民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「私の仰臥漫録」その3 吉村 昭

2014年10月20日 00時40分24秒 | エッセイ(模範)
 「わたしの普段着」(エッセイ集) 吉村 昭  新潮文庫 2008年(平成20年)

 「私の仰臥漫録」その3 P-96

 二十年前、私は「海も暮れきる」という俳人尾崎放哉を主人公にした小説を書いた。病床生活を送っていた時、放哉の句に接して、私の死後、棺に放哉の句集を入れて欲しいと、兄に遺言のように頼んだほど強い感銘を受けた。
 放哉が私と同じ肺結核患者で、句と日記、書簡集を読み、病勢が徐々に進む放哉に託して、病床についていた頃の私を書こうと思ったのである。
 そのような作品を過去に書いた私は、十年前、母校である中学校の名簿を操って思いがけぬものを眼にした。母校である私立開成中学校の前身は共立学校で、明治十七年卒の百五名の学生名の中に子規の名がある。その年度の卒業生に、秋山真之(さねゆき)、南方(みなかた)熊楠(くまくす)がいることに驚いた。秋山は、日本海海戦時の連合艦隊主任参謀、南方著名な生物、民俗学者で、それを眼にした私は、落ち着かない気分になった。
 子規は、学友の秋山、南方と交流があって、交わされた書簡などから子規の像が立体化して浮かび上がるはずだと思った。
 さらに私が空襲時まで住んでいた家から子規が病没した、いわゆる子規庵は二百メートルほどの近さにある。
 むろん子規と私は同病で、子規よりはるかに高齢となった私は、子規を放哉のように描けるのではないか、と思った。
 私は胸のはずむのをおぼえて松山市に行き、子規の記念館を見たりした。
 子規には公表を意図せぬ病床記「仰臥漫録」があり、これを創作の中心に据えて小説に書くべきだと考え、あらためて入念に読んだ。
 凄絶な日記だが、「芋坂団子ヲ買来ラシム」という記述などがあり、その団子屋は私の家のすぐ近くの羽二重団子という老舗で現存していて、土地勘は十分だと思ったりした。
 しかし、何度か読み返しているうちに、私の気持ちはその度に萎えていった。
 子規は激しい痛みに狂わんばかりになって、自殺を考えたりしている。結核患者であった私には腹痛、胸痛はあっても、「タマランタマランドウシヤウドウシヤウ」というような痛みはなかった。
 子規は私と同じ肺結核患者であったが、カリエス患者でもあった。結核菌に骨がおかされて骨が腐り破壊され、そのために膿瘍ができ脊柱が骨折するまでになる。そのため激しい痛さに泣きわめく。
 私とは本質的に異なった悲惨な病気であり、自分の病床体験から病床の子規を描くことが不遜きわまりないことを知った。
 妹律に「殺サント思フ程ニ腹立ツ」ことも病苦故の精神の乱れで、「仰臥漫録」を読んだ私は、創作の対象として子規には到底近づけぬ自分を感じた。