アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

憧れの撮影地「山崎」へ向かったGW

2024-05-06 07:00:00 | 国鉄時代(カラー)
 「山崎」へ行ったと言っても、国鉄時代今から45年前の話。
最近は何処へ行っても混雑するGWは避け、その前後に遠征は考えるようにしているが、掲載写真の時代は、まだ学生の身分、時間はあるが金が無いといった時代だから、世間が連休と言っても何のその。大垣夜行で関西を目指し、新幹線には見向きもせずといった旅行も多かった。お若い読者様には、大垣夜行と言っても理解不能だろうか。当時は、東京駅を23時台に出発する大垣行き普通列車が走っていた。深夜帯は快速運転になったはずだが、名古屋で夜明けを迎え、大垣には朝方ちょうど何をするのにも良い時間に到着した。今思えば、こんな便利な列車が毎日走っていたのだから、やはり国鉄時代は鉄道ファンにとっては天国だったと言えるし、また現在の鉄道よりもっと身近に感じられたもの。今ではどこへ行くにも、新幹線は外せなくなってしまった。強引に在来線移動を試みたなら、時間がいくらあっても足りない状況だろう。だから自家用車、バス、航空機へと旅行手段が変わっていく。鉄道会社も、鉄道離れの原因を自ら生み出しているのではないかと思えてならないのだ。
 さてこの時は、撮影旅行としては2回目の関西だったはず。土地勘はまるでないから、当時の雑誌を片手に撮影地を友人と巡った良き思い出だ。この後、兵庫の須磨海岸まで行って関西ブルトレを狙って、やってくるゴハチに一喜一憂したことも懐かしい。
 写真を見ると、現在の山崎とさほど変化は無いのだろうが、電柱がまだ木製だったり、背景に山が迫り緑が多く写り込んでいることに気づかされる。被写体である鉄道車両は、現在と全く異なることは当然としても、被写体以外に写り込む背景がここまで変わり、雰囲気が違ってしまうとは当時は思いもしなかったことだ。長年カメラ撮影を続けていると、同じような体験が数多く繰り返される。こんな体験の反省から、アントンK自身の撮影意識も徐々に変化してきた。この写真の当時から、先輩方に教わった「被写体は大きくはっきり!」という構図意識は根底には未だに在り変化出来ずにはいるが、近年では臨機応変にカメラを構えられるようになり、構図の引き出しも増えてきたと撮影した画像を見返している。写真に写っている153系新快速、そして東海道緩行103系はすでに過去帳入り。EF81は、当時まだ新しい電気機関車だったが、45年経った現在でも九州で走っているという現実。趣味は長く続けるものなのだ。
 1979-05-05      4573     EF81 117   山崎-高槻


最新の画像もっと見る

コメントを投稿