「将棋」 その2 菊池寛 所載「日本の名随筆 別巻8 将棋」 作品社 1991年
玄人(くろうと)と指した場合、玄人が本当に勝負をしているのか、お世辞に負けたりしているのではないかと云うことは、頭のいい人なら、誰にでも気になるだらう。
「若殿の 将棋桂馬の 先が利き」という川柳があるが、それと同じように玄人相手のときは、勝敗とも本当でないように考えられる。
しかし、現今の棋士は、相当の人格を備えているから、追従負(ついしょうまけ)などはしないと信じていゝと思う。
ただ、玄人と指す場合、最初の一回は、玄人は自然に指しているのである。
だから、最初の一回は勝ち易い。
しかし、一度負けると玄人は、今度は負けまいと指すであろう。
だから、玄人に二度続けて勝った場合は、たしかに勝ったと信じていゝのであろう。
二度つゞけて負けると、三度目には、玄人はきっと定跡を避けて力将棋を挑んで来るが、この三度目を負すと圧倒的に勝ったと云ってよいだろう。
初段に二枚以上の連中の人達では、一枚位違っていても、平手で相当指せるものである。
四五番の中では、下手の方が一二番は勝てるものである。
だから、一枚位違っていても、いつも平手を指している人があるが、しかしそれでは上手の方はつまらないと思う。
少しでも力が違っている場合は、ちゃんと駒を引いて指すべきだ。
でないと上手の方がつまらないと思う。
玄人と素人との棋力を格段に違つているやうに云う人がある。
素人の初段は、玄人の初段とは二三段違うと云うのである。
しかし、自分は思うに玄人と素人との力の違いは、ただ気持の問題で、一方は将棋が生活のよすがであり、その勝敗が生計に関し、立身に関すると考えるからだと思う。
素人だって、玄人同然の必死の気持で研究し対局したならば、そう見劣りするものではないと思う。
将棋を指すときは、怒ってはならない、ひるんではいけない、あせってはいけない。
あんまり勝たんとしてはいけない。
自分の棋力だけのものは、必ず現すと云う覚悟で、悠々として盤面に向うべきである。
そして、たとい悪手があっても狼狽してはいけない。どんなに悪くてもなるべく、敵に手数をかけさすべく奮闘すべきである。そのうちには、どんな敗局にも勝機が勃々(ぼつぼつ)と動いて来ることがあるのである。
初心者の中には飛車を取られると、「えっやっちまへ!」と云って、角までやってしまうようなことを絶えずやっているような人がある。
「将棋は、先(せん)を争うものである」と云うことを悟って上手(じやうず)になった人がゐるが、先手先手と指すことは常に大切なことである。
それから、お手伝いをしないこと、例えば敵が歩を打って来ると、これを義理のように払って、敵銀を進ませてやると云うようなことを初心の中(うち)は絶えずやっているが、このお手伝いをやらなくなれば、将棋は可なり進歩していると云ってもよいだろう。
ゐた。→いた。 云ふ。→云う。 行つた。→行った。 登るやうな→登るような
玄人(くろうと)と指した場合、玄人が本当に勝負をしているのか、お世辞に負けたりしているのではないかと云うことは、頭のいい人なら、誰にでも気になるだらう。
「若殿の 将棋桂馬の 先が利き」という川柳があるが、それと同じように玄人相手のときは、勝敗とも本当でないように考えられる。
しかし、現今の棋士は、相当の人格を備えているから、追従負(ついしょうまけ)などはしないと信じていゝと思う。
ただ、玄人と指す場合、最初の一回は、玄人は自然に指しているのである。
だから、最初の一回は勝ち易い。
しかし、一度負けると玄人は、今度は負けまいと指すであろう。
だから、玄人に二度続けて勝った場合は、たしかに勝ったと信じていゝのであろう。
二度つゞけて負けると、三度目には、玄人はきっと定跡を避けて力将棋を挑んで来るが、この三度目を負すと圧倒的に勝ったと云ってよいだろう。
初段に二枚以上の連中の人達では、一枚位違っていても、平手で相当指せるものである。
四五番の中では、下手の方が一二番は勝てるものである。
だから、一枚位違っていても、いつも平手を指している人があるが、しかしそれでは上手の方はつまらないと思う。
少しでも力が違っている場合は、ちゃんと駒を引いて指すべきだ。
でないと上手の方がつまらないと思う。
玄人と素人との棋力を格段に違つているやうに云う人がある。
素人の初段は、玄人の初段とは二三段違うと云うのである。
しかし、自分は思うに玄人と素人との力の違いは、ただ気持の問題で、一方は将棋が生活のよすがであり、その勝敗が生計に関し、立身に関すると考えるからだと思う。
素人だって、玄人同然の必死の気持で研究し対局したならば、そう見劣りするものではないと思う。
将棋を指すときは、怒ってはならない、ひるんではいけない、あせってはいけない。
あんまり勝たんとしてはいけない。
自分の棋力だけのものは、必ず現すと云う覚悟で、悠々として盤面に向うべきである。
そして、たとい悪手があっても狼狽してはいけない。どんなに悪くてもなるべく、敵に手数をかけさすべく奮闘すべきである。そのうちには、どんな敗局にも勝機が勃々(ぼつぼつ)と動いて来ることがあるのである。
初心者の中には飛車を取られると、「えっやっちまへ!」と云って、角までやってしまうようなことを絶えずやっているような人がある。
「将棋は、先(せん)を争うものである」と云うことを悟って上手(じやうず)になった人がゐるが、先手先手と指すことは常に大切なことである。
それから、お手伝いをしないこと、例えば敵が歩を打って来ると、これを義理のように払って、敵銀を進ませてやると云うようなことを初心の中(うち)は絶えずやっているが、このお手伝いをやらなくなれば、将棋は可なり進歩していると云ってもよいだろう。
ゐた。→いた。 云ふ。→云う。 行つた。→行った。 登るやうな→登るような