民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「鴻毛より軽し」 その1 杉本 苑子

2015年07月31日 00時19分43秒 | エッセイ(模範)
 「日本語のこころ」 2000年版ベスト・エッセイ集  日本エッセイスト・クラブ編 

 「鴻毛より軽し」 その1 杉本 苑子 P-71

 私の趣味は読書だが、映画も好きで、時おり見に行く。家からさほど遠くないO市に、外国映画の封切り館があり、シニア料金で、なぜか二本も見られるのである。
 
 中略

 私は妙なところに凝る性分で、映画に触発されるとやみくもに、詳しい時代背景や他の歴史事実との関連が知りたくなり、次から次へ本を読みまくる。そしてその読書がまた、映画から受けた感銘を倍化させてもくれるのである。

 中略

 したがって七十三歳の現在なお、知識欲だけは一向におとろえず「あれも判らぬ。これも知りたい」と焦るばかりで、惜しくもない命が、知的好奇心のためにのみ惜しまれる毎日なのだ。
 ところで、このエッセイを書こうと思っているのは、じつは『始皇帝暗殺』についてなのである。・・・と言っても、映画批評ではない。おそらくごまんと批評のたぐいは出たであろうし、自分流にしか映画を見ない私には、批評する資格も、する気もない。この映画で私が注目したのは、主役の始皇帝でも荊軻(けいか)でもなく、脇役扱いされている高漸離(こうぜんり)と樊於期(はんおき)なのである。
 この二人の行動に、私は男ならではの、死の美学を見る。たまらなく、そこに惹かれる。(略)
 まず樊於期だが、彼は秦の重臣だった。しかし秦王政(始皇帝)が父子楚(しそ)の子ではなく、母と宰相呂不韋(りょふい)の三つの所産だという重大な秘密を知ってしまう。このため危険を感じ、燕(えん)の国に逃れて、太子丹(たん)の庇護を受ける身となる。つまり亡命者である。
 しかし彼は、丹太子が刺客の荊軻を放ち、始皇帝を殺害しようと企てたとき、みずかrなお一命を絶つ。それというのも始皇帝が、莫大な賞金をかけてまで、樊於期の首を求めていたからであった。
「始皇帝が欲している燕の領土の地図と、私の首とを恭順の証として持参すれば、皇帝は喜び、まちがいなく謁見を許すだろう」
 そう樊於期は荊軻に告げ、言葉通り自裁して、その首を提供したのだ。
 いま一人の高漸離は、これも荊軻の友人だが、詩人であり筑の名手でもあった。筑というのは胴が円く頸が細く、十三絃のところどころに柱を立てて、撥で掻き鳴らす小型の楽器である。
『史記』では、荊軻を見送った高漸離が、易水の岸辺に佇んで、
「風、蕭々(しょうしょう)として易水寒し、壮士ひとたび去って復、帰らず」
 と吟じる場面が描かれている。日本人にもなじみの深い刺客列伝中のハイライトだし、中国趣味の蕪村などもこの別離に酔ったか、
 
 易水に葱(ねぶか)流るる寒さかな

 と一句ものしている。