goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#146 -’25. 松尾芭蕉の足跡を辿って(森下~門前仲町)

2025年05月12日 21時02分35秒 | 街角

大きく松尾芭蕉の足跡を辿ってと大上段に構えたタイトルでが、江東区内の関連するホンノ一部の街歩き

(それにしても江戸時代に俳人として活躍する事が出来る社会的な風土が整っていた日本は世界に比しても凄い事です。シャーウッドの森で山賊に会わずに安全に歌を詠み書きできた日本です。同時代に芸術の一分野である俳諧で生計をたてられたのですよ。)

参考までに芭蕉の足跡図をアップします。

 

江東区の森下駅から門前仲町駅までの限定的な区間ですが、芭蕉の関連した場所を歩いてみました。

1     森下駅から芭蕉記念館、芭蕉庵史跡展望庭園、芭蕉稲荷神社、清澄公園の横を通って清澄橋ヘ

芭蕉俳句の散歩道、採茶庵

門前仲町まで歩いて、深川不動尊をお参りして、みなとやさんで猫せんべいを購入して、帰りました。

2      芭蕉記念館です。入口にバショウが植えてあります。

3

4

5

6     芭蕉遺愛の石の蛙(伝)

7    

8

9

10     3階展示室から2階の展示室を

11

12

13     入口にある句碑

草の戸も住み替わる代ぞひなの家

14

15    ここから隅田川テラスに出られます。

16    記念館の庭園

17   大川(隅田川)です。下流を望んでいます。清洲橋です。

18    新大橋です。

19

20     芭蕉庵史跡展望庭園入口です。

21

22    史跡展望庭園に芭蕉翁像があります。

23    芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)です。

24     萬年橋を渡って

25     清澄橋を渡って芭蕉俳句の散歩道ヘ

26    奥の細道の代表的な18句が木製の句碑として、行程順に並んでいます。

27

28    採茶庵(さいとあん)跡

芭蕉の門人の杉山杉風の別荘。

芭蕉はここから「奥の細道」の旅に出発しました。

29    永代寺です。高野山真言宗の寺院です。

30   成田山深川不動尊です。いつか護摩を焚いて頂き供養したいと思っています。

31

32     みなとやさんでお土産に購入した可愛い猫せんべいです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’25. 皇居乾通通り抜け(春季)

2025年03月28日 17時20分18秒 | 街角

皇居乾通り一般公開について

令和7年春季皇居乾通り一般公開について

令和7年3月29日(土)から4月6日(日)までの9日間、春季皇居乾通り一般公開を実施します。
 各日、入場時間は午前9時から午後3時30分までとし、皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。
 詳細については、下記の実施要領を参照願います。

皇居乾通り一般公開は、平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、紅葉と桜の見頃の時期に恒常的に実施しているものです。宮内庁HPより引用。

 

次の三枚は特に重要と思いHPをスクリーンショットで撮影したものです。

 

 

最高の桜の名所・北の丸公園を別にして、皇居に入る事が出来る地域は三ヶ所あります。

 新年の一般参賀と天皇誕生日の祝賀の一般参賀です。この一般参賀のみ天皇皇后両陛下および皇族方の祝賀を受ける為に宮殿の長和殿に参列します。皇居前広場から石橋と奥の二重橋(鉄橋)を渡る事になります。二重橋を通り皇居に入る事は年に二回のこの時だけです。

 春と秋の時期に、乾通を坂下門から入り宮内庁庁舎を左に観て乾門に向かって進む経路です。こちらは、右手に蓮池濠や乾豪に沿って桜やモミジを愛でて歩むことになります。緩い道ですが上り基調だったとおもいます。左手には江戸城を築城した太田道灌の名をとった古い堀の道灌濠も見て取れます。

以前は、乾門で皇居外に出なくても、西詰橋を渡り皇居東御苑に抜ける事ができましたが、今は全員一旦乾門から皇居外に出なければなりません。確かではありませんが、東御苑に入りたい方は北詰橋門(きたはねばしもん)から再度入場しなければなりません。(入れるかは各自確認してください。)

入れなくても、旧近衛師団の赤煉瓦の建物を見ながら桜の花を愛でながら千鳥ヶ淵公園に向かうのも最高かもです。こちら側から入り九段より出ぬけて靖国神社を参拝し東京の開花宣言の元になる標準木を見るのも良いかもです。各種の情報がネットには溢れています。それを確かな情報である事をご本人が確認してから行動してください。

こちらの春の期間は令和7年3月29日(土)~4月6日(日)の9日間です。

Ⅲ 次は皇居東御苑にある皇居三の丸尚蔵館の展示です。今は工事中で建物が完全に竣工する事に備えての接続工事などで、今期の展示が終了すると一旦休館になります。その前の今が最後の展示が又絢爛豪華です。

皇居三の丸尚蔵館 【百花ひらく】花々をめぐる美

3月11日~5月6日

前期と後期に分かれていて展示物が一部変わります。二度とも訪問出来ない場合は、観たい作品が展示されている期間を選ばれるのが良いと思います。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#060 -’25. 旧東京音楽学校奏楽堂を見学し

2025年02月28日 09時30分31秒 | 街角

上野の山の街歩きで立ち寄った旧東京音楽学校奏楽堂です。何度か前を通っても演奏会や見学停止中なので入るのは初めてです。

家内はタイミング良く入っているのに自分一人の時は何故か弾かれます。ネットで調べて行くほどではなく、他にも上野のお山は見学する所が多いとの安易な感覚が良くないのかも。ただ写真は家内がコロナ禍の時に撮影した物もあります。

沿革

旧東京音楽学校奏楽堂は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の施設として、明治23年に建築され、日本における音楽教育の中心的な役割を担ってきました。2階の音楽ホールは、かつて瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。

 創建から80年近く経過した昭和40年代に入ると、建物の老朽化が目立つようになり、校舎を都外へ移設する構想が持ち上がりますが、昭和58年に台東区が東京藝術大学から譲り受けることとなりました。そして、昭和62年に現在の地へ移築・復原し、「旧東京音楽学校奏楽堂」として一般への公開を開始しました。さらに、翌63年には、日本最古の洋式音楽ホールを有する建造物として、重要文化財の指定を受けました。以来、旧奏楽堂は「生きた文化財」として、建物の公開のほか、演奏会や音楽資料の展示を行ってきました。
 平成25年4月より建物保全のため休館していましたが、耐震補強や保存修理等の「保存活用工事」やパイプオルガンの修理を終えて、平成30年11月2日(金曜日)にリニューアルオープンしました。(旧東京音楽学校奏楽堂HPから引用です。)

1  時代を感じさせる中にもひときわ輝きを放っていて風格があります。

2

3  京都のレストラン、フォーチュン・ガーデンを思い出してしまいました。入り口の佇まいが似ていたからかも。

4  

5  和と洋の融合として軒先ペディメントには中央に雅楽で使用する太鼓でしょうか。左にハープと右に雅楽で使用する笙(しょう)が使用されていました。

6

7  一番最初に目に留まったのがこちらのピアノです。

8  パイプオルガンの原理を示している模型でしょうか。優しく触ってくださいとの事で、触れてみましたが大きな音に驚きました。

9  階段の踊り場の外の緑が絵になりました。

10  二階のホワイエです。コロナ禍の時に撮影したもので、先日の訪問時の写真ではありません。今では懐かしく思える図柄です。

11  二階のホールです。演奏用としては、国内最古のパイプオルガンがあります。

12  二階のホールの椅子の下にはスチーム用のラジエーターが敷き詰められていました。

13

14  バカラのシャンデリアとはいきませんが、素敵な照明が付けられていました。

15  以前はよく見かける斜めの補強柱に所に細工されて綺麗にかざられていました。階段状の通路に暖房用のラジエーターが据え付けられています。

16  二階の窓から京成電車上野公園駅の国会議事堂を模した建物が木々の間から見えます。

17  滝廉太郎像を室内から撮影です。

18  こちらは正面からの廉太郎像ですが、掃除していた方から掃除直後との事でした。ピカピカでした。

18-2  先日撮影した物ですが、緑青が噴いているというよりペンキでも塗られたが如くの色合いです。

19  全く大河ドラマも観なくなってから久しいですが。

20

21  全景を撮影ですが、今回の物ではありません。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#059 -’25. 東博後は上野のお山から谷中を抜けて日暮里へ

2025年02月27日 18時19分14秒 | 街角

谷中など下町情緒満載ですが、必ずしも一般的な想像と異なるかと。

谷中自体はお寺の多い街並みです。

1  黒門の再掲です。日暮里駅近くの夕焼けだんだんの坂に向かうには丁度良い時間だと思い歩きだした。黒門前に停まっている車は中国人送迎の在日中国人が行っている白タクです。税金も払わずタクシーの事業免許も取らずに拡散し始めている悪行です。この運転手とは黒門の写真を撮りたいので、車を前に移動して欲し旨伝えて移動してもらいました。皇居前でも渋谷でも何処でも見かける風景です。甘い日本の警察です。

2  旧東京音楽学校奏楽堂が見えてきました。こちらの奏楽堂については別スレッドでアップします。

3  東博の一部を構成する黒田記念館の一階に上島珈琲店があります。過去に黒田記念館へ訪問したときの記事はこちらです。

4  芸大のアートプラザに入るのも二度目ですが、今回よく理解が出来ました。こちらの人物が誰だか知りませんでした。で、帰宅してから Google レンズで調べて誰だか分かりました。

5  31年在籍の東京美術学校の5代目校長だそうです。

長期に君臨したのですから、政治力に長けていたものと想像できます。

6  大学の理事長や学長などアカデミックな組織ですから、民主的でアカデミックな方法で選出されると一般の方は思っているかも。でも、実際は大違いです。株式会社などならまだ民主的な力がはたらきますが、学校などの組織では民主的な力が働きにくいのです。

7  その藝大のアートプラザです。

8  店内の作品を数点アップします。芸大生や院生の方の作品のようです。値段も付いていますから、販売されているようです。気に入った作品があれば一点購入するのも如何でしょうか。投資としても良いかも。

9

10  販売価格が68000円です。猫好きなら安い買い物かもね。

11  超有名な言問通りに面しているカヤバ珈琲店の道路挟んだ向かいにある吉田屋本店(吉田屋酒店)です。今は店舗ではありません。歴史的建造物として一般公開されています。カヤバさんは満席で入れませんでした。

11-2  こちらがカヤバ珈琲店です。今回は写真を撮りませんでしたが、2018年に撮影していました。その時の外観をアップします。その時の記事はこちらです。

12  斬新ですが、早い話庶民の憩いの場であり社交の場であった銭湯です。今はリノベーションされてギャラリーとなっています。

13

14  谷中墓地内に入り第15代将軍の徳川慶喜の墓地を探していると眼前にスカイツリーが見えました。

15

16

17

18

19  墓地から出て日暮里に向かう途中に在ったお地蔵さんの祠です。願いをお願いしているのか千羽鶴が色褪せていました。

20  天王寺さんだそうです。駅を確認する良い目印になりました。大仏と言う程大きくありませんから丈六さんでしょうか。

21  日暮里の夕焼けだんだんに向いたかったが、歩き疲れと見学疲れで電車に乗って帰りました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#301 -’24. 明石町界隈街歩き(築地)

2024年11月08日 14時51分09秒 | 街角

築地から北に向かう乗り換え駅にも指定されている日比谷線の築地駅と有楽町線の新富町駅の距離は150メートルだそうです。今回のランチと街歩きは距離にすれば超狭い地域です。でも、『散切り頭を叩いてみれば』文明開化をっを少し感じる地域です。

隅田川に面した埋め立て地(築地)江戸・東京の経済

そして文化の発展に深く関わり、史蹟・旧跡が集中したエリア

江戸から東京へと移り変わる経済・文化の軌跡を感じる事の出来る「築地」。江戸時代 ” 八丁堀の旦那 ” と呼ばれた江戸町奉行の与力・同心の居住地であった「八丁堀」。安永3年(1774)に完成した近代医学の基礎となった「解体新書」にゆかりの「明石町」には明治2年(1869)に外国人居留地が置かれ、現在は聖路加国際病院が建てられています。国指定特別名勝・特別史跡の「浜離宮恩賜庭園」は、いまなお江戸時代の大名庭園の特色を残し、風光明媚な都会のオアシスとして、四季を通じて多くの人が訪れます。

築地の由来と今

中央区役所の所在地である築地。「築地」の地名は本願寺の移転再建の際に江戸湊を埋め立て ” 築いた土地 " であることに由来しています。築地本願寺の直ぐ側にあった築地市場は、平成30年(2018)に豊洲に移転しましたが、築地場外市場や生鮮市場「築地魚河岸」等、以前と変わらぬ賑わいを見せています。

今回は聖路加ガーデンでランチを済ませて隅田川テラスに出てからご近所の歴史的な所を探索して新富町駅から帰りました。北風が吹き木枯らし一号と認定された昨日でした。

それでは超狭い明石町界隈の探索です。居留地だったご近所は教会や西洋文化や教育機関の創設地などが目白押しです。

1   トイスラー記念館です。聖路加国際病院の宣教師館として、建設されました。

2

3

4   聖路加国際病院創設者R.B.トイスラー医師記念碑です。

5  立教学院発祥の地記念碑です。

6    慶応義塾発祥の地碑です。黒い石碑の上に本の形の石がのっています。

福沢諭吉が蘭学の塾を開いたことから発祥の地としたようです。

7   日本近代文化事始めの地です。

解体新書の本の形の石碑です。

8     慶応義塾の石碑の上の本には「天は人の上に人をつくらず」の言葉が書かれています。

9      聖路加タワーの隅田川側のエントランスです。

10   女子聖学園発祥の地の石碑です。

11  明治学院発祥の地の石碑です。

12 雙葉学園発祥の地記念碑です。

雙葉をイメージした可愛らしいオブジェです。

13   青山学院記念の地石碑です。

14   明石小学校の角地に、居留地跡碑があります。

15    ガス街灯の柱は、コリント式で明治末年頃のものと推定されます。

当時、ガス街灯は、外国人居留地の風物詩でした。

16    関東学院の源流東京中学院の発祥の地記念碑です。

17  聖書がのっている暁星学園発祥の地石碑です。

 

18 今では築地川が有った所が公園になっています。首都高速も川底を走ったり高架を走ったりしています。

19

20

21   浅野匠頭邸跡の石柱です。

このあたりに浅野家の上屋敷があったとのことです。

22 聖路加国際大学です。

23    聖路加国際病院です。

24

25

26 光が入り分かりにくいですが、聖ルカ通りの表示板です。

27 桜の葉の紅葉も良く見かけますが、こちらはその返礼で送られたと同じハナミズキの葉が紅葉していました。

28 わかり難いですが十月桜が咲いていました。

29   隅田川テラスから佃島の高層マンションを眺めて

30   聖路加タワー

31

32

33    聖路加国際病院の居留地通り側から

34

35    670余年の、のれんを誇る塩瀬総本家です。

36 有楽町線の新富町駅です。

秋の小春日和の一日を浅草から隅田川沿いを歩いて南下するのも素敵な一日を過ごす事が出来ると思います。健脚向きには隅田川の東武鉄橋の辺りから天王洲アイル当たりまで川面を眺めながら素敵な秋をご堪能下さい。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#300 -’24. カトリック築地教会を訪れて

2024年11月08日 13時28分13秒 | 街角

居留地として受け継がれてきた明石町に150年佇む築地教会です。

パルテノン神殿風の築地教会です。(ギリシャのパルテノン神殿にお邪魔した事がありますが、記事はアップしていないようでした。)

 

カトリック築地教会より借用させて頂きました。

1

2

3

4 緑青が噴くとそれ以上酸化が進まない為に大変耐久性があるとの事。

5 江戸のジャンヌ・ルイーズと呼ばれていた鐘です。

6 築地教会が建立されてから150年の月日が経ったようです。

7 勿論、募金をさせて頂きました。

8 洗礼を受けているイエスキリストと聖母マリアの銅板です。キリスト教徒を選別する為の踏み絵として使用したものでしょうか。

9 織田信長はキリスト教の布教に対し禁止もしていなかったし、悪い感情をもっていなかったようだ。しかし、豊臣秀吉の時代に成りキリスト教の布教をよしとしなくなりだした。宗教を通じて世界を征服するとの戦略(ミッション)が知れる事になり徳川幕府がキリスト教の信仰自体を取り締まりだした。政治と宗教は難しいものである。武力を使用しなくても、宗教を流布することでその国を支配する事が出来たしまうのである。

10

11

12

13

14

15

16

17

18 懺悔室のようです。

19 普通のオルガンなのかパイプオルガンなのかしかと分かりませんでした。イエスキリストと聖母マリア像です。

 

20 十字架の架けられたイエスキリスト。

21

22

23 イエスキリストです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#280 -’24. ナナちゃん待つ自宅に戻る道すがらですが。

2024年10月20日 19時33分39秒 | 街角

孫達にプレゼントは渡しての帰路の写真です。

プレゼントを渡してプレゼントをもらっての嬉しい一日でした。

1

2

3 左折して昭和通りに入り銀座方面に向かいます。上は首都高一号線です。

4

5 こちらで晴海通りに入り銀座4丁目と5丁目を走ります。

6 銀座4丁目の交差点手前です。

7 セイコーハウス(和光)の時計塔です。

8 左手は東急プラザ銀座ショッピングモールです。

9 地下道に入り日比谷交差点を通過する車線を選びます。

10

11 地下道を通り日比谷公園脇に上がってきます。

12 国会議事堂正面に進み右に迂回して赤坂見附に出る予定が、何を血迷ったか、走っていない道をと思ったのが遠回りの始まりでした。

13

14 右手の竹の林は根津美術館です。この先を左折します。

15 明治神宮表参道を進んでいます。

16

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#279 -’24. 誕生日プレゼントを持参して(往き)

2024年10月20日 17時49分04秒 | 街角

午前8時30分過ぎに孫のプレゼントを載せたトナカイの橇ならぬ車で出発しました。途中で都内の道路が東京レガシーハーフマラソンの開催に伴う交通規制がされている事を知りました。外堀通りや靖国通りなど皇居の北方面念頭に大まかに走行ルートを構築したつもりでした。が、です。ところが大幅に規制されている影響で色々の所を迂回させられました。

四谷四丁目は通行できないとの事で、皇居の南側を通行しようと大雑把に考えました。

それでは都内見物だと思い、拝見して頂ければ幸いです。本人は怒り心頭と言うこともなく、翻弄されっぱなしでした。

1 次の規制の範囲が載ったルートを認識していれば惑わされる事も無かったのですが。

2 新宿御苑方向ですが、四谷方向に左折せずに明治通り方向に向かい始める事にしました。この時点で初めて影響を受けている事を感じました。上の地図に気が付いていれば、走行ルートも変わったのですが。家内は既に助手席でこのルート図をみていました。

3 こんなに遠くから規制を掛けています。この道(新宿通り)を進むと四谷方面です。

4 南新宿のドコモのビルを見ながら明治通りを南下しています。

5

6 明治通りを南下中ですが、そろそろ左折しようと頭の中では考えていました。それが又規制に架かる結果になりました。直進して246号青山通りを左折すべきでしたが。

7 千駄ヶ谷小学校のこちらを左折しました。

8 同じ交差点です。左折したい気持ちに負けました。

9 国立競技場脇ですから、ハーフマラソンのスタート&ゴール地点脇に来れば規制に掛かり、想いどおりの道は選択できません。でも、直ぐに246にでられました。ナビの到着時刻も壊れているのではと思うほどかわりませんでした。

10 国立競技場が写っています。何もこんな所を通る必要はありません。規制はされていますが、渋滞に架かる事は全くありませんでした。

11 青山通りをさせつします。

12

13 右手は巨大なカナダ大使館です。以前に一度入館した事があります。

14 赤坂の和菓子と言えば虎屋さんです。

15 青山通りを走行中です。豊川稲荷東京別院を通過します。

16 赤坂見附を跨ぐ246の道路です。左は赤坂プリンスホテルの解体工事では話題になった下層階から解体して建物が低くなっている工法でした。その後に建った東京ガーデンテラス紀尾井町です。

17 左手の道は首都高4号線が地下に入り環状線(C1)と合流します。自分は一般道を走っていますから内堀通りで合流して祝田橋方面に向かえば良い所、国会議事堂方面に右折してしまいました。因みに赤坂見附の交差点は谷底です。

18 ご存知最高裁判所です。

19 少し遠回りをしてしまいました。最高裁は内堀通りに面しているのに、国会を背にして内堀道を半蔵門方面に向かう所です。

20 内堀通りの交差点で信号で止まった所です。これから内堀通りにはいります。昔の記憶が残っており、今の東京は車線が細かく規制されて異なる方向に行こうとすると既に黄色の車線で、変更が出来ないと、目的ではない所に連れていかれてしまいます。中途半端な記憶が残っている分、良く無い事を実感です。右手正面に見えるのはサスペンスドラマでお馴染みの桜田商事(警視庁)です。

21 皇居を周回する市民ランナーです。ハーフマラソンランナーではありません。桜田門です。

22 祝田橋を左折して皇居前を大手町方面に向かって走っています。

23

24

25 パレスホテルです。

26

27

28 撮影している家内は折り返し地点を示す大きな標識に気がつかずに撮影しませんでした。大勢の方が市民ランナーが脇を走っていますからどれが先頭なのかもここからはわかりません。うまい具合に場所はコレド日本橋の落ち返し地点で停車しました。

29 水天宮の交差点で右折します。あとすぐです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#266 -’24. 大崎ニューシティ~ゲートシティ大崎~(御殿山へ)

2024年10月06日 10時45分52秒 | 街角

食事も済んで大崎から御殿山庭園を通り品川に抜ける積りでした。

民家とオフィスビルが混在して成長してくるのが普通の街の成長です。工場や事務所などの広い跡地か開発されると、近代的なビル群の街に変貌していきます。恵比寿駅の南東のエビスビールの工場跡地など恵比寿ガーデンプレイスに変貌したのが好例です。大崎も繁華街として成長してきた街ではありませんでした。民家として生活空間を構成していた土地でもありません。ソニーのお膝元でもありました。再開発してビル群が建つのには絶好の土地だったかも。計画的に再開発されたそんな素敵な街並みを通り、ゲートシティ大崎を通り御殿山へ向かうつもりでおりました。

お腹も膨らんだ事ですし。近代的な街並みと空も秋の碧空に変って気分は爽快です。しかし、歩き始めると10月に入ったのに30℃越えの気温に成ってきました。

目黒川沿いを通り御殿山庭園などを愛でて品川に抜ける意思も敢え無く消えさりました。

それでは、ニューオオタニ・イン東京の有る大崎ニューシティー街から隣のゲートシティー大崎をちょっと覗いて帰る事にしした。

二つのブロックの街並みのほんのさわりのみアップします。

1

2

3 夜間に噴水内の池から照明が当たれれば、さぞかし綺麗かもと思いつつ、歩き始めました。

4

5

6

7

8

9 高層の空に空きの雲ですが、気温は10月とは思えない程でした。

10

11

12   パブリックアート「海」伊東傀作

13 駅に向かう歩道橋です。人工地盤の地区から駅に一つ飛びです。

14 大崎は新宿湘南ラインが走っていますので、初めて乗車してみました。

15 新宿湘南ライナー&埼京線が走っています。大崎で乗車した時は宇都宮方面まで行く電車でした。生活で必要としませんから初めて乗りましたが、少し遠くまで行くなら利用価値は高いかも。例えば湘南方面など。ボックス席に座る事が出来ました。その車窓から駅に到着時に撮影です。 

暑さに負けてナナちゃんの待つ我が家に帰宅してしまいました。本来、腹ごなしに御殿山公園(庭園)に行くつもりでした。昨年行った時の写真を一部重複しますがアップします。

A

B

C

D

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#250 -’24. 小江戸をそぞろ街歩き

2024年09月21日 17時34分00秒 | 街角

小江戸こと川越を街歩きしたのは長月に入った11日でした。西武線の終着駅の本川越駅で下車して大通りはそのまま真っ直ぐ歩けば古い風情のある街並みになります。江戸にも無い歴史を感じさせる街並みでした。

1

2

3 大正ロマンを感じる洋館です。銀行などの建物はこんな感じでした。

4

5

6 法善寺さんですが、工事中なのか入ってはいけない感じでしたからスルーしました。

7

8

9

10 財力が有ったんでしょうね。立派な佇まいです。

11

12

13 時の鐘の通りに入らず先まで行って戻って来て、この通りに入りました。

14 銀巴里(ギンパリ)だそそうです。万国共通のバーバーのサインですね。今ではメッキリ減った感じですが。

15

16 パン屋さんです。

17

18

19   大沢家住宅です。寛政4年(1792)に建設された大きな町屋です。

20 小江戸は、K ならぬ C を用いたCO-EDO なんですね。接頭語のCO かと思い、小江戸と読んでいませんでした。

21

22

23 建物の感覚が少し離れています。見た感じでは一間程度ありそうです。その為に防火用として有っても可笑しくないうだつが無いのかも。この街並みならうだつが似合います。

24 地域に根差したスターバックスの店舗です。何故が違和感なくスッキリ収まっているから不思議です。

25 時の鐘を過ぎて振り返っての撮影です。

26 小江戸との謂れが江戸町で且つ、大手町ですから。

27 確かに百足屋・むかで屋さんですね。

28 田口家で屋号は百足屋さんです。下駄や草履等の履物か足袋などのお店だったのかも。今は会席膳などのレストランです。以前は糸(生糸かも)、組紐、鰹節問屋さんだったようです。

29 白い漆喰で塗られていませんが、左手の建物は防火用の蔵かと。塀は段違いの大谷石です。

30 歩き回った狭い範囲で鰻を頂いた小川藤さん以外も三軒もありました。今度、川越の街歩きした時は、釜めしやこちらの鰻やなどに入ってみたいです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#231 -’24. 今回は電車で小江戸へ行きました。

2024年09月12日 14時20分08秒 | 街角

素敵な街並みに向かって電車でGOです。次回は車がよいかも。

西武線で本川越に向かいました。駅から一直線で小江戸らしい町並みを歩く事ができます。

1 所沢で小江戸号に乗り換えです。ホームで特急券を買う事が出来ました。

2

3 発券されたのは本川越に向かっての先頭車両のでした。

4 6両編成でその6号車でした。降りるとき気が付きましたが自分の他に乗ってたのは一名でした。窓は二席で一つの窓ですが、自分の指定されている席のすぐ前は柱です。で、係員が直ぐに回って来たので一つ前の席に移動してよいか確認してから移動しました。窓も大きく外の景色も見えやすくなりました。レッドアロー号に乗るのは初めてです。新宿や池袋から特急に乗るのでなければ選択する積りはありませんでした。

5 停車せずに追い越して行くのは嬉しいものです。

6 車両基地があり洗車などしていました。建物の中では車両点検や修理などです。鉄道マニアにとっては車両基地は玉手箱かも。

7

8 終点の本川越に到着です。

9

10 本川越を降りる為には一番先頭に向かいます。乗ったのが6号車ですが走行時は一番先頭です。西武新宿駅に向かう時は一号車から六号車まで号車順です。

11 レッドアロー号は西部劇から命名したのでしょうか。赤い矢とは。途中の停車駅は四つでした。

12 駅を出て進むべき方向を確認です。一直線ですから間違いようがありません。でも。

13 先日の今日の一言のお題に書いたのが「豆大福」でした。駅の建物のガラスにぶら下がっていたので一枚撮らせて頂きました。豆大福は大好きです。

14 期待が高まるポスターや看板類です。

15

16

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#230 -’24. 此処にいます。

2024年09月11日 21時29分04秒 | 街角

暑くてバテバテです。

ここはどこでしょうか?

1 わざと分からないであろうと思える建物をアップしました。自分も知りませんでしたし。

 ヒントと答えです。埼玉りそな銀行川越支店

川越市街に残る、明治・大正時代の印象的な洋風建築の代表格。大正7(1918)年、保岡勝也により第八十五銀行本店として建造されたものです。平成8年(1996)に国の登録有形文化財の指定を受けています。老朽化のため2020年6月に支店営業を終了し、2024年春に新施設としてオープン予定しています。コワーキングスペースや、地元食材を扱うレストランなど、地域住民にも観光客にも楽しめる場になるそうです。 楽天トラベルから【2024最新】小江戸・川越の観光スポット30選とモデルコース!を借用しました。

 

2 

ヒントと答えです。 時の鐘

小江戸川越のシンボルともいえる存在の時計台。寛永年間(1624~44年)、川越城主酒井忠勝が城下に建てたのが最初で、時間を知る手段のなかった当時に、庶民たちに時を告げる手段としておおいに親しまれる存在でした。現在の鐘楼は明治27年に再建された4代目ですが、構造自体は江戸時代の姿そのまま。現在も6時・12時・15時・18時の一日4回、鐘の音が小江戸の町に響き渡っています。

3 時の鐘の斜向かいに在った酒屋さんです。生ビールのサーバーが見えました。外では、30代とおぼしき二人連れの淑女が生ビールで祝杯を挙げていました。で、場所は少し離れていまし会話の渦には入っていませんが、一人でポツンと戴いていました。そこへ、ご夫婦らしき短パンにTシャツのラフな外人さんが。「美味しいかい?」と「今日は非常に暑いし美味しいよ。」で会話とビールが始まりました。

ヒントと答えです。プラスチックのグラスにCOEDOと印字されていました。

4 ラフな姿ですが、定型的なイギリス人顔です。で、U.K.から来たのですがと尋ねるとイギリスからとの事。パブには見えない酒屋の入口脇での国際交流でした。で、三人でセルフィに収まって別れました。

5 ご主人と奥様と私との三人によるショットです。

今は昼食を頂いて居ます。

ヒントになりました?

答えのなってしまいましたが。


 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#148 -’24. 京橋から日本橋の追補版

2024年06月12日 19時46分06秒 | 街角

一つ前のスレッドの追補版です。

三年前に京橋の三井ガーデンホテルに宿泊しました。東京駅 or 京橋から我が家に帰っても一時間で着きますが、ラッシュ時に電車に乗るのが嫌でした。それではと言うことで、東京駅から直ぐの京橋に宿泊した次第です。夕刻に東京駅に着き、京橋で荷をほどき夕食を求めて外へでました。すぐご近所に在った牛丼屋さんで済ませた事が印象に残っていました。

夜の帳もおり、特に目についたのが明治屋のビルとアーティゾン美術館開館でした。知識が乏しいとは悲しい事ですが、アーティゾン美術館開館がブリヂストン美術館である事など露ほどもしりませんでした。結局、翌日ご近所で観光する事も無く帰宅した次第です。

それでは、以前に京橋の周辺の写真を撮った所をアップします。

1 中央通りを京橋から日本橋へ。

2 京橋の親柱です。夏草で京橋の文字が読み難いですが。

3 上の二行は右から左に読む昔の形式です。

書かれている文字は「京橋大根河岸」と「青物市場跡」最後の一文字がはんべつできませんでしたが。青物市場で思いだしました。今は大田市場に青物や花卉などを取り扱う市場ですが、以前は秋葉原にありました。良い広場に成っていまいた。

4 史蹟として江戸歌舞伎発祥之地と記されてレリーフなど埋め込まれています。人が居たので全体像は撮れていません。

5 ジャムなどの缶詰瓶詰めで有名な老舗です。

6

7 アーティゾン美術館を知らない新しい美術館と思い込んでいたため、翌日入る事も無く後にしました。ブリジストン美術館が名称変更していたと知っていればすぐ前ですから入ったのに。

8 今回の渡御で撮影した物ではありません。以前に撮影した物なので人がおりません。こちらの写真の方が良く撮れていますので再掲します。

9

10

11

12

13

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’24. 山王祭・神幸祭(国会前の交差点から桜田門交差点まで)

2024年06月09日 08時55分04秒 | 街角

神幸祭の順次の追っかけ予定は、国立劇場から坂下門までの予定でした。

坂下門の所での巫女さんたちの舞などを拝見する予定を省略して桜田門から帰路につきました。

ナナちゃんの待つ我が家に帰る前に、内堀通りの国会前の交差点で神幸祭の順次を待つことにしました。その時の写真をアップします。

日枝神社の山王祭ユーチューブ動画を借用してアップします。

【赤坂日枝神社】山王祭 神幸祭のご案内

1

2

3

4

5

6

7

8 一番前を歩くこちらの方が権禰宜の方だったとおもいます。調べて誤りがあれば後日訂正します。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23 神社でのお賽銭箱です。こちらに収める旨を伝えると、停まって歩道側に寄って来てくれます。我が家は麹町一丁目交差点でお賽銭を収めさせていただきました。頭を下げて神主さんがお祓いをしてくれます。その後に栞をいただきました。家内も自分も別々に行いました。

頂いた栞の写真です。神幸祭でお賽銭を収めた時の限定品だそうです。

24    お賽銭を入れて、しばらくして、巫女さんから声をかけて頂き、栞を頂きました。

25

26

27

28

29 赤レンガは法務省旧館です。

30 桜田門です。既に神幸祭の順次は進行して皇居前広場の方です。

短い区間のみ同行しましたが、良い経験でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#136 -’24. 丸の内仲通りを歩き皇居・大手門へ

2024年06月01日 15時52分25秒 | 街角

KITTEを出てお濠に向かいます。お濠に向かえば丸の内仲通りを横切る事になります。お昼時ですから、通行止めになり仲通りは狭い道ではありますが、キッチンカーが出ています。テーブルや椅子が並びランチを頂いているご近所に勤務する人々が列をなします。

私達二人は、三の丸尚蔵館で余り待たないように調整しながら向かいました。

1

2 仲通りは既に通行止めの時間に入っているようでいした。この先は晴海通り方面です。従って、向かう先は今の反対です。右手は皇居の方句で左手は東京駅方面です。

3

4 三菱重工の前のオブジェかな。

5 既に大手町に到着です。パレスホテル東京の建物が見えます。和田倉橋を渡り日比谷通りから内堀通りに向かいます。

6 和田倉豪辺りでは水草などが繁茂して大変汚く感じます。宮内庁管轄何でしょうかそれとも東京都管轄何でしょうか。どちらの管轄にしても浚渫して綺麗に水草を除去して新しい水を通し手綺麗な姿にしてほしいです。

7 雀が10羽程度餌を啄んでいるようです。飛んで逃げるわけでもないですし。雀自体を見るのが懐かしく感じます。この先を左に行けば上皇様がご成婚した時の和田倉噴水公園になって居ます。

8

9 内堀通りの先に建つ櫓は巽櫓です。少し汚れが目立って感じがします。内堀通りを通り大手門迄後少しです。

10 大手門の交差点に到着です。

11 荷物検査を受けて枡形門の大手門から皇居東御苑に入ります。目指す3の丸尚蔵館迄ほんの少しです。

12

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター