goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#187 -’25. 朝一番に原村へ(8月23日)

2025年08月24日 13時43分42秒 | お山の日記

午前四時に起床して、30分後に出発です。

行きつけのスタンドに寄って調布インターに向かいます。

1  上石原の交差点を曲がって調布インターに入ります。円を廻りますので東の朝焼けが見えてきました。

2   大月甲府方面に向かいますので、一番左折のレーンに入ります。右のレーンは都心方面に向かうレーンです。因みに通過時刻は午前4時54分でした。渋滞はしていませんが多くの車が既に走っています。

3   26キロポストの八王子料金所です。渋滞が無ければ我が家から30分前後で通過できます。 

4   この日は朝霧と言うか一度だけ小雨がぱらつきました。

5   左手に談合坂SAです。霧が棚引いていますが、上手く道路上を跨いでいきます。

6

7

8

9   大月のジャンクション直前です。いつも通過時刻を記録するために写真撮影する場所です。左は大月出口と河口湖方面です。我が家は甲府小淵沢方面に坂を上って笹子トンネルに向かいます。

10   岩殿トンネルを越えると左手に富士山とリニア新幹線の試験線が見えます。で、いつも走行車線を走る写真撮影を家内がしてくれます。

11

12

13   調布インターの八キロポストから本線に入り小淵沢インター(148㌔ポスト)で中央道を下ります。

14   突き当りを左折して鉢巻道路の大平に向かいます。

15   この時期は朝市を行っています。我が家は最近は立ち寄る事も無くなりました。

16     最近は、参加者が多く駐車場は満杯で、交通整理のかたも出ています。

17

18

19   午前6時35分に到着しました。早朝とは言え鉢巻道路からの走行には鹿との遭遇に細心の注意を払はねばなりません。鹿もですが、大きな鹿だと車も損傷します。車の温度計での外気温は19℃でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#179 -’25. 午後4時過ぎに原村へ(7月24日木曜日)

2025年07月25日 07時07分10秒 | お山の日記

この日から孫達は二泊三日の旅行です。2025.07.25.07.07.10

我が家は結果的に三泊四日になりました。木曜日は原村に宿泊です。孫達は池の平ファミリランドでの一泊目です。この日は孫達が一日、家族水入らずでの一日券を使っての園内でのお遊び三昧です。

小学生ですから、観光地より一日色々と遊べるのが良いかと。峠の我が家に宿泊してご近所で観光するのも良いですが、宿泊後の選択や食事の支度や片付けなどもあり、ホテルが楽とのことで一泊目は池之平ファミリランドで二泊目がグランド・メルキュールホテルになりました。その間に峠の我が家に立ち寄る事になったしだいです。

我が家はノンビリいつもと異なる夕方に原村に着くように出発しました。まだ、暑い夏の日が燦燦と降り注ぐ時刻ではありました。

1   16時24分調布インターをつうかです。

 

2   調布インターは8㌔ポストで、こちらは八王子料金で26㌔ポストです。早朝の空いている時間帯なら八王子料金まで30分で到着できます。この日はスタンドに立ち寄りガスを入れて来ましたので1時間弱は掛かっています。16時41分に通過です。

3   東京都と神奈川県の境の小仏トンネルに向かっての上り坂です。所々曇り空と霧と小雨が舞っていました。

4   小仏トンネルの渋滞のメッカですが、この辺りも若干の上りの為に車速が落ちる為に渋滞場所です。

5   フロントシールドを少し雨粒が濡らし始めました。

6    大月JCT越えて岩殿トンネルを越えた次のトンネルの間で富士山が一寸だけ左手に見えます。

7    雨雲と言うより雲が棚引いている感じです。

8   談合坂SAへの上りです。

9    こちらは平日の道路管理工事です。中央分離帯の雑草除去作業を行っていました。完全なストップです。二車線が一車線になるだけなんですが。

10   用事があり境川PAで時間調整です。

11   韮崎で一般道に下りて用事を済ませてから、国道20号を峠の我が家に向かいます。甲州街道を走る車は多くなく淡々と走りますので好きな道と言えば好きな道です。夕焼けが長い時間眺める事ができました。

12

 

13

 

14

15   エジプト旅行で気に入って購入した絵です。ナイル川に自生するパピスルを加工して紙にしたものに掛かれた伝統的なエジプトの絵です。記憶違いでなければ「魂の叫び」です。アクリル板と特製品を造ってもらい縁のない額としています。実は絵画よりこちらの額装の為のアクリル板の方が高価です。

この隣に、先日書に認めて(シタタ)頂き装丁して頂いた物を飾る積りです。

16   エジプトでは高名な作者とのことで、サインもありますが価値より自分が気に入るか否かだと思っています。惚れ込んでいます。

17   東京ではTVを全く見ませんが原村ではアルハンブラ宮殿の番組をみました。確か4度程行っているスパインですが、アルハンブラ宮殿は一度だけでした。イスラム文明とキリスト教文明の狭間で揺れ動いた地(血)を思い出して見入ってしまいました。

イスラム建築の素晴らしさを肌で感じる事の出来る素晴らしい世界観でした。

今でこそ、イスラムと言うと時代遅れの世界観を思い浮かべるかも知れませんが高度な文明国家ですし、地中海から中近東に掛けての素敵な地です。

以下の3枚の写真はTV番組からの引用です。

18

19

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#176 -’25. 尖石縄文考古館のショップ&カフェでお茶して

2025年07月16日 13時45分40秒 | お山の日記

尖石縄文考古館内は大きく分けて三つに分類することができます。

一 展示室A.B.C.です。

 国宝「土偶」をはじめテーマ別に三つの展示室。

二 体験コーナー

 粘土を使った体験学習。

三 ショップ・喫茶

 レプリカをはじめ国宝「土偶」に関連した商品があり、喫茶も頂けます。

 

今回は、隣町の茅野市の尖石縄文考古館に到着して直ぐに喫茶室に向かった次第です。

1   ショップでは色々の商品が販売されていました。こちらはその一部です。

2   八ヶ岳 縄文 国宝セットの塩羊羹です。

塩羊羹の梅月さんの商品です。

3

4

5    コースターにも土偶が

 

6     りんごとキャラメルのケーキとアイスコーヒーのセットを注文しました。美味しかったです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#174 -’25. 原村到着(7月12日土曜日)

2025年07月12日 09時27分31秒 | お山の日記

ナナちゃんに見送られて、原村に。

1  行きつけのスタンドでガスを入れて、調布インターと通過です。時刻は午前5時時19分です。都心を横切って走って来ない分だけでも時間短縮になります。

  2   談合坂SAを通過して大月JCTに向かう山々に霧がかかっていました。

3  

  4   笹子トンネルを抜けて、勝沼あたりから甲府盆地に日があたってきれいです。

5

  6   小淵沢インターに到着です。ここで中央道とお別れです。

7

8   正面は美濃戸口です。

9  峠の我が家に到着しました。時刻は午前7時で撮影時刻は午前7時1分です。SAIと比べると燃費が悪いです。トヨタのハイブリッドは飛ばしてもアベレージ燃費でもコンスタントに14㌔/Lを上回っていました。因みにこちらのスバルは2リッターHV車でトヨタは2.4リッタハイブリッド車です。

10  朝食後にスタンド越しに撮影です。

11

  12  初夏の恒例行事だった蜂の巣駆除ですが、階段に落ちているのを発見しました

   13  入口の階段の所にホタルブクロがきれいに咲いていました。

14    緑が濃くて分かりにくいですが、ブルーベリーも大きくなっています。今年は剪定間違いと鹿に食べられて実の付け方が少ないです。

 15    最後のオダマキがひっそりと咲いています。

16

17

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の峠の我が家の気温は

2025年06月22日 07時33分04秒 | お山の日記

今朝も大変良い天気です。

今現在の気温は室温は23℃、外気温は17℃です。

 

 

 

 

 

   

 

 

99

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#168 -’25. 原村ナウ(6月21日~22日の一泊二日)

2025年06月21日 08時04分21秒 | お山の日記

午前4時26分に我が家を出発し、原村の峠の我が家に到着した時刻は6時24分でした。

お出迎えはカッコウとウグイスでした。それまでに

今はホトトギスと気温が上がった為かエゾハルゼミが鳴き出しました。(羽化したエゾハルゼミは羽を乾かしてから飛び立ちます。それまでに)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 

12

13

14

15

16

17

18

特に外気温が上がった為か、うるさい位にハルゼミが鳴いている。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#154 -’25. 急遽、峠の我が家へ

2025年05月28日 22時43分55秒 | お山の日記

明日から天気が崩れそうなので、日程が空いた本日原村に行って来ました。

平日ですし、事前に予定が組めていた訳でもないので、渋滞に遭遇してしまいました。本日我が家を出発したのは午前8時1分でした。調布インターまで朝の通勤渋滞の道を走らねばなりませんが、致し方ありません。

それではその道中を。

1  調布インターに入ったのは、いつもより二倍以上の所要時間がかかりました。と、言ってもたかが知れていますが。

2   天気が良いですから八王子方面に向かうのも気分爽快です。勿論、富士山を時々垣間見て。本線に合流です。

3

4   八王子料金所を通過した時刻がジャスト9時です。倍の時間で通過できましたから御の字です。

5

6  大月JCTを甲府方面へ。

7   大月JCTの岩殿トンネル後の富士山が見える地点です。

8

9   平日ですから工事期間があるの承知の上ですが。

10

11

12

13

14

15

16

17   山頂部分は雲に覆われていますが、八ヶ岳を見ると帰って来たとの気持ちになり、只の風景とは異なります。

18

19   小淵沢・冨士見のインターで中央道を下ります。

24   小淵沢インターで何の割引も無いのが・・・・です。

25   右手前方の角は道駅です。我が家は8%の上り勾配を大平交差点へ向かいます。

26    ヤマツツジが咲いています。

27   既に大平交差点を左折して冨士見町を走行しています。

28  冨士見高原を右折してスキー周辺の風景探索です。車窓の窓越しの手抜きですが。

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38   鉢巻道路に戻って原村に向かいます。

39   カントリーキッチンのパン屋さんです。

40   鉢巻道路と別れて峠の我が家到着です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#136 -’25. 蓼科東急ホテルでお茶をして(4月26日)

2025年05月01日 10時17分54秒 | お山の日記

原村滞在の初日に聖光寺に桜鑑賞に向かう途中で、少しだけ寄り道です。

エコーラインからビーナスラインに入り聖光寺に向かいましたが、その途中の東急リゾートタウンに寄り道してお茶をすることになりました。広大な敷地ですがら入口から直ぐと言う訳にもいきません。それでも、記憶違いも無く蓼科東急ホテルに到着できました。過去に宿泊した時のスレッドはこちらです。

ここからがお隣さんとお茶に立ち寄った時の物です。

1    パチパチと薪が燃える時にはぜていましたので、直ぐ脇に居る人は気をつけねばならないかも。若い男女のカップルの方がマシュマロを枝に先に付けて焼いていました。

2   ホテルのレストラン脇にあった看板です。

3  ケーキセットを頼みました。

1500円(税サ込)ですので、ホテルとしては、リーズナブルです。

4

5

6

7     ミツバツツジがきれいに咲いていました。

8    からまつ池手前の教会です。お茶をいただいた後に池まで行く予定でしたが、聖光寺の事も有り戻りました。

9   下れば登りがあるますので。

10     花びらが小さい桜です。

11

12

13    駐車場に戻る時に撮影した蓼科東急ホテル車寄せです。

14

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#135 -’25. 定番のTSUTAYAにお買い物

2025年04月30日 16時16分23秒 | お山の日記

渋滞を嫌い超早朝に東京を発っても到着後すぐには買い物に出掛けられないもどかしさはありますが。丁度良い休憩と思う事にしています。

開店時刻を見計らい八ヶ岳農業大学校経由でTSURUYAさんに出発です。そのついでと言っては失礼ですが、原村近辺の周回です。

1    八ヶ岳農業大学校売店を後にして御柱街道を下ります。

2    七年一度の御柱祭の上社下社とは別に沢山の小宮があります。右手に見えるのは鎮守の森と言うには余りにも可愛い小宮です。四隅には御柱が建てられますよ。

3   原村も春爛漫です。

4    橋を渡るこの辺りは信号の関係かいつも渋滞しています。川を越えればすぐTSUTAYAさんなんですが。

5    店内はいつも明るく商品も豊富で安くて、距離が有ってもこちらに来てしまいます。こちらでパンを買うのも楽しみです。

6   私の大好物です。

7   峠の我が家に戻る所です。場所は御柱街道を上っています。正面は阿弥陀岳で少し走ると右手には八ヶ岳農業大学校売店が右手に見えてきます。

8    阿弥陀岳を見るともうすぐ峠の我が家だと思います。

9   でも、今回は大学校売店まで上らずに、養鶏場の所に右折して入ってきました。我が家で白樺の小径と呼んでいる白樺林なんですが、最近はめっきり寂しくなりました。白樺の木々には宿り木が沢山寄生しています。

10

11    左折してまるやち湖に寄ってみました。

12   八ヶ岳を眺めてまるやち湖の堤防へ。信州もこの辺は溜池が沢山あります。

13

14

15

16

17

18    八ヶ岳自然文化園です。

19

20   下車することも無く写真を撮って帰ります。

21

22

23

24   鉢巻道路を美濃戸口方向へ

99

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#129 -’25. 我が家のマメザクラ

2025年04月27日 17時11分19秒 | お山の日記

今日は原村滞在二日目です。松本市立アルプス公園と国営アルプスあづみの公園の2箇所をお邪魔して来ました。

今回の原村を拠点にした旅は最高でした。

今朝、出掛ける時に気が付いたマメザクラをアップします。

豊科のお蕎麦屋さんでランチをとっては帰宅してすぐに写真撮影したものをアップします。

1    マメザクラは豪華さなどはありませんが、健気にしっそりと咲いている感じです。

2    誰かに気が付いて欲しいと願いつつ咲いているのかはしりませんが。

3

4

5

6

7

8   別荘生活を始めた数年後から、自分が決めた所の下草狩りは行いません。下草を刈り取ってしまうと表土が雨に直接打たれて流失してしまいます。保水効果を高める為にも下草が生い茂る土地にしなければと思っています。

東京都の環境局や水道局が下草を茂らして表土を流されなくする為にも大地に根を張る森林と下草が重要だからです。我が家だと氷点下20度にも下がる事がありますが、霜柱が育たない働きもしてくれます。

9

10

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#008 -’25. 例年、成人式の頃には人泣かせの雪が

2025年01月09日 21時47分32秒 | お山の日記

多くに自治体では成人の日に成人式を挙行する事が多い。晴着を着た新成人になる女性達が雪に難儀する事が多いのがこの頃である。また、大学入学共通テストもこの頃に相前後して行われる。

お山に明日以降雪が降りそうなので急遽、長野に行って来た次第です。取り急ぎの出発ですから、無理せずに日帰りです。早朝割引でも、休日割引きでもありませんので、往きは韮崎で中央道を降りて17号を通りました。

帰路は、蔦木宿で買い物した関係もあり、国道20号を坦坦と甲府バイパスに向かい甲府昭和から中央道にはいりました。

1 午前10時42分に調布インター通過です。

2 調布インターが8㌔ポストで八王子料金所が26㌔ポストです。

3

4 大月JCT通過する所です。

5

6 釈迦堂PAです。遠くに先には葡萄の丘が見えます。ホテルも見えました。

7 韮崎ICで一般道に下りて17号を通り小淵沢に向かいます。

8

9

10

11 リゾナーレ小淵沢の脇を通過して、小海線の踏切を渡り道の駅小淵沢で買い物です。

12 買ったものではありませんが、猪のカレーが目に留まったので一枚。

13 風で飛ばされて霰が通路に溜まっていました。外気温は+の3℃でした。でも、風が強く体感では氷点下の感じです。

14 次に向かった所は蔦木宿です。こちらの方が長野県との思いがある為かより寒く感じました。正面は蔦木宿の温泉です。

15

16

17

18 ここからは東京に帰る帰路です。甲府昭和までは国道20号を走ります。

19

20

21

22

23

午後4時前にはナナちゃんの待つ我が家に帰り着きました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#336 -’24. 製造過程の干し柿を積んで帰路につきました。

2024年12月06日 10時36分54秒 | お山の日記

今回の最大の目的は大好きな干し柿です。それも、軟らかめの熟し柿の如くの干し柿が好きです。白いこうを吹いたようなカビが付けば最高ですが、東京で干せば高温と高湿度の為に、冬とは言え黒カビが生える危険性があります。その為に初期の頃に低温で低湿度になる原村で干しました。大きな頂いた渋柿ですが、百目柿なのかは分かりませんが、大きな柿です。家内がピラーで皮を剥く脇から熱湯のお鍋に入れて1分弱消毒したから吊るしました。アルコール消毒するのも良いと思いますが、我が家にある消毒用アルコールは飲用できません。日本酒を噴霧する手もありましたが、勿体なくてそれも出来ません。東京に持ち帰った後もそのまま干しています。

買い物に峠の我が家に戻ったのが午前11時41分で、荷物を積み込み峠の我が家を出発したのが、午後0時50分です。滞在時間は1時間と10分でした。薪ストーブ以外の熱源は総て使用しましたが、長居はする積りがありません。

1

2  17号を通り韮崎迄向かいその後20号から20号の甲府バイパスを通り勝沼まで一般道を走るこちにしました。高速より一般道を走る方が好きですが、甲府昭和インター辺りに来た頃から渋滞の発生と信号の数が増えます。でも、距離と時間と高速代を浮かすために努力努力です。因みに、深夜&土日なら其れなりの割引がありますが平日です。調布インター~小淵沢インター間で3,790円でした。いつも土日で使用していますので高く感じた次第です。土日休日で2,810円です。高いのに驚きです。で、一般道を勝沼まで走った訳です。勝沼から調布インター迄は、2,490円1,300円浮きました。

既に17号を走っています。富士山が正面に見えたので一枚。

3

4

5 7月頃なら共選場によって桃を買う事もできますが、もちろん素通りです。

6 前方に雪を頂く富士山が見えますが走っているので、真ん中に電信柱が写ってしまいました。

7

8

9 韮崎で県道17号と別れて国道20号に入った直後です。

10 いつ見ても何処で見ても素敵な富士山です。

11 甲府バイパス(国道20号)走行中です。

12 勝沼インターから中央道に入ります。この後すぐ笹子トンネルに向かっての登りです。

13 八王子料金所も通過して、我が家が降りる調布インターで本線と分離して20号に下りる直前です。東京方面は左へ、我が家は右手の下り方面ですが、直ぐに右折して東京天文台通りを武蔵境方向に向かいます。

今回は努力の甲斐があり、〆て2490円です。

14

15 我が家に到着した時刻は午後4時4分でした。所要時間は3時間14分でした。暗くなる前に、そして渋滞には遭遇せずに御の字でした。トリップ・メーターは397.2㌔でした。疲れもありませんでした。途中で2時間を過ぎたあたりから休憩を取りましょうとアナウンスが流れました。

おまけの記事

たった今、知人から川越のサツマイモが届きました。ありがとうございます。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#335 -’24. 原村のご近所でお買い物

2024年12月05日 11時36分24秒 | お山の日記

鉢巻道路を通り、後少しで峠の我が家に到着するとなって来た時に予定変更です。先にたてしな自由農園つるや茅野店に行って買い物をすることにしました。

平日ですから自由農園も混んでいませんでした。

それでは小淵沢インターを出た後の写真を。

1

2 大平交差点直前です。こちらを直進しても清里方面に向かいますがカーブがおおいです。我が家は左折して直ぐに山梨県から長野県に県境を越えます。

3

4 右手に第一第二の原村にペンション村を眺めつつ茅野方向に下ります。

5 エコーライン沿いのたてしな自由農園原村店に到着です。お店と反対方向には八ヶ岳の峰々が見えます。原村は晩秋の空です。

6 平日ですからガラガラです。

7 山芋などを買って自由農園を後にしました。

8 冬支度も整ったようです。

9 こちらからつるや茅野店に向かうには、我が家は基本御柱街道を下る事が多いです。品揃えは豊富ですし、安いし何処かあか抜けた雰囲気で今は一番好きなスーパーマーケットです。

10 

11

12 自分が幼い頃で記憶が定かではない大昔に赤玉ポートワインと大々的に宣伝していた記憶がありました。サントリーさんの宣伝に懐かしく見入ってしまいまいた。ポートワインとの名称をつかいポルトガルのポートワインのパクリではないかとの疑念がでていたかと。今はサントリーさんもポートワインの名称は使っていないようです。ポルトガルでサンデマンのスレッドはこちらです。そのお土産はこちらです。

13

14 おいしいパンが目白押しです。勿論買い求めました。

15 さー!原村の峠の我が家に向かって高度を上げて行きます。

16

17 左手に蓼科山を眺めながら。

18

19

20 農業大学校の脇を通過中です。右手は牛舎と放牧地です。

21   八ヶ岳の 阿弥陀岳です。

22

23

24 美濃戸口の三差路を右折して鉢巻道路にはいりました。ヤット気温も下がり出したので冨士見パノラマリゾートの雪造りの作業ができるようになったそうです。

25 ツルヤ茅野店で買ったドライフルーツ2点です。干しブドウはご近所で買ったものです。以前に舞鶴の松を拝見に行った時にドライフルーツを買ったのをおもいだします。トルコとかエジプトとか中東ではフルーツもドライフルーツも豊富で安かった記憶があります。何でも安いツルヤさんですが、すこし・・・かも。

26 こちらもツル屋さんで買い求めたりんごです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#314 -’24. 完全な水抜きをして原村を後に

2024年11月19日 10時34分31秒 | お山の日記

最近は不在期間が長いので、ライラックで簡易的な水抜きをしていました。

日曜日に別荘を去るにあたり、今回は完全な水抜きをして不凍液を多めに入れての退出でした。でも、色々有るのが現実です。

それでは、原村から東京へ戻る道中を。

1 原村の空

2 頂いた柿を干し柿にしました。食べるのは私ですから虫に集られようが、鳥に啄まれようが問題なしです。

3

4

5

6

7

8 水抜きを完了して、お隣さんに見送られて原村を出発です。

9 鉢巻道路の冨士見からの富士山が見える所です。

10

11 大平交差点を通過して、8%の勾配を下り小淵沢インターに向かう途中は日光の関係でご覧の通り見にくいですが。

12

13

14 右手はゴルフ場の入口あたりです。正面に見える山々は南アルプスです。

15

16 キースリングを通過して。

17

18

19

20 中央道からも冠雪した富士山が良く見えます。

21

22 暑い中、我が家に到着しました。一箇所だけ小仏トンネルでのハザードランプを停車する車で完全停車しました。トンネル手前では全く渋滞していませんでしたから、これから速度回復の場所ですから、追突を各車気にした感じでした。

スピードを出すとは言え、燃費の悪さには・・・です。

23  

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#313 -’24. 原村の16日の主な行動

2024年11月18日 21時01分27秒 | お山の日記

11月16日の原村での主な行動です。最近は数時間の滞在も多くなっていましたが、土曜日の早朝に出発して原村に到着しました。

最近はまっているツルヤ茅野にお邪魔しました。原村だと最近人気のたてしな自由農園がありますが、価格的に・・・・の様な気がします。近い事も原村に行けばお邪魔しましたが、それ以上にツルヤ(TSURUYA)さんです。

 

1

2 いつもの入口と異なる所から入りました。裏手と言うか店舗脇の駐車場です。林も紅葉していました。

3 行けば必ず買い求める韃靼そば茶です。その他、パン類やドライフルーツやツルヤさん独特の物を多く買い求めました。箱入りりんごだけは別会計にしてもらいました。レシートが長くなると使いにくい用途が有る為です。

4 既に旬が過ぎた感じで来年でしょうか。

5 今回はこちらを買い求めていません。それと言うのも知人から段ボール箱で送られてきました。御馳走さまです。甘くておいしいです。

6 今回は原産地はアメリカとチリ産のブドウを使用した葡萄液を購入しました。炭酸割するとスパークリングワインの赤見たいです。

7 川を渡り原村に戻ります。小粒ですが、沢山の柿が実のっていました。

8

9

10

11

12 御柱街道を走っています。御柱はこちらを下ってきます。

13 御柱街道を農業大学校直線で右折して、白樺の小径に入りましたが、葉が落葉して宿り木が鳥の巣の如くハッキリと分かります。

14

15

16 八ヶ岳自然文化園の南側に位置するまるやち湖です。

17

18

19

20 八ヶ岳の峰々が連なります。

21

22 八ヶ岳の入口前のパン屋さんの前の紅葉も素敵ですが、紅葉は終わっていました。それではと入口から入り駐車場出口に廻って別荘地へ。

23 駐車場脇のドウダンツツジは葉を落としていました。

24 下水道が整備された地区の別荘です。従って、合併処理浄化槽も設置の義務らありません。定住者が多いそうです。

25 鉢巻道路に登ってきました。美濃戸口方面に向かっています。

26 峠の我が家に到着です。

27 お隣さんが到着して、予約時間に山の幸に向かいました。近場では一番気に入っている食事処です。訪問回数も多かったかも。自分のブログで『山の幸』を検索した結果、ヒットた所はこちらです。定番の美味しさです。

メニューは山の幸定食です。大変美味しかったです。

28 未だ暗い西の空に沈んでいくお月様です。スマホでのオートを解除して自分で設定すれば綺麗に写るのかも。

29 窓のガラス越しに撮影です。合計4枚のガラスを越えてです。写っている明るい星が明けの明星なのかは分かりません。撮影日時は2024年11月17日午前5時12分です。

30 同じ窓から撮影した外の景色です。時刻が凡そ3時間後の午前8時5分です。

99

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター