週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#182 -’24. 村田夏帆さんの凱旋コンサートを聴いて

2024年07月24日 11時17分09秒 | 日常の出来事(日記)

2018年の国際テレビコンクール「くるみ割り人形」で金のくるみ割り人形(優勝)を頂いた夏帆さん。今回のユーチューブ動画は翌年の20周年を記念しての2019年に行われた凱旋コンサードです。ユーチューブ動画の中で自分が気になった所をアップします。

  • 11:00頃 いつもの男女の司会者より夏帆さんが紹介されます。
  • 11:20頃 夏帆さんが入場してきます。
  • 11:50頃 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏開始
  • 12:22頃 夏帆さんがピッツィカート(伊: pizzicato)を6回ほど行います。頃
  • 12:28頃 6度目のは、ハープを奏でるが如くです。(ヴァイオリン独奏)
  • 22:16頃 演奏が終わり沢山の拍手を頂きます。
  • その後色々の演奏者の演奏が続きます。
  • 1:40:35頃 翌日に出場する多くの演奏者の中に一次予選が終了した吉村妃鞠さんが紹介されていました。

アンダーラインが引かれたYou Tube を見るをクリックすつとスタートします。

XX Международный телевизионный конкурс юных музыкантов "Щелкунчик". Торжественное открытие

次はユーチューブ動画の説明文を翻訳したものです。

2019年、若手音楽家のための国際テレビコンクール「くるみ割り人形」は20周年を迎えます。伝統的にコンサートホールで行われます。 P.I.グランドオープニングのチャイコフスキーには、前シーズンのコンクール優勝者であるイワン・ピャトコフ、イヴァイロ・ヴァシレフ、アレクサンダー・ルブレフ、テオ・ゲルトラー、ソフィア・チュリナ、村田夏帆、ドミトリー・シシキン、そして審査員のメンバーである有名な音楽家、ヨハネス・フィッシャーが出演します。 、ネボイシャ・ジヴコビッチ、エレナ・バシキロワ。モスクワ国立フィルハーモニー管弦楽団のアカデミック交響楽団がコンサートに参加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#179 -’24. 朝から一日鳴いていたウグイス

2024年07月21日 17時06分06秒 | 日常の出来事(日記)

スマホで撮影しても見えるように写らないウグイスです。

それでも、一日鳴き声で心を癒してくれました。感謝感謝です。

別荘のご近所さんが多く滞在しているとエンジン付きの刈払機やエンジン式のチェーンソーは使用を控えてしまいます。太さ5センチ程度の立木を苦労して大きな枝切ハサミで切り倒しました。結構疲れた午後になりました。

1 夕飯は買い求めたオギノヤの峠の釜めしです。いつも定番で並んでいる物ではないとの事ですが、今回は自由農園で販売されていたので買い求めました。

2 夕食後のウッドデッキからの夕暮れです。既に夏至も過ぎていますし日一日と陽が短くなる季節になりました。撮影した時刻は午後6時48分からです。

3 赤松の木肌が赤く染まっています。

4

5

6

7

8

早朝に東京を発って原村にきましたので、翌朝に帰宅する事に早い段階で決定していました。中央道の渋滞はそれ程でもありませんでした。帰るつもりなら午後8時過ぎに原村を発てば渋滞に遭遇する事も無しに帰宅出来たようですが。

スコールの様な豪雨が中央道の夜を襲ったようでした。疲れも有り出発せずに良かったと思った次第です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#174 -’24. HIMARIさんのリサイタルコンサートのチケット、ゲットならず。

2024年07月17日 07時02分03秒 | 日常の出来事(日記)

12月に開催される東京でのリサイタル・コンサートのチケット販売が7月14日(日)10時から購入受付が始まった。受付開始30分前に待機して販売開始に備えたが、10時ジャストの開始と同時に手続き開始です。受けが多く殺到して購入画面に繋がることなく売り切れてしまった。残念無念です。

1 HIMARI さんの今年のリサイタル・ツアーの日程です。東京の紀尾井ホールを購入すべくスマホの予定表にアップして待機しました。

 

 

2 コンサートは12月7日ですが、販売日は名古屋より早い東京会場です。

既に13歳の妃鞠さんです。

演奏曲目は次の通りです。

  •  ベートーヴェン :ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調
  •  コリリアーノ  :レッドヴァイオリン・カプリス
  •  ドヴォルザーク :ロマンス 作品11
  •  ヴィエニャフスキ:「ファウスト」の主題による華麗なる幻想曲 作品20

 

 

3 紀尾井町にある紀尾井ホールですから収容定員も少なめです。販売画面に到達することなく完売御礼の画面が表示されてしまいました。今回はゲットできませんでした。キャンセル待ちにして少しの可能性も繋いでいます。コンビニで指定期日までにチケットをゲットしない時には順番が回ってる来るかもと淡い期待と抱いています。

 

4 場合に依っては名古屋の宗次ホールの申し込みをしようかとも思っています。一泊2日の名古屋を兼ねて行くのも良いかも。

HIMARI | Curtis Recital 12years old ベートーヴェン / ヴァイオリンソナタ第7番 ハ短調 作品30-2(第一楽章)

 

ドヴォルザーク: ロマンス ヘ短調 Op. 11[ナクソス・クラシック・キュレーション #ロマンチック]

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#172 -’24. 浅草でランチして、歌舞伎教室へ(7月5日)

2024年07月06日 16時00分24秒 | 日常の出来事(日記)

事前に申し込みしていた国立劇場で開催されていた歌舞伎教室へ。

国立劇場が改築されるために今回初めてティアラ江東を会場として開催された初日にお邪魔した。

午後2時30分からの開演です。

その前に高野山&京都旅行で貯まったポイントを利用するために前回良かった浅草東武ホテルのレストラン『壱之壱」で食事した。

1 いつも地下鉄で浅草に来ると高齢者や足腰に問題を抱えている人とスーツケースを持つ人に大変優しく無い駅だと思う。改修工事してエスカレーターとエレベーターを沢山設置すべきだと思う。太った高齢な人を見ると来るなと言っているが如くに冷たい国だと感じざるを得ない悲しい光景を沢山拝見する。

超有名な昔からの神谷バーですが、未だ入った事も電気ブランも飲んだことはありません。

2 ビル数棟を買い取り、エレベーター&エスカレーターの駅にしてしまえと思う。

3

4 予約した時刻は11時半です。歌舞伎教室への開演時間まで充分に余裕があります。

5 隣に東武浅草駅が見えます。

6

7 コースの中に含まれた生ビールとソフトドリンクです。

8 建物の間からアサヒビールのビルのオブジェが見えます。今は売り払ってしまったヒューリックの広告が目の前にありました。不動産業種では都心部のみにビルを持ち人気がありますが、東京都の都心部では新規ビルの竣工ラッシュで汐留や代官山など既にシャッター街になって居るところも増えてきました。コロナ禍の働き方などに即応しなければと思う時代です。話題が脇道にそれましたが。

9    前菜の帆立貝の冷製 です。

10    紙のランチョンマットは、季節の紫陽花

11    和食についている茶碗蒸し

12    選べるメインは、美味覚遊膳(和食の小鉢盛り合わせ)を選びました。

13

14     左が信田巻きで、中央が薩摩揚げとベビーコーンとしし唐の揚げ物、右が胡麻豆腐です。

15 プチデザートです。今回は希望の中から3種類選択できます。

16    自家製ブリュレ、イチゴのプチシュー、マンゴーシャーベットを選びました。

17

18     マンゴーシャーベットです。

19 東武ホテルを後に雷門に向かいます。戦後の物が無かったころのブランデーの代用品の電気ブランです。今は値段もそこそこですからそれなりに。

一本記念に買って来ればと思った次第です。

20

21 車検を通過しているようで一般公道を走っているゴーカートモドキです。この最低地上高ですからスピート間は想像以上かも。

22 雷門で写真を撮って台東区の施設で休憩です。暑くて死にそうでした。

23 雷門前に建つ浅草文化観光センターの外気温が素通しの8階のテラス部分ですから暑い事暑い事。でも正面にスカイツリー等はよく見ました。

24

25 雷門から仲見世を通り浅草寺に通じる道が良く見えます。

 

26 東武ホテルが大きいのにも驚きです。東武と言えば本来の地盤は電車もこちらが地盤です。

27 こちら6階のフロアは穴場でした。椅子に座って涼しい冷房に浸かってクールダウンです。スクリーンでは隅田川花火大会の影像が流れていました。

28 地下鉄を乗り継ぎ都営新宿線の住吉駅に到着です。

29 初日の公演です。

30

31 リクシルの緞帳でしたが、シャワートイレではありませんでした。今でもあるのかと驚きました。

32 今回は、中村芝翫・橋之助親子が主役の佐藤忠信/源九郎狐を回替わりで演じます。私たちの回を演じたのは中村橋之助です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’24. 宇治川を渡り黄檗へ(追補版)

2024年06月25日 22時12分34秒 | 日常の出来事(日記)

先にアップした#165 -’24. 宇治川を渡り黄檗へのスレッドに大きく加筆しましたので、(追補版)としてアップしなおします。

加えた文字は赤字になっています。

A A~Cまでは宇治市のHPからの引用です。A・B・C共にスクリーンショットで借用したものです。

源氏物語宇治十帖と響け!ユーフォニアムシリーズのコラボだそうです。

宇治市×京都アニメーション 「響け!ユーフォニアム3」と「源氏物語 宇治十帖」の世界がコラボした描き下ろしイラストが完成!!

B

 

C

 

D こちらは京阪電鉄のHPからの引用です。

次からは以前にアップした物です。所によっては加筆(赤字)している所もあります。

宇治の平等院から次に向かうのは、黄檗宗大本山萬福寺です。

最寄り駅は黄檗(おうばく)です。、宇治川を渡った京阪電鉄の宇治線の始発駅の宇治駅に向かいました。JRで奈良線に戻るのでは芸が無いので、変化をつけました。写真撮影をし損ないましたが、アニメ風のキャラのイラストがあり、宇治駅を撮影しておけばよかったと思った程でした。

それではと、宇治市と京阪電鉄の京都アニメーションのアニメイラストをアップさせて頂きました。

1 次の三室戸、その次の下車駅の黄檗です。

2 欄干の左前方に見える丸窓に十字の建物が京阪線の宇治です。欄干の上に載っているのは擬宝珠です。

3 宇治川です。奈良は左側で京都は右手側です。

4 後少しで渡り切ります。宇治橋の上のバスなどが通る車窓と歩道を分けている緑は、宇治ですから勿論お茶の木です。お茶の葉を紡ぐのでしょうか。

5 案内板の先の鉄橋はJR奈良線です。

6 宇治駅を撮影しているのにイラストは撮影していませんでした。追補版で京阪電鉄と宇治市のHPから

7 黄檗駅で降りて萬福寺迄来ました。萬福寺の道を挟んだ所にある由緒ある井戸です。

龍目井(りゅうもくせい)です。HPによると。

総門前の古井戸は寛文元年(1661)の冬に隠元が掘らせたもので、萬福寺全体を龍に例え、この井戸を龍の目と見立てた。天下は龍衆であり、良き知識人がこぞってこの寺に集まるようにと祈願されたものという。なお総門を龍の鼻づら、宝珠を口、石条とよばれるひし形の敷石を背中のうろこ、廊下の蛇腹の天井を龍の腹とみなしたという。

8 黄檗宗大本山萬福寺に着きました。自分は入るまでこれ程由緒ある大きなお寺とは思ってもいませんでした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#159 -’24. 霊宝館を見学し(高野山)

2024年06月20日 11時46分18秒 | 日常の出来事(日記)

初日の高野山の壇上伽藍を後に中門を出て金剛峰寺方面にむかいました。

1 高野山霊宝館が大師教会の直前にありましたが、宿へのチェックインの時間が気になり、入り口周辺を見てこの日は素通りしました。

2

3 初日は晴れていましたのでご覧の通り綺麗です。

4

5 こちらは、霊宝館の看板を撮影して道路に戻る先に増福院の檜皮葺の屋根が見えます。この後右の大師教会に向かいます。

6 霊宝館の道路を挟んだ向かいに立って居る増福院です。高野山は金剛峯寺を初め沢山の寺社仏閣が立ち並んで居ますが、自由に参拝料等を払えば仏様を拝み神に参拝する事が可能なのか分かり難い所が気になります。

 

次は高野山・霊宝館のHPから引用させて頂いた物です。

高野山霊宝館の概要

霊宝館入り口

高野山は弘法大師の開創以来、12世紀にわたる長い歴史の中で栄枯盛衰を繰り返し、今なお法燈を守り続ける真言密教の一大道場です。

開創以来、幾たびかの自然災害や明治初期の廃仏毀釈などで、山上の優れた文化遺産を焼失、散逸させてしまいましたが、現在なお117ヶ寺に有する文化財は膨大な量を誇り、まさしく文化財の宝庫、宗教芸術の殿堂と呼ばれる所以がここにあります。さらに、平成16年(2004年)にはユネスコ世界文化遺産に登録され、国境を越えた世界共通の宝物として注目を集めています。

高野山霊宝館は、こうした高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正10年(1921年)に有志者の寄付と金剛峯寺によって開設されました。この時に建てられた本館は、平成10年(1998年)に登録有形文化財として指定されています。

外観その1外観その2

 

昭和36年(1961年)には大宝蔵を増設し、山内の国指定有形文化財(美術工芸品)の大半を収蔵することになりました。さらに近年にも指定物件は増え、昭和59年(1984年)、平成15年(2003年)と続いて、収蔵庫が増設されました。

大宝蔵その1大宝蔵その2

 

現在では国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱を収蔵するほか、未指定品になりますと5万点以上を数える収蔵量を誇っています。これらの膨大な資料を収集・保管する当館は、夏期特別展のほか、年間を通じて企画展や特別陳列、常設展示を企画し、展示公開にあたっています。

 

(二日目)初日に素通りした霊宝館に翌日に訪問しました。

 

7 奥の院から、大門行きのバスで霊宝館バス停で降りて、前日のリベンジです。

 

8

9

10

11 入館料を払い館内に入りました。いつも思うことですが、自館所有の仏像等の展示物はフラッシュ等を焚かなければ、写真撮影はできないものなのでしょうか。入館時にいただいた小冊子です。

12 密教に於いて最高位の仏さまの大日如来坐像です。冊子から撮影させて頂きアップしました。

13 ほとけさまの種類だそうです。

14 如来の種類です。

15 館内から出る時に外に向かって撮影しました。

16 こちらは、前日に霊宝館を通り大師教会に向かう際に在った可愛い小坊主さんです。隣のベンチに座ってほっこりするのもいいですね。

この日は若い坊主さんが2人で草むしりをしていました。成就院の方かと思います。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#149 -’24. 原村が一位と高野山に向かう新幹線車内

2024年06月13日 10時17分37秒 | 日常の出来事(日記)

今回は、書きかけの高野山と京都の旅に戻る前段階と、原村と謳いながらご無沙汰の原村の話題です。

№1.5月18日(土)の大きな予定は、新幹線に乗って高野山に向かいます。新大阪で降りて地下鉄に乗って、なんばで南海鉄道のこうや号に乗り換えなければなりません。既に指定席もネットから押さえてあります。不慣れな土地の不慣れな電車の乗り換えです。時間がそれ程ありませんから、心は焦り気味でした。

その上、今回は新幹線の車内で辻井さんのコンサート・チケットの先行販売日です。先行販売時刻は午前10時からです。新幹線車内でネットから購入すれば良いとの気持ちで10時少し前から臨戦態勢でチケットをゲットすべく待機しました。しかし、自分のスマホ内に保存されているパスワードが有効に機能しません。10時も過ぎて気持ちは焦る儘で南海電車まで引きずる羽目になりました。結論から言えば、家内のスマホから目出度くゲットできました。私より、先にサントリーホールの会員になって居たので助かりました。

南海鉄道に乗っても最初の内は上の空でした。

№2. 長野県内の住み心地ランキング、1位は原村…小布施町や軽井沢町を抑え2年連続V読売新聞からの引用です。)

不動産大手の大東建託(東京)が発表した「街の住みここちランキング2024長野県版」で、長野県原村が2年連続で1位に輝いた。2位は前年4位の小布施町、3位は同6位だった軽井沢町が入った。

 

 

原村に居住している訳ではありませんが、峠の我が家を構えている関係で原村に対する思い入れは格別です。

別荘維持の年間経費(税金・別荘管理費・水道代・プロパンガス代・浄化槽維持経費・建物の管理経費など)とそれから得る事の出来る満足度などを秤にかけると最低でも均等していてほしいものである。次の代の我が家の息子達が興味を抱くなら別に問題ではありません。それも興味を示さない我が家にとっては先が見えているのかも。

以前から終の棲家として、長野県で一番の人気の村であっても、都会での生活を希望していた。既に14年前のスレッドに『#026 -’10. 田舎暮らしその四 『終の棲家』をアップしていた。

歳をとればとる程、都会での生活が一番なのかも。それとも生まれ育った東京の地が言わしめるのかも。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’24. 京橋から日本橋へ(二つのキリン&麒麟)

2024年06月12日 10時33分13秒 | 日常の出来事(日記)

一つ目のキリンと二つ目の麒麟を見て。

京橋から日本橋に向かって下町連合渡御の後追いです。

渡御は6年ぶりとの事ですが、中央通りを北上する途中で出会って撮影出来た物をアップします。

1 地下鉄京橋駅を地上にあたってきました。既に神輿を担ぐ町内の氏子さん達が沢山おりました。

2

3 この正面の風景は東京駅八重洲口です。突き当りを左折しても銀座方面です。

4 平和の鐘の所です。3の写真の所の中央部分です。八重洲通りと中央通りが交差する所です。写真撮影しようとしたら立ち上がろうとしてので、移動しないで大丈夫の旨を伝えたので靴が写っています。又、後日お邪魔する機会はあると思うので。

5 平和の鐘の直ぐ脇にヤンヨ―ステンのレリーフが埋め込まれています。ヤンヨ―ステンこと和名は「耶楊子(やようす)」で、「八重洲(やえす)」となったという説が有力です。江戸湾の扇状地であり干拓地ですから洲が沢山有ったのは勿論です。

6 二匹居ると言った一匹目のキリンです。漢方薬のツムラ順天堂の本社ビルが在った時のキリンだそうです?。移転しても今も残ったキリンです。

7 舞扇かも。素敵ですよね。

8 日本橋川に架かる首都高速C1です。後日撤去して地下化されるようですが。前の東京オリンピック用に急ごしらえしたものですから仕方がなかったのかも。首都高一号線が一番早くできましたから、C1はオリンピック開催時に間に合ったのか定かではありません。右手に在るのは我が家もお世話になって居る会社です。

9 日本橋親柱の東京都紋章を足蹴にしている獅子像と東京市章です。東京市の市章は現在も東京都の正式な東京都紋章として使用されています。T字を図案化した物は東京都のシンボルマークです。

10

11 想像の動物の麒麟です。

12 横から撮影です。

13

14 東京市道路現標です。

15 こちらは道路上埋め込まれたのもではありません。脇にある日本国道路元標のレプリカです。

16

17

18

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#145 -’24. 初めての出来事

2024年06月10日 21時21分56秒 | 日常の出来事(日記)

今日(6月10日)は予約してあった六月大歌舞伎(昼の部)に行ってきました。

1

2 今回も三越の地下の食品売り場で観劇のお供のお弁当の買い出しです。買いたいお店のお弁当で今回は赤飯がありませんでした。時間を掛けて探す気にもにもなれません。既に歌舞伎座の昼の部は開場しています。それではと言う事で、崎陽軒のお弁当(シューマイ弁当)に変更して買いました。開演は11時ですからゆとりはありますが、席は決まっているのに気がはやります。

3 木挽町広場から地上に上がります。以前は歌舞伎座の向かいの辨松さんで観劇の際のお弁当を買っていました。閉店してからはこちらのお弁当か三越です。

4 満員のエスカレーターに乗って、地下の広場から歌舞伎座の地上入口に向かう所で撮影です。

5 大きな看板が入り口脇に飾られています。

6

7 この前は圧倒的に日本人、それもリタイア世代で7割は女性かも。

8 襲名披露初代中村萬壽、六代目 中村時蔵、梅枝を祝した「祝幕」を千住博さんが手がけたものです。

9 いつも緞帳の説明をしてくれます。

10

11

12

初めての体験その一です。

昼の部の演目は:一、上州土産百両首

引用させて頂きます。

【あらすじ】
正太郎は板前のいい腕を持ちながら、スリの子分から足を洗えないでいた。
そんな正太郎に転機が訪れる。幼なじみの牙次郎との再会がそれだった。
実は、牙次郎もまた空き巣狙いやかっぱらいなどをして暮らしていたのだが、
十五年ぶりに再会した正太郎の懐から紙入れをすってしまった自分に嫌気がさし、
また同様に正太郎も自分の懐から財布をすっていたことを知って、
互いに足を洗おうと正太郎のところにすすめにやって来る。
弟のように可愛がっていた牙次郎の財布をすって後味の悪い思いをしていた正太郎は、
親分与一の「縁を切ろう」の言葉にも勇気づけられ、堅気になる決意をする。
しかし、兄弟分の三次は正太郎の気持ちが理解できずに、
「お前の足を引っ張っても仲間に戻す」と、出ていく正太郎に塩をまく。
聖天様の森にやって来た正太郎と牙次郎は、死ぬ気になって地道に働こうと誓い合い、
10年目の今日、ここで再び会おうと約束すると別れていくのだった。

以下省略

あらすじ後段は省略したが、最後にお縄になった正太郎が縄を解かれて自訴(自首)する事が許されます。正太郎と牙次郎の二人(中村獅童と尾上菊之助)が花道を去る姿には目が潤んでしまいました。 歌舞伎を観て目を潤ませるなど人生で初めてでした。

昼の部の演目は:二、義経千本桜『所作時 時鳥花有里』

* 所作時は歌舞伎舞踊の事

 

初めての体験そのニです。襲名披露の口上を受けるのも初めてです。

昼の部の演目は:六代目 中村時蔵 襲名披露狂言 三、妹背山婦女庭訓

  三笠山御前(劇中にて襲名口上申し上げ候)

襲名披露の口上を聴くのも観るのも初めてでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#144 -’24. 下町連合渡御(とぎょ)にいってきました。

2024年06月10日 08時07分43秒 | 日常の出来事(日記)

クライマックスの日本橋で神輿を高く翳す(かざす)は拝見せずに帰宅の途に就きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#142 -’24. 山王祭・神幸祭(国立劇場を中心に)

2024年06月08日 16時39分55秒 | 日常の出来事(日記)

6月7日(金)の都内を二分する日枝神社の山王祭と昨年本祭りで今年は影祭りの神田明神の神田祭です。

今回は、最後の第四梯団の牛若弁慶山車のみ巡行列を離れていた為に撮影する事はできませんでした。麹町一丁目から先回りする感覚で、国立劇場にむかいました。牛若弁慶 山車のみ(隼~国立劇場まで)でした。

 

1 HPからの借用です。

2

3 横断歩道を渡り国立劇場に急ぎます。

4 第四梯団の最後の方です。

5 象が居る辺りが半蔵門の真ん前です。ハイエースは内堀通りから左折して四谷に向かう所です。我が家もいつもこちらを通ります。

6 象さんが向かうのは内堀の沿って桜田門方面です。国立劇場前で内堀通りを横断して広場に入って来ます。

7 第三・第四梯団はまだ到着していません。

8 足元を見ると米藁で下肢をくるんでいます。

9 こちらの幼稚園児・保育園児は行儀よく座って待っています。場所柄からして将来の山王祭を担う世代に幸多き事を願い。

10

11 

12 諫鼓鶏です。

13    花山車です。

14     「象の山車」が神幸祭の行列に初登場です。

15     「干支山車」の龍です。

16

17 皇居に向かって神事が執り行われます。

18

19

20

21     「御幣を担ぐ猿」の山車です。日枝神社では狛犬ならぬ狛猿さんです。アプリのアイコンもお猿さんです。

22 神馬たちもご苦労様です。

23

24

25

26 神馬の後には必ず馬糞を回収する係の方が伴走しています。西部劇などで時々見る馬です。足腰の強いクオータ・ホースかも。

27 桜田門迄先行して向かいます。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#140 -’24. 桜田門を後に帰ります。山王祭・日枝神社神幸祭

2024年06月07日 18時20分10秒 | 日常の出来事(日記)

山王祭(日枝神社神幸祭)を見学に来ました。

地下鉄で向かった先は国立劇場です。麹町一丁目です。

最寄り駅の半蔵門に着いて地上に出ると、ご覧の通り正に麹町一丁目を曲る直前です。日枝神社の山王祭の日程は六月七日(金)神幸祭から始まり六月十五日の例祭へつづきます。初日の山王祭の巡行の一部を見学します。

書きかけ

1 神幸祭の順路のは次の通りです。我が家は麹町一丁目の交差点~半蔵門(内堀に沿って)~国立劇場~三宅坂~桜田門までです。

2 午前七時四十五分~午後五時までの神幸祭の一部分の追っかけをしました。

 

3 前日より山王祭の日枝神社のアプリをスマホ iPad にダウンロードして準備は万端です。

4 二年に一度開催される日本三大祭りの一つの山王祭がコロナ禍で6年ぶりの開催となりました。次回は二年後ですから、今回是が非でもとお邪魔した次第です。

5 早く日テレ通りを見学の場所と設定したかったですが、あまりに早いとラッシュアワーと行くまでにかち合う恐れがあるために取り止めました。道が狭い分巡行を眺めやすいと思いましたが、致し方ありません。で、次の国立劇場周辺をターゲットに選んだ次第です。幼稚園児から地元民から観光客から、我が家の如きの人々とおりましたが、見物に支障をきたすほど多くはありませんでした。 

6 予定では皇居坂下門にての行事開始が12時05分頃からでしたが、既に遅れ気味でした。

7 この後、午後5時50分頃に日枝神社のに到着した旨の連絡がはいりました。参加して頂いた方々にご苦労様との労をねぎらいたいです。銀座四丁目を通過したのは午後4時19分でした。

8 朝に地下鉄半蔵門駅で下車して地上に上がって来た所が右が半蔵門で左が四谷の麹町通り、国道20号甲州街道です。写真の正面方向には靖国神社が鎮座しています。そこをこの麹町一丁目の交差点に向かって一直線です。ここで右に曲がり半蔵門を右折して国立劇場にむかいます。ここで行列をみて、直ぐに国立劇場に向かいました。

(日枝神社山王祭のHPからの追加画像です。) 山王祭の神幸祭は列次として細かく定められています。

9 先頭です。

10 山王祭と言えば諫鼓鷄(かんこどり)です。

11

12 諫鼓鶏の乗る鼓には神社のお祭りには定番の三頭右巴の社紋が三色でした。

13 次列では107太鼓となっていました。

14

15 俗に言う天狗さんです。次列では113の鼻高面と114の朱傘です。

16 

17 

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#139 -’24. 第四期 皇居三の丸尚蔵館の名品 展示室 1(6月23日迄)

2024年06月06日 16時09分21秒 | 日常の出来事(日記)

前回の#138 -’24. 第四期の三の丸尚蔵館の展示室2の続きの展示室1です。

次にHPより借用して展示リストの中で言うと6 唐獅子図屏風 ~ 14 朝陽霊峰 横山大観 迄の作品です。

出品リストです。 

1 唐獅子図屏風

 a

 b

 c

 d

2 萬国絵図屏風

 a

 

 b

 

3 青海波塗硯箱

 a

4 宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱

a

b

 

 

5 薄に鈴虫蒔絵香箪笥

 撮影していなかったようで、HPから引用させて頂きます。

6 七宝四季花鳥図花瓶 スレッドはアップ済みです。

 こちらのスレッドでは、省略します。

7 双鶏置物

 a

 

8 閑庭鳴鶴・九重ノ庭之図刺繍屏風

 a

 c

 

9 朝陽霊峰

 a

 b

  99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#138 -’24. 第四期 皇居三の丸尚蔵館の名品 展示室 2(6月23日迄)

2024年06月04日 16時47分32秒 | 日常の出来事(日記)

今回のスレッドは第4期の三の丸尚蔵館の展示室1と2とある中でいつも奥の2から入りますので展示室2からアップします。

次にHPより借用して展示リストの中で言うと1 粘葉本和漢朗詠集 伝 藤原行成 ~ 5 花鳥十二ヶ月図 酒井抱一 迄の作品をアップします。

出品リストです。

1 今回の列は以前より短く感じました。

2 第二展示室の正面に、若冲の動植綵絵が、左手に花鳥十二ヶ月綵絵が展示されています。右手は春日権現験記絵と天子摂関御影が展示されています。

3 粘葉本和漢朗詠集です。伝えられるところによると、今、大河ドラマにもでている『藤原行成』との事です。

4

5

6      こちらは、スライドで、投影されていた、料紙のいろいろです。

7

8 

9 国宝の春日権現験記絵です。 高階隆兼

10 

11 天子摂関御影です。

12

13

14 大好きな伊藤若冲の動植綵絵です。勿論国宝に指定されています。

題:老松孔雀図です。

15 題:諸魚図です。

16 題:蓮池遊漁図です。

17 題:芙蓉双鶏図です。

18 酒井抱一の筆による花鳥十二ヶ月図です。

題:二月 菜の花に雲雀図です。

19 題:三月 桜に孔雀図です。

20 題:十月 柿に小禽図です。

21 題:十一月 芦に白鷺図です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#137 -’24. 七宝四季花鳥図花瓶(三の丸尚蔵館)

2024年06月02日 14時57分48秒 | 日常の出来事(日記)

再掲です。

余りの美しさに、七宝四季花鳥図花瓶のみ色々の角度からスマホで撮影した物をアップします。

期間最終日は:令和6年6月23日(日曜日)です。

 

 

1

2

3

4

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター