A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2021-0204 喜多郎の誕生日です 【身体の芯まで温まる入浴法】

2021年02月04日 | 音楽日記
おはようございます。
2021年2月4日(木曜日)、気温0度の朝です。年始から35日目に当たり、年末まであと330日です。
誕生花は赤いサクラソウです。サクラソウは高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草です。春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2~5cmの数輪の花を咲かせます。6月ごろには葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠しています。
花色の幅は狭いのですが、花形の変化が多く、近年では八重咲きもあります。花の表と裏で色が異なる園芸品種も少なくありません。伝統園芸植物の一つで、江戸時代の元禄年間から栽培の記録が見られ、現在は300品種を超えるまでに至っています。
赤のサクラソウの花言葉は、思春期の始まりと終わり。


本日は、喜多郎(きたろう)の誕生日です(1953年2月4日 - )。日本のキーボーディスト、作曲家です。1970年代初め、『ファー・イースト・ファミリー・バンド』のメンバーとしてキーボードを担当していた喜多郎は、ドイツのシンセサイザー奏者クラウス・シュルツェと出会い、シンセサイザーにすっかり魅了されたそうです。「喜多郎」という名の由来は、長髪にしていた高校時代に、ニックネームで「キタロウ」(「ゲゲゲの鬼太郎」より)と呼ばれていたことから、「キタロウ」に別の漢字を当て「喜多郎」としたとのことです。

喜多郎シルクロードフルアルバムベストオブ喜多郎 || Kitaro Silk Road FULL ALBUM The Best Of Kitaro

本日の言葉は【免疫力アップにも効果的!】です

「身体の芯まで温まる入浴法」を実践。
一年で一番寒いと言われる大寒の時期。どんなに寒くても毎日は変わらず忙しく、育児にパートにやることはたくさんある。休日は家族の大切な団欒の時間。ただ、団欒といっても家族でお出掛けすればそれなりにバタバタとして、あっという間にまた平日が始まる。

「たまにはあったかいお風呂にゆっくり浸かって、ポカポカのんびりしてみたいよねぇ」。幼稚園のお迎え時にママ友達とそんな話で盛り上がっていたその日の週末。主人は急に仕事が入り、子供は祖父の家に一日お出掛けの予定で、ぽっかりと何も予定のない一人の休日ができた。

いつぶりだろう。やりたいことはたくさんあったはずだった。でも、そうだ、まずはゆっくりお風呂に入ろう。この寒さを吹き飛ばして、身体も心も疲れをスッキリとってしまいたい。確かママ友達と盛り上がった話は・・・そうだ、ゆず湯が良いとか言っていた気がする。

「身体の芯まで温まる入浴法」
ウキウキした気持ちで検索してみたのは、環境省HP/ウォームビズのページ。
(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/)


ゆず湯、しょうが湯、大根湯などはお風呂の効果をさらに高める日本の知恵。ゆずやみかんの皮を湯船に浮かべるだけで、これらに含まれている成分が皮膚を刺激し、血行を良くしてくれるとのこと。何よりも香りが良さそうだし、癒されそう。さっそく買物ついでにゆずを買ってきて、試してみることにした。



ゆず湯
ゆずのいい香りがお風呂場全体に広がって、なんだか深呼吸してしまう。寒い季節にリラックスして体を伸ばし、ゆっくり呼吸しながら目を瞑って浸かっていると、本当に心まで癒されてゆくよう。 スマホで調べたところによると、ゆず湯にはこんなにもたくさんの効果があるらしい。

❶冷え、ひび、あかぎれ、風邪に効果的
ゆずは、リモネンやα-ピネンなどを成分として含有し、抗菌、消炎、血行促進作用があり、ちょうど冬至の頃に悩まされるような冷え、ひび、あかぎれ、風邪などに効果がある。

❷皮膚を刺激し身体を保温する
植物に含まれる芳香成分である精油成分を多く含むゆずは、おもに皮膚を刺激するため身体の保温効果に影響がある。

❸乾燥した肌をしっとりさせる
ゆずは蜜柑と同じく爽やかな香りがあるとともに、冬の乾燥した肌をしっとりさせる効果がある。柚子の皮に含まれるリモネンなどの精油成分が湯に溶け出し、皮膚の角質を膜で覆いお肌の水分を逃さないようにする。

お風呂に入りながら、ゆず湯の効果を調べていると、とても気になる情報を見つけた。お風呂で疲労回復だけではなく、身体が元気になり免疫力を高める効果がある入浴法があるという。ちょうど入り始めたところだし、さっそくその方法も試してみることにした。


免疫力を高めるHSP(ヒートショックプロテイン)入浴法
この入浴法のポイントは、お風呂で「免疫力」が高まるという驚きの事実。2021年が始まった今、これまでに経験したことのない新型コロナウイルスに対して、誰もが健康に気をつかい、一人ひとりが免疫力を高めてゆく必要がある。そんな状況でコロナストレスを予防する効果が期待できると、医学的にも証明されているのが「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」。

ちなみに、HSP(ヒートショックプロテイン)とはストレスで傷んだ細胞を修復する働きを持つたんぱく質のことであるらしく、ヒトを含めほとんどの生き物がもっている「ストレス防御たんぱく質」であり、免疫細胞を強化する働きも持つらしい。新型コロナウイルスと戦うためには、家族のためにも今こそ心と体の自己防衛対策として、免疫力を上げるHSPを増やしたい。免疫力UP以外にも様々な効果も期待できるという。ダイエット効果、美肌効果、老化予防・・・ちょっともう、やらないわけにはいかない。


入浴法は何も難しいことはない。ただちょっとだけ準備と、気を付けておくことがある。

① 入浴前・後に必ず水分補給をおこなう
熱めのお湯にある程度の時間入るため、必ずHSP入浴法の前・後には水分補給をおこなうこと。また入浴中に体温を測るため舌下用(舌の下に入れて測る)体温計があれば近くに準備しておく。

② 41℃のお湯で15分入浴する
入浴の目安は、40℃の湯で20分。41℃で15分か、42℃で10分でもよく、入浴剤を使用すれば40℃で15分と短縮もOK。自分の入浴スタイルに合わせて選べばよい。

私が試してみたのは冬用のHSP入浴法で、41℃の湯に15分の入浴(夏用は40℃)。その間に、お風呂場に持ち込んだスマホや本を楽しんだり、必要な時は水分補給もした。

本来は肩まで浸かるのが理想らしいが、体力に自信がなかったり不安な人は半身浴でもOK。それでも15分の間にしっとり汗が出てくる。おすすめは手の届くところに舌下用体温計、タイマー、飲料水、そしてタオルも置いておくこと。結構、汗が出て新陳代謝が活発になっているのがよくわかる。


③ 体温が38℃になるのがめやす
およそめやすの時間が経ったら、用意しておいた舌下用体温計で入浴中に熱を測り、平熱+1.5℃くらいになったことを確認したらお風呂から上がる。身体が芯から温まり全身からポカポカして、大量の汗に久しぶりの爽快感さえ感じる。ただ、このまま涼んでしまってはいけないのがこの入浴法のポイント。


④ 入浴後は10分〜15分身体を保温する
この入浴法で一番大切なのが最後の保温時間。体温を37℃以上に保つことで体内のHSPが増えてゆくので、体の水分をしっかりふき取り、体が冷えないようバスタオルやバスローブにくるまり、くつ下を履いて暖かい部屋で最低10分間、体を保温する必要があるとのこと。お風呂上がりの部屋を適温にしておいて、身体を冷やさないようにするのが効果を最大限に高める秘訣らしい。

HSP入浴法は、その後の保温まできちんとおこなえば身体に熱がこもり、実践した2日後をピークに、1~3日間はHSPが増加するという。その後は、減少して元に戻っていくため、減少してきたら2回目のHSP入浴法を実施するのが理想的。そう考えると、例えば土曜と水曜など、週に2回だけHSP入浴法をすれば良い計算になる。これなら、これからもずっと続けられそうな気がする。