goo blog サービス終了のお知らせ 

A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2025-0804 ルイ・アームストロングの誕生日です 【本当の幸せとは いま生きているということ】

2025年08月04日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年8月4日(月曜日)、気温28℃の朝陽がまぶしい朝です。年始から216日に当たり、年末まであと149日です。

本日の誕生花はトリトマです。トリトマの名前で親しまれていますが、トリトマは旧属名で、現在ではクニフォフィア(シャグマユリ)属に分類されています。ボーダーガーデンの後方に植えるとアクセントになる常緑の宿根草で、何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂をつけた姿が雄大です。下向きに咲く筒状の花の色が咲き進むにつれて変化する姿を燃えるたいまつ(トーチ)に見立て、トーチリリーの英名があります。
「トリトマ」の花言葉は、「恋するつらさ」「あなたを思うと胸が痛む」です。


本日は、ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の誕生日です(1901年8月4日] - 1971年7月6日)。アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャン。
サッチモ (Satchmo) という愛称で親しまれた、20世紀を代表するジャズ・ミュージシャンの一人である。
サッチモという愛称は「satchel mouth」(がま口のような口)というのをイギリス人記者が聞き違えたとする説や、「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとする説などがある。

LOUIS GRUENBERG: Symphony No. 2, Op. 43 (1941): Movement I

本日の言葉は【本当の幸せとは いま生きているということ】です。

本当の幸せというのは、
日常的な幸せを
奪われてみないと分かりません。

幸せとは、
一番身近にあるものを
失った途端に、
一番大事だと
気づくのです。

地位でも、
名誉でも、
お金でもなく、

「いま、生きている」
ということは、
まちがいなく
誰にとっても
幸せの基本であるはずです。

FB「Journey こころの旅」より


2025-0803 ルイス・グルーエンバーグの誕生日です 【優しい人は人を癒すことが出来る人】

2025年08月03日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年8月3日(日曜日)、気温30℃の朝陽が差し込む朝です。年始から215日に当たり、年末まであと150日です。

本日の誕生花はマツバボタンです。真夏の強い日ざしの中でも元気に咲くマツバボタン。茎が這うように広がり、枝分かれしながら咲き続けます。花壇やコンテナはもちろん、砂利道のわきや敷石の間などの乾きやすいところでもよく育ちます。日当たりと水はけがよく、多湿にならない場所であれば、ほとんど手入れの必要もなく、栽培は容易です。一日花ですが花数が多く、6月から9月ごろまでほとんど途切れることなく次々と咲きます。
「マツバボタン(松葉牡丹)」の花言葉は「無邪気」「可憐」です。

本日は、アメリカ合衆国の作曲家、ピアニストのルイス・グルーエンバーグ(Louis Gruenberg)の誕生日です(1884年8月3日 - 1964年6月9日 ビバリーヒルズ)です。
ベラルーシのブレスト=リトフスクにてロシア系・リトアニア系ユダヤ人の家系に生まれる。ロシア帝国の出身ながらも、生後間もなく(一説によると2歳の頃)家族に連れられアメリカ合衆国に移住する。父親はニューヨークシティのヴァイオリニストであった。

LOUIS GRUENBERG: Symphony No. 2, Op. 43 (1941): Movement I

本日の言葉は【優しい人は人を癒すことが出来る人】です。

人生には必要なこと
しか起こりません

今あなたを
悩ませていることも
何かをあなたに
伝えています

だから何も無駄なこと
なんてありません

優しい人は傷ついた
過去があるから
人に優しく出来るんです

自分が受けた痛みを
他の人には受けて
ほしくないって
思える人です

自分が受けた傷で
他の人を癒すことが
出来る人

痛みを受け止める強さと
深さを持っている人

優しい人って
そんな人ですよね

FB「幸せの扉」より


2025-0802 フェアウェザー・ロウの誕生日です 【食べる熱中症対策 「塩バナナ」】

2025年08月02日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年8月2日(土曜日)、気温28℃の薄曇りの朝です。
年始から214日に当たり、年末まであと151日です。

台風9号 関東に最接近 雨風強まる 暴風や高波警戒

本日の誕生花はカンナです。カンナは真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲かせます。現在の品種の多くは、1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出された品種で、ハナカンナと呼ばれています。花が大きく、花色も変化に富んでいます。また、葉色が美しい品種も多く、赤や黄色の縞斑、白のはけ込み斑、銅葉など多彩です。
カンナの花言葉は、「情熱」、「快活」、「妄想」、「堅実な未来」、「熱い思い」です。

本日は、イギリス・ウェールズ出身のギタリストのアンディ・フェアウェザー・ロウ(Andy Fairweather Low)の誕生日です( 1946年8月2日 - )代表曲は、全英12位を記録したベッシー・スミスのカバー曲「Gin House Blues」。
エコーを効かせたフィンガー・ピッキングでの独特な演奏が特徴。
1991年からは、エリック・クラプトンのサポート・ギタリストとして抜擢され、ワールド・ツアーやレコーディングに参加。1991年のジョージ・ハリスンとエリック・クラプトンの来日公演でも、独特のフィンガー・ピッキングを披露した。

Spider Jiving - Eric Clapton with Andy Fairweather Low

本日の言葉は【食べる熱中症対策 「塩バナナ」】です。

昨年の今頃、コロナと熱中症を併発しました。
本日は「塩バナナ」の情報です。

【食べる熱中症対策だって!?】医師が考案した「塩バナナ」食べてみた!足のつりや筋肉の痙攣予防にも

テレビ朝日系列で毎朝放送されている情報番組『グッド!モーニング』で、気になるニュースが紹介されていました。熱中症対策として「塩バナナ」が最近注目されているというのです。作り方はとても簡単で、バナナに塩をかけるだけ。考案したのは、日本トレイルランニング協会会長で医師の福田六花さんです。実際に、山を走る過酷なレースで塩バナナを提供したところ、熱中症や足をつる人が減ったといいます。厚生労働省も、熱中症対策の事例として紹介しているとのこと。
では、なぜ塩バナナが熱中症予防に効果的なのでしょうか?

熱中症と塩バナナ

バナナには、カリウムやマグネシウムが豊富に含まれています。1本あたりのカリウムは約360mg、マグネシウムは約32mgと、果物の中ではかなり高め。ただし、バナナにはナトリウムがほとんど含まれていません。
そこで福田医師は、バナナに塩を振りかけてナトリウムを補う「塩バナナ」にすることで、熱中症予防に高い効果を発揮すると紹介していました。

さらにバナナは、すぐにエネルギーに変わる果糖やブドウ糖に加え、ゆっくりエネルギーになるでんぷんも含まれていて、スポーツ時のエネルギー補給にもぴったり。失われたミネラルの補給も同時にできるので、足のつりや筋肉のけいれん予防にも役立ちます。

塩バナナは、発汗によって失われるミネラルを補えるうえ、エネルギー源としても優秀。食べても違和感がなく、おいしく続けやすいのもポイントです。
福田医師は「汗をよくかく仕事の方、スポーツをする方、夜中に足がつる方にもおすすめ」と話していました。


食べる熱中症対策として、知っておいて損はないと思います。
詳細は下記記事をご覧ください。


2025-0801 アンドレ・ギャニオンの誕生日です 【時間を作って 自分を知る】

2025年08月01日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年8月1日(金曜日)、気温26℃の薄ぐもりの朝です。
年始から213日に当たり、年末まであと152日です。
本日から8月ですが、猛暑がさらに続きます。熱中症対策万全にされてください。

「台風9号(クローサ)」の動きが心配です。


本日の誕生花はガーベラです。ガーベラは陽気で明るい雰囲気をもつ花で、葉は地際に集まって茂り、花茎だけが長く伸びて咲くすっきりした草姿が特徴です。原種のヤメソニー(Gerbera jamesonii)は赤色で花弁が細く、枚数も少ないのですが、ほかのいくつかの原種との交配により、多数の園芸品種が育成され、毎年のように新品種が生まれています。
多彩な花色と、一重、八重、スパイダー咲きやセミダブルなど花形のバリエーションもあり、また、小鉢や寄せ植えに向く丈の低い小型のものから、切り花用の高性種、花壇向きのガーデンガーベラなど、モダンでハイカラな花として広い用途があります。
「ガーベラ」の花言葉は「希望」「前進」です。

本日は、カナダの作曲家、ピアノ奏者のアンドレ・ギャニオン(André Gagnon)の誕生日です(1942年8月1日 -- 2020年12月3日[)。彼は、 近年、世界的にブームになったヒーリング音楽の分野において名を馳せ、代表作に『めぐり逢い(Comme au premier jour)』などがある。また親日家としても知られる。
4歳の時に教会で聴いた音楽を、自宅のピアノで弾いたことをきっかけにピアノを始める。6歳ですでに作曲を始め、10歳でコンサートを開きデビューした。そしてモントリオールにある音楽学校でピアノ、和声、作曲、音楽理論を学んだ後、クラシックを学ぶためパリへ留学する。留学中にポピュラー音楽に出会ったことで強い衝撃を受け、クラシックとポピュラーの架け橋になる音楽活動を志す。1967年にモントリオール交響楽団で自ら企画したコンサートにピアニストとして参加、その地位を確立、1970年には大阪万博のカナダ館でコンサートを開くために初来日した。

『 めぐり逢い 』アンドレ・ギャニオン Piano Solo 528Hz( A=444Hz )Cover / Andre Gagnon「 Comme au premier jour 」

本日の言葉は【時間を作って 自分を知る】です。

自分と向き合うため、
2つのことを
行ってみます。

まず孤独な時間を作り、
ひとりでじっくりと
考えを深めていくこと。

ひとり温泉に行きます。

読書と瞑想だけ
するためだけに。

あとひとつは、
尊敬できる人や
仲間に会い、
話をして
自分のことを
客観的にながめてみることです。

自分自身を知る時間をとるか、
向き合わずに
一生を終えるかどっちかです。

FB「Journey こころの旅」より


2025-0731 本田 美奈子さんの誕生日です

2025年07月31日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月31日(木曜日)、気温17℃の朝日がさしこむ朝です。年始から212日に当たり、年末まであと153日です。本日で7月も終わりです。
カムチャツカ半島付近M8.7の地震の被害、津波が心配です。

本日の誕生花はルドベキアです。ルドベキアは、北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。多く栽培されるルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)は、秋まきし、強く凍らせないように防寒して冬越しさせると、初夏から夏にかけて黄や、赤茶、黄色に赤茶の模様の入った花を咲かせる一・二年草です。春まきにしても夏に開花しますが、まくのが遅くなると、開花は翌年になります。日当たりと水はけのよい場所を好み、病害虫にも強い丈夫な植物です。
ルドベキアの花言葉は、「正義」「公平」「あなたを見つめる」です。


本日は、知人のお誕生日です。おめでとうございます❣
本日は、本田 美奈子さんの誕生日です(1967年(昭和42年)7月31日 - 2005年(平成17年)11月6日)。シングル「殺意のバカンス」で歌手としてデビュー。1980年代はアイドル歌手として、1990年代以降は主にミュージカルで活動した。2000年代に入ってからはクラシックとのクロスオーバーに挑戦する。
2004年(平成16年)末頃から風邪に似た症状や微熱が続いた。暮れには結果的に生前最後のTV出演歌唱となった翌2005年1月30日テレビ朝日系放送の「題名のない音楽会21」の収録に臨んだ。 翌2005年(平成17年)1月12日、急性骨髄性白血病と診断を受けて緊急入院し、翌日にはその事実が公表された。 その後、2度に渡る化学療法を受けるも、寛解は得られなかった。急性骨髄性白血病の中でも極めてまれな予後不良の治療抵抗性の白血病であったという。


本田美奈子. / アヴェ・マリア AVE MARIA

2025-0730 上原 彩子さんの誕生日です 【学ぶことを知る人は 誰のせいにもしない】

2025年07月30日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月30日(水曜日)、気温26℃の朝日が眩しい朝です。年始から211日に当たり、年末まであと154日です。
週末に、台風9号の動きが心配です。
猛暑止まらず この先も40℃に迫る災害級の暑さ続く
水分補給万全にされてください。

本日の誕生花はニチニチソウです。ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。ただし、濃度の高い肥料を施すと根が傷みやすいので、1回に大量の肥料を施さないようにします。過湿や蒸れには弱いので、水を与えすぎないことが、上手に育てるコツです。
ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」です。


本日は、上原 彩子(うえはら あやこ)さんの誕生日(1980年7月30日 - )です。
日本や海外の音楽大学を卒業せず、日本人ピアニストとして国際音楽コンクール世界連盟に登録したコンクールを制した異色の経歴である。
以後、世界各地の著名なオーケストラとの共演を重ねた。日本人ピアニストとして初めてEMIクラシックスとレコード契約を結んでいたが、のちにキングレコードに移籍した。日本国内はもとより世界各地の音楽祭、リサイタルの他、ロストロポーヴィチ、ヤノフスキ、クリスチャン・ヤルヴィ、小林研一郎、小松一彦、飯森範親、大友直人、小澤征爾他の指揮のもと、オーケストラのソリストとしての共演も多い。

モーツァルト、ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482。

本日の言葉は【学ぶことを知る人は 誰のせいにもしない】です。

学ばない人は
人のせいにします。

なぜかというと、
自分に何が足りないかを
考えないからです。

学んでいる人は、
自分のせいにします。

自分に何が足りないか、
そのことを
知っているからです。

学ぶことを
知っている人は、
誰のせいにも
できなくなるのです。

だからいつも、
学び続ける人でいたい。

FB「Journey こころの旅」より


2025-0729 ペーター・シュライアーの誕生日です 【欠点は魅力のひとつになる】

2025年07月29日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月29日(火曜日)、気温25℃の朝日が眩しい朝です。年始から210日に当たり、年末まであと155日です。
本日も猛暑予報ですので、体調管理万全にされてください。
台風8号、9号の動き心配です。

本日の誕生花はダリアです。ダリアは豪華で力強く咲く大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多く、大小さまざまで用途も広く、古くから親しまれてきた春植え球根です。花形のタイプによって、代表的なデコラティブ咲き、弁先が細長くなるカクタス咲きなど、10数種に分類されます。そのほか、葉色の濃い銅葉系の品種や、木のように大きく育つ皇帝ダリア、チョコレートの香りのする品種など、ユニークなものもあります。
ダリアの花言葉は「華麗」、「気品」、「優雅」、「移り気」、「裏切り」、「不安定」です。

本日は、ドイツのテノール歌手・指揮者であるペーター・シュライアー( Peter Schreier)の誕生日です(1935年7月29日 - 2019年12月25日)。ペーター・シュライヤーとも表記される。
1959年8月に、ベートーヴェンの『フィデリオ』で第一の囚人役を歌い、プロ音楽家としてのデビューを飾った。続く数年、モーツァルトの2つのオペラ、『後宮からの誘拐』(ベルモンテ役)、『魔笛』(タミーノ役)で成功した。
戦後最高のモーツァルト指揮者であるカール・ベームのもとで、数々のモーツァルト作品を歌い、彼自身もまた最高のモーツァルト歌手であるとみなされている。しかし、ヴァーグナーの『ラインの黄金』、『ジークフリート』では傑出したローゲとミーメを歌った。

Peter Schreier /Tenor Recital /Tokyo 1996 ペーター・シュライアー / リサイタル/ 東京公演

本日の言葉は【欠点は魅力のひとつになる】です。

欠点は
魅力のひとつになりますが、
隠すことばかり
考える人は多いです。

欠点を
うまく使いこなせばいいです。

これさえうまくいけば、
なんだって可能になります。

人と違うことが
魅力のひとつになるのです。


FB「Journey こころの旅」より


2025-0728 大瀧 詠一さんの誕生日です 

2025年07月28日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月28日(月曜日)、気温28℃の朝日が眩しい朝です。年始から209日に当たり、年末まであと156日です。


本日の誕生花はナデシコです。 ナデシコの仲間であるダイアンサス属は、世界に約300種が分布しています。やさしい草姿に可憐な花を咲かせ、香りも魅力です。カーネーションもダイアンサス属に含まれますが、通常はカーネーションを除いたものを総称して「ダイアンサス」と呼んでいます。わが国では、秋の七草の一つであるカワラナデシコをはじめ、ハマナデシコなど4種が自生し、このほか、ヨーロッパ原産のタツタナデシコやヒメナデシコ、中国原産のセキチク、北米原産のヒゲナデシコなどが古くから観賞用に栽培されてきました。
撫子(なでしこ)全般の花言葉は「大胆」「純愛」「貞節」です。


本日は、大瀧 詠一(本名:大瀧 榮一)さんの誕生日です(1948年7月28日 - 2013年12月30日)。日本のミュージシャン。シンガーソングライター、作曲家、アレンジャー、音楽プロデューサー、レコードレーベルのオーナー、ラジオDJ、レコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニア、著述家、など、多くの顔を持つ。

Official] 大滝詠一「ペパーミント・ブルー」

2025-0727 マリオ・デル・モナコの誕生日です 【どんな自分でも 受け止めてくれるって分かる】

2025年07月27日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月27日(日曜日)、気温27℃の朝日が眩しい朝です。
年始から208日に当たり、年末まであと157日です。
台風8号、9号の動きです。
台風8号は熱帯低気圧になりました。9号は北北東に進んでおります。

本日の誕生花はゼラニウムです。現在のペラルゴニウム属に分類される以前は、リンネによってゲラニウム属(Geranium)に分類されていたことから、その名残で今も「ゼラニウム」と呼ばれています。
南アフリカ・ケープ地方原産のペラルゴニウム・ゾナレ(Pelargonium zonale)とペラルゴニウム・インクイナンス(P. inquinans)を主な親とし、これにほか数種が交雑されてつくり出されました。やや多肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。

本日は、イタリアの名テノール歌手(テノーレ・ドランマーティコ)のマリオ・デル・モナコ(Mario Del Monaco)の誕生日です(1915年7月27日 - 1982年10月16日)。ペーザロの音楽院にてA.メロッキに声楽を学び、1937年にはトゥリオ・セラフィンに招かれローマ歌劇場で研鑽。1941年にミラノでプッチーニの『蝶々夫人』でピンカートンを歌って初舞台を踏む。その後はイタリア軍に徴兵されて一時活動を停止したが、戦争終結後すぐ活動を再開。1946年には、アレーナ・ディ・ヴェローナでの『アイーダ』のラダメス役で、大成功を収め、同年のサン・カルロ劇場の引っ越し公演でロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、1947年にはスカラ座、1951年にはメトロポリタン歌劇場、1957年にはウィーン国立歌劇場にデビューした。その間の1950年に、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで、後に彼の代名詞となるヴェルディ「オテロ」を初めて歌い、1972年のブリュッセル(ベルギー王立歌劇場)での公演までに200回以上も同役を歌っている

プッチーニ《トスカ》「星は光りぬ」マリオ・デル・モナコ

本日の言葉は【どんな自分でも 受け止めてくれるって分かる】です。

本音を言えたり、
愚痴を言える関係は
やっぱりいいです。

本音を言っても
相手は離れていかない、
という信頼と
自分が嫌いにならない
という安心感があります。

どんな自分でも
受け止めてくれるし、
どんな一面を
見せてくれても,
受け止めてくれる
と分かってるから、
できるんです。

安心と信頼は
積み重ねの結果です。

FB「Journey こころの旅」より

2025-0726 フランツ・クサーヴァー・モーツァルトの誕生日です 【他人と比べない。いっそのこと、他人を見ない】

2025年07月26日 | 音楽日記
おはようございます。
2025年7月26日(土曜日)、気温28℃の朝陽がまぶしい朝です。
年始から207日に当たり、年末まであと158日です。
台風8号、9号が北上しており、8号の進路が心配です。

本日の誕生花はブーゲンビリアです。ブーゲンビレアは丈夫で長期間開花することから、熱帯各地で親しまれているつる性の熱帯花木です。美しく着色した部分は苞で、中心部に白色の小さな筒状の花をつけます。寒さにも強く、霜が降りない地域では戸外でもよく冬越しします。
肥料と水を多く与えるような育て方では、枝葉ばかり茂ってとげが目立つようになり、花はほとんど咲きません。肥料と水やりを加減することで、1年に2~3回開花させることができます。
ブーゲンビリアの花言葉は、「熱心」「あなたは素敵」です。

本日は、フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト(Franz Xaver Wolfgang Mozart, 1791年7月26日 - 1844年7月29日)は、オーストリアの作曲家、ピアニスト。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの末子で四男。 母コンスタンツェの意向もあり、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト2世として活動した。しかし、生まれた4ヶ月後に父親が他界したため、父から直接、卓越した音楽教育などを受けた事実はない。アントニオ・サリエリとヨハン・ネポムク・フンメルに師事(その他、ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラーやヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーにも師事したとされる)。

Franz Xaver Mozart - Piano Quartet in G-minor, Op.1 (c. 1800)

本日の言葉は【他人と比べない。いっそのこと、他人を見ない】です。

●他人は見なくていい
●比較しなくていい
●自分に集中すれば、自然と成長できる
●自分だけの魅力は、自分の中にある


■ まとめ(もっとシンプルに)
問題1:他人と比べてイライラ・落ち込む
解決策:他人を見ない、自分に集中する

問題2:頭では分かっているけれどやめられない
解決策:見ない環境を作る・意識を内側に向ける

問題3:自分の魅力がわからない
解決策:自分の中にすでに宝物はある。それに気づくこと。


「他人を見ない勇気」「自分を見つめる習慣」
それが、自分らしく生きる第一歩になります。