週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#284-’24. 熱田神宮を参拝して

2024年10月25日 09時02分54秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

新幹線で名古屋に到着しJR線・地下鉄線を乗り継いで熱田神宮に到着しました。悠久の時を超え、神話が息づく社とHPに書かれていた。以下はHPからの引用です。

熱田大神に加護を祈る

熱田大神を主祭神に、相殿神には、天照大神、素盞嗚尊、
日本武尊、宮簀媛命、建稲種命をお祀りしております

御祭神  熱田大神(あつたのおおかみ)

熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)・御神体としてよらせられる、天照大神のことです。天照大神は、言うまでもなく、皇室の御祖神とも至高至貴の神とも仰がれ、人々に慈しみの徳をあたえられる神です。又、相殿神は「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、草薙神剣とゆかりの深い神々で、宮簀媛命、建稲種命は尾張氏の遠祖として仰がれる神々です

御霊代  草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)

 

皇位継承のみしるしである三種の神器の一つです。日本武尊は、神剣の大いなる御加護により東国を平定。尊のなき後、神剣は宮簀媛命により熱田の地に祀られ今日に至っています。神剣の名「草薙」は、尊が東国において、この神剣により草を薙いで難をのがれたことが由来となっています。 

1 至って簡素な熱田神宮のご神印です。

2 境内にはあと二社、計三社ありますが、その他の 別宮  八剣宮 と 摂社  上知我麻神社 のご神印はいただきませんでした。

3 境外二社は 摂社 高座結御子神社 と 摂社 氷上姉子神社です。

4   熱田神宮正門(南門)です。

5   境内図です。ひつまぶしの予約時間までに戻らなければならないので、全部参拝することは、できませんでした。

6 佐久間大善亮勝之が寄進した大石燈籠です。高さ10メートル(ものに依っては8メートル)とこちらには書かれていました。南禅寺にも大きな佐久間燈籠があります。日本の三大燈籠はこちらです。

7 正門(南門)を潜って入って直ぐの南新宮社孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)の鳥居です。摂社か末社かと。

8

9 土偶が眼鏡を掛けて居るが如くなので、就いた名なのかも。

10 二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)石版を25枚をもって造られている名古屋最古の石橋だそうです。太鼓橋なので滑ると危険なのでワイヤ網などで覆い安全に渡れるように配慮させていました。因みに板石25枚をもって造られている名古屋最古の石橋です。

11 同じ二十五丁橋です。橋の形状が分かるように戻る時に横から撮影しました。

12 南神池ですが、鯉などが泳いでいるためにテグスを張って、カワウなどの害を防いでいました。

12 献酒された薦被りの日本酒です。

13 熱田神宮の歴史が書かれています。

14 神社の御神木で多いのが、楠ですがこちらのは実際に神が宿るが如くの姿をした大楠です。

15  境内には多くの楠の木が茂生している。その内、特に大きなものが七本あったので、俗に七本楠と称している。この楠は弘法大師お手植えとも伝えられ、樹齢は千年以上といわれている。

(木札の説明より)

16 本宮授与所です。ご神印もこちらで頂きました。

16 少し離れて全体を写るように撮影しました。

17            本宮(ほんぐう)

ご祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)です。

三種の神器奉斎の社で、社殿は伊勢の神宮とほぼ同じ神明造りです。(石段上は撮影禁止)

18

19

20 神楽殿前では七五三祝いと新生児のお宮参りを一緒にしてのお祀りです。

21 神楽殿を正面から撮影しました。注連縄が架かり三つ葉葵と五七の桐の紋でした。

22 授与所の先は本宮です。

23

24 斎館・勅使館です。こちらと神楽殿の間の小径(撮影禁止のこころの小径)を進むと熱田大神を荒魂(あらみたま)をおまつりしている一之御前神社にすすみます。清水舎、そして明治26年の本殿御改造までは草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を奉していた土用殿と御田神社と龍神社があります。

25 一礼して本宮前の大鳥居を潜ります。

26 本殿から南門へ戻る途中に在りました熱田神宮と歴的人物や出来事です。こちらは徳川家康です。

27 安土桃山時代の豊臣秀吉です。

28   織田信長と熱田神宮の関わりと寄進した信長塀の説明です。

29   信長塀です。今回信長塀を知りましたが、三十三間堂(蓮華王院)で秀吉公の太閤塀を拝見しました。

30

31 

主 神   熱田大神(あつたおおかみ)

相 殿 神

32

33   宮きしめんのお店です。手前の池に浮かぶのはオブジェ風の帆掛け舟です。

剣の宝庫草薙館と文化殿(宝物館)は追ってアップする予定です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#269 -'24. 成田山川越別院を参拝し

2024年10月11日 06時36分21秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

既に一ヶ月が過ぎようとしている9月11日に小江戸こと川越をお邪魔しました。

昼食を頂いた後にお邪魔したのがこちら不動明王を祀る成田山川越別院です。

A 成田山川越別院ですから、勿論頂いた御朱印は不動明王さまです。

B 次からは成田山川越別院のHPからの借用です。

C

D 不動明王ですから、御護摩です。本堂は階段を上がった二階部分になります。一階のホールで墨観を拝見して気に入った画を購入させていただきました。その後、本堂建物内から階段を上がると御護摩が始まるところでした。

再度参拝に訪れる時は、御護摩のお焚き上げをお願いする積りです。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10 勿論、絵馬も不動明王さまです。

11

12

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#268 -’24. 御朱印帳 (東京十社めぐり)

2024年10月09日 16時09分09秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回は東京十社めぐりとの事で新しく専用の御朱印帳を購入しました。

御朱印帳は木材を薄くスライスしたもので造られています。鉋(かんな)で木を削った感触ですが、弾くと木質の感触と音がしますから一定の厚みがあるようです。

本で言えば序とか前書きにあたる所に今回東京十社めぐりに関する事が書かれています。東京十社は個別に一社づつアップします。今回は御朱印に記帳されている物や頂いた御朱印をアップします。

A 東京十社めぐりの御朱印帳です。非常に個性的な木材で装丁されています。

B 【元准勅祭神社 東京について十社について】書かれています。

読めますか?

C 【主要交通路】が書かれています。

D こちらの結界の如くの順路で巡礼する必要は無いとの事ですが、こちらの巡拝路程図に巡礼する方もいらっしゃるようです。

1  根津神社 (根津権現)

 

2  神田神社(神田明神)

 

3  亀戸天神社(東宰府 亀戸天満宮)

 

4  白山神社

 

5  王子神社(王子権現)

 

6  日枝神社(山王さま)

 

7  品川神社 

 

8  富岡八幡宮(深川八幡)

 

9  氷川神社(赤坂氷川神社)

 

10  芝大神宮(芝神明さま)

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’24. 【解説】空海の深遠な教え。

2024年10月04日 04時21分49秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

自分に対する教えです。

 

【解説】空海の深遠な教え。人生の後半を充実させる6つの考え方。穏やかで心豊かな老後にするために知っておきたい6つのこと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#259 -’24. 【解説】弘法大師 空海の深遠な教え:ストレスを軽減し、心の余裕を取り戻すための3ステップ!人間関係の悩みを解消し、職場・家庭の人間関係改善のヒントを与えてくれます。

2024年09月30日 20時44分39秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

真言密教を日本に広めた空海。

昨年・2023年は弘法大師こと空海が生誕してから1250年にあたりました。

今回は三密加持、からだ こころ ことば を清めて 仏と一体化し 悟りを開く修行法です。

* 動画の内容* * なぜ私たちは人間関係で悩むのか?その根本原因を探る

* 弘法大師空海とは?どんな人物だったのか?その生涯と教えを学ぶ

* 空海が伝えた、心を穏やかにする仏教の教えとは?

* 空海の教えが導く、人間関係改善のヒント

* 職場での人間関係、家族との付き合い方など、具体的な悩みに対するヒント

* 空海の教えから学ぶ、生き方のヒント

【解説】弘法大師 空海の深遠な教え:ストレスを軽減し、心の余裕を取り戻すための3ステップ!人間関係の悩みを解消し、職場・家庭の人間関係改善のヒントを与えてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#253 -’24. 結願の十社目は亀戸天神社です。

2024年09月24日 17時18分25秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今は地下鉄の中からのアップです。東京十社巡礼結願ごの地下鉄車内からのアップです。午後5時過ぎの為に、東京メトロ24時間券は使用できません。

結果的に初日五社、翌日五社に成りましたが結願時には何処か清々しさが有るから不思議です。

1 最後の亀戸天神に向かったのは、富岡八幡(深川八幡)からバスを乗り継いで道中です。東京は放射状だったり環状の電車が多くて南北の移動はバスになる事が多いです。バス移動は生活基盤がそこにある人にはわかり易いですが、突然訪問するとこれが結構曲者でした。

鳥居には亀戸天満宮と銘打たれていました。

2 特徴的な鳥居から直線的に向かう最初の橋が階段状の太鼓橋でした。そのすぐ左手には超近代的な自立式電波塔の東京スカイツリーとコラボしていました。藤の頃に訪れてみたい亀戸天神社です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’24. 日枝神社のリベンジは果たし

2024年09月24日 14時06分10秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今日、最初に訪問したのが赤坂の日枝神社です。二日連続での東京十社巡りで結願する為に、昨日6社程参拝を済ます心積もりでした。しかし、前日の午後4時40分頃本殿前に登ってきましたが、総て終了していて御朱印を頂く事も東京十社のミニ絵馬を拝領する事も叶いませんでした。

その為にそのリベンジに参拝と御朱印などを頂く為に再訪問です。

1 碁盤の上に乗って七五三を祝います。五歳と七歳でしょうか。海外に無い子供の成長を慈しむ沢山の行事が有る日本。子供の成長を願う親心です。祖父後とご両親と二人のお子様。後追いした訳ではありませんが、途中まで後姿を追う形になりました。

2 一番から始まっているなら135人目との事ですが。流石と言うべきか日枝神社の印鑑が刻印された形の御朱印の交換番号札です。銅の重みを感じる重厚さです。

3 参拝を終えて今回はエスカレーターを使用せずに鳥居の裏手に稲荷参道を下り赤坂氷川神社に徒歩で向かいます。

4 七五三お祝い先ほどの方が写真の構図の関係で先を譲られましたので、一気に下り降りてフレーム・アウトするように先を急ぎました。

山王日枝神社と。

鳥居です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#251 -’24. 午後5時にここに居ました

2024年09月23日 18時59分03秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

何日か前から東京十社巡りなるものを知り、天気と睨めっこしていました。

それではと、本日開始した訳です。

今日は約14千歩余り歩きました。帰宅時は15,000歩に成っていました。いつも歩かず怠惰な生活を送っていますから、すごく疲れました。それと、無駄な事を何度もした為に精神的にも疲れを増して、肉体的にはへとへとです。それでも根性でタクシーは使用しませんでした。

1   総裁選の街宣車と出会いました。私が一押しの高市さんの車が通りました。背中を向ける感じで悲しさに打ちのめされていました。(実情は、日枝神社に4時40分ごろに本殿前の所に到着しました。でも、御朱印の記帳もその他の窓口も閉鎖されていて、完了していました。赤坂氷川神社からタクシーを使うか迷いに迷った挙句、自分では充分に大丈夫と思って本殿前の到着です。

でも、でも、現実は厳しかったです。既にオール・クローズでした。涙涙でした。

鳥居までで外堀通りに背を向けて日枝神社の方向を向いて座っていました。

突然、自民党総裁選の街宣車が通過するではありませんか。それも一押の高市さんです。彼女以外この国難の時に在って総理総裁を任せられる人はおりません。何しろ勉強家で知識も豊富、人格も素晴らしい。彼女に勝る候補者はおりません。

2 連射してしまいました。

 

3 

 

4

 

5 今度、高市さんが入居する官邸です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#249 -’24. 川越熊野神社を参拝し

2024年09月21日 05時54分33秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

小江戸観光にお邪魔した時、西武線の本川越駅を降りて最初に訪れたのがこちらの熊野神社です。

川越熊野神社の御社紋で「導きの神 八咫烏様」。初代神武天皇が熊野の山中で道に迷われた時、無事奈良橿原宮までお導きになりました。そのような逸話に習い、皆様お一人おひとりの思いへと導いていただけるようにご神前にて祈願致しました。皆様方が本来持ち合わせていらっしゃる力が、八咫烏様の崇高なる御神徳に触れて、開花されることをご祈念申し上げます。 川越熊野神社のHP からの引用です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#247 -'23. 東京五社巡りで、最後に参拝した明治神宮です。

2024年09月19日 10時49分56秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

東京五社巡りで四番目に訪問したのが日枝神社でした。

そして最後に控えしは、明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮です。

五社巡りの順番は、只の東から西に向かって進んで来ただけですが。

明治神宮の境内図です。明治神宮の境内地図を開くと番号の振られた①本殿~22番の菖蒲田(しょうぶだ)迄閲覧できます。

 

 

1 明治神宮の鳥居で一礼して境内へ。大正時代に全国各地から移植された木々に依って建立されたとは思えない深い森を構築しています。

2 南参道を振り返り

3 南池からの小川です。

4 御苑です。こちらからは入る事ができません。御苑に入る為には御苑北門からになります。

5

6 正式には明治神宮御苑です。まだ、一度も入った事がありませんから菖蒲の咲くころにでも。

7

8

9 日本一の大鳥居だそうです。

木造の明神鳥居としては日本一。鳥居の高さ12m、柱間9.1m、柱の径1.2m、笠木(かさぎ)の長さ17m。

10 こちらの明治神宮御苑は入場に500円かかります。

11 御苑入口です。

12

13 手水舎です。御歌が掲げられていました。

14 昭憲皇太后(明治天皇の皇后さま)御歌です。

15

16

17

18

19

20 本殿です。明治神宮で最も神聖な場所の本殿です。

本殿は明治神宮の中で最も神聖な建物です。本殿には明治神宮の最深奥の聖所が収められており、神霊が祀られています。内部では神官によって様々な祭儀が執り行われています。中には、日々の御神饌を奉納し祈祷を捧げる御日供祭もあり、毎日午前8時と午後2時に執り行われています。 
本殿とその周囲の建物は日本のヒノキで作られており、屋根は銅でできています。使用されているヒノキの多くは、日本でも多くヒノキを産出している長野県の木曽のものです。 
本殿は流造様式で造られており、このスタイルは日本で作られた人気のある神社の建築様式です。このスタイルの建物では、正面の屋根は神社の建物までの階段を覆うように屋根が伸びており裏側の屋根よりはるかに長いです。 
本殿の周囲には前に向かって、祝詞殿、内拝殿、外拝殿があります。外拝殿は神宮の正面にあり、拝観者がお参りをする場所です。 
本殿は元1920年に建立されましたが、第二次大戦の戦火によって焼失しました。現在の建物は1958 年に完成したものです。 
防火の理由から、新しい建物には元の建物に使用されていた木の樹皮ではなく、銅が使用されました。(木の樹皮の檜皮葺、日本瓦らの瓦葺、そしてこちらの銅葺きがありますが、一番の耐久性を備えているのがこの銅葺きだそうです。)

21

22

23

24 明治天皇御製の歌です。

25

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#226 -’24. 4社目の日枝神社に参拝し

2024年09月08日 10時32分39秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

五社巡りも四社目の日枝神社です。五社巡りの資料では一番上に載っていますから、東京五社巡りと言う時は、皇城の鎮と謳われていますから神社の格としては高位に格付けされているのかもね。それとも、何の意味もない格付けかも。以前に参拝した時の記事はこちらです。

1

2 日枝神社の鳥居が一般的なものと形が異なる特別な形をしています。機会があれば、鳥居の下を潜る時に意識して見て下さい。

山王鳥居(さんのうとりい)
明神鳥居や稲荷鳥居の笠木の上に破風形の合掌のある
もので、破風鳥居とも呼ばれています。

3 右手には上りのエスカレーターが有り、左手には下りのものがありますが、この時は一番下にある一番長いエスカレーター定期整備中でした。

4

5 途中の階段の踊り場から下の外堀通りを見下ろしたところです。

6 日枝あかさか・山王茶寮が工事中で覆われえていました。

7 

8 何故か令和六年の初詣の案内の看板がありました。

9 仮設感満載ですが、授与所です。

10 葦簀(よしず)で日除けしている所が御朱印を頂いた所です。この直ぐ左手が神門です。

11 その神門ですが、内側から撮影しています。

12 葦簀の日除けとはそぐいませんが、御朱印と立派な看板がありました。机の上に置いた真鍮製の立派なお札で交換です。

13 因みに117番でした。

14 建立された時は青銅が光り輝いていた事とおもいます。今は葺かれた屋根一面が緑青が噴いて荘厳さを醸し出しています。屋根など外壁に一番強いのが銅板葺きと聞いたことがあります。山梨の小さな祠が銅板で葺かれて光り輝いている所を観たことが印象に残っています。

15

16

17 

日枝神社と猿の関係

  • 日枝神社の境内には「狛犬」ではなく、「狛猿」が置かれています。猿は御祭神「大山咋神」の使いである事から「神猿」(まさる)といわれています。
    「まさる」の語呂が「魔が去る」「勝る」に通じ、「猿」が「えん」と読めることから「良い縁」にあやかれるとして敬われています。

18

19

20

21

例年多くの七五三を祝う参拝者でにぎわいを見せる同神社。「七五三詣」と、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が神社にお参りし、健やかな成長を祈る儀式。 同神社では大きな碁盤(ごばん)に乗る「碁盤の儀」を1979(昭和54)年から行っている。境内に設置された巨大な碁盤の上に乗ることで自立心が養われ、運を開くとされていることから、毎年七五三に合わせて境内に設置。今年は9月に1台、10月からは2台を設置しており、参拝者がピークを迎える11月には3台に増やして対応する予定だという。

22

23 皇城之鎮と記載されています。

24

25

26

27 男坂の階段です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#223 -’24. 東京大神宮を参拝し

2024年09月05日 20時33分07秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

五社巡りを始めての三日目です。

この日で結願を願ってまず最初に東京大神宮に向かいました。縁結びの神社と言う事で絶大の人気を博す神社です。私みたいな男性で老人は皆無でした。女性に大人気ですが、男性も片手で数えられる程度は訪れていました。

東京大神宮のHPから一部借用させて頂きます。

御由緒

 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
 現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。

1

2 重陽の節句の御朱印です。(菊の節句)

畳屋さんのすけみつさんの畳ナビから引用させて頂きます。

重陽の節句(菊の節句)と仲秋の名月(十五夜)に向けて

十五夜のイメージ写真

9月は前半に重陽の節句(菊の節句)、後半には仲秋の名月(十五夜)があります。
重陽の節句は七夕の後にくる一年で最後の節句です。菊が咲く季節と重なるので菊の節句とも言われています。
奇数(陽)の中で一番大きな数字「9」が二つ重なる9月9日を陽が重なると書いて重陽と呼び大変おめでたい日とされてきたようです。
そしてその頃咲く菊の花は不老長寿の妙薬とされ、重陽の節句の日には菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊を鑑賞する宴が開かれたりしていたそうです。
現在でもこの時期に菊を鑑賞する催しや菊祭りなどが開催されますね。
平安時代から続くこの節句に、菊を飾り菊の花を浮かべたお酒を飲むなんて言うのも素敵なひと時ではないでしょうか?
畳替えした和室と菊の花はとてもよく似合いますよ!

そして9月の後半には十五夜がありますね。お月見です。
仲秋の名月と呼ばれ、月見に最適な日となります。
この十五夜は「芋名月」とも言われています。この時期に収穫される里芋をお供えするためそのように呼ばれ、月見団子は里芋の代わりとも言われています。
ススキと月見団子、窓の外には仲秋の名月。足元を見れば青い畳。
日本のよき風景が浮かんできます。

寒い冬が来る前に、畳を交換しませんか?

3

4

5

6

7 手水舎に浮かんでいる花を見ると重陽の節句(菊の節句)から菊の花などが浮かべられているようでした。その時は何も思わず、手水鉢などに花を浮かべて綺麗にしている位に思っていました。重陽の節句を知って奥が深い風流な季節感漂う配慮に驚きました。

8 この重陽の節句の十五夜限定朱印の掲示が無ければ素通りする所でした。

9 東京大神宮は伊勢神宮とも深いつながりを持っています。

10

11 

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#222 -’24. 五社巡りの道すがら(飯田橋~溜池山王~明治神宮前)

2024年09月05日 12時44分18秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
  1. 靖国神社を参拝した時初めて靖国神社の御朱印を頂いた。

その時頂いたパンフレットの中に靖国神社を含む五社の事に関するものもあった。

それでは、と言う事で五社巡りを開始した。五社と言っても総て東京内である。唯一つだけ、多摩の府中市にあるだけで外は総て都内である。一日で総て参拝を終えて結願する事も可能であるが、今回は三日間かかった。

  • 一日目は、靖国神社です。(五社巡りを知った。)
  • 二日目は、車での移動で渋滞に少し巻き込まれましたが、初めて大國魂神社を参拝しました。
  • 三日目は、昨日です。最初に訪れた所は女性に大人気の東京大神宮です。次に向かったのは東京の守り神の日枝神社です。その次の結願の神社は国民の総意で造営された明治神宮です。明治神宮は明治天皇の崩御後の大正時代に建立された明治神宮と神宮の杜です。

今回は三社の内容は明記しません。どのように移動したのかの視点で目に留まった所をスマホで撮影した画像をアップします。

〇 飯田橋から大神宮神社に向かう道すがら。

1 外堀通り沿いの交差点です。左に行くとお濠に沿って市ヶ谷・四谷方面です。右に行くと後楽園など水道橋です。正面に向かうと江戸川橋を経由して面影橋方面です。後ろに向かうと九段方面です。

2 その後ろ方向に向かうこと120m先を右折して坂を上ります。

3 飯田橋散歩路との道標があり東京農大が開校された所だそうです。今は世田谷にあり、大根踊りで踊る応援団で有名です。

4 坂を上る途中の赤い花を咲かせているサルスベリです。

〇 大神宮神社から地下鉄経由で日枝神社に向かう道中です。

5 JRで飯田橋に来ると橋の端に出た所を左折するとこの大神宮通りに出たようです。東京大神宮を参拝して地下鉄の南北線に向かいます。

6

7 時々家内と食事する牡蠣のお店が、入っているさくらテラスです。そのお店を調べたら貝殻荘で今は午後5時以降の夜間しか営業していないようでした。入らずに無駄足に成らず良かったです。昼食を求めて沢山のサラリーマンが歩いていたのでパスして正解でした。営業時間が誤っていたようです。すぐていせいします。お待ちの程。

三井のショッピングパークの牡蠣ビスロト貝殻荘の頁に飛んで下さい。ランチ時も営業しています。

8 

9

10 地下鉄南北線です。こちらの南北線は開業時からフルスクリーン形式のホームドアでした。完全な形式のホームドアです。その後に開業した地下鉄もこの完全な形式では無く、ハーフ形式のホームドアです。飯田橋~溜池山王に向かいます。

11 溜池山王駅のエスカレーターで地上に向かいます。地上に出ると首相官邸の裏手です。

12 ザ・キャピトルホテル東急で駅に地下で直結しています。

13 違った角度から首相官邸です。

14

15

16 そじ坊がありましたが、ランチ時刻直前ですが多くの方が昼食を求めて歩いているのでスルーして、日枝神社に参拝に向かいました。豊洲のそじ坊で食事を頂いた時の記事はこちらです。

〇 日枝神社からTBS社屋前の赤坂駅から明治神宮前です。

17 正面に特徴あるTBSの社屋がみえます。赤坂と言えば赤坂見附でしたが、新しい地下鉄も通り赤坂駅が出来て久しいです。

19 

20 地下の赤坂駅です。

21 地下鉄千代田線に乗って明治神宮前駅に到着して地上に上がってきました。

22 1964年に開催の東京オリンピック水泳競技の会場だった代々木第一体育館です。東京都庁舎と同じ丹下健三によって設計されました。屋根は二つの柱に牽引された吊り橋形式で視界を遮りません。オリンピック後は50mプールと高飛び込みも可能な10メートル、5、3メートルの飛び込み台がありました。夏はプールで冬はスケート場に成っていました。競泳選手がウォームアップする為にサブプールが通路の下にありました。記憶違いでなければ、50×12メートルだったとおもいます。メインプールは50×22メートルで8コースだったと。水深は最深部は2.1で飛び込みスタート台下が一番浅かった気がします。基本、オリンピック後、一般開放されたブールは縦に50mを泳ぐことは禁止で22mの横に泳ぐことが出来ました。大学時代は粋がって日赤から頂いた水難救助員のエンブレムを水着に付けていました。

23 参宮橋の前から表参道を通り明治通りを横切り青山通りに通る大通りが大好きでした。その頃はパリのシャンゼリゼ通りなど行った事もなかったのに何処かそんな風情に憧れた物でした。竹下通りが流行り出すまえかも。右側の南国酒家の入るビルも変わりません。

24 古風な駅舎も変わり、モダンに成った原宿駅です。大混雑の原宿駅でしたが、新しくなってから使用した事がありません。何時か使ってみなければと思っています。駅構内の導線なども良くなっているのかも。竹の子族がいた時代はこの辺りで攣るんでおどっていたような。

25 渋谷方面です。

〇 明治神宮の参拝を済ませて五社の御朱印も頂き東京五社巡礼結願です。その後の表参道の街歩きです。と、言ってもホンノ1ブロックの片側をあるいただけですが。

26 こちら側にも入り口が出来たとは知りませんでした。

27 何やさんの前に列を造り並んでいるのか分かりませんが、列がありました。はっきりとはみえませんが。

28 まだ、免許を持っていない時、長兄たちが原宿に行くだとか銀座に車で行くときは可能な限りお供をさせてもらいました。そんな思いで多き千疋屋です。

29

30 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#218 -’24. 大國魂神社を参拝して。(その二)

2024年09月01日 20時36分35秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回は大國魂神社のその一の続きのその二です。

大國魂神社は昔より崇拝者が非常に多く、武蔵国は勿論関東一帯にわたり、毎年五月五日の例大祭には、夜間八基の神輿が古式の行列を整え、闇夜に御旅所へ渡御(とぎょ)するので、俗に府中の「闇夜祭」といわれ非常に賑わいます。以上頂いたパンフレットより一部引用です。

 

1 本殿は一棟三殿からなり、向かって右が西殿で中殿、東殿と並んでいます。

2 君が代にも出てくる「さざれ石」です。他の神社でも多くのさざれ石をみていますが、スレッドにアップされているのはこちらです。

 

3 末社 松尾神社 祭神 大山 例祭 九月十三日

 

4 巽神社です。

5 鼓楼(ころう)です。宗教施設敷地内などに建てられる、太鼓を設置するための建物。

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15 七福神の恵比寿さまです。

16 大黒天です。

17

99

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#209 -’24. 大國魂神社で御朱印を頂いて

2024年08月26日 18時48分24秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

先日の靖国神社参拝の続きで東京五社の一つである大國魂神社に行ってきました。

大國魂神社の全体像をアップするのに先立ち御朱印と人形(ひとがた)流しをアップします。

1 朝食を済ませて午前九時からの御朱印配布時刻を念頭に出発です。何時もの如く通勤ラッシュで道路は渋滞気味です。自分が運転している車のフロントガラス越しに家内が撮影です。タイミングよく信号が赤でした。

2

本殿の左手、授与所で頂きました。その前に番号札を頂いてお参りです。

3 凶等を引いたお神籤を結びつけるところの奥の建物です。

4 頂いたお札の番号は一番でした。何か嬉しく感じるから不思議です。幼き頃の下足札の感じがしないでもありませんが。懐かしさと嬉しさで。

5 奉 拝  武蔵總社 大國魂神社 令和六年八月二十六日 です。気持ち的には以前にも頂いている明治神宮等を含めて、再度訪問して参拝しようかと思っています。

6 次から人形(ひとがた)流しです。

7 人形流しに向かいます。

8

9 こちらの小麻(こぬさ)で自分自身でお祓いを行います。自祓いの作法はつぎに

10 神主さんに行ってもらうのとは一味ちがいますが荘厳な気持ちになるから不思議です。名前が読めるので手を合わせてイラストを。

11 水神様の此方から水が流れてきます。

12 清らかな流れです。

13 流れ下っているのが私のです。

14 ホンノ数メートル下ると小片に溶けるが如く溶け始めました。

体の悪い所などをさすって治癒を願い流しました。ナカナカ良い経験でした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター