民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「文章読本」 谷崎潤一郎 その3

2016年02月18日 00時33分41秒 | 文章読本(作法)
 「文章読本」 谷崎潤一郎 中公文庫 1975年(昭和50年)初版 

 1、文章とは何か

 ○言語と文章 (その2)

 そういう訳で、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることなら何でも言語で現せる、言語を以って表白出来ない思想や感情はない、という風に考えたら間違いであります。今もいうように、泣いたり、笑ったり、叫んだりする方が、却ってその時の気持ちにぴったり当てはまる場合がある。黙ってさめざめと涙を流している方が、くどくど言葉を費やすよりも千万無量の思いを伝える。もっと簡単な例を挙げますと、鯛を食べたことのない人に鯛の味を分らせるように説明しろといったらば、皆さんはどんな言葉を択びますか。恐らくどんな言葉を以っても言い現わす方法がないでありましょう。さように、たった一つの物の味でさえ伝えることが出来ないのでありますから、言語というものは案外不自由なものでもあります。のみならず、思想に纏まりをつけるという働きがある一面に、思想を一定の型に入れてしまうという欠点があります。たとえば紅い花を見手も、各人がそれを同じ色に感ずるかどうかは疑問でありまして、眼の感覚のすぐれた人は、その色の中に常人には気がつかない複雑な美しさを見るかも知れない。その人の眼に感ずる色は、普通の「紅い」という色とは違うものであるかも知れない。しかしそういう場合にそれを言葉で現そうとすれば、とにかく「紅(あか)」に一番近いのでありますから、やはりその人は「紅い」というでありましょう。つまり「紅い」という言葉があるために、その人のほんとうの感覚とは違ったものが伝えられる。言葉がなければ伝えられないだけのことでありますが、あるために害をすることがある。これは後に詳しく説く機会がありますから、今はこれ以上申しませんが、返す返すも言語は万能なものではないこと、その働きは不自由であり、時には有害なものであることを、忘れてはならないのであります。

 (その3に続く)