安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

東北中央自動車道

2009年09月30日 | Weblog

今日、湯沢商工会議所主催のフォーラムがあり、参加してきました。
フォーラムは「東北中央自動車道湯沢新庄間早期開通実現フォーラム」で、山形県新庄、最上地方の代表者の皆さんも参加して、まだ、全線がつながっていない、湯沢~新庄間の早期開通を期して、話し合いを行いました。

基調講演は福島県相馬市長の立谷秀清(たちや ひできよ)氏でテーマは「地域社会の存続と社会資本整備」でした。
立谷市長は医師で市長2期目の方で、道路整備などの全国大会などでは、いつも軽妙な司会で人気を得ている、名物市長です。私も昨年、副議長として、道路整備の全国大会でその司会ぶりを拝見して、感心してきました。
講演では、高速道路網と企業誘致や人口流出には相関関係があること。地域社会存続のためには、1、福祉、防災、医療などの生活の安全・安心 2、少子化対策 3、地域振興と雇用の確保  がポイントになることを、データなどをもとにわかりやすく話されて、場内の共感を得ていました。

新政権が発足して、公共事業の見直しが行われようとしています。今回のテーマである高速道路の整備についても、これまで、整備計画を決めてきた「国幹会議」を廃止することを、昨日、前原国交相が発表しました。
我々が要望しているこの区間を含め、今後の道路整備をどう進めるのか、固唾を呑んで見守っている、というのが現況です。我々のような地方にあっては、道路整備はまだまだ必要です。

今日は、湯沢市から初めて衆議院議員になった京野公子氏も参加され、道路整備の必要性は痛感しており、今後とも地域の皆さんと連携して訴えていくことを、表明していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員会館

2009年09月29日 | Weblog
地元の方々によく聞かれる質問に、いつも秋田市にいるのか地元にいるのか?という質問です。国会議員の方々が、普段東京にいて、週末に地元に帰るというお話が伝わっており、県議も同じかな?ということだと思います。
県議会は、国会と違って常時開かれているわけではなく、秋田市に常駐する必要はないので、普段は自宅を中心に活動しています。
ただ、議会開会中は泊まることも多く、県庁の近くに議員会館があり、宿泊することも出来るので、わたしは議員会館に泊まっています。
各議員にはそれぞれの部屋が用意されており、皆同じ作りで、写真のように和室6畳に洗面台が付いた部屋です。風呂とトイレは共用で食事は付いていません。
一泊4200円の料金がかかります。衆議院の赤坂宿舎のような、豪華なものではなく、わりと質素なものです。
建物は昭和52年の建築で、築後34年を経過しています。以前はたくさんの議員が泊まっていたようですが、交通事情が飛躍的に向上し、秋田市内にもホテルがたくさん出来たので、議員会館を利用する人が年々減少しています。
2年程前に、議員会館のあり方を、議会運営委員会で検討しましたが、当面使えるうちは使おう、という結論になり今後もしばらくは議員会館での活動が可能になりました。
意外と狭いでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2009年09月28日 | Weblog

昨日は朝から快晴で、我が家でも稲刈りが行われました。3年程前までは自分でコンバインを操作して、稲刈りをやっていましたが、その後は近所の専業農家と集落営農に依頼して作業をしてもらっています。
今年は、夏場が雨続きで、稲が軟弱な上に草丈も伸びて、写真のように稲が倒伏し、作業効率が落ちているようです。
収穫量は、この後ライスセンターでの乾燥、籾摺り作業を待たなければなりませんが、何とか平年並みの収量は期待できそうです。
ところで、新政権に変わって、民主党がマニフェストに掲げた、個別所得補償政策の具体的な姿がどうなるのか?に、農家や農業関係者の強い関心が寄せられています。私にも具体の中身を聞く質問がありますが、正直なところわかりません。
これまでの減反も含めた農政に、強い不満が爆発して、政権交代の一因になったと思いますが、新政策がこれまでより、ましな政策になるように、新政権には期待したいと思います。
昨日投稿した紅葉の写真は、上から、鶴の湯、紅葉した高山植物のチングルマ、可憐にさくこまくさ、八合目駐車場付近の紅葉,そしてムーミン谷から見た横岳方面の紅葉です。きれいですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉(写真)

2009年09月27日 | Weblog
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/f8504bdd84e06ae122e4c1e42f3ecc61.jpg

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ケ岳紅葉

2009年09月26日 | Weblog
天気が良さそうなので、思い立って家内と一緒に駒ケ岳に登山に行ってきました。
今朝の朝日新聞に駒ケ岳の紅葉の写真が載っており、ぜひ見たいと思い、朝早く出かけました。
9時半頃から登り始めましたが、やはり8合目以上は紅葉の盛りで、ムーミン谷と言われる一帯はチングルマやモミジなどが赤や黄色に色づいて、実に鮮やかでした。
写真は馬場の小径と言われる、木道周辺です。
時々、ガスがかかりましたが、お昼頃からは見事な青空が広がり、とても得した気持ちになりました。
駒ケ岳登山は4~5年ぶりですが、いつもきれいな花の山です。駒ケ岳といえば「こまくさ」ですが、ほとんど花は終わっていましたが、途中一輪だけ密やかに咲いていましたので写真に収めました。
帰りに「鶴の湯」で露天風呂に浸かってきましたが、さすが東日本で人気一番の温泉だけあって、県外ナンバーの車がたくさんきており、家内も初めて来たので大感激していました。夫婦とも命の洗濯ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務企画委員会

2009年09月25日 | Weblog
昨日から、県議会は委員会での審議が始まっています。私の所属は総務企画委員会なので、補正予算や新年度から取り組む、組織再編や少子化政策、総合計画に代わる発展戦略プロジェクトなどを議論しました。
補正予算では政権交代により、本年度補正予算の見直しや凍結方針に伴う、本県に対する影響を質しました。現在、本県には国の経済対策に伴う基金が12基金、228億円あります。もしこのうちの一部でも凍結されると、県の予定も見直しが必要になります。
答弁では、先日の閣議決定で地方に関わる補正予算は凍結しない方針が確認され、とりあえず本県への影響はないだろう、との見通しが示されました。ただ、基金のうち来年以降の分やこれから予算措置される、地域医療再生交付金などは不透明であり、注意が必要なことを指摘しました。
地域医療再生交付金は、国に計画が採択されれば仙北組合病院の改築計画にからんで100億円規模の支援が期待され、北秋田市の医師不足対策などの計画についても30億円の支援も期待されており、もし、事業が中止されれば、大きな影響が予想されます。
この他、少子化政策やスポーツ振興計画、戦略プロジェクトなどに活発な議論が行われましたが、詳しい内容は後日報告」します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bjリーグ

2009年09月24日 | Weblog
昨日、県立体育館でbjリーグのプレシーズンマッチがあり、見てきました。
来シーズンから、本県初のプロバスッケトボールチームが、bjリーグに参戦することが決まっており、昨日はチーム名の発表や仙台対浜松、東三河のエキシビションマッチが行われました。
3000人以上入る県立体育館がほぼ満員となり、本県で初のプロバスッケトボールの迫力あるプレーを堪能しました。私もプロバスケは初めて見ましたが、アマチュアの試合とは違ったエンターテイメントに、わくわくするものを感じました。
プロの楽しみはプレーだけではなく、チェアガールによる応援やハーフタイムショーなど観客を巻き込んで盛り上げ、場内の一体感を感じられる演出が随所にあり、楽しいひとときを過ごしました。
場内にはたくさんの子供たちも、見にきており、本県にもプロバスケが根付く予感を感じました。
チーム名は秋田ノーザンハピネッツ。いまから楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ

2009年09月23日 | Weblog
私の自宅の裏は杉林になっています。そこに10数年前からきのこがでるようになりました。
写真のきのこがそれですが、きのこの名前ははたけしめじ、土しめじとも言うそうです。
以前は生えなかったきのこですが、16年ほど前に杉を伐採し、新たにまた杉を植林しました。それから数年たって突然、草むらにこのきのこが生え始め、聞いたら食べられるとのことで、煮込みにしたらとてもおいしいことに気づきました。
それ以来毎年9月下旬になると忘れず生えて、我が家の食卓を彩ってくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークゴルフ

2009年09月21日 | Weblog
今日は5連休の中日で、東成瀬村の後援会主催のパークゴルフ大会に参加してきました。
いいお天気のもと、20名ほどの参加を頂き、楽しい大会ができました。
競技終了後、きのこをたっぷり入れた、いものこ汁を頂き大いに盛り上がって反省会を行ってきました。
東成瀬村のパークゴルフ場は、国道397号線沿いにあり、4コース、36ホールの本格的な専用コースです。連休中であり、親子連れやグループなどたくさんの人たちがプレーを楽しんでいました。利用料は道具込みで700円と安く、初心者でも気軽に楽しめるスポーツです。皆さんも一度行ってみることをお勧めします。

お隣の横手市で2日間に亘って開かれたB-1グランプリで、横手焼きソバが栄えある一等賞に輝き大いに盛り上がっているようでした。やはり食べ物のイベントは人が集まるようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童相撲

2009年09月20日 | Weblog

今日は素晴らしい秋晴れ。各地では秋の行事が行われています。私は地元羽後町で行われた学童相撲大会に行ってきました。
西馬音内の御嶽神社の祭典に協賛して開かれている相撲大会で今回で28回目を迎えた大会です。羽後町は昔から相撲の盛んな土地柄で、最近は女子相撲も盛んです。
町内の4つの小学校から90人以上の子どもたちが参加して、数々の熱戦が繰り広げられていました。
団体戦は男子女子関係なく、混合チームで行われ、小さな子が自分の倍以上もある子どもに、果敢に挑んで、見事破ったりして、場内一杯に詰め掛けた多くの観客を沸かせていました。
参加選手の中には、国技館で開かれる、全国大会に出場する選手も含まれています。写真は土俵に勢ぞろいした選手たちです。
私たちが子どもの頃より、体格のいい子たちがそろっていて、大人顔負けの熱戦が繰り広げられていました。
私も審判長などを務めながら、数々の熱戦に大きな拍手を送ってきました。
ガンバレちびっ子力士。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会

2009年09月18日 | Weblog

 今日は県議会が休会のため、地元羽後町の西馬音内地区の敬老会に出席してきました。 羽後町では7地区で町主催の敬老会を開催していますが、今日が最後の敬老会です。
 西馬音内地区は7地区で最も人口の多い地区ですが、今年75歳以上で敬老会の対象になった方たちは847名で、敬老会には230名程の参加がありました。どこの敬老会もそうですが、皆さん大変お元気で、とても75歳を越えた人とは思えないほど矍鑠(かくしゃく)としていて、びっくりするほどです。
 わたしは、あいさつで、戦中、戦後の厳しい時代をたくましく生き抜き、頑張られたお陰で、今日の平和で豊な日本と地域がある。秋田の子どもたちが学力テストで全国一の成績をとれるのも、皆さんが子どもたちを励ましてくれていることも、大きな力になっている、とお礼を申し上げ、今後も元気で家庭や地域で活躍して欲しいとお願いしました。

 会では西馬音内保育所の園児が、歌や西馬音内盆踊り、ヤートセ踊りなどを披露し、おじちゃんやおばあちゃんから、大きな拍手をもらっていました。世界一の長寿国になったわが国ですが、少子化が進んでおり、国の活力を奪うことが懸念されています。健康長寿とともに少子化対策も喫緊の課題です。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月補正予算

2009年09月17日 | Weblog

開会中の9月定例県議会に157億円の補正予算が提案されています。昨年同時期の予算に比して878億円、15.7%増の大幅な増額予算となっています。

財源の主なものは、国の緊急経済対策に伴う補助金や基金からの繰入金などです。
主な事業は企業、農林業の振興に6.8億円、新型インフルエンザ対策や地域医療、介護職員の処遇改善などに23.6億円、環境対策としての公共施設や高校などへの省エネや太陽光発電などに1.5億円、新卒学卒者などの就職支援や基金による緊急雇用に50億円、公共事業の積み増しに23億円、さらに今後数年間にわたって実施する経済対策などに85億円の基金造成などです。

厳しさを増す新規学卒者への県内就職支援やインフルエンザ対策、地域医療や介護への支援など大事な施策も多いのですが、経済対策としての建物改修などのハード事業に多くの予算を当てています。
果たして、経済対策としてどれくらい効果があるのか、予算審議のなかで、よく精査したいと考えています。

民主党政権は本年度予算の中味も見直しし、不要と思われるものは中止や凍結をして、7兆円もの財源を確保するとしています。この見直しが本県など地方にどのような影響を与えるのか。改革と痛みにどう折り合いをつけるのか。小泉改革とは別の意味での判断が我々県議にも待ったなしに迫って来ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権交代

2009年09月16日 | Weblog
いよいよ今日、鳩山民主党政権が誕生し、政権交代が実現しました。国民の意思による本格的な政権交代です。
民主党には約束した政策を着実に実現して、国民の期待に応えて欲しいと思います。

今日開かれた県議会一般質問でも佐竹知事に政権交代による影響を問う質問が出されました。佐竹知事はマニフェストに書かれた政策の内容がはっきりしないので、どんな影響がでるのかわからない。と答えた上で、補正予算の凍結で問題があれば、全国知事会などを通じて意見を申し上げる、とも答弁しました。

私は法的な問題がクリアされれば、政策実現のための財源確保策としてそうしたことも必要だろうと思います。様々な抵抗の中で、どう政策を実現するのか、まさに民主党の政策実現力の第一歩が試されると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローはすごい

2009年09月15日 | Weblog
昨日、大リーグのイチロー選手が大リーグ史上初の9年連続200本安打を打った。
今日のテレビ、新聞はイチローの新記録の話題で持ちきりです。私も野球ファンなのでイチローの活躍にいつも注目していましたが、彼のインタビューでのコメントがまた楽しい。
今回の第一声が「解放されましたね。」だった。彼にもプレッシャーがあったんですよね。かつて二度、彼に政府が国民栄誉賞を与えようとしたとき、「僕にはまだ通過点なので現役を引退した時にお話があればありがたく頂きます」と丁重に断ってましたよね。
今年3月の野球WBCで日本が世界一になった時も「選手一人一人に向上心があればリーダーは必要ない」と言っていましたよね。これって、いろんな場面でも当てはまるんですよね。
やっぱりイチローはすごい!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木鶏たりえず

2009年09月13日 | Weblog
先日、銀行の講演会があり、印象に残ったので紹介します。
講師は元NHKアナウンサーの杉山邦博氏で、大相撲中継でおなじみなので、ご存知の方も多いと思います。印象に残ったのは昭和の大横綱「双葉山」が69連勝で破れたときに、師と仰ぐ「安岡正篤氏」に「われいまだ木鶏たりえず」と電報を打ったというエピソードです。
「木鶏」とは中国の古い故事に由来する言葉で、闘鶏における最強の鶏の姿をいいます。どんな敵に対峙しても、空威張りしたり、いきり立ったり、強さを誇示したりしない泰然自若とした木彫りの鶏のような姿を言うそうです。
不滅の大記録を作った大横綱でさえそう言うのですから、我々凡人には到達できない心境でしょうが、少しでも近づければと思って、紹介しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする