安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

ホールインワン

2006年06月30日 | Weblog
今日、念願のホールインワンを達成!! それも1日になんと3回も・・・・・??
ホールインワンはゴルファーならば誰でも一度はやってみたい快挙ですが、今日のはゴルフはゴルフでもグランドゴルフでの出来事。恒例になった後援会の親睦グランドゴルフ大会は160人を超える参加者で和気あいあい。一年ぶりにプレイした私は、友人からもらったカーボン製のクラブを初めて使い、なんとホールインワンを3回もやってしまいました。1回位はまぐれでやれると思っていましたが、3回となると「俺って才能あるのかな?」と勘違いしそう。スコアはホールインワン効果もあって「85」のベストスコアを記録して、びっくりの連続の一日でした。優勝したのは「75」のスコアを記録した羽後町の山口さんという女性。上手な人はホールインワン3回は普通だそうで、皆さんとても上手でした。楽しい人たちとの楽しいプレーで、久々にリフレッシュできた一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いルビー

2006年06月29日 | Weblog
赤いルビーが届きました。そうです、高級果物として有名な「さくらんぼ」の佐藤錦です。
私の従兄弟が、湯沢市の三関で「さくらんぼ」の栽培をしており、なんと200戸余りの栽培農家の親分である「さくらんぼ部会長」なんです。三関のさくらんぼは、この時期日本一の値段が付く高級品なのです。
初物のさくらんぼを口に含むと、甘ずっぱい独特の味が口いっぱいに広がって、幸せな気分になります。今年は開花が遅れて心配したそうですが、その後好天に恵まれ甘くて大粒のさくらんぼが出来たそうです(^。^) いざ買うことになると高くて、なかなか手が出ないけど、季節の香りを感じる果物なので、店で見かけたら思い切って買ってみてはいかが

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体アドバイザー

2006年06月29日 | Weblog
秋田県の6月定例県議会が昨日終了した。子どもの安全対策など約23億円余りの補正予算をはじめ、全ての議案を可決して閉会した。
 最後にきて、国体アドバイザーに前教育長の小野寺氏を選任することに異論がでて緊迫した。27日の総務企画委員会(私が所属している)に自民党の辻議員から予算の減額修正案が出され、5対1の反対多数で修正案は否決された。28日の本会議では、修正案は出されず、反対する自民党議員8名が退席して原案が可決された。
 結果的に、反対を表明していた自民党がまとまらなかったのだが、賛成した私自身も今回の提案にはいささか首をかしげるものがあった。賛成して何をいまさら、と言われるところだが、任期途中で教育長を辞してわずか3ヶ月の小野寺氏を、月額30万円の有償アドバイザーに選任することに疑問を持った県民も多いはず
 私も、議案が付託された総務企画委員会で、その疑問を率直に県当局にぶつけた。当局からは十分納得できる答弁が出されたとは言えないが、目の前に迫っている国体に水を差したくない、との思いもあり結果的に賛成した。
 アドバイザーに就任されるだろう小野寺氏には、豊富な経験と人脈を生かして、ぜひ国体の成功に貢献されることを期待したい。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡入門

2006年06月24日 | Weblog

 実は、私、羽後町民謡協会の名誉会長なんです。今までは、ほんとに名前だけの名誉会長でした。でも、今回、7月2日の民謡チャリティショーにて、民謡初デビューすることになり、初めて練習会に参加して特訓を受けてきました。曲目は、秋田民謡の「生保内節」です。初心者向けの曲目だそうですが、でも特に息継ぎが難しくて、最後まで息が続かず、なかなか大変でした。こんなんで 本番では、どうなることか心配です。(ー_ー)!!  練習会に来ている皆さんの歌は さすが、すばらしく聞き惚れてしまいました。羽後町は、民謡が盛んで各民謡大会で多くの優勝者を出しています。本番まで、あと一週間 議会の行き帰りの車の中で、特訓です。(^^♪

会場は、羽後町活性化センターで午前10時からですが、私の出番は、午後1時過ぎ頃です。お近くの方は見に来てくださいね。 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会一般質問

2006年06月21日 | Weblog
6月19日から県議会一般質問が始まり、わが会派「みらい21」のこだま祥子議員をはじめ6人の議員が、当面する県政課題について県当局に考えをただした。今回最も質問が集中したのは、やはり藤里町の豪憲くん殺害事件をうけて、こどもの安全、安心への取り組みを問うものだった。今回の事件をうけて県内各地の小学校や地域で、子どもたちを守る活動が活発に繰りひろげられている。今議会にも、子どもたちを守る活動を行う150団体に対する活動助成などに4000万円程の予算が提案されている。
今まで、そうした事件とは無縁と思っていた秋田で起きた、隣人による児童殺人事件が与えた衝撃は計り知れない。欧米では学校までの送り迎えが当たり前といわれるが、これまで安全が当たり前だった我々にはいまだに「なぜ?」という戸惑いが隠しきれない。心の教育を問う質問も出された。
そんな中で、ベテランの菅原昇議員(新生会)が、民生、児童委員の人員を増やして相談活動を充実させることが、こうした事件の未然防止に有効ではないか、と提案して注目された。プライバシーとの関連で難しい点もあるだろうが、「心の闇」といわれる今回のような事件への対応として有効だと思う。知事からも前向きな答弁が出された。
二度とこうした事件が起きないように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽のたまご

2006年06月18日 | Weblog

  今日、6月18日は、父の日。九州 宮崎にいる娘から『太陽のたまご』が送られてきた。『太陽のたまご』って何?(?_?)宮崎特産完熟マンゴーで芳醇な香りと、くどくない甘さ、柔らかな食味の南国のフルーツで、ネーミングがうけるよね。妻とふたりで、早速 いただきましたが、「うまいうまい。」と あっという間に平らげてしまいました。(*^。^*) 太陽のパワーをもらって明日からの議会もがんばるぞ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!農業一年生

2006年06月17日 | Weblog
  昨日、車で羽後町を走っていたら、ビニールハウスで作業している若者に出会いました。地元の小学校で野球を教えたことのあるO君でした。今年の春、ビニールハウスを二棟建てて、オクラ作りに挑戦しているところでした。「やってみてどうだ?」と聞くと「スゲエ楽しい!」と目を輝かせていました。私の住む羽後町新成地区は新規に農業に就く若者が多く誕生していて、頼もしい限りです。夏場のハウス作業は暑くて重労働ですが、張り切って頑張って欲しい。いつかは私が農業を教えてもらうことになるかも(*^_^*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お母さんの手作りおやき工房訪問』

2006年06月17日 | Weblog

 先日、羽後町の手作り工房を訪問しました。

  農家のお母さんが、直売所にて販売する『手作りおやき』を作っていました。早速、試食させていただきましたが、焼きたてということもあってか、格別なおいしさでした。聞いてみると、旦那さんが、お餅を杵と臼でついた後、あんこをいれて丸めて、ホットプレートで焼くのだそうです。直売所は農家のお母さんグループが協力し合って大手スーパーの店頭で週一回販売しています。忙しくてもお客様の顔が見えて、「おいしかったよ。」の声に励まされて、やりがいを感じると話していました。各地に直売所がたくさんできてきましたが、どこでも元気なお母さんたちの頑張る姿に逆に励まされます。皆さんもぜひ、お店で見かけたら、買って食べてみてください。おいしいよー。(^。^)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする