goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#173 -’25. 六町ミュージアム・フローラをご存知ですか?

2025年06月27日 22時30分22秒 | 日常の出来事(日記)

本日はお見舞いに行って来ました。

その帰り道に今年その存在を知った足立区にある六町ミュージアム・フローラ(ROKUCHO MUSEUM FLORA)に寄ってきました。知ったきっかけはこちらのMUSEUMで伊東若冲の催事を開催していました。

その時は日程的に残すところ日数も少なく訪問する事が出来ませんでした。

本日、初めてお邪魔する事ができました。

六町をろくまち・ろくちょう・むつまち等読み方も分からず車を走り出してからナビに入力する事が叶わずに四苦八苦しての到着になりました。

小さなミュージアムですが、心休まる素敵な所でした。

その名は:六町ミュージアム・フローラ(ROKUCHO MUSEUM FLORA)です。

機会があれば是非とも訪問する事をお勧めします。

次の二点はHPからの引用です。

A

B

 

1

2      扇子の型紙です。型紙だけでも切り絵の様で素敵です。

3

4

5

6

7

 

8

9

10

11

12

13

14   一階の中央部が長方形の水盤になっています。みどりの道から中央の水盤をのぞいています。

15

16      有名な画家の作品も

17

18

19

20   夏の企画 / 踊り子コーナーのマリーローランサンの絵画です。

蓼科のマリーローランサン美術館でも拝見しました。

21   二階は多目的室で、休憩室を兼ねています。

22   入場料にコーヒー OR 紅茶をセルフで戴く事ができます。本格的な豆から自動で挽いてくれて、濃さの選べる熱々の美味しいコーヒーを頂きました。

23   至れり尽くせりで300円の入場料で良いのか気が引けました。

24  一階の展示室の屋根です。

25        すり鉢状になった平屋の緑化屋根と水盤のある中庭を見渡すことができます。

26

27

28   六町ミュージアム・フローラから環七に戻る所で正面に東京スカイツリーが見えましたので撮影したものです。携帯での撮影でしたのでご覧の通り大きさです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#172 -’25. 代々木庵でランチを頂いて(6月25日)

2025年06月25日 23時13分38秒 | 日常の出来事(日記)

今日は用事が有って、代々木へ。

台風か温帯低気圧なのか分かりませんが、梅雨前線を刺激して土砂降りになる時間帯があるとの予報です。

少し予定を早くして雨が降って居ないうちに我が家をでました。

所が、直ぐに霧雨になりその後電車に乗っている時は大雨になりました。

出掛けた先がJR代々木駅のすぐ近くなので助かりました。

用事を済ませて昼食に立ち寄ったのが代々木駅直ぐ脇の代々木庵です。

完全に昭和の世界のレストランでした。

お店は二階ですが、お店の佇まいは昭和です。

私はカキフライで家内がエビフライです。

でも、時代は令和ではありません、調理も昭和でした。

お値段も昭和ですし、コックと言うか調理人も昭和で、給仕してくれたご婦人も昭和でした。

お願いした訳ではありませんが、紙ナプキンの替わりでしょうかティッシュペーパーの箱がご飯とみそ汁と共に運ばれてきました。

調理方法も、味付けも昭和ですし、値段も昭和でした。

私にとっては最高ですが、家内にとっては少し・・・・でした。

1

2   この提灯の下がる窓際も昭和です。

3

4

写真には取り損ないましたが大・中・小生ビールの小をいただきました。

感想ですが:昭和世代のロートルより予備校生達の胃袋を満たすのに最高なコスパの食事処かと。

99

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#167 -’25 紫陽花を求めて多摩湖自転車歩行者道を歩き(1)

2025年06月21日 03時52分30秒 | 日常の出来事(日記)

多摩湖自転車歩行者道を歩いたと言っても、西武新宿線の一駅区間ですが。

小平駅まで行って遊歩道へ。

目的地は小平市の小さなアジサイの咲いている公園と散歩です。

1   この日は午後からの出発でした。西武線の小平駅から田無駅まで歩きその後はバスに乗って帰宅する積りでいました。予定は変更がつきものです。二駅区間歩く積りが一駅区間になりましたが、スマートウォッチの計測では一万歩を越えました。

2   昔は幼い息子達と何度か自転車で走破した物でした。多摩湖と武蔵野市(武蔵境)の浄水場と一直線をです。

3    今は雄しべ雌しべが中央部分にあるガクアジサイが大好きになりました。

4

5   この中央部が大好きです。

6    小平市のあじさい公園の幟がたっていますから直ぐに分かります。高低差のない狭い範囲ですが、自分的には満足の行くアジサイを愛でる事ができました。

7   小平駅から300メートルで、ふるさと村まで900メートルです。

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#166 -’25. 6月の歌舞伎鑑賞教室に(6月18日・サンパール荒川)

2025年06月20日 19時59分20秒 | 日常の出来事(日記)

本来は国立劇場で開催されていましたが、今は建て替えの為に会場を借りて歌舞伎鑑賞教室を開催しています。言葉は悪いですが、どさ廻りです。今回はサンパール荒川大ホールが会場です。既設の花道などはありませんが、それなりに努力されていました。国立劇場のスタッフも大変です。

個人的には史実ですから、その時代の庶民の心情など色濃く残った脚色になったのは致し方ありません。また、その行間に流れる江戸庶民の心と今の日本人の心が相通じる所が有ると思っています。

観劇してみて、長い時代を経て安全で言葉に出さずにしても心が通じる阿吽の呼吸と言うか、心の底流に流れる考えを色濃く感じた今回の演目「歌舞伎の演目「土屋主税(つちやちから)」でした。

忠臣蔵の外伝として知られる作品です。特に、初代中村鴈治郎が得意とした「玩辞楼十二曲」の一つとして知られています。この作品は、吉良邸討ち入り前夜を舞台に、赤穂浪士の一人である大高源吾と、吉良邸の隣に住む旗本・土屋主税との交流を描いています。(Search Labs | AI による概要からの部分引用です。)

国立劇場六月歌舞伎鑑賞教室 土屋主税 一幕二場(サンパール荒川)を鑑賞してきました。

今回はサンパール荒川での鑑賞にお邪魔してきました。

歌舞伎鑑賞教室として初心者でも分かりやすい事も相まって、一番理解できた演目でした。

 

サンパール荒川には都電に乗って向かいました。

 

東池袋四丁目停留所です。

荒川区役所前で下車して徒歩2分でした。

サンパール荒川のホール内に金魚のオブジェがありました。

前方は中学生や高校生などの鑑賞教室の団体席です。

 

大まかなあらすじをそのまま拝借しました。

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’25. 政府備蓄米を買って

2025年06月14日 21時15分58秒 | 日常の出来事(日記)

現在の流通の不手際でお米の不足感が蔓延しています。

流通量のホンノ数パーセントの低下で閉塞感を惹起できるそうです。と、言う事はお米の流通を担う大きな組織が・・・をすれば途端に不足が生じます。物であれば何でもと言う訳にはいきません。この小細工が出来る商品は、無ければ絶対に困るもの、そして貯蔵に耐えうる物。且つ流通を担う組織体が大きな市場占有率を押さえている事です。その小細工をして儲ける事が出来る組織体は何処でしょうか。

 

言わずもがな、古米も古古米も古古古米も古古古古米を捌けさせるのに宣伝経費を使う必要はありません。お米が手に入らなくして、それをニュースに上げれば良いだけです。政府管理の備蓄管理の古古古古米などを備蓄倉庫から各家庭のお宅に移動するだけで、高値でかつ捌けるのです。強いて損する対象を上げれば保管倉庫業者と各家庭で余分な備蓄を強いられる一般庶民だけです。

本日我が家に今話題のその政府備蓄米が届きました。

アイリスオーヤマの販売でネットから購入しました。

令和四年産の政府備蓄米です。包装は5㌔です。消費税160円送料400円で〆て2560円です。

能力も何も必要としない新大臣の株を上げているだけです。そして公取も今回の値上げのカラクリ元に調査に入らないと思います。

ネットで見つけて、抽選に当たり本日届いた次第です。

超王手のJ🔵には問題があると思いますが、生産者には米作を担う若手が就く如くの魅力ある職業であって欲しいと願います。その為の価格の高騰なら我慢が出来るかと。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#162 -’25. 小石川後楽園で花菖蒲を楽しむ(小石川後楽園遍)

2025年06月09日 21時28分30秒 | 日常の出来事(日記)

小石川後楽園は特別史跡であり、且つ特別名勝です。

特別史跡とは、文化財保護法に基づいて、文部科学大臣が指定する、史跡の中で特に重要なもの、学術上の価値が高いもの、日本の文化の象徴となるものを指します。国宝に匹敵するほどの価値があります。(Search Labs | AI による概要)

特別名勝とは、文化財保護法に基づいて文部科学大臣が指定する、特に風致景観が優秀で学術的価値の高い名勝地を指します。名勝地の中でも、特に重要なものとして指定されるため、国の文化財として保護されています.。(Search Labs | AI による概要)

因みに、特別史跡と特別名勝に指定されているのは次の九ヵ所のみです。

* 毛越寺 岩手県平泉町

* 小石川後楽園 東京都文京区

* 旧浜離宮恩賜庭園 東京都中央区

* 一乗谷朝倉氏庭園 福井県福井市

* 鹿苑寺(金閣寺) 京都府京都市

* 慈照寺(銀閣寺) 京都府京都市

* 醍醐寺三宝院庭園 京都府京都市

* 平城京左京三条二坊宮跡庭園 奈良県奈良市

* 厳島神社 広島県廿日市市   以上

花菖蒲遍に続き本体の小石川後楽園の風景などを主にした小石川後楽園偏としてアップします。こちらは水戸黄門ゆかりの名園の小石川後楽園です。

同じ文京区内に東大の付置施設の小石川植物園がありますが、そちらではありません。

それではJR水道橋の一番飯田橋よりの西出口から小石川後楽園に向かいました。後楽園遊園地のボクシングなどの黄色いビルに沿って東門から入園しました。目的は花菖蒲の鑑賞です。

A   小石川後楽園の地図

1   ボクシングなどのメッカの後楽園ホール等です。

2      黄色のビルの脇の道に入ると後楽園の東門が見えてきます。突き当りに見えるのが東京ドームです。

3       東門に到着です。

4    小石川後楽園についての説明がありました。

5    

6       唐門です。

かっての「後楽園」の正式な入口。戦災で焼失しましたが、令和2年に復元されました。

 

7     唐門の扁額も戦災です焼失しましたが、大正時代の文献に残されていた古写真を基に復元しました。扁額には、朱舜水の名と落款が記されています。

8

9     

10

11   赤門を通り今回のメイン会場にあたる花菖蒲田に向かいます。

12  ガクアジサイです。時間があれば白山神社にでも立ち寄って紫陽花を愛でたかったですが。

13   円月橋は渡る事は出来ません。

14     円月橋です。

水面に映る形が満月のように見えることからつけられたようです。

明の儒学者、朱舜水による設計といわれています。

15

16   大泉水に浮かぶ蓬莱島かと。その脇の徳大寺石にアオサギが小魚を狙っていました。

17

18    アオサギです。

19       「一つ松」です。

琵琶湖の唐崎の一つ松にならったとのことです。

20    

21

22

23

24   年季の入ったサツキです。奥の植え込みの先にある建物は涵徳亭です。お茶をともいましたが、入り口には沢山の方が列をなしていました。

25

26   西門の所の売店です。ここに涵徳亭の入口もあります。

27

28

29

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園ナウ

2025年06月04日 10時33分20秒 | 日常の出来事(日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#156 -’25. 伊集院光と行く!奥深い オルガンの世界

2025年05月29日 21時03分04秒 | 日常の出来事(日記)

今回のコンサートは、サントリー大ホールで開催されるパイプオルガンによる演奏会です。

立派なホールが沢山ある日本の状況です。そんな中にあって地方自治体などの音楽ホールもパイプオルガンが併設される所が多くなっています。

記憶違いでなければ北区王子に在る北斗ぴあにもあったかと。それも音楽ホール内ではなく入口を入ったホール外のホワイエ部分に設置されていた気がします。以前は何度かお邪魔したので、資料がおくられてきていました。

キリスト教とパイプオルガンは深い関係にありますが、日本はどちらかと言えば宗教とは独立した音楽として聴く事が多いかも。その為に、意識しなければパイプオルガンに接することが無い環境下です。

今回は4部作のシリーズとして『伊集院光と行く!奥深~い オルガンの世界 トーク&コンサート』に行ってきました。

以前より、サントリーホールで昼食どきの30分間の無料のパイプオルガンのコンサートが開催されていました。

荘厳な雰囲気を醸し出す宗教絵画とパイプオルガンの音色が信仰心を高めた気がします。

今回は宗教心抜きで、純粋に音楽との側面から見た聴いたオルガンの解説と音楽です。

勿論、J.S.バッハの曲です。

 

 

本日は少し所要時間を甘くみて、開演直前2分前に着席でした。

4回とも席は同じで指定されているのが気持ちが緩んだのかも。

 

1    演奏後のパイプオルガンの演奏部を撮影しました。同じ考えの方が何人も居て無人のアングルでは撮る事が出来ませんでした。

2

3   カラヤン広場です。

4   全く同じ場所から桜を撮影した所です。今はご覧の通りです。

5   六本木一丁目駅に向かいます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#152 -’25. 村田夏帆さん尽くしです。

2025年05月25日 23時13分27秒 | 日常の出来事(日記)

昨日は、東京音楽大学付属高校の音楽祭へ。勿論、夏帆さんも出演していまし。

今日は、茨城交響楽団のコンサートを聴きに水戸に行って来ました。勿論、茨城県が生んだ至宝が出席します。

手短に写真のみを。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#150 -’25. 今日は東京建築祭へ、但し最終日は明日です。

2025年05月24日 20時49分17秒 | 日常の出来事(日記)

今年の東京建築祭が2025.5.17 sat―25sunまで開催されます。
即ち、最終日は明日の25日(日曜日)です。

東京建築祭 2025 のHPはこちらです。

HPから三枚ほど写真をスクリーンショットで拝借させて頂きます。

A

B    明日一日では廻り切れませんが、気に入った所を3~4箇所廻るのには良いかと。申し込み不要で気に入った所を見つけられるかも。

C    例えとしてですが。

 

1    我が家が訪問したのは旧近衛師団司令部庁舎です。

午前10時からでしたが、旧近衛師団に到着した10時35分の時は長蛇の列でした。

銅像は、北白川宮能久親王です。幕末・明治の皇族で、陸軍軍人です。こちらは旧近衛師団司令部庁舎の敷地の外に建立されています。

 

2    40分程並んで中に入りました。旧近衛師団司令部庁舎の外観は赤煉瓦で素敵ですが、内部は階段部分のみと言ってよい程度でしたから取り立てて言うほどの写真はありません。悪しからず。

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

長蛇の列の見学後は、皇居北桔橋門から東御苑に入り前回平川門から入り見学し損なった二の丸庭園を見てきました。

その後は大手門から皇居を出てパレスホテル地下街のレストランで食事をして、家内は帰宅。

自分は、村田夏帆さんのヴァイオリン演奏を聴いてきました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’25. クラシック・ハウスの薔薇(旧赤坂プリンス)

2025年05月13日 18時16分53秒 | 日常の出来事(日記)

赤坂プリンスの改築に伴う解体工事は画期的でした。広大な空間のある中での解体工事なら爆薬で寸時に足元に吸い込まれる如くの解体もアメリカ等では良く行われます。赤坂見附のお濠を挟んで北側のです。繁華街のど真ん中と言っても良い位置です。首都高速4号線が環状線に合流する直前で新宿方面から走って来ると左側に赤プリが見えました。一般道では国会方面から246号を走って来ると赤坂の立体交差も有り内堀通りも有りと超過密です。そんなお濠の脇のビルを解体した訳です。上から重機などで解体するのではなく、はた目には積み木落としの積み木を下から一段づつ低くなる感じの解体工事でした。上部の風景は変わらず。一段づつ低くなっていったのです。ジャッキアップして下から建物を解体しのかと。

今は見る事が出来ない赤坂プリンスホテルはこちらです。

そんな跡に建ったのが東京ガーデンテラス紀尾井町です。

今回訪問したのはクラシックハウス(旧館)で以前から在った赤坂プリンスホテルの一部が残った貴重な建物です。移設はされています。

何が良かったか!と言って、今写真に写って居るとこは、パブリック・スペースで薔薇を愛でるのもオブジェを見るのも、すべて料金が掛かりません

 

1    東京ガーデンテラス紀尾井町の紀尾井タワーの入口にある花のオブジェです。

赤坂見附駅から弁慶橋を渡った所にあります。

2   花の広場の右手、テラスの小道にあります。

3     赤坂プリンスクラシックハウス前にあるトナカイとバラのオブジェです。

4     バラが見頃を迎えたので、ちょっと寄ってみました。

5

6

7    バラのアーチも素敵です。

8

9

10

11 

12

13     レストラン正面入口です。

14

15      クラシックハウス北側の山野草ガーデンに咲いているアジサイです。

16

17

18

19

20

21      ガウラのようです。

22      ミヤコワスレです。

23

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’25. 昨日は習字です。

2025年05月10日 19時25分19秒 | 日常の出来事(日記)

薬師寺東京別院で御朱印を書き納経してきました。

人前に出せる字ではありませんでした。

でも心を込まて一字一字、般若心経を唱えて写経しました。

字とは言えない黒い墨の塊になりました。

向上心が強く生じた事でよしとしました。

昨日の習字の字は『挑戦』です。

行書や草書ほどではないですが、字体の流れを意識して書く事にしています。

書き順が間違っていると、流れる如くの勢いがなくなると思い、自己流にならないように書きました。

 

一昨日プライオリティ・パスが届きました。

パスポートが切れて既に数年経ちました。

はてなブログのタイトルは「週末を原村で・旅ある記」と付けました。

海外には行くことも無い我が身にとっては猫に小判、はたまた無用の長物になりました。

昨日、出掛けた家内が三時のお茶として京橋千疋屋直売店でサービス品のケーキを買ってきてくれました。

我が家にあった大きなイチゴを乗せて頂きました。

我が家の苺をのせて頂きました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#137 -’25. 夕食は冨士見の磯五郎さんで

2025年05月02日 07時09分37秒 | 日常の出来事(日記)

少し蓼科湖畔を散歩してから夕食に向かった先は原村を通り越して、富士見町の磯五郎さんです。

 

1    蓼科湖は、聖光寺の少し先の斜向かいと言った位置関係です。

2

3

4    湖岸には桜が咲いていましたが、一周せずに戻ってきました。

5

6

7

8    エコーラインを通り磯五郎さんに向かう途中のたてしな自由農園でお買い物です。

9   磯五郎さんは、観光客が来るお店と言う感じではありません。地元の方達に愛されるお店です。何時も大繁盛です。

10

11    アジフライと鰯の刺身ですから三枚におろしてから刺身にする訳です。新鮮な鰯が手に入らねば出来ません。その上腕も確かですし、骨は揚げて骨せんべいにしてくれました。喉に引っかかる事もなく美味しく頂きました。ノンアルコールビールです。

12   ミックスフライ定食です。

こちらにも骨せんべいがついています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#134 -’25. 花を愛でる二日間・国営アルプスあづみの公園(4月27日日曜日)

2025年04月29日 20時06分24秒 | 日常の出来事(日記)

#133 -’25. 花を愛でる二日間・国営アルプスあづみの公園(4月27日日曜日)の続きです。

今日は孫たちの所に行って来ました。何時もの如くプレゼントなどを持参して車でいきました。往きは歩行者天国に遭遇しませんでしたが、帰りは銀座通りと新宿での二ヶ所で遭遇しました。大きなタイムロスには成りませんでしたが、分かっていれば避けましたが、ナビにも入れませんでしたから事前に分かりませんでした。

今年は本祭りの年に当たるようです。来年は影祭りのようです。

四ツ谷駅前直前です。

新宿です。

次から国営アルプスあづみの公園の続きです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12    黒いチューリップと言うのかも。

13

14

15

16

17

18

19   額縁越しの常念岳も写したかったですが、額縁セットはありませんでした。

20

21

22    北アルプスの峰々です。

23

24

25

26

27    常念岳の手前に見える建物が展望テラスです。

28    ベビーカーなども上に登れる展望テラスです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#131 -’25. 花を愛でる二日間・原村の八ヶ岳農業大学校

2025年04月28日 17時08分56秒 | 日常の出来事(日記)

峠の我が家で朝食を頂き、買い物に出掛けます。

最近のお気入りは、たてしな自由農園を素通りしてスーパーのTSURUYAさんです。安いし、新鮮だし美味しいし品数は豊富ですから少し遠いいのも何のそのです。

我が家からTSURUYAさんに向かう時は御柱街道を下りますから、その途中の農業大学校の売店に立ち寄ることが多いです。今回は買い物より売店脇から牛舎に下る桜並木などを堪能するために立ち寄った次第です。

桜並木も満開で八ヶ岳の峰々をバックに芝生広場が開けているのも絶景です。

1    それでは、先に牛舎に向かう脇の桜並木をご覧下さい。

2    ピンク系の桜が多いです。

3

4   遠くに牛舎がみえます。牧場と言うと牧草が生えた緑豊かな所を想像しますた、こちらの牛舎脇の広場は、草がないアメリカの牧場と同じ感じでした。

泥だらけの広大な広場に所々に牧草と岩塩と水場があり、トラックで配給される広大な広場です。スイスなどで想像する牧草とは大違いでした。牧草は育成させる所は別の所です。干し草や穀物類などをいただきます。現在ではサイレージも刈り取った草をポリのシートでぐるぐる巻きにしてサイロ替わりです。

5

6

7

8   牛舎側から上の売店方面を眺めて一枚。

9   ソメイヨシノより色も濃くよりピンク色で青空に映えて綺麗でした。

10   阿弥陀岳の特徴的な雄姿が大好きです。

11   ここからの二枚の写真は御柱街道脇からの画僧です。美濃戸口に近い所です。

12

13   農業大学校の売店脇に入ってきました。

14

15

16

17

18   この先が売店です。

19

20

21   芝生広場の先を茅野方面から美濃戸口に向かう登山客を運んでくるアルピコの路線バスが登っていきます。

22   八ヶ岳の西麓に位置する原村から望む八ヶ岳です。  

23   多くの車が入ってきます。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター