goo blog サービス終了のお知らせ 

無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

肩こり

2008年05月20日 14時59分00秒 | Weblog
 自覚症状を訴える方のなかでも、特に多いのが*(いっぷく)*肩こりではないかと思います。
 この前『NHKスペシャル』で、睡眠時無呼吸症を取り上げていました。睡眠時無呼吸症は、人が石器を使って*(チキン)*肉食を始めたことにより進化した、舌や気管の構造上起りやすくなった病気だそうです。肩こりも、人が直立したことによる、宿命的なものなのかもしれません。
 最近、長崎新聞に、肩こりの連載がされていましたが、肩こりは、運動不足やストレス、眼や鼻や歯の病気、高血圧、ときには内臓の病気などが原因で、起ると書かれてありました。
 漢方でみると、肩にはいろんな内臓の経絡が流れています・・・
 大腸系・小腸経・三焦(ホルモン)経・膀胱経・胆経などです・・・
 経絡には陰経と陽経があり、大腸経には肺経が表裏の関係になっていて、それで見ると、小腸経と*(ハート)*心経、三焦経と心包経、*(涙)*膀胱経と腎経、胆経と肝経が、陰陽の関係になっています。ですから、肩には胃・脾経を除いて、ほとんどの内臓に関係する経絡が流れているということになります。
 つまり、内臓の好・不調の影響は、肩に反映されやすいということなのです。特に、漢方でいう『未病』の状態、つまり、まだ病気とはいえないが、その前段階である状態を表していることもあるわけです。

畑仕事と健康

2008年05月06日 18時18分00秒 | Weblog
 *(水)*カッピングをして、長い間いろんな人をみていると、あるパターンというか、共通項みたいなものが見えてくるときがあります・・・
 *(サッカー)*運動をする人は、カッピングもよく効く・・・これも、その1つです。
 仕事でも、事務系の人より、*(家)*大工さんや、*(レター)*郵便や*(プレゼント)*宅配のように、体を使って仕事をされている人の方がカッピングがよく効く・・・そんな気がするのです。
 私の仕事も、体力勝負のようなところがあります。でも、使う筋肉はある一部分だけです。ですから、休日は*(スニーカー)*ジョギングをしています。でも、ジョギングしながら、時々思うのです。「何か無意味なことをしているような気がするなァ~」・・・と。
 仕事をしながら、同時に体作りもできるなんて、素晴しい。
 私は、今はありませんが、2年くらい50坪くらいの畑を持っていました。それまで知っている花の名といえば、*(バラ)*バラと*(チューリップ)*チューリップと*(ひまわり)*ひまわりと百合くらいでしたが、その時いろんな花を覚えました。
 植物の芽が出るときの感動、芽から2葉が開く時のかわいさ、それに成長期の勢い・・・トウキビなど、一晩で『となりのトトロ』の夢の木みたいに伸びるのですね。
 キャベツはキチッと葉っぱを巻いて、間違いなくキャベツの姿として出来上がります。そのキャベツで作った餃子の美味しかったこと・・・
 耕耘機ではなく、クワを使って耕していましたから、仕事は全身の筋肉を使ってしなければなりません。・・・運動と、癒しと、感動と、おまけに、*(ビール)*ビールのおつまみと・・・
 たまりませんね・・・

血の巡り

2008年04月19日 11時56分00秒 | Weblog
 たとえば、こりや痛みが起こると、*(ハート6つ)*血のめぐりが悪いと言います・・・
 ・・・本を読んでいても、*(ハート6つ)*血の巡りが悪いという表現はよく見かけますが、血のめぐりが悪くなる原因を分かりやすく説明している本はあまり*(キョロ)*見かけたことがないような気がします・・・
 動脈と静脈は毛細血管でつながっていて、血液は、全身を1分前後で一回りしているといいます。ですから、血管の中に血の巡りの悪い原因が起こることはあまり考えられないのです。
 全身には60兆個の細胞があるといいます。その1つひとつの細胞も*(ダッシュ)*呼吸をし、*(ラーメン)*栄養を受け、*(曇)*老廃物を排出しています。
 酸素や栄養をふくんだ血液は、*(ドキュン)*心臓から全身の細胞へ流れていきます。細胞が酸素や栄養を受けとるのは、心臓から徐々に細くなっていく動脈の末端で、そこは毛細血管と呼ばれています。
 毛細血管は、1つひとつの細胞に直接つながっているわけではありません。そして、酸素や栄養を直接細胞に送っているわけではありません。
 毛細血管は全身に100億本あるといわれます。毛細血管のまわりには細胞が取り囲み、毛細血管1本が約6千個の細胞を養っているといわれます。(100億本×6千個=60兆個の細胞、というわけです)
 細胞と細胞の間は間質液で満たされていて、毛細血管まで運ばれてきた酸素や栄養は間質液に移動し、それから細胞に取り込まれていきます。
  もし、私たちが血の巡りの悪さを感じることがあるとするなら、この毛細血管から間質液~細胞に至る間の*(ダッシュ)*ガス交換や、*(おにぎり)*栄養や*(曇)*老廃物の入れ換えが上手くいっていない時、ではないでしょうか。

ツボ療法

2008年04月03日 18時20分00秒 | Weblog
 *(グッド)*体質改善にも*(足)*いろんな方法があります。ツボ療法もその一つです。
 *(お茶)*ツボは経穴ともいいますが、五臓六腑に関係したツボは、体表面に縦に流れていて、それを経絡といいます。
 経絡には*(三日月)*陰と*(晴れ)*陽があります。膀胱の場合、膀胱の陽経に対して腎臓が陰経で、それはペアになって互いに補完しあいます。
 このツボに、鍼や灸や指圧やその他*(爆弾)*いろんな刺激を与えて内臓の働きを整える、場合によると内臓の病気を治すというのが、ツボ療法です。ちなみに私は、*(ジュース)*カッピングをやっています。
 腕は別にして、体の背部には膀胱の経絡だけしかありません。しかも、膀胱の経絡は、自律神経が通る背骨の両横の背筋に沿って流れていて、ツボの中でも特に*(ダイヤモンド)*重要です。
 体の中で、最も起源が古い器官は腸だそうです。*(唇)*口と腸があればとにかく最低限生きていけます・・・このような生物はクラゲなどです。進化の過程で、腸からは、*(風鈴)*肺・*(ビール)*肝臓・すい臓・*(ラーメン)*胃・*(退屈)*脳などが生み出されていったといいます。
 私達の血液成分は、太古の*(波)*海の成分に近いといわれます。
 私達の祖先も、元々は海に暮らしており、海の中で生きている状態と同じ状態を何とか維持しようと進化させたものが、*(涙)*腎臓・膀胱だったのでしょう。
 漢方では、ガンコになった体質を改善するためには腎臓・膀胱の働きを整えることがもっとも*(ダイヤモンド)*大事だと考えているようです。ですから、膀胱の経絡は、ツボ療法の基本になります。

米のご飯

2008年03月19日 16時28分00秒 | Weblog
 3月の*(テレビ)*テレビは特番ばかりですが、先々週の*(びっくり2)*『アンビリバボー』でも、14年間*(サンドイッチ)*ジャムパンだけで生きている少年の話を特番でやっていました。
 通常、そんな偏食をすると体を壊してしまいますが、*(ラブリー)*コアラや*(コム)*パンダがユーカリの葉や竹のササだけで生きていけるのは、体に必要な栄養分を*(ビー)*腸内細菌が作っているからで、この少年の場合もそれと似たようなことがあるのではないかと説明していました。
 私も以前、野菜は食べないとおっしゃる方をみたことがあります。80くらいの方で、その方の娘さんも「父は野菜は食べず、*(チキン)*肉ばかり食べていますが、ずっと元気でした」と言って、それがずっと頭にひっかかっていましたが、この少年の話から、体質的に、偏食しても大丈夫な人がいるんだと納得したものでした。
 私は子供の頃から*(バツ)*野菜嫌いで、若い頃には甘いものを食べ過ぎて体を壊したこともあるので、今は食事には少し気を使い、バランスも考えて食事を摂るようにしています。
 最近気になるのは、ご飯を食べない人が結構おられることです。そういう方はダイエットを考えておられるのか、おかずに栄養があると思い込んでおられるのかもしれませんが、食品の中で穀物の栄養バランスはとてもよく、ダイエットにしても栄養を考えるにしても、食事量の半分は穀物を摂る方が健康のためにはいいと思うのです。
 *(おにぎり)*米のご飯が好きとおっしゃる方は、体がしなやかで肌のきめも細やかな方が多いと感じますが、それは私の*(ハート3つ)*思い込みだけではないような気もします。

光あふれる健康

2008年03月04日 09時42分00秒 | Weblog
 *(バラ)*ひな祭りもすぎ、明日は『啓蟄』です。*(ビー)*虫たちが、冬眠から目覚める頃だそうです。
 この冬は、予報よりも*(結晶)*寒さがすこし厳しかったような気がしますが、*(晴れ)*太陽の輝きが増していけば、寒気もそのうち遠のいていきます。
 光を*(パー)*さえぎると影が出来ますが、影とは光のない状態で、*(キラキラ)*光のあふれるところには決して影は存在できるものではありません。
 万病一元という言葉をご存知でしょうか?
 以前私が*(すっぱい)*不眠症で苦しんでいた頃に、新聞の投書欄の記事をスクラップしたことがありました。その内容は、虚弱体質の人が、毎朝*(晴れ)*朝日に向かって乾布摩擦を続けていたら、便秘症も慢性胃炎も頑固な湿疹も良くなって、長年苦しんできた不眠症も*(うるうる)*解消してしまったというものでした。*(ハート6つ)*
 私の乾布摩擦は3日坊主で終わりましたが、たとえいろんな病気があったとしても、体質が良くなれば、どんな病気も自然消滅してしまうわけです。それはちょうど*(晴れ)*陽の光で寒気が消えていくようなもので、体質の悪化を影だとすれば、体質を*(キラキラ)*光のあふれるような状態にもっていけばいいわけです。*(笑顔)*

運動と健康

2008年02月18日 20時26分00秒 | Weblog
 私の*(ノーティー)*子供の頃は、*(温泉)*風呂に入るにも井戸から水をくみ上げ、バケツを両手に風呂場まで何往復もし、マキを割り、かまどの火もフーフー息を吹きかけておこしていました・・・
 今、1~2世代程度のわずかな期間に、何をするにもボタン1つという信じられない環境に私たちは生きています。
 むかしの病気の大きな原因は、過労と栄養不良でしたでしょうか?
 現在の生活習慣病のおおきな原因は、*(チキン)*栄養の摂り過ぎと運動不足といわれています。そこで、運動をすることは、現代人にとって健康の大事なポイントになるのですが、運動不足が長く続いてきた人の場合は、体力に見合わない運動をすると、逆に健康を害することもあるようです。なかには、運動は『健康になる』という強い思い込みから、体調を崩しているにもかかわらず、さらに運動にのめり込むという無謀な方もおられるようです。運動も場合によると過労になり、過労は場合によると運動不足よりも身体に重大な結果を招くことがあります。
 決して、運動の効用をけなすわけではありません。
 明日は、24節気の*(雨)*『雨水』。雪が雨に変わり、雪が溶け始める頃、*(チューリップ)*草木の芽が出る頃ともいわれます。*(晴れ)*日の光も日ごとに輝きを増し、外に出るにもいい頃になってきます。運動不足解消のために、少しずつ、体に合わせて、運動を始めるのにいい頃かもしれません。

春の健康

2008年02月02日 21時05分00秒 | Weblog
 明日は節分です。節分は土用と同じく、季節の変わり目に年4回あります。明日の節分が最も有名ですが、節分の次の日からは新しい季節の到来となります。*(キラキラ)**(チューリップ)*
 漢方では、春と関係する内臓は肝臓・胆のうとされています。ですから、肝臓・胆のうに弱点をかかえる人は、たとえ肝臓・胆のうに病気がなく、検査に異常がなくても、この時季はあまり調子が良くありません。
 毎年スギ花粉症は、立春を過ぎた頃から始まるようですが、それは、肝臓・胆のうの弱りと関係しているのかもしれません。花粉症は、花粉が原因といわれますが、同じ花粉を含む空気を吸っても、発病する人としない人がいることは、体質面の弱点にも一因があるということを示しています。
 私は、勉強が出来たわけでもないのに、小学生の頃同級生で最も早くメガネをかけ、中学生の頃はかなり強度の近眼になっていました。
 肝臓の力が落ちると、目に異常が出やすくなるといわれます。他に肝臓の力の低下は、爪や筋肉に異常がでやすいといわれます。精神的には怒りっぽくなり、体臭は脂くさくなり、扇風機の風やすきま風などを含め、風を嫌うようになるといわれます。*(ダッシュ)**(風鈴)*
 日本経済が高度成長期にはいる頃、「貧乏人は、麦を喰え」と言って、ヒンシュクをかった首相がいました。でも、その頃、まだ麦飯を食べている一般庶民は多く、その子供達はたくましく育っていました。*(自転車)*
 麦は、肝臓を丈夫にするといわます。又、肝臓には青野菜が大事ともいわれます。私は、この青野菜が大の苦手な子供でした。
 これから、春の野菜が出回る頃です。その季節の旬の野菜は、その季節に関係する内臓を育て、守り、元気にするといいます。


この時季の風邪には・・・

2008年01月20日 17時49分00秒 | Weblog
 一昨日から、土用に入りました。
 土用とは、四季の変わり目前の18日間をさし、今は立春の前の土用になります。*(チューリップ)*
「季節の変わり目になると持病が出る・・・」
などと言われますが、漢方では、土用と関連するのは胃・脾臓とされています。胃・脾臓に弱点をかかえる人の場合、この土用の時期はあまり調子がよくありません。
 暑さ、寒さは、人にとってはかなりのストレスになります。おまけに、年末年始にかけて会食の機会*(チキン)**(ワイン)*もおおく、消化器に疲れが残っていると、今のこの土用の時季には体に痛みが出てきたり、風邪をひいたりすることもあるようです。
 最近気になるのが、風邪をひいて食欲がないのに、栄養をつけて早く治そうとする人が多いことです。とくにこの時期の風邪には、消化器を休めるために、むしろお粥に梅干と、リンゴ*(りんご)*のすりおろし程度に控えたほうがいいかもしれません。

不眠症とアルコール

2008年01月03日 16時07分00秒 | Weblog
 私は、35歳くらいから、アルコールが飲めるようになりました。*(ビール)*それまでは、ビールを一口飲んでも気分が悪くなるくらいでしたから、ほとんど飲めなかったのです。
 飲みだしたきっかけは、不眠症のためでした。
 私は子供の頃から寝つきが悪く、朝起きの悪い子でした。不眠症で悩まされたひどい頃は、夜床につくと目が冴えてきて眠られず、朝窓の外が白々する頃になって、ようやく眠気がさしてくるのです。*(困る)*
 ヤケ酒とは、自暴自棄のときに飲むお酒ですが、又、自暴自棄になると、飲めないお酒でさえも飲めるようになります。一睡もしないで仕事を続けることほど辛いことはありません。その辛さを思うと、気分が悪くても眠れれば飲んだほうがましでした。
 今は、お酒大好き人間に成りました・・・というよりか、すこし、アル中気味かも・・・。
 お酒を飲むようになってから、自分で変化したかなと思うところは、とにかく、以前より、性格がおおらかになったかな・・・。以前より、人間大好き人間になったかな・・・。*(コム)**(ラブリー)**(ジョリー)*
 とにかく、アルコールが入ると、小さなことはどうでもいいって気分になるのがいいのです。それに、人との会話が楽しくなりますね。
 この正月も、楽しく飲みました。*(笑顔)*
*(注意)*訂正をさせていただきます・・・
今、コメントをいただいて、不眠症にアルコールを勧める内容の日記になっていたようだと反省しています。アルコールは、体質によっては、かなり毒になるようです。アルコールに弱い人は、決してマネをしないで下さい。私も最近アルコールのそんな側面を感じつつ、たまに楽しむ程度に控えております。

明けまして おめでとうございます

2008年01月01日 20時12分00秒 | Weblog
 大晦日は、家内の実家に泊まって、紅白を見ながら、義父と碁を打って年越しをしました。わたしが3目置いて、2勝2敗でした。今日午後からは、姉の家に集まって、皆で正月を祝いました。*(日本)*
 今年も、皆様、健康で良いお年になりますようお祈り申し上げます。*(ハート6つ)*
 今年も、よろしくおねがいします。*(笑顔)*

膀胱・腎臓と健康

2007年12月23日 18時58分00秒 | Weblog
 寒いときは、震えますが、恐い時にも震えます。冷え込むときには、おしっこが近くなりますが、すごい恐い時には漏らすことがあります。これは、寒気や恐怖と、腎臓・膀胱の関係です。*(結晶)**(青ざめ)*
 大昔の人は、こんな現象を永年観察して、腎臓・膀胱が弱ると、肌は黒く、恐がりになり、髪や骨や耳に異常が出るという関連を見い出したのでしょう・・・恐怖体験をしたとき、髪が一日で真っ白になったのを、私も経験したことがあります。
『成人病』が『生活習慣病』に改称されて20年以上になります。生活習慣病とは、生活習慣のわずかな歪が永年積もって、体質が悪化して起きる病気です。つまり、いきなり心臓病や、ガンや、脳血管障害などの病気がおこるのではなく、その前に何十年もの弱った状態があるのです。それを、漢方では『未病』といいます。
 膀胱の経絡(ツボの流れ)は、脚の小指からふくらはぎ、腰から背骨、首から頭丁、額にかけて流れています。膀胱・腎臓の未病の状態は、この経絡にも痛みやコリやシビレなどとして現われることがあります。
 検査で異常がなくても、自覚症状があるなら、未病の状態かもしれません。もし、病気の危険がありそうなら、そのリスクをできるだけ減らすことが大切です。過労している人は休養を、呑みすぎの人は休肝日を・・・私もまだ、休煙を続けていますよ。*(ウインク)*


寒気と健康

2007年12月07日 17時57分00秒 | Weblog
 今日は、二十四節気のひとつの大雪です。これから寒さも本格的になりますが、漢方では、5臓6腑の嫌う外気というものがあって、寒気は腎臓・膀胱が嫌う外気となっています。*(クール)*
 寒さは腎臓・膀胱を疲れさせ、弱くします。又、腎臓・膀胱が弱ると、寒さに弱くなります。*(結晶)*
 漢方では、耳の異常は、腎臓・膀胱の弱りをみます。*(ノーティー)*
 耳の異常といえば、以前、耳垢が1週間くらいで溜まって耳を塞ぎ、聞こえなくなるという方がおられました。耳鳴りや難聴などの耳の異常は、腎臓・膀胱を元気にさせる必要があります。
 最近ふらつきのある方が多いように感じますが、ふらつきは耳からくることもあり、そんな場合も、まず腎臓・膀胱を元気にさせるといいわけです。*(スケート)*
 腎臓・膀胱が弱ると、肌は黒く、体臭は腐れくさい臭いに、精神的には恐がりになるといわれます。対人恐怖症や高所や閉所恐怖症などです。また、大事な時に異常に緊張して失敗を繰り返す人は、腎臓・膀胱が弱いせいかもしれません。他に、腎臓・膀胱が弱ると、脱毛や骨折など、髪や骨にも異常が出やすくなるといわれます。

禁煙・・・

2007年11月25日 09時51分00秒 | Weblog
 私は先月涼風の吹く頃に、少し体調を崩しました。仕事を休むほどではなかったのですが、その時に、タバコを吸うのを休んでみました。
 これまで禁煙を誓って、3日坊主に終わったことが何度かありましたから、今回、特に強く止めようと思ったわけではありません。
 昨日家族でカラオケに行って歌ったら、とても気持ちよく声が出ました。*(音符)*嬉しくなって、何でかな? と思ったら、昨日はタバコを休んでちょうど一月目でした。
 これまで禁煙を誓って、失敗をしてきた私が誓うことは出来ませんが、休煙が禁煙になってくれればいいナとおもっています。*(笑顔)*