A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2024-0828 カールベームの誕生日です 【まわりを幸せにする人】

2024年08月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2024年8月28日(水曜日)、気温26℃のうす曇りの朝です。
年始から241日に当たり、年末まであと125日です。
台風10号の進路が心配です。台風対策(台風の前にやっておくべき対策 - 防災手帳(notebook))万全にされてください。

本日は、ブログ開設から6600日目になります。開設は2006年(平成18年)8月3日でした。開設時のブログ「A・Lo・has・Nessの開設」はこちらです
細々と綴っておりましたら、もう約18年1か月になりました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます

本日の誕生花はキキョウです。キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
古来より美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていました。かなり早くから園芸品種が成立していたらしく、貝原益軒の『花譜』(1694年)に「紫白二色あり。(中略)八重もあり」と紹介されています。
桔梗(キキョウ)の花言葉は、「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」です。

本日は、オーストリアの指揮者のカール・ベーム(Karl Böhm)の誕生日です(1894年8月28日 - 1981年8月14日)。学位は法学博士(グラーツ大学)。称号はオーストリア音楽総監督、

カールベーム 最晩年のベートーヴェン第九 ライヴ


本日の言葉は【まわりを幸せにする人】です。

まわりの魅力を引き出す人こそ
一番輝いていて

まわりを笑顔にする人こそ
一番笑っていて

まわりを幸せにする人こそ
一番幸せを感じている














2024-0810 パティ・オースティンの誕生日です 【行ってきます】

2024年08月10日 | 音楽日記
おはようございます。
2024年8月10日(土曜日)、気温27℃の朝陽が差し込む朝です。
年始から223日に当たり、年末まであと143日です。
本日も猛暑が続きます。熱中症対策万全にされてください。
昨日も地震がありました。南海トラフとは関連性がないといっても、地震はどの地震だからという分類は、地震があってからでは遅いような気もします。
防災については、最後に記載しております。

本日の誕生花はハイビスカスです。ハイビスカスは、赤や黄色、白、ピンク、オレンジ色など原色の鮮やかな花色が魅力の熱帯花木です。花の寿命はほとんど1日限りですが、大輪の品種や涼しい季節は2日もつことがあります。
ハイビスカス」の花言葉は「繊細な美」「新しい恋」です。


本日は、パティ・オースティン(Patti Austin)の誕生日です(1950年8月10日 - )。彼女はアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ハーレム出身のR&B、ジャズ歌手です。4歳にしてアポロ・シアターにてデビュー、5歳の時にRCAレコードと契約。クインシー・ジョーンズとダイナ・ワシントンが洗礼時に代父母を務めた。
1960年代後期にプロのセッション・ミュージシャンになる。1976年にCTIレコードからLPEnd Of A Rainbowを出し、ソロデビュー。続いてHavana Candy (1977)、 Body Language (1980)と発表。マイケル・ジャクソンと"It's the Falling in Love"(Off the Wall収録)やジョージ・ベンソン("Moody's Mood for Love"や"Keep Your Dreams Alive")等とデュエットしている。

Patti Austin - Say You Love Me.wmv (1983 Album Version)

本日の言葉は【行ってきます】です。

行って」と「帰ってきます」で
行ってきます

行って」と「帰ってらっしゃい」で
行ってらっしゃい

「行ってきます」と言える幸せを
「行ってらっしゃい」と言われる
ありがたみを忘れてはいけない


帰れる場所があるなら
待ってくれる人がいるなら大切に


明日が来るかは
誰にもわからないから



本日の言葉は【防災関連】です。
昨日も神奈川県西部でM5.3の地震ありました
今年のお正月に地震があった際のブログです。

https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/
から「防災お役立ちツール」をご参照ください
日ごろから実際に震災に直面した時のために備えを 心がけておくことが、災害の軽減につながります。
いざという時にあわてず適切な行動ができるように ここに紹介するツール「避難カード、チェックシート」を役立ててください。

この週末にご自宅の備蓄品などの見直しをされてみてください

2024-0103 ジャズドラマーの日野 元彦さんの誕生日です 【今夜からすぐできる就寝時の地震対策】

2024年01月03日 | 音楽日記
おはようございます。
2024年1月3日(水曜日)、気温2度の朝陽が差し込む朝です。
年始から3日目にあたり、年末まであと残り363日です。
日本ではこの日まで正月休みとされることがある。

誕生花はクロッカスです。クロッカスが早春の日を受けて一斉に花開く様子は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれます。小さいながらも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花は親しみもあり、古くから栽培されてきました。小型の球根草花なので、ちょっとしたスペースで手軽に花が楽しめ、ヒアシンス同様、水栽培も容易です。
クロッカス全体の花言葉は「青春の喜び」、「切望」です。


本日は、ジャズドラマーの日野 元彦(ひの もとひこ)さんの誕生日です(1946年1月3日 - 1999年5月13日)。
父は、トランペッターでタップダンサーの日野敏、兄はトランペッターの日野皓正。 父のタップの弟子でドラマーの原田寛治に師事し、ドラムを習得。菊地=日野クインテットや自己のトリオで活躍するほか、ジョー・ヘンダーソンやソニー・ロリンズとも共演した。弟子には元ブランキージェットシティの中村達也がいる。夫人は六本木「ALFIE」のオーナー日野容子。「スイングジャーナル」誌の人気投票で通算15回1位を獲得するなど、日本のトップジャズドラマーとして活躍した。1999年5月13日肝不全のため死去。
死後も、生前録音したテープに、新たに音を加えた作品が兄・日野皓正や甥・日野賢二によって作られた。生前、音楽仲間やジャズファンから「トコさん」の愛称で親しまれた。

日野ファミリーコンサート ~日野皓正・元彦・賢二

本日の言葉は【今夜からすぐできる就寝時の地震対策】です。

16時〜17時30分には19回の有感地震が発生しており、今後1週間は石川県で最大震度7程度の地震に警戒が必要です。


そこで、今夜からすぐできる「就寝時の地震対策」について、ご紹介します。就寝中に大きな揺れを感じた場合は、寝具に潜り込むか、ベットの下に入れる場合はベットの下に入って身の安全を確保してください。

重いもの、倒れやすいもののそばで寝ない
タンスや本棚、食器棚、テレビなどの大きな家具や家電は、地震の揺れによって倒れたり、中身が落ちてくることがあるかもしれません。できるだけ、そのような重い家具・家電の前で寝ることは避けてください。


また、突っ張り棒などによる転倒対策だけでなく、扉や引き出しについても、勝手に開かないような対策を施すと安心です。
懐中電灯やスリッパを近くに置く
枕元には懐中電灯や、非常用持ち出し袋などを置いておき、避難ができる準備をしておきましょう。


夜間は暗闇で周りが見えづらくなるため、屋内でも割れた窓ガラスや照明などで怪我をしやすくなります。厚手の靴下やスリッパなどを備えておくと、なお安心です。
スマホも手の届くところに
近年、いろいろな情報源となるのはスマートフォンです。また周囲の方へ連絡を取るのにも使うので、非常に重要なものとなります。


被害が大きく停電などがおこると、長期間にわたって充電できないこともあります。できるだけ充電もしつつ、モバイルバッテリーなども備えておくと安心です。

参考:消防庁防災マニュアル

reference:Fire and Disaster Management Agency Disaster Prevention Manual
https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/e/index.html


2023-0901 グロリア・エステファンの誕生日です 【便利なチェックリスト付き「防災グッズ 本当に必要なもの」おすすめ37選。選び方は?【2023年版】】

2023年09月01日 | 音楽日記
おはようございます。
2023年9月1日(金曜日)、気温27℃の朝日が眩しい朝です。年始から244日に当たり、年末まであと121日です。今年は暑い8月でした。8月は全て30℃以上の真夏日になりました。31日連続の猛暑日は観測史上初とのことです。
今週も暑さが続きますので、体調管理と水分補給万全にされてください。

誕生花はスパティフィラムです。スパティフィラムは白い花びらのように美しいのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つきますが、小さく目立ちません。光沢のある緑の葉と白い苞のコントラストが美しく、条件がよければ年中開花します。
スパティフィラムの花言葉は、「清らかな心」、「上品な淑女」、「清々しい日々」です。

本日は、キューバ生まれのアメリカの歌手のグロリア・エステファン(Gloria Estefan)の誕生日です(1957年9月1日 - )。グロリアは私立のカトリック系の高校を経て、奨学金を得てマイアミ大学に入学、心理学とフランス語を専攻した。彼女は英語・スペイン語・フランス語に堪能だった為、大学在学中にCIAから語学担当スタッフとしてスカウトされたほど優秀な学生であった。後の夫となるエミリオ・エステファンが率いるバンド「マイアミ・ラテン・ボーイズ」に参加し、1978年9月2日にエミリオと結婚。バンドは「マイアミ・サウンド・マシーン」と改名して1980年代に『Dr.beat』『Conga』など数々のヒットを飛ばし、1988年には「グロリア・エステファン&ザ・マイアミ・サウンド・マシーン」と表記するようになった。夫婦共に親日で新婚旅行は熱海温泉。1990年松田聖子の全米進出の際はプロデューサーとして曲作りに参加。

Gloria Estefan - Hits Album



防災グッズ(防災用品)に本当に必要なものは?避難所で必要なものは?飲料水、衛生用品、簡易用トイレ、非常食はもちろん、生理用ナプキンや常備薬など、人によって必要なものは様々。本記事では、防災グッズをこれから買う人も、買い足す人にも便利なチェックリストと共に、おすすめの防災グッズや「いらないもの」についてまとめました。
2023年02月02日 11時47分 JST
|更新 2023年02月15日 JST
この記事は2022年3月10日に掲載した記事です


【目次】
防災グッズ 本当に必要なものは?
防災グッズの選び方(ポイント)
防災グッズ いらないもの
防災グッズに入れる食料品は、どれくらい用意しておくべき?
もしもの災害に備えて、今できることは?
防災グッズ 本当に必要なもの37選
【食料品】本当に必要なもの7選
【衛生用品】本当に必要なもの6選
【医療用品】本当に必要なもの2選
【女性の必需品】本当に必要なもの3選
【避難所生活で活躍】本当に必要なもの8選
【その他】本当に必要なもの11選

台風や地震、豪雨など、災害の多い日本。定期的な防災グッズ・避難グッズ(防災用品)の見直しは欠かせません。

いざ自分が被災してしまった時、持ち出し用の防災グッズには何が入っていると便利なのでしょうか?

今回、ハフコレでは、防災グッズの選び方から、おすすめの防災グッズ、そして災害時に本当に必要なものリストをまとめてご紹介します。


2023-0310 パブロ・サラサーテの誕生日です 【《2023年》防災グッズおすすめ12選。いざという時のために備えておきたい】

2023年03月10日 | 音楽日記
おはようございます。
2023年3月10日(金曜日)、気温13℃の雨あがりの朝です。年始から69日目に当たり、年末まであと296日です。朝方は雨でしたが、これから徐々に晴れて22℃くらいになり、今朝の雨は桜の芽吹きの一助となりましたね。今年は各地で櫻祭りが開催されるみたいで嬉しい限りです。

WBCが開幕し、日本は初戦勝利しましたね。おめでとうございます!
投打の二刀流で先発出場した大谷翔平選手が投げては4回無失点、打っても2点タイムリーツーベースを打つなど活躍しチームを引っ張りました。
やはり、日本で大谷選手の活躍を眼の前でみれるのは、大きいですね。

誕生花はルピナスです。ルピナスは、チョウに似た小花が咲き上がる様子がフジを逆さまにしたようで、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれます。品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。古くは、食料、肥料として利用され、日本には明治時代に導入されましたが、現在では観賞用として楽しまれています。多年草タイプのラッセルルピナスは、寒冷地では宿根して毎年雄大な花を咲かせますが、耐暑性が弱く、温暖な地域では一年草として扱われます。
ルピナスの花言葉は、「どん欲」「想像力」「空想」です。

本日は、パブロ・サラサーテ(Pablo de Sarasate)の誕生日です( 1844年3月10日 - 1908年9月20日)。8歳のときに初めての公演をし、10歳のときにスペイン女王イサベル2世の前で演奏を披露した。その後パリ音楽院で学び、13歳のときヴァイオリン科の一等賞を得た。1860年代ごろから演奏家としての活動を始め、1865年には一番初めに仲良くなったサン=サーンスと演奏旅行をした。サン=サーンスはサラサーテに『序奏とロンド・カプリチオーソ』、『ヴァイオリン協奏曲第3番』などを献呈している。サラサーテはまた、ラロの『スペイン交響曲』、ブルッフの『ヴァイオリン協奏曲第2番』、『スコットランド幻想曲』の初演者かつ献呈先でもある。サラサーテの華麗な名人芸は、チャイコフスキーやブラームスなどにも影響を与えた。

Stefan Milenkovich - Sarasate Zigeunerweisen

本日の言葉は【《2023年》防災グッズおすすめ12選。いざという時のために備えておきたい】です。

地震や津波、台風や洪水など、災害が多発する日本列島。住んでいる場所にかかわらず、災害のリスクと隣り合わせにあるだけに、常備しておきたいのが防災用品です。
ただ、防災用品をひとつひとつ選んで購入するのは案外面倒なもの。そこで便利なのが、実際の災害経験者の声や、防災士などプロの監修を基に、必要なものがひとつにまとめられた「防災グッズ」です。ここでは、そんな防災グッズの選び方と、おすすめ製品を紹介します。


目次
・防災グッズの選び方
・防災グッズのおすすめ12選
 緊急避難向けにおすすめの防災グッズ6選

  ラピタ「水に浮く防災セット SHELTER LIFE JACKET」
  ラピタ「車載用防災セット カーセーバー」
  岸田産業「防災セット 子供用300」
  岸田産業「イス型リュック防災18点セット(1500A)」
  山善「YBG-30 避難リュックセット 防災バック 30点 一次避難用」
  HIH「ハザードリュック 36点セット」
 避難所生活向けにおすすめの防災グッズ6選
  アイリスオーヤマ「防災セット食品付き 1人用 40点 NBS1-40」
  アイリスオーヤマ「防災セット 2人用42点 BS2-42 ホワイト」
  アイリスオーヤマ「防災セット食品付き 2人用 62点 NBS2-62」
  ラピタ「防災セット ラピタ プレミアム」
  岸田産業「緊急防災29点セット 2000A」
  ピースアップ「家族4人用 防災セット」


2023-0309 サミュエル・バーバーの誕生日です 【防災グッズ】

2023年03月09日 | 音楽日記
おはようございます。
2023年3月9日(木曜日)、気温7℃の朝陽が差し込む朝です。年始から68日目に当たり、年末まであと297日です。本日も温かくなり、22℃予報です。開花時期がさらにすすみますね。

誕生花はアセビです。早春に穂になって咲く小さな白い花や、紅色の新芽、濃い緑色の葉が美しいアセビには、日本のアセビ(Pieris japonica)のほか、ヒマラヤ地域から中国雲南省などに分布するヒマラヤアセビ(P. formosa)などが庭木や鉢物として栽培され、園芸品種も数多くあります。
葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったとされます。
アセビの花言葉は、「犠牲」、「献身」、「あなたと二人で旅をしましょう」です。
馬酔木の香りは、ローズやジャスミンのようなはっきりとした甘さとは異なる、独特の甘い香りが漂います。
表現が難しいのですが、ちょっとリンデンのハーブの香りに似ている気もします。
成分としては、ジテルペン(asebotoxin I, acebotin II),フェニルプロパノイド誘導体(asebotin)が含まれているそうです。

本日は、米国の作曲家のサミュエル・バーバー( Samuel Barber)の誕生日です(1910年3月9日 - 1981年1月23日)。フィラデルフィアのカーティス音楽学校でロザリオ・スカレロに作曲を学ぶ他、ピアノ・声楽を専攻、ローマのアメリカ学士院より奨学金を得て、翌年よりイタリア留学を果たす。同地で《弦楽四重奏曲第1番ロ短調》を作曲、この第2楽章が後に弦楽合奏用に編曲され、《弦楽のためのアダージョ》として広く親しまれるに至った。
バーバーはまた優れたピアニストでもあり、舞台に立つことこそなかったが、1日の仕事を始める前に、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》などを弾く習慣があり、とりわけスクリャービンやラフマニノフのピアノ曲に傾倒したと言われる。また、ラフマニノフの使っていたピアノを所有していた。1949年に作曲された《ピアノ・ソナタ》はホロヴィッツによって初演され、国際的に有名な演奏家によって公式に初演された最初のアメリカ人作曲家によるピアノ曲と見なされている。この作品は、リチャード・ロジャーズアーヴィング・バーリンが創設した楽譜出版社から出版されている。


Adagio for Strings - Samuel Barber (Theme from "Platoon")

本日の言葉は【防災グッズ総点検】です。
もうすぐ東日本大震災から12年になります。
最近は南海トラフ地震のこともメディアで沢山取り上げられております。
TVをみて我が家の備蓄リストを確認しました。
以前、このブログでも何回か、防災用品について、ご紹介しておりますが、
やはり最近の情報が良いので、ご紹介します。




本日は、ネット情報大手の「価格コム」さんの
写真があり、すぐに詳細情報確認できるので、ご準備のご参考にされてください。

https://kakaku.com/houseware/article/bousai/

2022-0901 グロリア・エステファンの誕生日です 【防災グッズ総点検】

2022年09月01日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年9月1日(木曜日)、気温26℃の小雨の朝です。年始から244日に当たり、年末まであと121日です。また昨晩はようやく熱帯夜から解放されました。暑い8月も終わり、本日から9月です。
誕生花はスパティフィラムです。スパティフィラムは白い花びらのように美しいのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つきますが、小さく目立ちません。光沢のある緑の葉と白い苞のコントラストが美しく、条件がよければ年中開花します。
スパティフィラムの花言葉は、「清らかな心」、「上品な淑女」、「清々しい日々」です。

本日は、キューバ生まれのアメリカの歌手のグロリア・エステファン(Gloria Estefan)の誕生日です(1957年9月1日 - )。グロリアは私立のカトリック系の高校を経て、奨学金を得てマイアミ大学に入学、心理学とフランス語を専攻した。彼女は英語・スペイン語・フランス語に堪能だった為、大学在学中にCIAから語学担当スタッフとしてスカウトされたほど優秀な学生であった。後の夫となるエミリオ・エステファンが率いるバンド「マイアミ・ラテン・ボーイズ」に参加し、1978年9月2日にエミリオと結婚。バンドは「マイアミ・サウンド・マシーン」と改名して1980年代に『Dr.beat』『Conga』など数々のヒットを飛ばし、1988年には「グロリア・エステファン&ザ・マイアミ・サウンド・マシーン」と表記するようになった。夫婦共に親日で新婚旅行は熱海温泉。1990年松田聖子の全米進出の際はプロデューサーとして曲作りに参加。

Gloria Estefan Greatest Hits || Colección Gloria Estefan

本日は【防災グッズ総点検】です。

備蓄品、防災グッズ、非常用持ち出し袋、今こそ見直したい防災グッズ総点検

防災のプロが推奨!もしもの時にあると安心の備蓄品12選

ここ最近、各地で地震が多発している。ステイホームの最中に頻発する揺れに危機感を募らせている人も多いに違いない。 では、いざというときのために、自宅にあれば安心なものとは何なのだろうか? そこで今回、アートやデザインなどのクリエイティビティを導入した防災教材の開発や防災訓練を実施し、幅広い世代に防災の知恵や技を普及している「NPO法人プラス・アーツ」の石田有香さんが提案する、実際に台風や地震で被災された方々の意見も参考にした必要な備蓄品を紹介していく。

最近は感染症対策の観点からも、自宅の安全が確認できている場合はできるだけ自宅で生活するという「在宅避難」が内閣府からも推奨されている。自宅に置いておく備蓄品として、プラス・アーツが推奨しているのは下記の12品だ。


1.ポリ袋(45L程の大きなもの、キッチン用の小さいポリ袋それぞれあると便利)
2.新聞紙
3.体拭きウェットタオル
4.ラップ
5.カセットコンロ・ボンベ
6.クーラーボックス
7.携帯ラジオ
8.非常食
9.水
10.携帯トイレ
11.LEDランタン(ヘッドライト)
12.口腔ケアウェットティッシュ

【参考】https://dime.jp/genre/926861/


本当に必要なものは?いざという時のために準備しておくべき防災グッズリスト

準備すべきとわかっているものの、どうしても後回しにしてしまう非常用持ち出し袋の用意。後回しにすればするほど、そのツケは大きくなってしまう可能性が高い。だが、何を用意すればわからない……今回はそんな人のために、用意しておくべき防災グッズのリストを紹介していこう。なお、ここで紹介した防災グッズのリストを準備しておけば、必ず安心というわけではないため、留意してほしい。

【参考】https://dime.jp/genre/875223/


防災グッズに絶対に必要なモノって?非常用持ち出し袋に入れておくべき準備物リスト

大規模地震をはじめ、大型停電や給水停止に備えて、非常用持ち出し袋など、防災グッズを改めて見直そうという人は多いだろう。そこで今回はどのような防災グッズを非常用持ち出し袋に入れておけば良いのか、入れるべき中身を日頃から確認していこう。激甚災害時、「万全」という状態は中々作りづらいかもしれないが、この記事を参考にして災害に備えてほしい。

【参考】https://dime.jp/genre/872871/


9月1日は防災の日
この時期になると、防災用品の見直し、チェックを行なう人も多いのではないだろうか。そんなタイミングでおすすめしたいアイテムがある。特に、避難指示が出た時などに、役に立つのが折りたたみイス。ただ、高さが自由に調節できるものは意外と少ない。
じつは今、セブンネットショッピング限定で、伸縮自在な折りたたみスツール「DIME FOLDING STOOL」が発売されている。このアイテム、昨年、全国のセブン-イレブン店頭とセブンネットショッピングで発売されるやいなや、あっという間に完売したヒット商品。

【参考】https://dime.jp/genre/1454337/


2022/0322  ジョージ・ベンソンの誕生日です 【ローリングストッック】

2022年03月22日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年3月22日(火曜日)、気温5℃の小雨の朝です。年始から81日目に当たり、年末まであと284日です。本日は気温が朝以上には上がらず、ところによっては都内でもみぞれか雪になる模様です。温かい服装でお出かけください。

誕生花はチューリップです。チューリップは花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。これまでに数えられないほどの品種が誕生し、現在の品種リストには5000を超える品種が登録され、およそ1000品種が世界中で育てられています。品種は、開花期の早生、中生、晩生そして原種の4つに大別され、さらに来歴、花形と草姿などによって15系統に分類されています。例えば、一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがあります。
チューリップの花言葉は、「思いやり」「博愛」です。

本日は、ジョージ・ベンソン(George Benson)の誕生日です(1943年3月22日 - )。彼は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のジャズ・フュージョンを中心に活動しているギタリスト、歌手です。

George Benson ジョージ・ベンソン - Love Ballad 

本日の言葉は【ローリングストッック】です。

災害が起こると食料の確保が最優先されます。
備蓄の必要性を感じている方も、実際に食料を備蓄しておくことはなかなか難しいものです。

災害時に役立つと言われている保存食も、何がどれくらいあるのかということを定期的に確認したり、食べ方を知っておかなければ、いざという時に賞味期限が切れていたり、温めなければ食べられず、食事にありつけなかったりするかもしれません。

ローリングストックとは
保存食を備蓄しておくことも、もちろん大切なことではありますが、日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方もあります。
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。


ローリングストックのポイント
ローリングストックには2つのポイントがあります。

まずは、古いものから使うことです。
備蓄する食料が古くなってしまわないよう、消費の際には、必ず一番古いものから使うようにしましょう。新しいものを右側に配置し、左側の古いものから使っていく、というようにそれぞれ合った備蓄方法で上手に循環させることが大切です。

次に、使った分は必ず補充することです。
ローリングストックでは、備蓄品としてストックしているものはいつ食べても構いません。
ただし、消費した量を必ず買い足すようにしましょう。ちょっと補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もありますから、消費した分の補充は必ず直後に行いましょう。


ローリングストックのひと工夫
ローリングストックで日常の食材を多めに準備しておいても、災害時はガスや電気、水道が止まり、食材を調理できないことが想定されます。
そんな時役に立つのが「カセットコンロ」です。
過去の災害で被災された方の多くが「避難生活の際に温かいものが食べたかった」と語っています。

ローリングストックでは、非常時用の保存食だけを備蓄しているわけではないので、それらの備蓄品を活かすためにもカセットコンロとガスボンベが必需品となります。


ローリングストックの応用
ローリングストックは、食料だけでなく、日常使いできる生活用品にも応用することができます。
日常的に使用する保存食、飲料水、ウエットタオル、カセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロなどは、常に一定量、家庭に置いておくようにすると、突然の災害にも対応しやすいです。
ローリングストックで備蓄する食料と合わせて備えたいカセットコンロとガスボンベも、日常で使いながら、常にガスボンベは一定量を確保しておきましょう。




2022-0321 音速の貴公子セナの誕生日です 【備えるべき防災グッズ その3 2次の備え】

2022年03月21日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年3月21日(月曜日)、気温6℃の曇り空の朝です。
本日は、二十四節気の「春分」です。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じとなり、春分の日を中日とした7日間が春の彼岸で、「暑さ寒さも彼岸まで」というように、いよいよ春本番です。
年始から80日目に当たり、年末まであと285日です。

本日の誕生花はマンサクです。マンサクは冬の名残のある野山などで、木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木です。花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりをもっていました。そこから満作の名がついたとも、開花期が早いことから「まず咲く」や「真っ先」が変化したともいわれています。
落葉期に咲くため、小さいながらも花がよく目立ちます。美しい紅葉も楽しめ(10月中旬から11月)、水平に伸びる枝には整然とした美しさがあります。
「マンサク(万作・満作)」の花言葉は、「ひらめき」「神秘」です。


本日は、アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)の誕生日です(1960年3月21日 - 1994年5月1日)。セナは、ブラジルのレーシング・ドライバー。F1世界選手権において、1988年・1990年・1991年と、計3度ワールドチャンピオンを獲得した。
F1の実況では「音速の貴公子」といわれていました。


F1 GP/T SQUARE TRUTH

【音量注意】ピエール も憧れた、セナのマシン! これがホンダミュージックだ

本日の言葉は【備えるべき防災グッズ その3  2次の備え】です。

先日(2022/3/16)の地震で、11年前の東日本大震災(英: Great East Japan earthquake)を想起したかと思います。

でも備蓄リストは?というと不完全ではないでしょうか?
今一度リストの見直しをされてください。


これは以前ご紹介したサイトからの転用です。

防災グッズが被害を減らす!手遅れになる前に押さえておくべき防災グッズ【77選】
*なお、この記事は、 2017.9.14時点のものであるので、紹介のリンク先が切れているものもある場合がありますので割愛しております。


防災グッズはそもそも何が必要なのかわからないのはイメージが湧いていないからですよね?
しかも、防災グッズは「もしも」を考えて揃えていかなければならないため、実際に被災した経験が無いと思いつかない事だらけです。また、思いついたとしても「もしも」が膨らみすぎてあれもこれもとリストが増えていく一方です。これでは置く場所の確保や実際に持ち出すのが難しいし、かかるお金も膨大で現実的には無理です。そこで、備えるべき防災グッズを3段階に分けて整理しました。


0次の備え 外出先での被災を想定して常に持ち歩く物  携帯品 2022/0319のブログ
1次の備え 命を守るために必要な物  非常用持ち出し袋 2022/0320のブログ
2次の備え 生き延びるために必要な物 避難用持ち出し袋 本日

2-3.  2次の備え
2次の備えは命の安全が確保された後、生き延びるための物です。

水道、電気、ガスといったライフラインが機能していない場合や、生活用品が手に入らない状況を想定して用意します。
また、避難生活を過ごす場所を避難所と自宅の2パターンに分け、1週間分を備えておきましょう。以前は3日分の備えが必要とされていました。
しかし、東日本大震災を受け、大規模災害の場合は発生から1週間は消防・自衛隊・行政による生き延びた方への支援が開始できない可能性があると見直しがされました。
そのため、大規模災害発生後に自力で生き延びられるように最低でも1週間分の備蓄が必要です。


避難所で過ごす場合
2次の備えの持ち出しは安全の確保ができている余裕のある時なので、1次持ち出し品と一緒に運びます。
そのため、袋に用意しておくのは1次持ち出し品だけでは足りない補充分です。


避難用持ち出し袋
【理由】避難所での一時的な生活をするになった場合、水や非常食も多めに必要となってきますし、ある程度の着替えも必要です。
スーツケースの場合は、大容量の荷物が詰められる他、鍵もついていますし、転がして運べるためとても便利です。
荷物が多くなることを意識して、スーツケースなど持ち出し用バッグは軽量のものを選びましょう。


飲料水
【理由】備蓄用でもお伝えしたように、人間は1日に1.5ℓの水分量を必要とします。そのため1日分の飲料水や生活水は合わせて3ℓとし、7日分ですので10本は必要です。


非常食
【理由】避難所生活が続くと慣れない環境での生活に加え、栄養不足により体調を崩しがちになります。また、救援物資の提供が行われても、塩を多く含んだおにぎりやパンやカップラーメンといった炭水化物が中心で、塩分の取りすぎによる内臓の衰弱や高血圧などに悩まされるケースがあります。

贅沢を言っていられる時ではないかもしれませんが、肉や魚や大豆のたんぱく質や、野菜のビタミンなども必要になってきます。

現在、発売されている非常食は、過去の震災から得た教訓を踏まえ、栄養面や火が使えない状況などを考慮した商品が多く出ています。

例えば、発熱剤で温かく食べられる物や、水分も一緒に摂れて、なおかつ、冷たくても食べられるおかゆなど、非常食を選ぶ際は、好きな食べ物を選ぶのも大切ですが、被災後の状況や栄養バランスなどを考えて選ぶようにしましょう。


簡易トイレ
【理由】避難所にトイレがあるとは限りませんし、仮にあったとしても水が使用できるとは限りません。成人の一日トイレ回数は平均4〜8回となっています。0次の備えでも解説した通り、排泄の我慢は体調に響きます。平均回数×日数(7日)分より少し多めに準備しておくと安心です。また、集団生活になりますので、においのケアもできるタイプを選ぶとよいでしょう。


着替え
【理由】断水してしまったらお風呂には入れません。お風呂好きな日本人ならではかもしれませんが、汚れがついた服を着ていることや、汗や油のにおいがすることは、大きなストレスです。
着替えの支給はいつ始まるのか予想ができません。水が使用できるようになれば洗濯することができるので、最低3日分用意して着回しをしましょう。特にデリケートな部分をカバーする下着を中心に用意しましょう。


ラップ
【理由】被災時は断水している可能性も想定できます。少しでも洗い物を減らすため、ラップを敷いた上に食べ物を置けば食器を洗わずに済みます。こうしたアイディアも避難中に役立ちます。


食器
【理由】陶器やガラスのお皿は重くなってしまいますので、紙皿やプラスチック製のものを使用しましょう。上記のサランラップでも紹介したように、一工夫アイディアを加えれば、それほど枚数は必要ないでしょう。家族の人数などを考慮して準備しましょう。


布ガムテープ
【理由】避難所で生活をすることになった時、自宅の壁などに布ガムテープを貼って、避難所へ移動している旨を書くと伝言板の役割を果たせます。家族全員がはぐれてしまった場合は、みんなが一斉に目指す場所は自宅が多いです。避難所でも自分のスペースを確保するのに役立ちます。自分の安否確認や居場所を示すのに重宝するので、マジックで文字が書ける布タイプのガムテープを選びましょう。


睡眠グッズ(アイマスク・耳栓・空気枕・圧縮毛布)
【理由】避難所での生活は、おそらくほとんどが集団生活を余儀なくされるでしょう。隔離されない空間で不安から眠ることすら困難な状況に陥ってしまう可能性も高いです。少しでも質のいい睡眠を確保出来ればストレスや不安を軽減できます。上記の睡眠グッズ以外にも、耳栓など必要に応じて準備しましょう。


スリッパ
【理由】避難所に手すりが付いているとは限りません。学校の体育館などは床が滑りやすく転倒してしまう恐れがあり、特に要援護者は大変危険です。また、寒い時期は床が冷たくて足元が寒くてたまりません。意外と見落とされがちなスリッパですが、必ず用意しておきましょう。

裏に滑り止めがついていて、足をスッポリ包むタイプや足を固定できるタイプが脱げにくくておススメです。


ビニールシート
【理由】避難場所といっても、その場所が被災にあっていないわけではありません。建物でしたらある程度の破損があるケースを想定するべきですし、避難場所が野外の可能性もあります。そいった場合に、小さなガラス片くらいならレジャーシートで避けることも可能ですし、汚れた場所でもレジャーシートは役に立つので用意しておきましょう。


衛生用品(除菌スプレー・ドライシャンプー・洗口剤)
除菌スプレー
【理由】水に不自由することになる被災地では、気軽に手を洗うこともままならなくなります。また、集団生活が予想される避難所では、細菌が繁殖しやすく、食中毒や感染症の危険性が高まります。衛生対策として一つは準備しましょう。

ドライシャンプー
【理由】震災後は水の確保が難しいため、お風呂に入れない日が続く可能性があります。髪の毛を洗わないくらいでは命に別状はありませんが、髪の長い女性などが感じるストレスは大きいでしょう。精神面での負担を少しでも減らすためにドライシャンプーを用意しておくことをオススメします。

洗口剤
【理由】災害時にオーラルケアなんて・・・と思う方もいると思いますが、口の中を清潔に保つのは大切です。歯磨きをしないと口の中で増えた細菌が気管、胃、腸へと運ばれ様々な病気を引き起こす可能性があります。また、高齢者は誤嚥性肺炎にかかりやすくなるので危険です。水が無くてもケアできる物もあるので必ず用意をしておきましょう。


非常用給水袋
【理由】非常用給水袋は災害時に、飲料水の容器として使用します。2007年の三重県中部地震では、被災地である鈴鹿市で水道水が濁るなどの被害が相次ぎました。その時に、鈴鹿市は給水拠点をいくつか設け、市民に非常用の飲料水を配りました。その時にポリタンクやバケツの代わりに使用されたのが非常用給水袋です。平常時はコンパクトに収納できるので、保管にも困りません。


万能ナイフ
【理由】最低限必要な実用的な機能が備わっていて、アルミハンドルなので丈夫なのも魅力的です。救援物資をもらった際に、必ずしも普及された缶詰がプルタブで来るとは限りませんので、缶切りなどの機能も搭載してあるものが良いでしょう。比較的価格の低い物ですと、すぐに壊れてしまい、思うように作業できない商品もありますので、少し値段が張っても使いやすいものを選びましょう。


自宅で過ごす場合
飲料水

【理由】人間は1日に1.5ℓの水分量を必要とします。そのため1日分の飲料水や生活水は合わせて3ℓとし、10本は必要です。ご自宅で過ごす場合は、持ち運びする必要がないため、多めに備えておくと安心です。


保存食
【理由】自宅で避難していても、確実に料理が出来るとは限りません。必要最低限の道具で出来上がる物を選んで保存しておきましょう。1日3食分と考え、一人分最低でも20食分は備えておきましょう。


カセットコンロ(ガスボンベ)
【理由】震災後に復旧が早いのは電気です。阪神・淡路大震災では、ライフラインが復旧するのに、電気:約6日、ガス:約70日、水道:80日、また新潟中越地震でも、電気:約2日、ガス:約40日、水道20日と、ライフラインの中でも電気が早く復旧しました。
お湯を沸かすなど、ガスは日常生活の中で必要なライフラインです。ガスの代わりになるガスコンロは備えておきましょう。


簡易トイレ
【理由】成人の一日トイレ回数は平均4〜8回となっています。最低でも60枚は準備しておきましょう。また、排泄物の処理をしっかりと行わないと、細菌の増殖や、においが原因で近隣住民とトラブルになりかねません。きちんと対策が取れているタイプを選びましょう。


衛生用品
【理由】ライフラインが止まってしまうと、通常生活のように衛生管理を整えるのが難しくなります。また、物流が止まってしまうと、余計に日常的な衛生用品が手に入らなくなります。非難持ち出し用と同様しっかりと備えておきましょう。


給水タンク・キャリー
【理由】保管スペースが確保できるなら、ポリタンクタイプをオススメします。給水袋と比較すると耐久性が高いですし、安定感もあります。折りたたみ式なら耐久性は劣りますが、コンパクトに保管できます。4人家族で1日10L程度を目安に容量を選んでください。


3.防災グッズの置き場所について
前項でご紹介した防災グッズは必要最低限の物ですが、それでも「多すぎる!置くところが無い!」と感じた方もいると思います。
確かに文章で見ると多く感じると思いますが、持ち出せるように一つのバッグに収められる量です。
ですので、そのバッグ分のスペースを確保してください。
スペースが無いのなら作ってください。
厳しいようですが、自分の、家族の命を思ったら防災グッズは必要です。オススメの防災グッズ置き場を提案していくのでぜひ参考にしてください。


3-1.非常用持ち出し袋
1次の備えが入っている非常用持ち出し袋は、一刻も早く逃げなければならない状況で持ち出すことも考慮しなければならないので、玄関脇や廊下などの避難経路に置いて、パッと掴んで出られるようにしましょう。

見栄えが気になる方は、下駄箱に入れたり、下駄箱の上下にスペースがある場合は籐カゴなどに入れたりして外からは見えないようにするのもオススメです。


3-2.避難用持ち出し袋
避難所に持ち出すために備えた避難用持ち出し袋は、すぐに手に取る必要がないので、クローゼットや押入などの中で大丈夫です。
しかし保存食や水が入っているため高温になる場所は避けましょう。

車で逃げることを前提に車の中に入れるのはやめましょう。絶対に車が使用できるとは限らないし、車の鍵ががれきの下に埋まってしまったら取り出すことが困難になるためです。
そのため、持ち出し時に余裕があるとはいえ、寝室や物置など取り出しやすい場所に保管しましょう。

また、避難用持ち出し袋に入れた防災グッズの一覧表を作成し、賞味期限や消費期限もしっかりと記入しておきましょう。そして、定期的に見直しをして防災グッズの入れ替えをしましょう。


3-3.自宅備蓄用
自宅備蓄用の防災グッズの飲食物以外は袋にまとめて棚などに置いておくと、いろいろと探す手間なく使用できます。
飲食物はローリングストック法をオススメします。
この方法だと、特別に保管場所を作らなくても、普段から食べ物を保管している場所に多めに置いておくだけです。また、いざという時に賞味期限切れや、食べてみたら口に合わなかったという事も防げるでしょう。


まとめ
いかがでしょうか?防災グッズを一挙に紹介したので、数の多さに驚かれた方もいると思います。

しかし、最後まで読んだらわかる通り、防災グッズの一つ一つに用意すべき理由がちゃんとあるのです。ですので、ここに挙げた防災グッズは、紹介した商品でなくてもいいので揃えてください。

そして、防災グッズは一度揃えたら終わりではありません。本文中でもお伝えしましたが、定期的に見直しをして買い足したり、買い直したりする必要があります。その時に、「使わなかった。意味がなかった」と思って備えることをやめないでください。ぜひこの記事を防災グッズの参考書として使い、せっかく芽生えた防災意識を大切にしてください。


2022-0320 竹内まりやさんの誕生日です 【備えるべき防災グッズ その2 1次の備え】

2022年03月20日 | 音楽日記
おはようございます。
2022年3月20日(日曜日)、気温8℃の朝日が眩しい朝です。年始から79日目に当たり、年末まであと286日です。
本日の誕生花はスイートピーです。スイートピーはイタリア・シチリア島原産のつる性の一年草または宿根草で、巻きひげで絡みながら伸びていきます。突然変異で生まれた巻きひげのない品種もあります。一般によく親しまれているのは春咲き品種ですが、ほかに夏咲き品種や冬咲き品種、また切り花に利用される高性品種とガーデン用の矮性品種があります。そのほか、6月から10月に咲く宿根性種(Lathyrus hookeri)もあります。
スイートピーの全般的な花言葉は、「門出」「別離」「ほのかな喜び」「永遠の喜び」「優しい思い出」です。

本日は、母の命日です(享年58歳でした)。武蔵村山にある国立病院の一室でした。そのとき、29歳でしたが、いま66歳、すでに母が他界した歳を8年も過ぎてしまいました。母は僕が中学1年の1月に難病になり、それから亡くなるまで16年間は病院と自宅との繰り返しが長く続きました。
健康のありがたさを、つくづく感じております。

本日は、日本のシンガーソングライター、ミュージシャンの竹内 まりやさんの誕生日です(1955年3月20日 - )。島根県簸川郡大社町(現出雲市)出身で実家は1877年創業の老舗旅館、竹野屋旅館。父親は実業家・元大社町長である竹内繁蔵。6人兄弟の三女。夫は同じくシンガーソングライター・ミュージシャンの山下達郎さんです。



先日の地震で11年前の地震を想起したかと思います。
でも備蓄リストは?というと不完全ではないでしょうか?
今一度リストの見直しをされてください。


これは以前ご紹介したサイトからの転用です。

防災グッズが被害を減らす!手遅れになる前に押さえておくべき防災グッズ【77選】

防災グッズはそもそも何が必要なのかわからないのはイメージが湧いていないからですよね?
しかも、防災グッズは「もしも」を考えて揃えていかなければならないため、実際に被災した経験が無いと思いつかない事だらけです。また、思いついたとしても「もしも」が膨らみすぎてあれもこれもとリストが増えていく一方です。これでは置く場所の確保や実際に持ち出すのが難しいし、かかるお金も膨大で現実的には無理です。そこで、備えるべき防災グッズを3段階に分けて整理しました。

0次の備え 外出先での被災を想定して常に持ち歩く物 携帯品 2022/0319のブログ
1次の備え 命を守るために必要な物 非常用持ち出し袋 2022/0320(本日)
2次の備え 生き延びるために必要な物 避難用持ち出し袋



2-2.1次の備え

1次の備えは、とにかく命を守るため、生きるためということを最優先に考えて用意します。何より大事なのは生き延びることです。
そう考えると、防災用品をたくさん用意したくなりますが、詰め込みすぎると重くなり、かえって避難時の負担になってしまいます。
とりあえず命が助かった後の1日しのぐ分だけでも用意しておき、
さっと掴んで安全に逃げ出すことができるように袋にまとめておきましょう。

非常用持ち出し袋

【理由】防災グッズを入れるカバンのデザインに指定はありませんが、リュック型をオススメします。
リュックのメリットは、両手が空くという点です。両手が空いていれば、懐中電灯など他の物を持つことができますし、足下が悪い場所での転倒防止になります。そして、中の荷物を取り出しやすいように、防災グッズを全て入れても少し余裕があるサイズがよいでしょう。また、避難時に雨が降っていてリュックが濡れたら重くなりますし、中の荷物も濡れてしまうので防水タイプを選びましょう。


飲料水
【理由】人間の身体の60~90%は水分です。体内の水の働きは、栄養や酸素を各臓器に運んだり、その過程で体内の不要物をろ過したり、体温を調整したりと、生命を維持するうえでとても重要です。体内の水不足は健康面を脅かし、最悪の場合は生命に危険をもたらす可能性もあります。体重の2%の水分が奪われただけで、のどの渇きという注意信号を出すほど、人間にとって水は大事なのです。そのため、飲料水は、防災グッズの中でも重要度が高い物になります。人間が1日の水分補給に必要とされている1.5Lよりも多めの3Lを目安に準備しましょう。

携帯食
氷砂糖
【理由】氷砂糖は、長期保存可能食品なので賞味期限が記載されていません。そのため非常食として重宝されています。砂糖はお米やパンなどと同じ炭水化物なので、ブドウ糖に消化され脳や体のエネルギー源になります。
また、キャンディにもなるため、唾液の分泌を促し喉の渇きを潤す効果も期待できます。氷砂糖に限らず、糖分には、脳を活動される神経伝達物質で、気持ちを慎める作用があるセロトニンの産生を促す作用があるので、災害時のパニックや疲労からくる精神不安やイライラを暖和させるのに効果的です。

カロリーメイト
【理由】非常時の健康面をサポートするために生まれた非常時用のカロリーメイト。栄養バランスの取れた高効率なエネルギーが補えます。また、軽量で耐久性にも優れていますので、緊急時に最適とされています。


ヘルメット・防災ずきん
【理由】落下物や飛来物から急所である頭を守るために必要です。ヘルメットは必ず自分の頭に合った物を選んでください。すぐにズレてしまうようなら、衝撃を受け止め切れなかったり、避難時に視界の邪魔になったりと、かえって邪魔な物になってしまいます。また、防災ずきんと比較すると、断然ヘルメットの方が防御性に優れています。保管スペースが気になる場合は、折りたたんで収納できるタイプのヘルメットがあります。紐を引くだけで簡単に組み立てられますので、緊急時もワンタッチで対応できます。収納スペースも削減できますし、オススメです。


雨具(レインコート・ポンチョ)
【理由】人間は体が濡れると体温を使って乾かそうとします。すると体温が下がってしまい体調を崩す原因となります。普段ならちょっとくらい濡れても大丈夫かもしれませんが、被災時は少しの体調不良が命取りになる可能性もあります。そのため、雨具は必ず用意しておきましょう。やはり、両手をあけることを考えて羽織れるタイプを選びましょう。長時間に渡ってレインウエアを着用していると、中が蒸れてくるため、体内から出た汗により体温を下げてしまいます。それを防ぐためにも、レインウエアは透湿防水素材がオススメです。外側は防水されていて、内側は湿気を外に逃がすように作られているのが特徴です。

軍手
【理由】軍手は、荷物を運ぶ際や、がれきなどを撤去する場合に役立ちます。ガラスの破片なども落ちているので素手で片付けをするのは大変危険です。また、寒い時期には防寒にもなります。一般的な綿素材の軍手は防御性が低いので、ゴムが張ってあるような厚手の物を選ぶようにしましょう。


運動靴
【理由】被災時は長時間歩くことも想定されますので、歩きやすくて尚且つ、瓦礫やガラスなどから足を守る防御性が高い靴が適しています。こちらの靴は長時間歩行を想定して設計されており、足指を守る軽量樹脂が先芯に搭載されていますので防御性も高いです。また、かかとに芯が入っていないので、コンパクトに折りたたむことも可能でオススメです。


ホイッスル
【理由】0次の備えで説明したとおり、ホイッスルは自分の存在を知らせるために必要です。通常、聞こえやすい周波数は2000〜4000ヘルツとされていますが、こちらのホイッスルは最大の4000ヘルツに設定されています。被災地の混乱した中では大音量で響き渡るタイプを選ぶようにしましょう。


ライト
【理由】防災用のライトは、懐中電灯やヘッドライトなど数種類用意しておくとよいでしょう。
ヘッドライトは両手が空くため、荷物を持って暗がりの中を歩くのに便利です。また懐中電灯は避難生活でちょっとした移動時などに使用します。
街灯が破壊されて月明かりも何もない夜道は、驚くほど暗くて何も見えないと言います。ライトは、高輝度なLEDで電池式の明るさが25ルーメン(簡単にいうと光の量)で、照射距離が15m程度の物を目安に選びましょう。
また、最近の携帯電話にはモバイルライト搭載のものもありますが、手元を照らす分には使えると思いますが、移動時には光が弱すぎて頼りないです。携帯電話は連絡手段を取るため、懐中電灯は光をあてるためのものとして、使用用途を別に考えていた方が良いでしょう。家族一人ずつ、もしくは一部屋に一つを置くようにするなど、余裕のある個数があると安心です。


ロープ
【理由】避難時にケガを負った場合ロープが役立ちます。具体的には骨折時に添え木の固定や、流血時の止血などです。オススメの商品は、一見普通のミサンガですが、解くとロープになります。ロープ時は着火剤・ホイッスル・洗濯時の物干し・止血など約10通りの使用用途があります。デザインも何種類かありますので、お好みを選べば、普段から身につけていられて便利です。


携帯ラジオ
【理由】震災後に、現在どのような状況になっているかわからないとパニックを起こします。そのため、情報源をきちんと確保しなければなりません。その手段として、災害時に強いのはラジオです。インターネットは電池残量を気にしなければならないし、利用者が多いとネット回線がパンクしてしまいます。そもそも、アンテナ基地局が無事という前提があります。テレビは災害時に停電になっていたら意味がありません。
ラジオにはAMとFMがあり、周波数が異なります。AMは中波といって比較的広範囲をカバーできるため、遠くでも放送を届けることができます。FMラジオは超短波といって比較的狭い範囲にしか放送局から近い地域にしか届きません。また、AMラジオは送信所が被害を受けてしまっても、代替の送信設備を設置して放送を継続できるようになっています。災害時はAMが強いと言われていますが、FMも聞ける事と、充電切れ防止用に電池と手動の2パターンで使用できるものを重視して選びましょう。


メモ・筆記用具
【理由】情報や連絡先などを書いたり、伝言時に使用したりと、実は何かと出番が多いメモ帳と筆記用具は必要です。100円ショップなどに売っているもので大丈夫ですが、こちらで紹介しているような、防水機能があるメモ帳だと耐久性にも優れているため、災害時にとてもオススメです。


身分証明書
【理由】持ち出し袋にずっと入れておかなければならないため、身分証明書はコピーでも大丈夫です。本人確認等をする際や、ケガをした時に必要になります。また、0次の備えでもお伝えしましたが、運転免書書や健康保険書といった身分証明書があれば特例で銀行からお金を引き出せる場合があるので、備えておきましょう。
また、アレルギーがある方は、アレルギーの種類や禁忌薬剤などの詳細を書いた紙を一緒に入れておきましょう。意識喪失時に救出された場合、とても役に立ちます。

現金
【理由】防災グッズに入れておく現金も0次の備えと同様に、千円札と小銭の両方で2~3万円程度入れておきましょう。


救急・応急用品セット
【理由】0次の備えと同様に救急用品を揃えておきましょう。
絆創膏
脱脂綿
ガーゼ
包帯
三角巾
小型ハサミ
マスク

携帯トイレ
【理由】水が出なくてトイレが流せない場合は、適切に処理しないと排泄物からの細菌により、感染症や害虫の発生を引き起こす可能性があります。また、そういった状況だと排泄を我慢してしまい健康状態の悪化を引き起こすケースもあります。排泄物は必ず出るものなので、しっかりと後処理できるように携帯トイレを常備しておきましょう。


ウェットティッシュ
【理由】災害時には断水してしまう状況も想定できます。除菌作用のあるウェットティッシュがあるだけで、手指の消毒や除菌、もしくはお風呂に入れない場合、顔を洗えない場合などにも役に立つアイテムになります。また、指に巻いて歯ブラシの代用品として歯を磨くことも可能です。特に病気のある方やご高齢の方が、歯を磨けない状況が続いてしまうと誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)になってしまうケースがあります。誤嚥性肺炎は、飲み込む力が弱まった病気がちの方やお年寄りに多く見られ、口腔内の細菌が肺に入り込んでしまったために起こります。いろいろな場面で使用できるので必ず用意しておきましょう。

使い捨てカイロ
【理由】寒さを和らげられるカイロは防災グッズにも役に立ちます。
真冬に災害にあうと、水や食料の問題とは別に、暖の取り方も心配の一つとなります。手に持つタイプのものよりも、貼るタイプの方が、身体が温まりやすく冷えている部分を中心に温める事が出来るのでおすすめです。


ブランケット
非常用保温アルミシート
【理由】羽織るものがあれば寒い冬でも暖を取れますし、外で避難している場合は、床や地面に敷くなど色んな用途があるので、一枚は用意しておきましょう。アルミタイプは保温効果も期待できてオススメです。


タオル
【理由】傷の手当てや体拭きなどにも用途の多いタオルは、何枚か用意しておきましょう。圧縮タイプのタオルを選べば、複数枚用意してもかさばらずにオススメです。


ビニール袋
ビニール袋は大小それぞれ用意しましょう。防災グッズとしてのビニール袋は様々な場面で役立ちます。


ゴミ袋
水を運ぶ(バケツ代わり)
雨具
防寒具
汚物処理
ざっと挙げただけでもこれだけあります。ホームセンターや100円ショップにも売っていますので、多めに用意しておきましょう。

水が貴重になる防災時にはポリ袋が活躍します。食材を混ぜる時に、ボールを使用せず、ポリ袋に入れて混ぜ合わす事ができますし、お皿やお椀に被せてサランラップ代わりにもなるなど、洗い物を増やさないコツとして十分に利用できます。

さらに上記に加え、タイプ別に用意しておくものをまとめました。


女性の方に必要な防災グッズ
生理用品


【理由】常に携帯している女性が多いとは思いますが、防災グッズにもきちんと準備しておきましょう。最低でも1週間分は用意しておくべきですが、意外とかさばります。薄いデザインの物を選ぶなどして工夫しましょう。また、お風呂に入れない日などが続いた場合や、着替えができない場合なども想定されるため、衛生面で助かる商品を用意しておくと安心です。例えば、おりものシートは下着に付けておけば、シートだけ替えれば同じ下着で数日間過ごせるので便利です。


防犯ブザー

【理由】残念ながら被災地では、性犯罪や強盗や傷害など様々な事件が発生している事実があります。鍵のかからない家やトイレなどに行く場合、特に女性や小さな子供は防犯ブザーを持って一人にならないように集団で行動するようにしましょう。


ヘアアイテム
【理由】被災時は長い間お風呂に入れなくなる、また、髪が長い女性は状況によって髪の毛がどこかに挟まってしまっただけでも命取りになりますので、きちんと備えておきましょう。


ポーチ
【理由】避難時は男女共に過ごす状況ですので、ポーチに女性特有の日用品をまとめておけば、最低限のプライバシーを守ることが出来ますし、細々したものを一つにまとめれば、荷物もスッキリしますので、一つはあった方がいいでしょう。デザイン等は好みのもので問題ありませんが、なるべく荷物の重量を軽くするために、ナイロン素材を選ぶなどして工夫しましょう。


高齢者の方に必要な防災グッズ
介護手帳/年金手帳

【理由】被災した際は、どんな状況下に置かれるかわかりません。どんな状況になっても、救助隊や周りの方に、自分のことをすぐに把握してもらう為にも、介護手帳は必要です。コピーで構いませんので、しっかりと備えておきましょう。また、介護手帳や年金手帳は、貴重品扱いとなるものですので、各自きちんと管理しましょう。


紙おむつ
【理由】紙おむつは非常時の持ち出しだけでなく、緊急時用として1週間分ほどは多めに用意しておくといいでしょう。また、長時間替えられないことを想定し、長時間用を備えるとよいでしょう。


介護用品
【理由】普段の生活の中で、これがないと困るという介護用品は、きちんと備えて置きましょう。
また、被災中は救援物資が届きますが、おかゆなどの流動食が必ずしもあるわけではありません。最低でも3日分を準備しておくと安心できます。


折りたたみ杖
【理由】普段の生活から杖を使用している人はもちろん、普段は使用していなくても、歩行に少し不安を抱える方は、備えて置いた方が良いでしょう。被災地は、がれきやガラスの破片、または歩道の破損などで道自体が歩行を困難にさせる場合があります。また、長時間の歩行を余儀なくさせる状況にもなり得ますので、準備しておきましょう。折畳の物を選べば、防災袋に入れられますので便利です。


乳幼児がいる家庭に必要な防災グッズ
粉ミルク

【理由】ミルクは赤ちゃんにとって大切なものです。ミルクが必要な月齢の赤ちゃんがいる場合は必ず用意しましょう。ほとんどの粉ミルクは大缶で売られていますが、大缶ですとどうしてもかさばってしまいます。キューブ型の粉ミルク等も売られています。どのミルクがお子様に合うかを考えながら準備しましょう。


哺乳瓶
【理由】哺乳瓶は一度使用したら洗わないといけない為、どのように準備すれば悩むと思います。哺乳瓶の中でも使い捨てられるものもありますので、活用してみてはいかがでしょうか。また、通常の哺乳瓶を検討している場合は、プラスチック製が軽くておすすめです。哺乳瓶を洗う洗剤なども一緒に用意しましょう。


バスタオル
【理由】掛け布団にして、体温の低下を防いだり、おむつ替え時のマットにしたり、また、体を拭くのにも重宝します。かさばってしまいますが、バスタオルは数枚用意しておきましょう。


ブランケット
【理由】赤ちゃんの温度調整に必ず必要になりますので、一枚は準備しておきましょう。被災中はいつもの生活スタイルと変わってしまい、赤ちゃんは不安を覚えやすくグズリやすくなります。寒い時期には暖も凌げますので、普段からお気に入りの毛布やブランケット・タオルケットがある場合は、同じものをもう一つ用意して保管していてもいいでしょう。


紙おむつ
【理由】最低でも一週間分は用意しておきましょう。また、紙おむつの場合はサイズがありますので、お子様の成長に合わせて備蓄用のサイズをこまめに替えていきましょう。


お尻拭き
【理由】紙おむつと違いサイズはありませんが、長期間保管しておくと、ウェット感が失われる可能性がありますので、定期的に確認しましょう。


綿棒
【理由】被災中は空気中が汚染されることもあります。マスクが出来ない赤ちゃんは鼻や耳にいつも以上にゴミが溜まりやすくなります。10本程度は準備しておきましょう。


離乳食

【理由】粉ミルクだけでは賄えない月齢のお子様には、離乳食の準備も必要です。最低でも1週間分は用意しましょう。瓶で梱包されている商品もありますが、軽量のパックタイプがおすすめです。また、備蓄する物は初めて口にするものではなく、実際に食べたことのあるものにしましょう。


抱っこ紐
【理由】まだ一人で歩くことができない、足がおぼつかない乳幼児と一緒に避難する際は抱き上げる必要があります。道の状況が悪い中を移動する可能性もあるため、しっかりと固定できるように抱っこ紐は必ず準備しておきましょう。普段使っている物を玄関先に置いておくなどして、避難時にすぐに取れるように工夫しておきましょう。


おもちゃ
【理由】子供のお気に入りのおもちゃをいくつか入れておきましょう。あやす時にあると便利です。


母子手帳
【理由】母子手帳には、その赤ちゃんの出生の状態や予防接種の情報が細かに記載されています。救急時に病院の先生が赤ちゃんの状況を瞬時に把握するためにも必要なものになります。赤ちゃんの個人情報が書いてあるので、貴重品と同じように大切に保管しましょう。


障害や持病がある方が必要な防災グッズ
障害者手帳

【理由】障害者手帳やお薬手帳はコピーでも構いません。救急時に話せない状況鬼陥った場合、第三者に瞬時に状態を把握してもらうためにも必要です。貴重品と同じように大切に保管しましょう。


常備薬
【理由】常備薬がある場合は必ず準備する必要があります。しかし、内服薬ですと賞味期限が過ぎてしまう場合や、同じ量しか処方されないケースもありますので、常に手の届く範囲に置くなどして工夫しましょう。