民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「民俗誌・女の一生」 野本 寛一

2014年04月02日 00時04分36秒 | 民話の背景(民俗)
 「民俗誌・女の一生」 母性の力  野本 寛一 著  文春新書 2006年

 「女たちのことづて」 P-18

 本書は手のとどく過去を生きたこの国の女たちの「民俗誌」である。
海辺のムラ・山中のムラ・平地水田地帯などに生きる人びとの仕事や暮らしに関する誇りに
耳を傾けてきたのである。
が、その間に、女性たちの「体験」と「伝承」の総体がじつに厖大なものであることが
身にしみて感じられるようになった。
その厖大な体験や伝承はこれからどこへ行ってしまうのか、それらは水泡のように消えてしまって
よいものなのか、こうした思いがしきりに胸をよぎるようになった。

 戦前期に生きた女たちは、たしかに陋習(ろうしゅう)に悩まされ、
種々の仕事の厳しさに苦渋を舐めてきた。
しかし、一面、女性としての誇りを持ち、逞しく働き、夫と協力し、
様々な感動を抱いていたのも事実である。
そうした、ふくらみのある彼女たちの人生を、ある側面のみを見て、図式的・観念的に一括して
刻印してしまう傾向はないだろうか。

 大量生産・大量消費、大量の情報、電子化の浸透などによる生活様式の変化の波は、
怒涛のように押し寄せた。
都市集中、農村漁村の過疎化も進んだ。
そのため、生業や生活、村落社会・町内などに網の目のように張りめぐらされ、
生態系のように機能していた多彩な伝承や民族的システムは寸断された。
様々な伝承の中には断絶したものも多く、総じてその水脈は細り、枯渇の危機に瀕している。
個人を結び、イエとイエとを繋ぎ、地域を束ねていた伝承の糸が切れ、価値観の混乱によって、
日本人は様々な面で方途を見失っているのだ。

 中略

 本書に登場する女性たちは、厳しい時代を生きぬく中で、様々な労苦に耐えながらも、
自らに誇りを持ち、家族や隣人を愛し続けてきた。
とりわけその母性は豊かだった。
この国には女性を蔑視する風潮が充満していたように解説されることが多いのだが、
手のとどく過去の民族社会のシステムや民俗の思想を細かく見てゆくと、
実態は決してそんなに単純なものではなく、地域社会や、
イエとして女性と母性を尊び守る潮流が絶えることなく流れていたことに気づく。
その時代はまた、男たちにも厳しい時代だった。
地主・小作・自作農が混在した時代=1946年10月、自作農創設特別措置法・農地調整法改正の
交布によって農地改革がなされる前の時代は、階層差が厳然として存在していた。
多くの小作農においては、男にも女にも厳しい時代だった。
そうした中でも、女性を尊ぶ心は生きていたのだ。
女性について考えることはとりもなおさず男性について考えることであり、
社会について考えることにほかならない。

 後略

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。