012年09月17日 16時24分12秒 | 健康づくり

 

長崎で「さるく」というと、ウオーキングのことです。でも、ある目的地を目指すのではなく、うろつきまわることをさるくといいます。

 

数年前に観光地を“さるく”博覧会があり、観光さるくは今でも続いているようです。

http://www.saruku.info/course/Y142.html

 

このところ、私は運動をかねて畑仕事にかかっていましたが、気分転換に“さるいて“みました。

ここは、中島川。めがね橋はこれより手前にあります。

 

下に降りて、川沿いを歩いてみました。川の石垣がいい趣きです。

 

新大工町、夫婦川町を抜けて、片渕町はこんな階段が続いています。

 

階段の上から見えるのは、家並に侵食された向かいの山。

 

長崎大学経済学部の先を回って、このあたりは西山町。ここから別の道を歩いて新大工町に戻りました。

 

クスノキでしょうか、大きな木がみえます。左の建物は有名な料亭富貴楼。この奥は諏訪神社。もう来月は“長崎くんち”がはじまります

http://www.nagasaki.web-saito.net/kunchi.html

 


血のめぐりと健康

2012年09月05日 10時59分55秒 | 健康づくり

 

こりや痛みが起こると、血の巡りが悪いといって、肩タタキをしたり、手足を揉みほぐしたりします。

 

もし、血管に血のめぐりの悪い原因があるなら、タタいたり揉んだりするより、運動をするほうがはるかにいいかもしれません。

 

なぜなら、通常でも血液は1分前後で全身を一回りしているそうですから、運動をすると脈が早くなり、その分血の巡りがよくなるはずだからです。

 

それに、全身の動脈と静脈は一本につながっていて、心臓とも直結しているわけですから、その方が断ぜん血の巡りがよくなるはずです。

 

 

しかし、肩や手足や腰など、血の巡りが悪化するのは部分的なことが多く、これを考えると、血行不良の原因が血管にあるとするのは無理なような気もします。

 

では、よく一般的に血の巡りが悪いと言われるのは、こりや痛みのあるどの部分に存在するのでしょう…

 

それは別にして、これからひんやりする空気とともに、痛みなどが出やすい頃になります。夏の疲れをとるための体のメンテナンスの痛みも出やすい時期です。

 

メンテナンスの痛みは、一時的です。充分に睡眠をとったり、血の巡りを良くするためにお風呂でユックリ湯船に浸かってみたり、軽い運動をしてみたり、勿論、揉んだりタタいたりするのも悪いはずはありません

 


禁煙と健康

2012年07月26日 14時15分57秒 | 健康づくり

禁煙を始めたのが、前回のオリンピックの年でした。

情けないことに、止めたり吸ったりを繰り返して、いつの間にか4年経ってしまいました。

 

これではいけないと、4ヶ月前からタバコ代を貯金するようにしました。

で、新しいデジカメを買いました。

 

夜景や花火もきれいに撮りたいと思って、明るいレンズのカメラを購入しまいた。

試しに、夜の室内を撮ってみました。

 

 

今度の日曜日、長崎港祭りの花火大会がありますから、さっそく撮りに行ってみようと思っています。

花火大会の後は、響ローラライブもあるようです。

 

昨年は、花火もでしたが、ローラさんのライブもすごかったですよ

http://www.youtube.com/watch?v=7y-L3B1KnY4

 


梅雨と健康

2012年06月10日 21時13分38秒 | 健康づくり

 梅雨の頃になると必ず体の調子が悪くなるという方がおられます。

そんな場合、漢方では、胃に弱点があるとみるようです。

 

漢方の病理観をまとめた「五臓の色体表」に「五悪」という項目がありますが、それをみると、胃は湿気と関係しているのです。

 

私は子供の頃から胃が弱かったようで、冬になるとよく唇の端がタダレていましたが、口唇(くちびる)も、胃と関係します。

 

そして30才過ぎてから胃の調子がとても悪くなり、その頃は好きなコーヒーも飲めないくらいになりましたが、それは、私が20代のころにやたらと甘い物を食べ過ぎたせいだと思っています。

 

胃と関係する「五味」は、甘い物なのです。

 

胃が弱ると肌が黄色くなると、漢方ではいいますが、実際に、体調を崩した20代半ばに、まだ横浜で一人暮らしをしていましたが、風呂屋の鏡の前で隣の人と比べると、自分の肌が異様なくらいに黄色かったことを覚えています

 


気分転換と健康

2012年05月24日 16時43分48秒 | 健康づくり

 

わたしは子供の頃、学校が苦手でした。でも、図工の時間は好きでした。

他に、体育と音楽と給食と休み時間は好きでした。

 

結局、わたしは机にジッと座って先生の話を聞いているのが苦手だったのかもしれません。

そんな私でも、新聞も本も読めるし、テレビで言っている事も一応理解できますから、教育というものはすごいものだと思います。

 

物作りは今でも好きで、もう少し器用なら物作りの仕事をしたかったのですが、今は気分転換にやるくらいです。

そこで、この5月の連休には、久し振りに気分転換をやりました…

 

 

勉強が苦手だった私なのに、なぜか本箱です^^

 

 

これは?

 

 

足も付けちゃいました^^

 

ついでにテレビ台も作りました。

 

 

不要になった、重いブラウン管のテレビ台に肘掛を付けて…

 

 

座椅子を乗せました~♪

 

 

壊れた事務イスの脚をとっておいていましたが…

 

 

スピーカー台にヘンシンです~♪^^