週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#133 -’24. 超お得なランチでした。(炭焼・すし処 くし路)

2024年05月31日 20時55分40秒 | 訪問した食事処、お茶処

皇居三の丸尚蔵館で芸術鑑賞の前にランチで立ち寄ったのがこちらの炭焼・すし処 くし路です。5階の回転ずしは超劇混みするとの事でそこははずしました。で、お店選びも予約も家内がしてくれました。

一度もKITTE上には上がった事の無い自分です。で6階の炭火  すし処くし路

予約してくれました。

詰め込まずに、ユッタリと予約席を確保してくれていました。席は空いていましたが、予約してないで飛び込みのお客はお断りしていました。その後それらの席には予約者が訪問してきました。

HPから借用させて頂きました。

1 入り口の所にあったメニューの看板類です。

2 注文はタブレットで行います。家内が注文した華かご御膳です。家内の華籠中にも握り寿司が入っていますので、わさび有り無しで注文する事が可能です。今回はカウンター席の板さんと声を交わす事はありませんでした。

3 何を注文したか確認できます。

4 家内はこちらを注文しました。

5 自分は神威(かむい)をお願しました。

6 カウンター席の後ろには小会食用の個室が設えてありました。

7 自分の神威のメニューのサラダは直ぐ届きました。

8 初めの注文ではビールはお願いしない積りでいました。隣の二人ずれの女性のビールを拝見し、生をお願いしました。

9 

10 自分の食事一式です。値段の割には超リーズナブルだと思いました。にぎりと天麩羅と茶碗蒸しと椀物です。それも貝は貝ですが、ホタテの稚貝の味噌汁です。寿司御膳の内容は、寿司10貫(本鮪赤身、銀鮭、白身2種、帆立、帆立、〆鯖、甘海老、いくら、ずわい蟹)季節のサラダ、茶わん蒸し、天麩羅3点もり、帆立稚貝入り味噌汁、水しずく餅です。このお値段でこの雰囲気で良いのか心配してしまう程です。

11 天婦羅は塩で頂きます。

12 私の茶碗蒸しは餡が掛かっておりません。

13 江戸前握りです。細工した竹の葉1枚あるだけで少し雰囲気は変わりとおもいましたが。一番右手のが〆鯖です。

14 帆立の稚貝な何枚も入っていました。

15 こちらは家内の華かご御膳です。目にも美しく芸術的な姿です。華かご御膳の内容は、【先付】帆立と菜の花の酢味噌掛け。【焼物】知床鶏のふき味噌焼き。【茶碗蒸し】明太餡の茶碗蒸し。【鮮菜】スモークサーモンサラダ。【揚物】白魚とこごみの天麩羅。【寿司】桜海老とといくらの小丼。【椀物】帆立稚貝味噌汁です。

16      可愛らしい焼きタケノコです。

17      桜エビといくらの小丼です。

18 こちらの水しずく餅は自分の神威のデザートです。水信玄餅と見かけは似ていますが食感は違います。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#132 -’24. 第4期:三の丸尚蔵館の名品(令和6年5月21日――6月23日)

2024年05月30日 21時20分38秒 | その他

 『東京ないし東京近郊にお住まいで美術・芸術などに関心がある方は是非とも訪問する事をお勧めします。ただ、ネットでの事前予約が必要ですが。一定の年齢に達している方は無料です。三の丸尚蔵館チケット購入はこちらです。』

今回の第四期が最終回です。昨年の11月3日から開催が始まった「皇居三の丸尚蔵館  開館記念展」が終了します。今回は尚蔵館の開館を記念しての皇居のみやび――受け継ぐ美ーー です。本来の意味で、皇居三の丸尚蔵館が竣工落成をみれば国宝を含む数々の名品が展示されるとは思いますが、6月下旬まであります。

四期に分かれた全ての会に訪れた訳ではありませんが、主に若冲の作品が展示される機会にお邪魔しました。

過去の会を含めて四期に亘るタイトルと期間を明示します

  • 第一期:三の丸尚蔵館の国宝 令和5年11月3日~12月24日
  • 第二期:近代皇室を彩る技と美 令和6年1月4日~3月3日
  • 第三期:近世の御所を飾った品々 令和6年3月12日~5月12日
  • 第四期:三の丸尚蔵館の名品 令和6年5月21日~6月23

我が家の第四期は予約を一旦キャンセルして取り直ししました。余りにも予定が立て込んでいたため、少し後ろにずらしました。

総ての展覧会など催事で言える事ですが、千秋楽に近づけば近づく程予約が取れなくなります。一日の定員が決まっていますから、行く気がある方は一日も早く予約する事を再度お勧めします。

1 モニターに表示された開館記念画面です。

2 入り口でスマホの画面でチケットのQRコートをスキャンして、我が家は70歳以上で無料になりますので、免許証やマイナンバーカードで年齢確認です。

3 入るのは奥の展示室2からです。毎回こちらに入ると若冲の掛け軸に装丁した絵を堪能します。こちらは、そのデジタル画像です。

4 こちらもデジタル画像の表示モニターからです。家内が大好きな国宝【唐獅子図屏風】の一部分です。桃山時代の狩野永徳の作品です。現代まで脈々と受け継がれる世界に誇れる日本の芸術品です。(16世紀に制作された芸術品です。本当に日本は凄いと思わざるおうえません。)

5 こちらは第一展示場にあった花瓶です。【七宝四季花鳥図花瓶 並河靖之 明治32年(1899)七宝】1900年パリ万国博覧会に出品された最高傑作だそうです。(これを見た時は息が止まる程その美しさに感動を覚えました。)

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#131 -’24. 此処にいます。

2024年05月30日 12時58分17秒 | 日常の出来事(日記)

今日は以前より予約していた三の丸尚蔵館に行くために、大手門に向かいます。予約が一時ですから、その前に未だ一度も6階に上がって居ない自分に配慮してくれてKITTEの食事処を予約してくれました。

KITTE に初めて上りました。丸ビル新丸ビル等からは東京駅を眺めた事はありますが、KITTE からは今回が初めてです。

1

 

2 こちらのみ地上からの写真です。

3

4

5

6

7 6階の東京駅などが見えるオープンデッキの芝生にハクセキレイが来ていました。

8

9

10

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#130 -’24. パノラマリゾート下山から帰京迄

2024年05月29日 14時38分25秒 | お山の日記

午前四時過ぎに我が家を出発してガス・スタンド立ち寄りは再スタートです。調布インターを通過したのが午前4時、38分でした。今回は調布八王子間が通行止めだと思っていたため、渋滞を回避するために早めに出発しました。原村に着いたのが午前6時過ぎでした。混んでいない訳ではありませんが、順調な走行でした。

今回は、5月25日原村行きの、パノラマリゾートからの帰りの道中のお話です。

1 下りのゴンドラに乗って入笠山を下ります。未だ降りる人は殆どおりません。我が家は、渋滞する前に東京に帰り着く事を考慮するとそれ程時間はありません。こちらの山頂駅で乗車するときおしぼりを頂きました。

2 下って行くゴンドラは空ばかりですが、山麓駅では長蛇の列でした。

3

4

5

6

7

8

9 

10

11 ゴンドラ乗車駅から駐車場に戻る所にパラグライダーの練習場があります。スイスのレストランで別荘のお隣さんと4人でお茶している所の直ぐ近くにパラグライダーの人達がドンドン降りて来たのを思い出します。

12 色々の地ビールなどが販売されていましたが、今は禁酒中です。

13 峠の我が家を出発して鉢巻道路を小淵沢ICに向かう所です。冬が過ぎると道路補修が良く行われます。

14 富士見町のゲートを過ぎて大平に向かいます。

15 大平のT字路の交差点を右折して8%勾配を下ります。正面に甲斐駒ヶ岳と摩利支天が見えるので好きな景色です。

16 左側は小淵沢の道の駅です。直進してインターに向かいます。

17

18 少しの渋滞気味の所はありましたが、大きな時間ロスも無く調布インターまで戻ってきました。上の高架は中央道でここの上石原の交差点を右折して東京天文台の前を通りナナちゃんの待つ我が家です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#129 -’24. 入笠山に咲く山野草

2024年05月28日 20時00分13秒 | 信州の自然

(小川キキョウの命名の妙に感心しました。)下段に追記しました。

最初に入笠湿原にスズランの自生している群生地で愛でて見たかったからです。ニホンスズランは花もドイツスズラン大きく豪華ではないし葉の下にひっそりと隠れて咲いていると。ドイツスズランは自己を主張するが如く葉の上に出て咲いている。まるで控えめな、謙遜を美徳とする日本人の心を受け継ぐような生き様です。

今回は、時間的にも体力的にもケーブルカーのゴンドラ山頂駅直下の100mの範囲内を花を求めて探索しただけですから自ずと数は知れています。小さな花を撮影に行くときは、一番レフで自分でピントを合わせるべきだと痛感しました。

0 左手はゴンドラの山頂駅で、隣はレストランかも。

1 今は植栽したドイツスズランの群生地ですが、少し早かった感じです。以前は緩斜面から少し傾斜が強くなる境目辺りに正面の八ヶ岳を眺望する椅子とテーブルがありました。

2 以前にこちらに来た時も思いましたが、畑などの耕作地の上の樹木の中に我が家もある筈ですが、我が家から直接的には真冬のナイター照明が付いている時にほんの一瞬しか見えませんでした。

3 この辺りからプレートがある所と無い所があります。山野草の自生地です。レンゲツツジの蕾の状態が大好きです。

4

5     ヤマシャクヤクが所々に

6

7

8 こちらのヤマシャクヤクは大輪で見落とす事はありませんが、小さく細やかな山野草は札が付いていても見落としそうです。

9

10    山頂駅からの大パノラマです。

11 ドイツスズランの咲き始めですが、タンポポの方が目立っています。

12 真ん中に立つと、八ヶ岳を背にして絵画の如く美男美女名作が出来上がります。是非お試しの程。

13

14 マイズルソウです。こちらは咲き始めです。撮影も白抜きの文字も家内が入れたものです。

15 ドイツスズランです。

16 イチョウランです。もともと卵円形の葉が一枚なのが名前の由来です。

17 タケシマランの葉の色が地味な黄緑で花は非常に小さく、葉の下に釣る下がり覆いかぶされているので、花を見逃してしまいます。 

柵の外から、なんとか撮りました。

 

18 実家にオモトのはちがありました。ツバメオモトと言われれば葉が肉厚でオモトの感じもありますが。

19 シロバナエンレイソウです。3枚の大きな葉の上に、白い3弁の花を上向きに咲かせます。

20 こちらは紫色のムラサキエンレイソウです。

21 幻の花、釜無ホテイアツモリソウは長野県では富士見町でのみ自生しています。環境省及び長野県のレッドリストで、近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、絶滅危惧類に区分されています。富士見町ではさまざまな保護活動を行っているそうです。

展示室に植栽した方の名前と共に展示されていました。

22 ヤマシャクヤクです。こんな言葉を思い浮かべてしまいました。今のこの御時世では問題かもしれませんが、『立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花』他意はありませんので念の為

下る時も上る時もですが、ゴンドラの車窓から富士山がチョコっと見る事ができます。

お土産で小さな花を付けている野草を二鉢いただいてきました。

頂いたのは、小川キキョウとナデシコです。自分にはどう見ても峠の我が家の敷地に自生しているホタルブクロに見えるのですが。

小川キキョウに関する追記です。

確かにチシマギキョウと石立ホタルブクロを掛け合わせて、見る方向によって、キキョウにもホタルブクロにも見える特徴を有しているとなれば、花全体を見るとホタルブクロの特徴が表れています。正面から花を眺めるとホタルブクロには無いキキョウの特徴的な花弁が尖って広がっている姿はキキョウです。

命名する方が小川ホタルブクロとすれば、話題性もなく納得ですと、通り一遍で終わったと思います。しかし、小川キキョウと命名したため、「どこがキキョウなのよ」と疑問を抱かれ、より一層理解を深めて記憶に残る事になったとおもいます。育種家の命名のしたたかさに感心しました。

B 頂けるならばカワラナデシコを頂きたかった。只の欲ですが。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#128 -’24 トナカイに乗って都内を空中散歩かな!

2024年05月28日 09時55分59秒 | 街角

B24 新海監督の『君の名は』アニメの聖地巡礼の須賀神社の項目とついきしました。

誕生日プレゼントを持参して孫の待つ家に向かいました。

我が家から息子のお宅に伺う為には皇居の南側を通るか北側を走るかの二者択一に成ります。

今回は、トナカイならぬ車での訪問は空を飛ぶことが叶いません。

往きは北側を、帰路は南回りを走りました。で気になった街角をアップします。

A1 出発での記録用に撮っています。記録では午前9時30分ジャストでした。

A2 東日本大震災では天井の落下で死傷者がでました。九段会館も完全に改築が済みましたが過去の建物を残し形での再建築です。軍人さんたちの会館です。

A3 平川門の蘊蓄を家内から受けて近くを通過しました。

A4 平将門の将門塚(お墓と供養塔)です。

A5 手前の高架の首都高速とその奥の鉄道線路に水戸方面に行くとき乗ったときわ日立が走っていましたので撮影です。小さすぎて分からないかも。

A6 この先の左手の道を入った所が小網神社です。何時も混んでいます。何時かはちゃんと参拝せねばと思っています。

 

B1 帰宅編です。写真は京樽の店舗が有ったので撮影です。

B2 日本橋を北から南方面に走行中です。右手後方が三越日本橋店です。橋を越えると高島屋があります。

B3 赤い日除けがある所ところが高島屋です。

B4

B5 南北に貫くメインの銀座通りです。一丁目から新橋の隣の八丁目迄です。我が家は四丁目で右折して晴海通りに入り内堀通りを半蔵門迄走ります。半蔵門を左折して四谷・新宿へと。

B6 ロンドンの二階建てバスが停車していました。宣伝用ですね。

B7 

B8

B9 あんぱんの元祖のキムラヤパンです。

B10 縫いぐるみを来ていないゴーカートの外国人です。今は、商売として使用するので問題に成るのかもです。

B11 銀座五丁目に建って居た三愛が撤去されたのでお隣の鳩居堂が良く見召す。右折して晴海通りに入ります。

B12

 

B14

B15

B16 新海監督のアニメの君の名はではありません。老人が思いだすのはこちらの数寄屋橋のお話です。ここから日比谷の交差点手を祝田橋直前で地上に上がります。晴海通りの交通の要かも。

 

B17

B18

B19

B20 法曹会館か法務省の旧館か?

B21 貉の住む建物が見えてきました。

B22 最高裁を左に見なが内堀通りをもう少し走ります。

B23 閉館した国立劇場ですが、建て替えの入札もなかなか儘ならないようです。 

B24 ローソン100の道の所の須賀神社の表示がありましたので撮影しました。有楽町の数寄屋橋で『君の名を』を自分が物心つく前に人気に成ったドラマを話題にしたつもりでアップしました。今回の追記は、新海監督のアニメ『君の名は』の聖地となった須賀神社前の階段です。トラベル jp からの引用です。

空前の大ヒットとなった新海誠監督作品のアニメ映画『君の名は。』。その舞台は、人気観光地でもある岐阜県の飛騨高山や東京が中心で、あの糸守湖のモデルは長野県の諏訪湖といわれています。飛騨古川駅、気多若宮神社、飛騨市図書館、須賀神社など実在する場所も数多く、聖地巡礼ツアーも人気。

落ち着いたら行きたい『君の名は。』のモデル地、聖地になっている観光スポットをご紹介します。

B25 新宿西口に建つコクーンなどが見えてきましたが、今日は伊勢丹の所で右折して明治どうりに入ります。

B26 東新宿の明治通り際に建つ日清食品です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#127 -’24. 追っかけをして、水戸から帰ってきました。

2024年05月27日 04時20分51秒 | 日常の出来事(日記)

誰の追っかけをしたかと言えば、勿論村田夏帆さんです。

電車で帰るのをやめて直行バスにした理由。

  1. 水戸市民会館の道路を挟んだ反対側に直通バスの停留場があったこと。
  2. 常磐線の列車を調べていたら相馬からの直通電車が在った事。相馬野馬追のお祭りが開催されていた為に列車は混みそうな予感がしたからです。

昨夜は疲れて風呂にも入らずに9時には寝てしまいました。

4時に目が覚め、窓を開けて外の爽やかな空気と小鳥のさえずりを聴いています。既に30分以上縄張りを主張して囀っています。良くぞ一匹の小鳥が囀り続けられるのかと感心しています。本能とはかくも偉大なものなりやと言った所でしょうか。

今回の水戸からの帰郷は電車ではなく、直通バスに乗って帰ってきました。車で高速道路を通る事が有っても防音壁等の為に視界から見える風景がことなります。最近は全く成田と銀座ないし東京駅からのバスに乗っていません。

今回の水戸~東京駅の直通バスは自分にとって良い経験でした。

それでは、夏帆さんのコンサートの余韻を思いつつ、乗車したバスの車窓をご覧下さい。

1 水戸市民会館前のバス停から東京直行バスに乗って帰宅します。

2 水戸市内のバス停を何箇所か寄って乗客をピックアップして常磐道にはいります。

3

4 車内に無料Wi-Fiの設備がありましたので利用させて頂きました。

5 東京近郊の三郷料金所かと。

6 パーキングで下車する人を下ろしてから再出発です。

7 成田方面や水戸方面から東京に帰った来た時のランドマークの東京スカイツリーが見えてきました。

8 多分、総武線の鉄橋で、左は両国で右は浅草橋かと。

9 一番端に見えるのは下町を水害から守る砦の水門です。

10 東京スカイツリーと首都高速です。

11 この混雑具合には閉口します。

12 大川の左岸を走っています。従って隅田川の上流方向を撮影しています。

13

14

15 

16

17 隅田川を東京湾方面に疾走するプレジャーボートです。

18 浅草に向かう東武鉄道の鉄橋かも。

19

箱崎のJTCで一般道に下りて東京駅に向かいました。

それでも、4時過ぎの直通バスに乗って自宅に帰り着いたのが8時前ですからよしとせねばなりません。良い一日でした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#126 -’24. 夏帆さんのコンサートは聴けたし、お会い出来たし

2024年05月26日 17時41分34秒 | 日常の出来事(日記)

今日は朝から水戸に向かって go でした。2024.05.26.17.41.34

東京駅からときわ(常磐)59号11時23分発の2号車1番A席に乗車です。

紙のチケットならぬ切符は持参していません。総てネット上で予約して、料金を支払い、ネット上にメールが届き完結です。そして、自分のPASMOと紐づけしています。今回は往きは三鷹でPASMOをタッチして水戸でときは59号を下車して改札を降りる時にタッチしました。その時、パスモから三鷹~水戸間の運賃が引き落とされます。座席指定の特急券は事前にPASMO経由で席を押さえた時に支払いは済んでいます。自分の座席の上には小さなランプが付いて購入されている事が表示されています。車掌さんが何度となく通過しましたが、指定席を購入して人が着席しているとの事で一度もチェックを受けませんでした。確認された時の為にメールの文をスクリーンショットで撮影しておきました。賢く手間暇かからずに便利な世の中に成ったものです。最近は緑の窓口に行かずに総てネットで完結しています。次のスクリーンショットはPASMOの使用状況を撮影したものです。

PASMOの使用状況をスクリーンショットで撮影したものの説明です。

  • 一番上の運賃は直通バスを降りて東京駅から三鷹迄の運賃です。
  • 水戸から東京駅までの高速バス代が2100円です。乗車する時にPASMOでタッチしただけです。空いている席に座りました。今回は座席予約もしていませんでした。
  • 三鷹から東京駅経由の水戸駅までの運賃が2640円でした。
  • 支払いの項目はときは59号の指定券代で30%オフのチケットレスと14前の早割適用で、1050円です。
  • 因みに、一万円代を確保する為5000円チャージしました。コンビニれも殆どどこでも利用できる便利な世の中に成った物でした。
  • ただ、水戸市内での水戸駅からコンサート会場の泉町一丁目のパス代はPASMOが使用できずに現金で支払いました。

 

1 コンサートは午後2時からですが、座席指定でない分早く並べばなりません。結果的に最前列をゲットできました。

2 特急の表示がホーム上に在りました。

3 東京駅から乗りました。

4 特急ときわはがらがらでした。

5 コンビニの玉子サンドイッチ気分でしたが、東京に着いてしまい、崎陽軒のお弁当になりました。

6 上野駅到着直前です。駅前から浅草方向を撮影です。右側の席でしたから。

7 ネットでチケット関係はすべてが完結です。頭上にある小さなインジケーターの説明です。赤は空席。 黄色はまもなく指定席購入者が乗車してきます。青は指定席購入者が着席する座席です。隣の席に乗客が来るか否か一目瞭然で分かります。

8 私の座って居る席の頭上には青ランプで隣は赤ランプですから空席表示です。車掌さんも声をかけてくる事無く前方の席に乗車してきた方と手続きを取っておりました。

 

9 コンサートが終わり会場から出てロビーに来ると夏帆さんが何人かの方と写真を撮っていました。夏帆さんとツーショットも撮れましたが、そこは遠慮して。その輪は大きくなってきましたが、初めの内に撮影させて頂きよかったです。舞台上の夏帆さんとは異なりあどけなさが残る可愛い姿でした。途中の休憩後は出ないと思いましたが、最後まで演奏を聴いていたたまのものでお会いいできました。

11 会場を見てみると満員御礼の感じでした。自分かホールに到着した時点で200人程度が並んでいました。開場前に入場できましたが、その時は私の後ろには同じ程度の方が列に並んでいました。ポスターをネットから借用させて頂きました。

 

12 今は東京駅迄の直通バスに乗車中です。

15分前頃から渋滞中です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#125 -’24. 夏帆さんのコンサートに

2024年05月26日 13時31分03秒 | 日常の出来事(日記)

今日は、夏帆さんのコンサートにきています。2024.05.26.13.31.03

水戸市にある水戸市民ホールです。

最前列か二列目を希望していましたが、沢山の方が自分より先に並んでいて、今から無理だと思っていました。ホール内に入ったのに前列部分は空いて居ました。それではと一番最前列に行きました。推しの演奏者が居なければ音響効果など考慮すべきですが、夏帆さんがヴァイオリン演奏しますから、前にいきました。それ程前に行かずに中央真ん中からうまっていました。

入る早々、数枚会場内を撮影させていただきました。その後は携帯をオフにしました。その為、演奏後目の前に夏帆さんが居るのに携帯のスイッチを入れて待つ時間がもどかしかったです。

水戸市民会館の大ホールのグロービスホールです。

茨城県最大の2,000席を有し、コンサートや講演会など、さまざまな催しを開催できる多目的ホール、3層構成の観客席。催しの規模に応じて、1階席のみの利用(1,293席)や2階席までの利用(1,626席)も可能です。ガラス張り・防音の親子室を設けています。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#124 -’24. 原村ナウ(5月25日その三)・パノラマリゾートへ

2024年05月26日 07時36分36秒 | 信州の自然

パノラマリゾートはスズランが咲き出すこの時期に成ると山頂方面に向かう車が通行止めになる筈(?)

それではと言う事で、午前8時30分より運行するゴンドラに乗ってドイツ・スズランや山野草を愛でに出掛けました。今回はそのゴンドラ乗車の画像です。

1 入笠山のホンノ一部分のみ探索してきました。

2

3

4 運転しだして時間もそれ程立って居ない為か、一人の方は一台を私達も夫婦二人で一台でした。下山して来た時は長い列ができていました。

5 出発時より、到着時のゴンドラが凄くぶつかるには衝撃でした。もう少しゴンドラを誘導するガイドレールを整備すれば問題解決するのにと思ったしだいです。

6 後方には八ヶ岳連峰が良く見えました。一番右端に富士山~八ヶ岳~蓼科山~車山高原まで。

7 正面の森林の中に我が家が在る筈です。

8 空のゴンドラとすれ違います。

9

10 前方方向です。

11 上の駅に到着しました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#123 -’24. 原村ナウ(5月25日その二) 

2024年05月25日 20時54分06秒 | お山の日記

到着後に東京から下ごしらえして来た朝食を頂きました。

庭との言葉はそぐわないので、敷地内に色々咲いている草花などを撮影して順にランダムにアップします。

1 

2

3

4      ヤマツツジです。

5

6 最近はズミが花を咲かせている時期に訪問していないようで、すっかり忘れていました。ピンク掛かった色が白に変化する綺麗な事を再確認した。

7 植栽した木ではありません。総て自生しているズミですが、こんなにも多かったのかと思うほどでした。

8

9 ブルーベリーの美しいお花です。枝を剪定しなかったために伸びきっています。

10 ジュンベリーは一本でも実を付けるとの事で何処かに在る筈なんですが。

11

12     日当たりの良い場所では、レンゲツツジが咲いていました。

13

14 花壇に植栽した芝桜です。植えた所のは無くなり、雪かきで土がすくわれたり、種が飛んだ物なのか生き延びています。

15 ドウダンツツジです。

16    家の裏側は、ヤマツツジの蕾が膨らんでいました。

17      ワラビも、数が減りました。

18 こちらは植栽したナナカマドです。

19

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#122 -’24. 原村ナウ(5月25日その一)

2024年05月25日 08時25分59秒 | お山の日記

我が家を原村の峠の我が家に到着は、6時15分です。

その時刻の外気温は、8℃でした。

1 東京天文台前を通り上石原の交差点に向かっている所です。通過時刻は午前4時36分です。首都高速4号から八王子までに工事状況を気にしていましたが、4時の時点で通行止めが解除になっていました。で、八王子まで一般道を走る積りでおりましたが、高速を通行する事ができました。

2 調布ICです。問題なく通行する事ができました。午前4時38分通過です。

3

4

5 大月JCTを通過した時刻は午前5時10分です。一番左車線は大月出口、河口湖、山中湖方面です。右の二車線は笹子トンネルに向かっての登りです。

6

7 晴れていれば一番左車線を走りトンネルを通過すると富士山を仰ぎ見る事ができます。本日は全くダメでした。

8 対面交通の片側一車線の工事区間に入ります。

9

10

11

12

13 茅が岳を通過して、正面に見えるのは八ヶ岳です。

14 須玉ICの一キロ手前です。キロポストでは130.2キロです。午前5時44分通過です。

15 我が家が中央道を降りる小淵沢・富士見ICです。キロポストは148キロです

16 本線から分離して料金所手前です。南アルプスの山には霧 or 雲(雲海)がたなびいていました。

17 

18 午前5時54分小淵沢IC通過です。右折して道の駅を通過して大平の交差点に向かいます。左折すると国道20号方面です。

19 大平に向かう8%の勾配を登ります。大平を真っ直ぐ行けば清里方面です。我が家は大平で左折して富士見・原村方面に向かいます。

20 鉢巻道路の沿いにはツツジが植栽されたようで最近は時期によりますが、彩りを楽しませてくれます。富士見高原の歓迎ゲートです。この辺りから朝霧が濃くなり始めました。

21 左手辺りがヨドバシカメラのスポーツ施設です。

22

23 道路の先は益々霧が濃くなりました。

24

25 八ヶ岳美術館前のT字路の交差点です。

26 峠の我が家に近くなりました。

27 峠の我が家に到着しました。

28 午前6時12分で外気温は8℃でした。

29

30 裏に鹿が居て逃げ去って行ったとのこと。

最速タイムを競っている訳ではありませんが、タイムラインで観てみた結果、1時間と50分の所要時間でした。早くて2時間ぐらいですから、今回は早いかも。168キロですから、トイレタイムを取らなければノンストップです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#121 -’24. 夏帆さんは千手観世音菩薩様なりや。

2024年05月24日 22時10分02秒 | 音楽

以前にアップした「#116 -’24. 夏帆さんのコンサートが近づいてきましたのでこちらConcours Tibor Junior 2022 - Finale - Natsuho Murata  をアップします。」とダブりますが。特に聴いていただきたい所を明記します。

決勝のアンコールで夏帆さんが選んだ曲は日本名は「庭の千草」スコットランド民謡「The Last Rose of Summer .」です。

何故に夏帆さんを千手観音様と思ってかと言いますと。

「庭の千草」を独奏してしるのにです。所々で弓を持つ左手で弦をはじく「ピッツイカート」音が聞こえてきます。その後直ぐに左手で弦を押さえて弓でヴァイオリン演奏しているのに「ピッツイカート」の音が聞こえてきます。何と左手がもう一本あるが如くの「ピッツイカート」小指と薬指で音階を奏でているではないですか。(?)

是非とも、この技法を見て聴いてその素晴らしい演奏を感じて欲しいのです。

The Last Rose of Summer . の演奏は7:53頃からです。

Natsuho Murata:Tibor Junior Competition 2022 Final (再掲)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#120 -’24. 高野山・金剛峰寺(その一)

2024年05月24日 18時25分48秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

一乗院に荷物を預かって頂き、高野山を散策します。2024.05.24.18.25.48

最初に向かったの高野山の中心をなす金剛峯寺です。2024.05.24.18.25.48

高野山真言宗の総本山金剛峯寺です。次にHPから借用させて頂きアップします。

金剛峯寺とは

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。

高野山開創の物語

弘法大師が都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語があります。
それは、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げられた。
その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていたという。

弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。

手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。

そして、そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけこの地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されました。

一山境内地とは

総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。
普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。

「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち51ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。

1 礼を尽くして最初に訪問したのは高野山真言宗総本山金剛峯寺です。

2 特筆すべき金剛峯寺の寺紋についてです。普通は寺紋は一つだそうですが、ここ金剛峯寺では二つあります。「五三の桐」と「三頭右巴」です。

3 引き戸に彫られていた三頭右巴は高野山の鎮守の丹生都比売神社(にゅうつひめ神社)の定紋です。

こちらの紋と青地の法被を見ると夏祭りを思い出します。子供用の法被(ハッピ)ですが、独特の祭りの日本手ぬぐいを巻、目じりに赤い紅と付けて、鼻筋に白粉を一本と押し、白足袋を履いて出来上がりです。

4 こちらの五三の桐は豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋です。

5 総本山金剛峯寺です。撮影した位置が悪く後ろの手水舎が隠れてしまいました。

6      正門です。

7     正門をくぐると正面に主殿があります。屋根は、桧皮葺きとなっています。その屋根の上に、天水桶が置かれています。普段から雨水を溜めて火災時に類焼を食い止めるようにしています。 主殿の左手には旅行社での主催の巡礼の方達が読経していましたので急がねば混み合います。

8     この鐘楼は、金剛峯寺の前身である青巌寺の鐘楼です。

袴腰付入母屋造りの形式です。

9 中から外に向けて写真を撮らせて頂きました。五三の桐三頭右巴の飛脚の箱の様な物が。

10

11

12

13

14

15      蟠龍庭は、石庭としては、国内最大級です。

16

17

18

19

20

21 阿字観(座禅)実施中との事。、高野山に伝わる「阿息観」「月輪観」「阿字観」の3つの瞑想法です。曹洞宗(禅宗)との繋がりは?

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’24. 一乗院に荷物を預けて金剛峰寺に向かいます。

2024年05月23日 17時12分28秒 | 国内旅行

南海電車、ケーブルカーそしてバスを乗り継いて高野山に上がってきました。

本日(5月18日)宿泊する一乗院に荷物を預かって頂き金剛峰寺に向かいます。

1 一乗院の前で写真を撮って。

2 天皇家や公家などと所縁のある門跡寺院を示すお寺の築地塀に五本の線です。

3     藤の花が、まだ残っていました。

4 クロバナロウバイです。

5

6 一乗院の道路の反対側に普賢院があります。

 

7 遅いランチになりましたが、金剛峰寺に向かう食堂でカレーライスを頂きました。英文のメニュー表を撮影してしまいました。半数の方が外国の方でした。

7 こちらのオダマキの咲いている土塀は宿坊の蓮花院です。塀の外はここまで歩道がありました、この先の所は道路に白線が引かれています。

8 塀の中は蓮花院の境内になります。

9 宿坊の蓮花院です。

11 堀の流れの上の架かる橋の所を右に入ると金剛峰寺です。その正面の左側は駐車場です。

いよいよ、参拝と観光の開始です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター