goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#246 -’17. 固定経費の見直し(廃止と交換)

2017年08月17日 17時13分39秒 | その他
この所、色々と設備など取り止めたり交換しています。
古くなったものは壊れますし、現在の収入などを考慮しての手続きです。
設備は日進月歩です。

昨日、無線LANを取り止めました。
ヨドバシカメラで販売員に勧められて、使い始めたものです。
既に何年も使っているので解約の違約金など取られると思ってもいなかった。
ところが解約を申し出ると解約手数料がかかるとの事。
二年ごとに更新となり、二年満期の終了以前に解約すると違約金なのか解約手数料なのかお金が掛かるとの事。
来年の一月に満期らしいが、頭に来たので一万円を払っても解約する事にした。
まるで、新宿のボッタクリバーのようで頭にきた。
二年ごとの更新時期を過ぎると又、二年間更新らしい。
使用するこちらは、既に最初の数年は使っているからいつでも特別な料金を払うことなく解約できると思い込んでいた。
規則を読まずに、契約する悪い癖が出たのかもしれない。
もし、私と同じWi-Fi WALKER を契約している方が居ましたら文章をよく読み解約時期を逃さずに手続きする事をお勧めします。
結局、来月初旬に引き落とされる代金は、13千円越えですよ。
13000円は大金ですよ。
くれぐれも、手続きに及んではムダ金を払わないで済むように願っています。
因みに、我が家の三台のPCとスマホとガラホとタブレットの合計6台の通信環境の改善の一環です。
現在は、CATVの回線を使用していますが、光ケーブルにグレードアップしようとの思いからです。
光になれば1Gですから、サクサクと動きます。
ストレスの無い通信環境に変更する為に我が家内の無線ランのルーターも買い換えました。
その環境改善の一環です。
因みに、原村ではこのWi-Fi WALKER のルーターは利用出来ません。
スマホからの投稿は電話回線にてアップしていますから、本来無くても事足りる状況でした。
無駄を排する為の見直しをしている最中です。

ネットからの廃止は出来ずに電話で行いまいましたが、Wi-Fi WALKER を返還せずにこちらで処分して下さいとの事でした。
こちらで処分してもお金が掛かるご時世になりました。
時代は変わったものです。


因みに今月は全く利用しておりませんでした。




次の件は、アンペア数の見直しです。
数か月前に保安協会の方の建物の漏電検査を受けました。
その時に尋ねて、建築時のままの50アンペアを10アンペアほど下げた訳です。
今日は我が家の電気の基本料金を見直す為に50アンペアから40アンペアに担当者が変更しに来てくれました。
省エネ機器が増えたし、結婚して息子も外にでた。
同時に消費電力の大きな物を使わなければ我が家ではオーバースペックだった。
冷蔵庫もエアコンもその他、全てにおいて省エネが進んでいる。
アンペア数を減らすのは無料にて行ってくれる。
ただ、一年以内に再変更は出来ないようだ。
我が家に来ているのは三本の電力線で単相3と言われるものだそうでした。
200Vにする事が出来る配線がされていますよとの事でした。
建て直してから一度もそんな事を理解していなかった。
取り替える前の配電盤と50アンペアのブレーカーです。






新しい40アンペアに変更になりました。
消費電力が40アンペアを越えてブレーカーが落ちても、復旧するレバーがありません。
担当者に尋ねると、自動的に10秒すると復旧しますとの事でした。
勿論、原因を排除しないとまた落ちてしまいますが、便利になりました。
電気メーターもスマートメーターに変わっていますとの事でした。
因みに、月当たり300円程度基本料が安くなるようです。





この見直しは大したことないので、変更しないでも良いのではとの家内の意見でしたが、私は次の事を考えています。
これ程の被害を与えた東京電力に鉄槌をくだしたいのです。
次は電力を新電電などに変更する積りです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#245 -’17. 別荘生活を想い 『交通費』(2回目)

2017年08月15日 16時32分04秒 | 別荘生活
第二回目のスレッドタイトルは『交通費』です

今回の話題は別荘(以下、二地域住居も含みます。)としての交通費関係です。
田舎暮らしを始めた方の交通費は別途にアップします。
本来の生活空間から別荘などに移動する経費に関してです。

現役世代とリタイア世代でも異なりますが、収入が限定されたリタイア世代にとっては大きな問題になって来ます。
別荘地を探す時、自分の好きな地域が選択の基本である事が普通です。
その地域への愛情が湧き、心休まる場所である事に間違いはありません。
別荘ですから、公共交通機関での買い物やその他の事をこなす事はできません。
車での移動と言う事になります。

好きだと言うだけで別荘地を決定すると、その後の利用に制約を受けますとの問題提起です。
別荘地を選ぶときは好きな地、気に入った風景の地域などが選択条件になります。
でも、そこに一つの条件を追加する事をお勧めするのです。
如何に気に入った地であっても、その後の利用を考えると外せない必要絶対条件だと思うのです。

それは、都会から別荘に通う地域が近いと言う事です
近いと言う事は、高速道路代が安く済むと言う事。
車を運転して走る時間が短くて済むと言う事です。
短いと運転での疲労も少なくて済むのです。
歳を重ねて来れば来るほど、遠い地に別荘を選ぶと利用頻度が低下します。
それが現実なのです。

別荘をゲットする時、希望に胸ふくらませますから距離の事など思考回路から欠落しがちです。
間違えない為にも、良い面だけを見ずにその後の計画などを見つめる事が必要かと思います。
田舎生活を望んでいる方は、遠くても問題は無いですが移動が欠かせない別荘は大切な条件なのです。

別荘として二地域住居生活をするなら、移動は欠かせません。
重複しますが遠いいと言う事は、移動にお金が掛かる、時間が掛かる、疲労が増えると言う事を頭の片隅に入れて探す事を強くお勧めします。

因みに、私の利用頻度が少ないのは、遠いいからではありません。
渋滞が無ければ自宅から別荘まで二時間です。
距離も170キロを切ります。
なのに、別荘に行く機会が減ったのかは、熱意が失われたと言うか、その他諸々したい事が沢山あるからにすぎません。念の為。

過去の私のスレッドに「別荘利用曲線」なるものがありますのでご覧頂ければ尚理解いた蹴るかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#244 -’17. 別荘生活を想い 『健康寿命』(1回目)

2017年08月14日 16時20分05秒 | 別荘生活
お盆のこの時期、過去の回想ではありませんが、一つの区切りとして別荘とは何ぞやとの総括です。
何回か別荘の入手などを書きましたので、我が家の別荘の入手などは割愛しますが、土地をゲットして17年が過ぎ、家ができて16年が過ぎて17年目にはいりました。
別荘を造ったばかりの心躍る時期とは少し異なる、今までの時間的経緯を経て思った事を中心にシリーズ化してアップする予定です。

今回はその一回目です。
タイトルは『健康寿命』です。


別荘地を入手して新しい夢の家が建った方々の沢山のブログなどがアップされています。
嬉しさの余り、客観性に乏しいとも感じる昨今です。
時間がたった事で初めて感じる客観的な評価をアップする積りですが、人それぞれ考え方も価値観も千差万別です。
第一回としてアップする事も別荘生活、田舎生活、二地域居住に対する個人の価値観が反映されるので客観性は薄れると言う事をご理解ください。

それでは、記念すべきすべき第一回目としての記述です。
別荘生活二地域住居そして、終の棲家としての田舎生活は全く異なると言う事です。
その為に初回は、別荘生活をしたいのか、二地域住居なのか、田舎に骨を埋める積りでの田舎生活なのか?
どれを選択するかに依って、その後の生活は全く異なると思います。
自分自身の価値観にあったどの生活を送りたいのか熟慮せねばなりません。
楽しい事、良い事のみに、頭の中で妄想を膨らませては失敗してしまいます。
 
どの選択肢を選ぶにしても、全てにおいて低下していく事を念頭に置かねばなりません。
特に大事なことは個人個人の健康問題です。
医療機関が近場にあるかなどの事もですが、健康寿命が大切なんです。
健康寿命と平均寿命とは乖離し、健康で生活できる健康寿命は10年前後短くなっています。
60歳で田舎暮らし、65歳で田舎暮らしの開始だと一般的な健康寿命は10年前後から5・6年になります。
決断する時は問題は無くても老いは確実に迫ってきます。
今の健康状況も今の経済状況も必ず低下するのが一般的です。
自己の価値観や生活に対する想いを重ねて決断せなば失敗してしまいます。
田舎生活、別荘生活などを夢の中で膨らませるだけではなく、健康収入との兼ね合いを考慮して決断せねばなりません。
この二点は何処で生活するにせよ一番大事な事である事は間違いありません。
重複しますが、今の健康が未来永劫続くことはありません。
買い物にも苦労するかもしれませんし、通院にも苦労するかもしれません。
それ程、自分自身の健康寿命は都会に居ても田舎に居ても重要なのです。
記念すべき第一回としてアップするスレッドのタイトルは『健康寿命を配慮せなばならない。』と言う事です。

老いても、死が訪れる時期をただ待つだけの人生は意味が無い事は間違いありません。
死ぬ時まで夢を描いてこそ人間ですから、田舎生活の夢を描く事も重要かもです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#243 -’17. 8月12日のお出かけ(日本橋へ)

2017年08月13日 18時01分27秒 | 日常の出来事(日記)
丸の内線で銀座へ。
最初の目的は家内が予約してくれた牡蠣バーでの昼食です。

どうせトイレに行くなら綺麗な所が良いとの思いで東急プラザへお邪魔しました。
ところが男子トイレは一つのみ、女性用も二人用だったとの事。
買い物客で無い人は来るなとの意図なのか。
フレンドリーでなくホスピタリティの欠如したこの考え方が嫌いで買い物を含めて、これからはお邪魔しない事にした。



晴海通りを東銀座方面にはとバスが走っていきました。



晴海通りを横切り外堀通りを通り牡蠣バーさんへ。
食事が終わり約束のお時刻に時間があるので、銀座熊本館をのぞいてみました。



美味しそうなので我が家のお三時のお茶菓子用に買ってきました。



頂いたら、粒あんの中に求肥が入っているお菓子でした。
個人的には大好きなものでした。



その後にお邪魔した銀座シックス(GSIX)を失念しておりましたので追記します。
以前は銀座松坂屋で施設・設備も古く問題を抱えて居た松坂屋百貨店でした。
義母を伴い銀座に買い物に行った時、トイレ問題が難儀してしまった。
高齢な母なので、階段の上り下りは大変である。
古い設計思想にて建てられて松坂屋百貨店銀座店であるから致し方ない。
トイレは中階にあるのです。
例えば、四階と五階の間なのである。
今とは違い、広い大理石でできた階段の踊り場にトイレの入り口があるのです。
エレベータやエスカレーターで四階に上っても、五階に上っても半階段は上ったり下りたりしないとトイレに行かれないのである。
高齢な母にとっては苦痛以外の何物でもないと感じた古い設計思想の建物が蘇りました。
なので、是非ともお邪魔したかった銀座シックスです。
勿論母を伴い松坂屋にお邪魔した時は車でお邪魔しましたが、パーキングは百貨店にはありませんでした。
パーキングタワーに駐車しました。

それでは、今回は中をのぞいただけですが。こちらは中央通りこと、銀座通りです。
ホコ天でした。





銀座シックスの吹き抜けです。









銀座シックスの店舗が良く分からないので、銀座四丁目の三越のデパ地下に向かいました。
三越によってお買い物です。
ゴディバのアイスをお土産に買い求めました。


銀座から地下鉄に乗って三越前に向かいました。
地上に出る事無しに地下で乗り換えです。
直ぐ向かいのコレド室町で沢山の方が列にならんでいました。
今、大人気のアートアクアリウム2017~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム が開催されている入場者の列でした。

コレドの地下の入り口に沢山の方が。
でも、この列は未だいい方でした。
半蔵門線の三越前の方まで地下に列ができていました。





金魚とアートがコラボするとこれ程人気がでるのですね。


夕方に帰宅する時は長い傘を持っている人は殆どおりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#242 -’17. 牡蠣バー@銀座

2017年08月12日 12時27分55秒 | 訪問した食事処、お茶処
家内が予約してくれた美味しい牡蠣屋さん、牡蠣バーです。


中央通りのクマモンの丁度一本裏手です。




店内から入り口方面を一枚。



コースで予約してくれていたので、飲み物が付いてきます。
私は生ビールを、家内はシールドを頂きました。
いつもの事ですが、シールドは私に回ってきました。



最初の料理です。
牡蠣のオイル漬けがトッピングされたサラダです。


最近色々お邪魔しているお店の牡蠣やさんでは一番美味しかったです。


三種類の生牡蠣です。
追って、家内から説明を聞いてからアップします。


反対方向から家内の牡蠣を一枚。


カキフライです。



生ビールも、シードルを飲みほしたので海外でワイン造りをして日本人の方が造っている白ワインをいただきました。



追加でお願いした牡蠣です。



最後に私は牡蠣のリゾットです。
量が多い気もしましたが美味しいので全て食べ終わりました。



こちらは家内の牡蠣のクリームパスタです。



お願いしていたコース料理が全て食べ終わってから、本来メニューに無いデザートを頂きました。
美味しい桃を別腹で頂きました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#241 -’17. ナナちゃんのお土産 & Ottawa Vacation Travel Guide | Expedia

2017年08月12日 09時13分56秒 | ねこ&いぬ
息子がナナちゃんにお土産を買ってきた。
ナナちゃんにとっては巨大すぎる感じもしないでもないが、結構気に入っているようだ。
良く寝るベットに入れても逃げる事無く寝て居る。
時々前足だ抱き付いて後ろ足でケリを入れる仕草などしている。


大きさが分かるようにiPodを並べてみました。



チョット、グロテスクで巨大な大きさにはナナちゃんも後ずさりするのではと思ったが意外と人間の感覚とは異なるようで、問題ないみたいです。


ナナちゃんと比べてもこのクッションの大きさがわかります。


実際は猫ちゃん用ではなく、猫好きな人間様のクッションかも。



壊されるのも時間の問題かも。



素敵な国、エクスペディア編集のカナダの首都のオタワトラベルガイドです。
自分のオタワのスレッドはこちらです。
Ottawa Vacation Travel Guide | Expedia
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#240 -’17. 頭に来ること三連発 & 水信玄餅もどき

2017年08月11日 17時28分06秒 | その他
ここ一週間に起こった頭に来ること三連発です。
他人の不幸は蜜の味ともいいますから。

一つ目は、昨年の誕生日のプレゼントで家内から頂いたFitbit 完全に壊れてしまった。
一年半しか持たなかった。
私が頂いたFitbitはデザイン的にもクールで本体とリストバンドが一体化しています。
その一体化しているのは素敵ですが強度が足りずに、本体とリストバンドがはがれてきてしまいました。
どう見ても強度が足りず、壊れるのは時間の問題でした。
一年持たずにはがれ始めたのです。
瞬間接着剤を付けて素人修理を行い今まで稼働していたが、汗が裏から侵入したみたいで充電時に充電できなくなった。
そうこうする内に、充電できないどころか表示部分が今まで見たことない異常な画面が表示されるようになってしまった。
高い事もあり、ここ数日で一番頭にきてしまった。
異常な表示部分の下側の所がはがれて来たので瞬間接着剤付けて修理した所です。


充電コードの家内が追加で買ってくれました。
なので尚更頭にきます。
値段も高かったし。


熱帯魚のポンプから異音が時々していました。
ついに壊れてしまいました。
モーターが稼働せずに水を吸い上げてでてきません。
ポンプの電源のみコンセンとから外して翌日、新しい物を買いに行く予定でした。
熱帯魚関係の所を調べると、全く新しいスペアーがありましたので交換しました。
こちらは壊れたポンプです。


前回、原村から帰る時に買ってきた三箱の桃
地下室の階段のところに三箱重ねて置いて置きました。
今までであれば、カビが生える事も無く地下室は涼しいですから桃が傷むこともありませんでした。
冷蔵庫に空きスペースができれば移動します。
空きスペースができない事もあり、そのままでした。
三段に重ねた一番上の箱から食べる桃を取っていました。
一番上の箱が空になり、空箱と取って二段目の箱を開けて驚きました。
傷ついていた桃があったらしく、桃の果汁が出て切る所から凄い黒い長いフワフワのカビの菌糸伸びているではないですか。
一番下の箱も同じ黒い細い菌糸が伸びたカビが生えていました。
全ての桃からカビが生えたと言うより、一つの傷ついた桃から出た果汁にカビが生ええて、健全な桃も菌糸で覆ってしまっている感じでした。
個人的には、皮を剥いて異状がなければ気にならないのですが、皮と剥く家内は大変です。
なので、カビの黒い細くて長い菌糸で覆われている桃を捨てる事になりました。
で、三箱の内の二箱弱は廃棄することになりました。
高い桃になってしまいました。

Fitbitの耐久性の無さには怒り心頭ですが、個人的に直したこともあり、修理にはだしません。
なのでスマホに万歩計のアプリをインストールしました。
スマホのアプリの弱点は絶えず、体に身に着けていなければならないと正確な数値がでません。
いつも置きっぱなしにしている私としては精度が下がりそうです。


我が家の三時のお茶のお茶菓子として、家内が作った水信玄餅もどきです。
金精軒の水信玄餅は未だ食べた事はありません。
こちらは家内の作った三時のお茶菓子の水信玄餅もどきですが、大変美味しかったです。
水信玄餅もどきと、きな粉、粒餡、黒蜜、そしてアイスクリームです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 文民統制( civilian control of the military)との語彙をご存じですか。

2017年08月10日 14時59分55秒 | たわごと(少し硬派に振って)
今回の内閣改造前の稲田防衛大臣の辞任で感じた事です。

文民統制( civilian control)の言葉を知っていてもその真の意味を本当にしっていますか。
太平洋戦争(第二次世界大戦)に突入したのもこの文民統制の欠如からだと思っています。

軍人が政治に関与し、その武力によって政治がゆがめられて民主主義政治が崩壊するからにほかなりません。
民主主義の政治過程で国民から選挙で選出された議員(主権者たる国民の代表者)は法の下、言葉を変えれば法の支配の下、民主主義が施行されねばなりません。
軍人が政治に関与しては国民の権利が武力によって侵害され、政治政策も国民の意思を無視して施行されかねないのです。
権力者はあくまで国民でなければなりません。
なのに武力と言う力を持った軍事組織体は政治を歪める危険性があるから生まれた制度で、それが文民統制です。
あくまでも、国民主権を全うする為に軍人に政治への関与出来ないようにした制度です。
関与出来ないとは選挙権がないとの意味ではありません。
国民として一個人として、選挙権を行使する事は自衛隊員でも権利であり義務である事に変わりはありません。

軍人が政治的意見は述べないように最大限の注意を払っているのが今の自衛隊です。
なのに、弁護士資格を持っている稲田元防衛大臣はとんでも無い失言をしました。
我が耳を疑う程の愚かさです。
でも、このスレッドで述べたい事はその事ではありません。

文民統制の危機と感じるのはこれからの事です。
もし、防衛省・自衛隊の組織が気に入らない防衛大臣の首を挿げ替える為に意図的に情報を漏洩(リーク)させたのであれば大変だとの考えからです。
全軍を指揮する内閣総理大臣や防衛大臣を内部文章の漏えいで辞任に追い込むと言う事は、武力に寄らずとも武力集団である自衛隊がクーデターを起こしている事と変わりないのです。

今の憲法下において自衛隊自体の存在が灰色な感じがしないでもありません。
それでも、独立国として自衛の為の軍隊を自衛隊との名称で三軍を所持しています。

文民たる内閣総理大臣並びに防衛大臣の指揮統率の下、主権者たる国民の定めた法律の下に自衛隊はあらねばなりません。
この事が重要なのです。
制服組の防衛省職員を含む自衛隊員は政治的な行動、活動、判断をしてはいけないのです。
如何にアホな防衛大臣であっても、辞任、罷免させるための行動を起こしてはいけないのです。
それこそ、自衛隊の利益に合致しないからと総理大臣を罷免させてはいけないのです。
選挙権がある一般国民の地位もあるのですから、民主主事にのっとり政治的な意見を述べても良いと感じる人も居るかもしれませんが、文民統制に反するのです。

今回の日報での情報漏洩がアホ防衛大臣の首を挿げ替える為に行ったなら問題です。
五・一五事件から二・二六事件へと、文民統制の考え方が確固たる理念が無く軍隊に政治の関与を許してしまったのです。
南スーダンの日報の件で自衛隊の意図しない大臣の首を挿げ替える事が出来たとの考えが生じない事を危惧してのスレッドなのです。
この事は民主主義を崩壊する初めになりかねない危険性を孕んでいる事を認識して注視していかねばならないと思うからです。
自衛隊の中に今回の事で、文民たる政治家や閣僚を罷免する手段を得たなどと勘違いさせてはいけません。
シビリアンコントロールは最大限に生かさねば民主主義は守る事は出来ないのです。
反対勢力の政治家も政争の具としての利用してはなりません。
武力集団たる自衛隊に誤った体験をさせてはいけないのです。

民主主義は一朝一夕では維持できないと思っています。
現代の政治体制において一番大事な原理原則が民主主義だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 日本は法治国家なりや

2017年08月10日 12時24分58秒 | たわごと(少し硬派に振って)
日本が法治国家であるか否かが問われる試金石になる決定が近づいていた。
法より激情が治めるお隣の国家と同じ情治国家になるのでしょうか。
それとも内閣改造を受けてなのか、加計学園の獣医学部新設を審査していた文部科学省の審議会は、認可の判断を「保留した。」との報道があった。
一方、日経の8月9日の紙面にこの様な、林文科相の記事が載っていたので引用させて頂きます。
「加計、設置審の結論尊重  前段省略  大学設置・学校法人審議会(設置審)は今月下旬にも獣医学部の設置の可否を判断します。答申を受けて文科相独自の判断をする考えはありますか。(この文章は、文科相に記者からの質問だとおもいます。如何それに関する林文科相の回答かとおもいます。筆者の加筆です。)
信頼回復と言う大前提に立つと、法律に基づいた手続きを進める事が大切だ。設置審は専門的な観点からしっかり審査しているので、静かな環境で環境で審査してもらう(政治や情治に惑わされる事無く法規に乗っ取り審査するとの意味かと。筆者加筆です。)
最終的には設置審の結論を尊重して、(文科相としての)判断を行うことに尽きる。」以下省略。と、綴られていました。

法律に基づかない規制が多用さている日本の官僚機構です。
獣医師の養成機関である獣医学部の設置を抑制していた岩盤規制です。
法律に根拠を置くことなく国民生活を規制する官僚機構の不思議です。
日米交渉で長年に亘って、法律に基づかないこれら規制改革が問題になっていたし、規制が国民生活を圧迫して来た。

頭に来た個人的な規制を一つ。
日本国内では大型バイクが販売することができなかった。
その為、海外で販売されて1000ccを超えるような大型バイクを逆輸入していました。

その岩盤規制(新設獣医学部・学科)に風穴をあけようとしたことに対する反対勢力が存在する。
そんな事も分からすに、日テレNEWS24に全国16大学獣医学部新設「賛成」無し との記事が流れている。
既存獣医養成学部・学科を設置している大学だ新設学部に賛成と答える事はない。
利益相反するのであるから、当たり前なのに日テレの記者がその事に気が付かないのか、それとも利益相反することに気が付きながら、アホな国民を誘導しようとしているのだとうか。
こんな記事は全く、害こそあれ全く意味をなさないのである。
地方自治体の獣医師不足は何十年も続いている。
地方自治体は獣医学科を設置する大学に就職先としてのリクルート活動をしているのである。
地方自治体では酪農行政だけではなく、鳥インフルエンザ対策や市場や検疫、防疫などに獣医師は必要不可欠なのである。
なのに、法規に基づかない只の官僚の岩盤規制で新設獣医学部の設置が認められてこなかったのである。


安倍総理の友人が理事長している学校法人であるからとの事で審査を捻じ曲げられてはいけないのである。
これは、認可も認可しないも法律にのみ基づくべきである。
友人であるとの事で総理の法的違反は何も立証されていないのである。
情緒で激情で政治的関与が証明されずとも関与しているとの憶測だけで判断するのは法治国家ではないと声を大にして言いたい。

法治国家であってほしいし、情に流されずに色々の情報が飛び交う現在です。
でも、殆どの情報が誤っても居なくても意図されて虚構もどきの情報を取捨選択しなければならない。

この決断が法治国家としての地位を確立する意味合いを持っている事を深く心にとめてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 都知事選の投票行動(アナリスト&コメンテータ)

2017年08月09日 17時49分10秒 | たわごと(少し硬派に振って)
先月、7月2日の都議会議員の選挙での投票率は51.28%との事。
選挙民の権利・義務として必ず投票には行くようにしている。

安倍首相に逆風が吹き荒れる中での選挙である。
TVのワイドショーでも、新聞の紙面でも都議会議員の投票行動は安倍首相への信任・不信任投票との分析を行っていた。
ここで活躍するのがアナリストコメンテータです。
しかし、お偉いさんの分析や解説は私の投票行動と全く合致しないのである。

アナリストないしコメンテータによる分析解説は安倍首相の信頼(森友学園問題&加計学園問題)結果が選挙を左右すると分析している。
今回の都議会議員の投票行動はそれだけではない。
大多数の者がアナリストが分析する通りの行動をとるかもしれないが、天邪鬼の私の事です。
そんな、単純な事から投票行動を取ったわけではない。
結果を単純化すれば〇か☓のいずれであるが、安倍首相の信任・不信任として投票する人間が全てであるかの如くの単細胞の分析には頭にくる。

自分が都議会自民党にNOを突き付けたのは、安倍首相のせいではない。
自民党都議団への三下り半なのである。
議員を大きく分けると、国会議員、都道府県議員、そして市町村議員である。
碌に働いていないでは無いのかと疑問に思う程の多くの議員が私達の肩にのしかかっている。
国会議員は日刊紙やTVで話題になるので、政治活動など知る事も出来る。
また、地域に一番近い市町村議会議員の政治活動なども掴み易い。
でも、その中間に存在する都議会議員の政治活動について全く分からない。
東京都議会だよりなる物が時々届く。
しかし、手前みその紙面構成であり、且つ都合の悪い事は記事になっていないからそのまま読まずにポイ捨てになる。

小池都知事に対峙する東京都議団のドンの元都会議員・内田茂の存在など何も知らなかった。
東京都の議会で絶対権力を持ち、前面に出ずに行政機関である都庁も牛耳っているこのドンが許せないのである。
今回の小池都知事の件がなければ、この悪しきドン&慣習が存在することすら知らなかった。
その悪の権化を倒すために、自民党には投票しなかったのである。
議員になって欲しい人より、議員になって欲しくない人達に鉄槌を下したかったのである。
自分の投票行動は安倍総理とは全く関係ないのである。



今日も夕立が降ったのに、気温がほどんど下がらずに、湿度が高くなり蒸し暑くなってきた。
画像は昨日の爽やかな虹です。
ジャスト6時30分撮影です。
狐の嫁入りの淡い雨が降りました。
その後の空にご覧の通りです。
電線が邪魔ですが、外に出て電線が写らない場所に行く元気もありませんでした。
スマホで撮影です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#239 -’17. 猫じゃらし & Expedia Sight UnScene | Cairo

2017年08月08日 13時09分52秒 | ねこ&いぬ
昨日の散歩の帰りに道端に咲いていた猫じゃらしが有ったので、今回我が家にやって来たナナちゃんがじゃれえてくれるか楽しみで持ち帰りました。
その結果はご覧の通り、バレクッテおりました。
昔から猫じゃらしの名前で憶えていた道端に咲くエノコログサですが、猫じゃらしの名前で良いではないかと思った次第です。
エノコログサの名前の由来はしりませんが、ねこじゃらしピッタリで最高の効果を出してくれました。
静止が写真ではなく、動画でアップしたい所ですが、写真でも面白い画像が取れたと思っています。
ねこじゃらしが大好きなナナちゃんの姿をアップします。





























遊び後のねこじゃらしはご覧の通りのありさまです。



凄い歴史の国、エジプトのカイロの私のスレッドはこちらです。
Expedia Sight UnScene | Cairo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#238 -’17. お散歩

2017年08月07日 20時46分49秒 | お山の日記
台風の接近で雨が降ってくるとの天気予報で午前中にお散歩です。
最近は意識的な散歩をしていません。
なので、一時間程度のお散歩です。

お散歩の途中で撮影したものを。
公園では五月蠅いぐらい蝉が鳴いています。
幼い頃は、アブラゼミとニイニイゼミが殆どで、それと夏の終わり頃に鳴きだすツクツクボウシでした。
ツクツクボウシのみ羽が透き通った透明な羽ですから、捕まえる事が出来ると大変嬉しかったのをおもいだしました。
今日はこちらの公園で今年初めてのツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
ツクツクボウシの鳴き声は聞くと夏休みが終わりに近づいたと悲しくなりました。
蝉の穴です。



キジバトの番が歩いていました。


透明な羽なのでツクツクボウシか、最近東京でも鳴き声を聞くようになったミンミンゼミです。
大きさからするとツクツクボウシです。
スマホを近づけても逃げないで撮影出来ました。


長い期間土の中におり最後の瞬間に土の中から木に登り羽化します。
その抜け殻です。


何の虫か分かりません。




夏休みなのに虫取り用に網を持った子供たちがいません。
昆虫採集う用の網を持ち、虫かごたすき掛けにして飛び回った子供は今は何処(いづこ)へと感じます。
夏休みの宿題や自由研究で昆虫採集なる物が残酷だとかのいわれなき中傷で無くなった事に起因するのでしょうか。
正確には分かりません。
私が幼い頃は昆虫採集用の白い長い網は高くて安い駄菓子屋で売れれている昆虫用の捕獲網を買った物でした。
蟹やザリガニや魚を捕るたま網とは別の網です。
網が壊れても、簡単には買えませんから直して使用した物です。

網が完全に壊れると竿の先についた丸い形の針金に雲の巣を何回も何回も沢山つけて蝉を撮りました。
蜘蛛の巣ですから何回捕獲すると破れてきます。
軒先などにある蜘蛛の巣を何回も何回も付けて補強した物でした。
それとは別に細い竹の先に駄菓子屋で買った鳥もち付けて蝉をとる事もありましたが、扱いが難しくて人気がありませんでした。
誤って、体につけてしまう程度は未だいい方です。
髪の毛に付けると最悪でした。
とるのも大変ですから髪を切らねばなりませんし、細い竹で蝉を一撃しなければ蝉は捕まえられません。
なので、成功率も大変悪かったです。


カブトムシなどが寄って来る樹液です。


白粉の花の中にハイビスカスの花が咲いていました。
勿論、ハイビスカスの木がありました。
(コスモスさんから正しい名前を教えて頂きましたので、訂正します。本文説明中ハイビスカスとなっれおりますが、正しくはモミジアオイです。ありがとうございました。これからも宜しくです。)


ヒアリではありませんよ。
普通のアリが行列を作って巣から餌場に向かっていました。


公園から帰る途中の道の街路樹のエンジュの木から花が沢山散っていました。


その後、道端に咲く猫じゃらし(エノロコグサ)を見つけたのでナナちゃんがこれで遊んでくれるかもと一本だけ持ち帰ってみました。

乞うご期待です。(昔の映画館の予告編のようですが。)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#237 -’17. 原村での行動日記(8月5日~6日)

2017年08月07日 17時49分23秒 | お山の日記
いつもの通り、ナナちゃんの保護者が居る土日での原村滞在です。
犬なら一緒に行く事も叶いますが、保護猫から家猫に変わったばかりでは連れて行く事は叶いません。
今までも、猫を車に乗せて峠の我が家に連れて行ったことはありません。
誤って、外に出られてしまうと原村での野良猫になりかねません。
野良猫になっても、真冬に最低気温が20℃程度まで下がります。
従って、その危険を冒してまで連れて行かれませんし、ナナちゃんは家猫になる為のリハビリ途中です。

その為に原村に家内と共に二人で行かれるのは、金曜日の夜から月曜日の早朝までに限られます。
と言う事は、現実的に渋滞を考慮すると現実的に居る事が出来る時間は往きの時間は。
金曜日の午後10時以降から土曜日の早朝午前5時頃までになります。
この時間帯以外では渋滞に捕まってしまいます。
反対に帰宅は午前中に原村を発たねばなりません。
そんな事を考えると、いつもの事ですが原村に入れれるのは一泊二日に今回のようになります。

それでは、今回の原村に行動を綴ってみます。

一日目(8月5日土曜日)
午前四時に起床してスタンドに立ち寄りガスを入れて出発しました。
調布で高速に乗って見ると結構な車が走っていました。
都心や千葉や茨城ナンバーなどが走っていますから、皆さん気合を入れて早起きして渋滞回避です。
南甲府を過ぎる辺りまで、車が多く走っていました。

小淵沢インターで降りて、大平に向かい鉢巻道路を通り原村へ。
朝市が開催されている期間で、且つ時間帯でも立ち寄る事無しに通過してしまう最近の我が家でしたが、何故かこの日は寄ってみようかと言う事になり、八ヶ岳美術館の駐車場へ。
出店も増えて、お客も以前の倍以上はきていました。
夏の初めである事を差し引いても大盛況です。
買い物して峠の我が家に向かいました。
バーニャ・カウダを買ってきましたが領収書が出ません。



10時過ぎに富士見の西友に買い物に行きました。
最近は生協ではなく西友付いています。
月一の訪問を証明する為に領収書が必要ですが、これで目的達成です。
自宅に帰り、ウッドデッキで音楽を聴いていましたが、暑くて部屋に逃げ込みました。
今回は通路の雑草のみ刈払機で刈り取ります。
それでも、炎天下の原村でも汗だくになります。
なので、五時近くから開始しました。
一時間弱の刈払機での草刈でしたが汗だくになりました。
カナダ生き生き老い暮らしでも同じ事が書かれていました。
『かいてもかいても積もる冬の雪かき、抜いても抜いても出てくる春のタンポポ抜き、刈っても刈っても生えてくる夏の芝刈り、そして掃いても掃いてもたまる秋の落ち葉』。
正にここに書かれていること通りです。
山の中の一軒家なら草刈せずとも済みますが、全く管理されていない廃墟の様では管理別荘地の評価も下げてしまうのでご近所の手前問題です。
また、花好きな家内の事ですから春になれば花壇に花を植えていますが、少しの株では全く問題になりませんから難しいところです。

夕食時間も配慮して、混合ガスは刈払機には残っていましたが終了してシャワーを浴びました。
美味しい夕食を頂きビールを飲んでノンビリしました。
ウッドデッキで星空を見ながら音楽を聴きたかったですが、薄い雲に阻まれて星が見えません。
早めに寝てしましました。


二日目(8月6日日曜日)
日曜日は小仏トンネルでの渋滞回避の為に、昼過ぎには高速に乗りたいです。
それでは、桃をゲットするために午前8時40分にゴミステーションにゴミを出して共選場にお伺いしました。
三箱ゲットして、中央高速に乗って帰宅しました。
車は多い物の渋滞にも遭遇することもありませんでした。
反対に上野原辺りでの下り線では大渋滞していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#236 -’17. 8月6日の原村日記(オトシブミ)

2017年08月06日 08時07分55秒 | お山の日記
【移り行く季節】

峠の我が家は確実に秋が其処まで近づいてきています。
朝晩の気温の低下もありますが、草木にハッキリと現れてきています。

そんな、季節の変わり目を感じさせる我が家の敷地に咲く植物を。


















【オトシブミ】

今朝は薄雲です。
厚い雲ではありませんが、白い雲が空を覆っています。

起きてみると、デッキにオトシブミが落ちて居ました。



何とも風流な名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#235 -’17. 8月5日の原村日記(三度注ぎ)

2017年08月05日 20時41分07秒 | お山の日記
【原村朝一ナウ】

4時に起きて、40分に出発してスタンドに寄ってガスを入れてお山へ。
早朝にも関わらず、車はいっぱいです。
夏ですね。

超久し振りに朝市に寄ってみました。


店舗も増えていましたし、お客さまさんも増えて大盛況でした。


我が家買った物。





八ヶ岳美術館の駐車場も後、少しで満車です。



【朝食を頂いて】


ご飯は昨日買ったいせ桜のお赤飯です。



毎朝頂くヨーグルトの和え物は、ブルーベリージャムです。



今朝の室温は、少し高いかも。


庭先のブルーベリーはまだ殆ど熟していません。




8時前の外気温度です。
外は17℃です。


【ウッドデッキでポカーンと】

ウッドデッキにコンポを持ち出して音楽を聴いてるいます。
至福のひとときです。

今日はまだ、ご近所さんはおみえになっていません。
これ幸いにウッドデッキにリクライニング・チェアー出して、蝉の声や鶯の鳴き声の合奏で、最高です。
今日は時々、カラスの鳴き声もするので興醒めの時もありますがこれが自然と言うものです。

風が通る音。
音楽好きな方、星空が好きで空を眺めていたい方、ただただ時の流れに身を任せる方等にとっては、絶対に別荘の必須アイテムのウッドデッキです。


今は、スメタナの連作交響詩「我が祖国」一番(ヴィシェフラード)~六番の(ブラニーク)を聞いています。



高速道路を走っている時は、曇りぎみでしたが暑くなりそうです。

音楽を聴きながら、椅子に座ったまま撮影した原村の今の空です。
季節も、音楽も、鳥の鳴き声も、ウッドデッキも、リクライニング・チェアー、最高です。
















【原村も暑くなってきました。】

午前中は一部に黒い曇が出てきた時間帯があり遠い台風の影響かと。
しかし、今は暑くて部屋のなかに避難しました。
室内は、次の写真の通りです。




ウッドデッキ上はパラソルの下で日影なのに、耐えられない暑さです。





外気温の方が若干低いのに、外は耐えられない暑さです。
パラソルの中と言っても、日光の暑さは強力です。



【三度注ぎ】

ヱビスで教えて頂いたビールの美味しい飲み方の三度つぎで頂きました。

瓶詰めビールですが、プルトップ式です。


こちらは私の物。


こちらは家内の物です。
好きな物が少し異なるためおかずが違っています。


1回目です。


2回目です。



3回目で泡はコップの縁から二センチ程度盛り上がる事が出来ました。
泡はビールと空気、すなわち酸素が触れるのを防ぐ栓の役目をしてくれます。
酸化を防ぎ味の劣化の防止になります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター