goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#127 -’25.山梨岡神社で藤を愛でて

2025年04月26日 09時25分06秒 | 山梨の自然

朝一番に我が家を出発して山梨へ。

やまなしの元になったと言われる山梨岡神社の由緒です。

 

「やまなし」の地名発祥の地とされる。

山梨岡神社
 第十代崇神天皇の御代、各地に疫病が流行し、その災いを祓い鎮めるために、御室山中に祀られた神社(みやしろ)が起源とされています。
 その後、十三代成務天皇の御代に現在の地に遷座され、山梨岡神社と号した。
 以後この郷一帯の鎮守として信仰をあつめ、創祀以来二千余年の歴史をもち、また、延喜式内社として、古くは日光権現・山梨権現とも称され、『山梨』の語源発祥の地と伝えられている。

有名ではないですが、隠れた名所の山梨岡神社です。

藤の花を鑑賞すると、広く広がった満開の花を想像しますが。

こちら、岡神社の藤は横にも縦にも、です。独特の山梨岡神社の藤の花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#282 -’24. コキアと富士山 @ 大石公園

2024年10月22日 20時43分51秒 | 山梨の自然

忍野八海で湧水池を観光して、次に向かったのは河口湖畔にある大石公園です。富士山が未だ初冠雪していませんし、コキアも今頃が見ごろのようです。

今年は、10月も下旬だというのに、夏日になる日もあるとの事。例年よりコキアが色付くのが遅いようです。

コキアの色付きの見ごろの記事が載っていましたのでスクリーンショットで撮ったものをアップします。旅の参考になれば。忍野八海から大石公園に到着したのが10月12日の午前7時少し前です。

1 嬉しい事に10月中旬から下旬に掛けて見頃だそうです。

2

3 河口湖沿いに並走です。

4

5

6

7

8 富士山は雲に隠れて姿を現わしません。

9

10

11

12

13 富士山の上部が雲から顔を表しはじめました。

14 初冠雪していない事は知っていましたが、初冠雪していればと思う気持ちになりました。姿を現わせば次の希望が湧いてきます。

15

16

17

18

19

20

21 場所に因ってコキアならぬ、花が終わったラベンダーがありました。この後は一般道を通り峠を越えて白州にむかいました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#186 -’22. 美味しい 桃 の食べ方。

2022年07月23日 16時31分56秒 | 山梨の自然

実の硬い桃と柔らかい実の二種類がありますが、皆さんはどちらが好きですか。

リンゴやミカンと異なり、桃は大切に扱わねば直ぐに傷がついてしまう果物との認識があり、個人的には柔らかい桃が大好きです。

固い桃は、桃ではあるがジャガイモを頂いているような美味しくないとの先入観にどっぷる浸かっています。

やわらかく甘くて美味しい繊細な桃が大好きです。

ですから、白桃系の桃でしょうか。出回るのも早い時期かもね。

先日、家内がネットで注文したら、同じ宅配便で知人からの贈答用の高級品(浅間園安価な我が家で頼んだ桃が同時に到着しました。以前に完熟桃を安価で求めた新府共選場に並んだことを思い出します。今でも販売しているはずですが、最近は足も遠のきつつあります。過去に我が家ら買い求めた時のスレッドはこちらです。

 

送られて来た桃の箱の中に、美味しい桃の食べ方 とのリーフレットが入っていました。引用させて頂きます。甲州市塩山 池田青果・産地のものを心を込めてお届けします。 池田青果 代表 池田勇人

美味しい桃の食べ方。

    やわらかく熟した桃がお好みなら・・・・

   風通しが良く日の当たらない涼しい場所でしばらく保管して、お好みの柔らかさになってからお召し上がり下さい。

    保管は・・・・

   冷蔵庫で保管する場合は、水分が飛んでしまうのを防ぐため、桃全体をアルミホイルでくるんで保管することで鮮度を保つことができます。また、常温で保管する場合は、涼しい場所で保管して頂き、お召し上がり前の30分間程度、冷蔵庫で冷やして頂くとさらに美味しく汚名上がり頂けます。

と、記載されていました。完熟して果肉が柔らかくなることも主眼を置いて説明頂いていますが、果肉がやわらかい種類の桃が好きなのが自分の偽らざる気持ちです。

どちらも美味しく戴いています。

贈答品とネット注文の桃です。

贈答品で戴いた浅間園の高級品は下の画像で、ネットで頼んだ池田青果は上の桃です。大きさに違いがあれどどちらも美味しい桃です。

桃のみずみずしい美味しさは最高です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#211 -’09. 霊峰・富士(その二)

2009年08月20日 00時00分01秒 | 山梨の自然
既にアップした#204霊峰・富士の画像より今回の物の方が先に撮影しております。
撮影は同じ8月8日の早朝です。
富士の裾野から山頂に掛けて雲の合い間から差す光に写る富士が鮮やかでした。


1



2



3



4



5



6



7



8



ナイヤガラの滝脇で眺めてが如くの雲でした。
まるで雲が水しぶきのように流れ落ちているようでした。
雲が流れ落ちる所に行ってもブルーの合羽を着て霧の乙女号には乗れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#204 -’09. 霊峰・富士

2009年08月15日 00時00分01秒 | 山梨の自然
鐘山苑のお庭と駐車場からの霊峰富士山です。

8月8日土曜日、朝食前の中庭からの早朝の富士です。

















ホテル前の駐車場からの富士山。






朝食を済ませて部屋に戻ると既に富士は雲の中でした。

美しい庭から眺める事が出来た霊峰富士でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#202 -’09. 夕焼け小焼け

2009年08月12日 12時00分00秒 | 山梨の自然
8月7日金曜日の夕焼けです。
食事は部屋食でした。
窓の外の刻々と変わる夕焼け小焼けを眺めならが食事を摂る事ができました。



























此処の鐘山苑から日曜日にはハガキが届きました。
凄いホテルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#200 -’09. 富士を望み

2009年08月11日 00時00分01秒 | 山梨の自然
宿泊した鐘山苑の部屋のバルコニーから見た富士山の雄姿を。

宿に到着した時は富士山は見えませんでした。
何処に富士が見えるかもそれ程認識していませんでした。

部屋で夕食を摂っている時に雲が開けて富士が見えることに気が付きました。
時間と共に変わる富士山を。

宿により富士山が見えないときは宿代を割り引きますと言う様な宿があったかも。
夕方まで見る事が出来なかった富士が雄姿を現してくれました。




隣町の富士見町からも素敵な富士の姿を見る事が出来ますが、まじかに見る姿は格別でした。


200ミリのズームレンズに付け替えたら、綴れ折の登山道が見えるではありませんか。
近年大人気の登山の富士です。



河口湖ICで高速を下りて宿に向かう一般道を走ってくるとこの富士レーダードーム館がありました。
富士山の山頂にあった気象観測用のレーダードームです。
今は車山山頂にありますが。



この画像は部屋から撮影です。
その外はバルコニーから撮影です。


夕闇に包まれ出して来た富士。











この写真のみ日付けも変わった翌日土曜日の朝に撮影です。
朝一番では見えていた富士も、完全に雲に隠れていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’09. オベリスク

2009年05月12日 22時14分41秒 | 山梨の自然
パピママさんオベリスクです。タブン。
フィオーレ小淵沢から望む鳳凰三山。
地蔵ヶ岳のオベリスクだと思います。

以前にもアップしましたが、今度はフィオーレ小淵沢よりの物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#005 -’09. 一富士、二鷹、三茄子

2009年01月08日 00時00分01秒 | 山梨の自然
初夢は良い方から一 富士、二 鷹、三 茄子と言いますが。
正月二日の日の出前からの富士を、時間を追ってご覧あれ。
寒い中、ロイヤルホテル屋上での撮影です。
沢山の方がカメラを構えたり、ご来光を眺めに来ていました。

八ヶ岳ロイヤルホテル屋上からの富士山を!
午前6時26分の薄暗い富士山。



1分の経過でこれ程明るく成った訳ではありません。
カメラの絞りを変えたためです。
それと富士山に寄っていたのを少しひいてみました。
午前6時27分。



午前6時37分の富士山。



午前6時48分の富士とホテルの駐車場。




午前7時7分の富士。




午前7時16分の富士。


富士山を仰ぎ見ると、背筋がシャキットする。


悲しい出来事ばかりが何故つづく。

晴天続きで空気が乾燥しているから、火災になれば惨事に成り易い。
それにしても、なぜこれ程焼死者が出るのか。
一酸化炭素は酸素よりヘモクロビンと結合しやすい。
その為に生命を落としてしまう。
このことを周知してして、火事の煙からの避難を教え込む必要がありそうだ。
海外の消防では、室内に人が残っているときは放水をしないと聞いた事がある。
放水すると水蒸気で生命を奪ってしまう為と聞いた。
真意の程は分からないが、日本の消防ではどのように対処しているのか、知りたくなった。
救助に向かうのも、フラッシュオーバーが起きる危険があるから、消防士も大変だ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#233 -’08. ハギ

2008年09月12日 21時42分41秒 | 山梨の自然
家を建てた頃はこのハギは我が家の敷地内には無かったような感じがする。
植物に疎いから定かではないが、それが今では我が家の薮を構成する重要なポジションを占めている。
植生とししてこの地に以前から自生しているなら問題ないが、人間がこの地を別荘地に開発した事により茂りだしなら問題である。

少し間引きされる運命にあることは確かである。


ご覧のとおり巨大な薮を構成している我が家のハギ。



昨夜の雨に濡れているが、近くで見るとナカナカ良い花だ。



小さな雑草に有りそうな形である。



雫に濡れた。



おまけ:
戸倉上山田温泉で泊った、素敵なお宿のホテル笹屋さんからも、宿泊の案内が来ましたのでPRを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’08. 本栖湖(その二)

2008年05月15日 00時13分41秒 | 山梨の自然
五千円札の裏の逆さ富士、ここ本栖湖だと知らなかった。
帰って来てネットを見て知った。
先に知っていれば、お札と見比べながら走ったものを。
その一の駐車場から時計周りで一周した。
写真の順番は撮影順である。




木立に隠れるところはそれ程多くなく綺麗な湖面や対岸、それに富士が見える。





湖水が美しく見えるのも空が青いからである。
水質も大変綺麗に見える。


日本一高い富士山も手前の低い山にはかないません。
本栖湖を湖畔を走り又見えてきた富士、最高である。
峰には雪もあるし。






魚の生存すら拒んでいるが如くに見える綺麗な水質。








本栖湖に逆さ富士が写る時間帯にもう一度訪れてみたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’08. 本栖湖(その一)

2008年05月14日 00時01分14秒 | 山梨の自然
精進湖の次に訪れたのが、ここ本栖湖である。
本栖湖からの富士山は実に素晴らしかった。
その美しさに魅せられて、本栖湖を完全に一周した。
裏側に廻ると木立が湖面や富士を視界から遮り所もあるが、天気に恵まれ実に良い景色であった。
ただ、湖畔沿いの裏側の道は、落石注意と車幅が1~1.5車線しかないのが玉に瑕である。









新緑も萌えだしてきた。


左手の暗いところに丸ログの公衆トイレがあり、その脇に見える富士山。
実に素晴らしい景色。


富士山の左手から朝日が当たっているため、富士山の凹凸がより鮮明に見える。



足元に目をやった家内が見つけたタチツボスミレかな。



入口は自動ドアで躯体は丸ログの素敵な公衆トイレ。






観光客の皆さんが富士をみているところ。
我が家も撮影した場所である。



(その一)でアップした写真は総てこの看板の現在地周辺のものである。
(その二)で車で移動後の写真をアップする。


本栖湖の周りでは桜が咲いていましたが、駐車場脇の八重は満開でした。


潜水艦を模した観光船です。
名前が「もぐらん」と言うそうで、確かに潜りそうもありません。
艇の底に窓があり湖底を覗けるようです。
早朝の為、勿論稼動していませんでしたが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’08. 精進湖

2008年05月11日 00時04分03秒 | 山梨の自然
西湖を後にして、西湖野鳥の森公園を通過して次に向かったのは精進湖である。
写真には写って居ないが、西湖を初め、キャンプサイトが多く何処も沢山の人がテントを張っていた。
アウトドア派にはキャンプ生活開始のシーズン到来ですね。
精進湖を良く知りたい方は、精進湖観光協会を。









釣り船が等間隔に行儀よく並んでいる。





太陽の位置、写真を撮影している位置が良いのか、湖面に逆さに写る風景。
実際の姿より、湖面の景色の方が色彩豊かに写っている。














既に桜も葉桜になっていた。
この辺りは暖かいのかも。


我が家の山ではドウダンツツジは新芽も出ない、冬芽の状態が此処では可愛いドウダンの花が沢山咲いていた。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#091 -’08. 朝霧の中の西湖

2008年05月08日 22時05分04秒 | 山梨の自然
本日最初に訪れた所、西湖である。
カメラのプロパティーを見ると、撮影時間が午前6時34分になっていた。
いつもだと大月ジャンクションで直進して笹子トンネルに向かうのが、この日は河口湖へ向かった。
義母を伴い、富士の芝桜を見物に行く為であるあるが、連休の後半である。
大渋滞が予想された為我が家を早朝に発ったわけである。
お蔭で渋滞に遭遇することも無く、河口湖インターを出ることが出来た。
出たは良いが、9時から開園の芝桜には早すぎる。
それではと言う事で、富士五湖を見物して行くことになって訪れたのが西湖である。


親孝行を天が認めてくれたのか、大変良い天気であった。
風穴・氷穴などは以前に寄ったので今回は139号を右折してダイレクトに西湖に向かった。
西湖に着くと、湖面に霧が立ち込めて幻想的な景観を呈していた。



低下した外気と湖水の水温との差の為か、湖面に漂う朝霧。
遠くにゴミのように見える釣り人のボート。



音のしない静寂な世界。




低い山の峰に架かる綿アメのような薄い雲。



釣りの趣味は持ち合わせていないが、見ていても実に良い趣味である。










何を釣っているのか分からないが、ブラックバスやブルーギルであろうか?











完全に一周することは無かったが此処からの景色は西湖の背景の山とたなびく雲。
実に美しかった。
湖面に浮かぶ小さな木の葉の如くのボート。

この西湖を五分の四周して次の目的地へ。


kuminさんの気になった看板を拡大してみました。
コメント頂いたのは携帯電話画像ですが、こちらはデジカメ画像です。
それ程かわり栄えしませんが。
分かるでしょうか。





0508220504
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 45 -’08. 本栖湖

2008年05月04日 07時26分12秒 | 山梨の自然


本栖湖畔の駐車場より輝くばかりの富士山を仰ぎ見て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター