goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行好き!

家族旅行よりママ友旅行が増えてきました。

台湾女4人旅 11 丸林魯肉飯 と 微熱山丘

2015年02月12日 | 2015年1月 台湾

故宮博物館が少なくとも2時間、それから忠烈祠に行ったら、当然12時を回るであろうと思っていたのですが

博物館が1時間、さくっと忠烈祠もクリアして、まだ10時半よ…。

 

でも、朝ご飯が早かったから、小腹空いたよね。

 

というわけで、やってきたのは、『丸林魯肉飯』

魯肉飯といえば、小龍包と並ぶ台湾名物の1つですよね。

 

台北にいくつか有名店があるのですが、忠烈祠から近い老舗 『丸林魯肉飯』 に来ました。

 

店に入ると、ビュッフェのように、いろいろなお惣菜が並んでいて、

お好みで選べるようになっています。

でも、私たちはおかずはいらないので、着席して、伝票の 「魯肉飯(小)」に4 と書き込んで

お店のおばちゃんに渡しました。

すると、「あさりのスープ、おいしい、いる?」 と聞かれて、どうしようかと戸惑っていたら

勝手に 「あさりスープ」4 と書き込むので、2つでいいと言いました。

 

頼むと、すぐに出てきます。

 

魯肉飯(小) あさりのスープ  青菜炒め(空芯菜炒め、かと思いきやほうれん草の炒め物でした。)

 

(小)は、お茶碗くらいの大きさで、女性が軽く食べるにはちょうどいいサイズ。 

 

で、この魯肉飯ですが…

肉、少なくないか…?

だって、ガイドブックの写真はこれよ?

ご飯が見えないくらい肉、乗ってるよね…?

しかし、私たちの前にあるものは、肉の煮汁がかかったご飯…。

 

まあ、味は悪くないですよ。

なにしろ「汁だく」ですから、ご飯に味はしみしみですからね。

 

あさりのスープは、おばちゃんゴリ押しの一品ですから、

さすがによく出汁が出ていて、上品な味で良かったです。

 

まあ、4人合わせて200元(800円)もしなかったし、あんまりこってり肉が乗っていても

脂っこくてしんどかったかもしれないし、あさりのスープはおいしかったし

いいとしよう、と思いながらも、なんだか納得いかないわ…。

 

と4人で文句言いながら、次の目的地へ向かいます。

 

今日は、午後からは旅のメインイベント、九份に行くのですが、まだまだ時間があります。

そうだ、今から、ウワサのパイナップルケーキを買いに行こうよ。

 

今、台湾のお土産といえば、「パイナップルケーキ」!

ありとあらゆるお店でパイナップルケーキが売られていますが、今一番人気はなんといってもこちら

『微熱山丘』

 

松山空港の近くの、静かな住宅街の中にあります。

 

おしゃれなお店でしょ。

 

店内は、広くて、大きなテーブルがいくつかドーンと置かれています。

ショーケースなどは無し。

なにしろ、商品は、パイナップルケーキとパイナップルジュースのみ。

 

で、お店に入ると、「ご試食なさいますか?」 と聞かれて、もちろんです! と答えますと

すぐにお茶とケーキが丸ごと一個出てきます。

 美味しいお茶と、美味しいパイナップルケーキで、さっきの魯肉飯のモヤモヤが吹っ飛びました。

 

ここのパイナップルケーキは、そんなに甘くなく、かといってすっぱくもなく、

果肉が歯にくっつく感じでもなく、外側のクッキー生地はさくっとしていてすごく美味しい。

 

ばら売りはなくて、10個(420元) 15個(630元) 20個(840元)

要するに1個42元(160円)。

 

ちなみに、南青山に支店ができたらしく、南青山では1個300円です。

 

私は、ここで、10個入りを2箱購入しました。

 

こんなかわいらしい箱に入っています。

 

これは、旧正月が近いので、「祝・ひつじ年仕様」 なのでしょう。

バッグも、通常は布ですが、正月用の羊柄の不織布です。

 

賞味期限は、2週間。

お土産にする場合は、渡すタイミングを考えないといけませんね。

 

懸案のひとつだった、微熱山丘のパイナップルケーキも買って、さてどうしようか…?

お店の前の公園で、4人で作戦会議です。

 

今日は午後2時か3時くらいから、九份に行くのですが、いろいろなイベントを

サクサクとこなしてしまい、まだ12時です。

 

どっか行きたいとこある? なんか買いたいものある? 

と言っても、特になく、ガイドブックで九份を見ていたら、お店がいっぱいあったり、屋台がいっぱいあって

買い食いも楽しそうだし、早目に行っちゃう? ってことになり、

微熱山丘の前で客待ちしている、タクシーと交渉して、ちょっと早いけど、九份に向かうことにしました。

 

 

 

 

 

 

 


台湾女4人旅 10 忠烈祠の衛兵交代式

2015年02月11日 | 2015年1月 台湾

故宮博物館からタクシーで10分ほどで、忠烈祠にやってきました。

 

このタクシーの運転手さんが、日本語上手でね。

9時半にタクシーに乗ると、「今ちょうど9時の交代式がおわったとこ」

「奇数時間は大きい交代式で、偶数時間は小さい交代式」

と教えてくれました。

 

まあ、10時の交代式が規模が小さくても、全然いいわ。

 

タクシーの中でも、運転手さんがいろいろ教えてくれました。

衛兵さんは、超エリートで、顔が良くて、身長が高くてスマートじゃないとダメだとか。

 

で、多分、来るだろうな~と思った質問が

「今日は一日どうするの? (チャーターしませんか?)」

私 「今日は九分に行くの (どう来る?)」

運 「もうタクシーは頼んだ?(やる気満々です!)」

私 「まだです。 (さあ、いくらっていうかな~~~?」

運 「往復の運賃と、九分での待ち時間や駐車料金合わせて 3000元!」

私 「ええ??高い~~~! だって、ホテルで聞いたら、往復で2200元」

運 「それは多分時間が短いでしょう?」

私 「往復時間合わせて4時間」

運 「4時間じゃ足りない、行き帰りだけで2時間以上かかるから、九分にいる時間は2時間もないよ。

   オーバーしたら30分500元とかするなら、絶対自分の方が安い」

運 「タクシー片道1000~1300元、それに高速料金が100元だから、結局自分の方がお得」

 

といろいろ売り込みしれくれましたが、まあ、それほど押しつけがましい感じでもなくて、

とりあえずお断りしました。

 

で、忠烈祠です。

 

10時の交代式まで、ダラダラと敷地内を見て回ります。

でも、この日はとてもいい天気で、日差しが強くて、まぶしくて、サングラス持ってくれば良かったと思うくらい。

日が当たるところは暑くて、日影に避難。

上に着ていた薄手のセーターも脱ぎました。

 

入口には、2人の超イケメン衛兵さんが微動だにせず立っています。

私はどちらかというと左のスッとした感じの人の方が好みなんだけど、

(誰もオバサンの好みなんて聞いてない?)

先にコロンとモカが左の人の写真を撮っていたので、私は右の人の写真を撮りました。

 

そんな遠慮する必要もないんだけど、キャンディが、

「立ってる間、することないから、無心に、あいつ、写真15人目、オレ、18人、勝った~~!」 

とかカウントしてるんじゃない?

って言うからさ…。

 

でも、仮にカウントしてるとしても、オバサンと若くてかわいい女の子ではポイントが違うかもね。

オバサン1点、女の子3点、みたいな。

 

右側の方は、目がぱっちりした濃い顔イケメン。

 誰かに似てるな~~~ と思ったら、ああ、「宮古まもる君」!!

宮古島で微動だにせず、交通安全を守っている「宮古まもる君」

 

 

そうこうしているうちに、10時になり、詰所から、交代の衛兵さんが登場。

 

 

まずは、本殿前にいる2人と交代をするべく、本殿へと行進します。

 

毎日、何往復しているので、石タイルには、こんなきれいな跡がついています。

 

 

本殿の前では、今まで立っていた2人と、これから立つ2人の交代儀式が執り行われます。

 

腕の角度、銃剣の高さ、完璧なシンクロ。

 

 

本殿での交代を無事終えると、門まで戻ってきて、門の衛兵さんと交代します。

こちらでは、銃剣をくるくる回したり、靴についてる金具をならしたり、華やかな式典が繰り広げられます。

 

そんな様子を見ていて、私とキャンディ、なんだか熱いものがこみあげてきました。

「田舎のお母様も、自分の息子のこんなに立派な姿に感激だろうね」

「エリートで、しかも国から認められたイケメン、高身長、自慢の息子だろうね」

 

息子を持つ母として、すっかり母親目線で交代式を見つめていました。

 

「自分の息子のデビューの日なんて、ドキドキしちゃって、眠れないね。」

「緊張で、右手と右足一緒に出ないか、見てる方が心配だよね。」

「遠くからそっと、見守るんだけど、涙で見られないかもしれないよね。」

「それで、3ヶ月後くらいにまた見に来て、すっかり慣れた様子を見て、安堵するのかなぁ。」

などと、ほんと、どうでもいいことで、真剣に語らいます。

 

コロンとモカは女の子しかいないので、キャンディと私の会話にはピンとこないようです。

なんでだろう、男の子と女の子は 「母の心配度」が違うんだよなー。

 

母が見守る中、約30分で交代式は終了して、全員が定位置につきました。

衛兵さんがぴたっと、不動のポジションに収まると、お付の人が、襟を整えたり、銃剣の房をきれいにしたり

ヘルメットの位置を調節したりしてあげます。

そんな様子をみて、ああ、お母さんがやってあげるよ、と言いたくなっちゃいます。

 

そして、式典が30分あるってことは、実際に直立不動の時間は1時間ではなくて、30分だということがわかり、

お母さんは、ちょっとホッとしました。

1時間はしんどいけど、30分なら、まあなんとかいけるかなぁと。

 

頑張ってね、と心の声をかけて、母たちは忠烈祠を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台湾女4人旅 9 故宮博物館

2015年02月11日 | 2015年1月 台湾

特に台湾の美術品に興味があるわけではないけれども、やっぱり台湾に来たからには

「白菜」 と 「豚の角煮」 は 絶対に見なくちゃね~。

 

故宮博物館は 朝8:30開館なので、開館時間に合わせて、8時過ぎにホテルを出発。

 

ものすごく天気がいい日で、故宮博物館までのドライブが気持ちいい。

ごちゃごちゃした商店が並ぶ道を通ったり、超高級マンションが立ち並ぶエリアを通ったり、

緑豊かな公園があったり、台北のいろいろな顔が見えて面白いです。

 

タクシーで故宮博物館まで、ホテルから約30分、250元。

 

威風堂々とした佇まい。

青空に、白い建物とオレンジと緑の瓦が映えます。

 

敷地がとても広いので、タクシー降りてからも結構歩きます。

 

入場料は、1人250元。 1000円って結構高いですね。

館内は写真撮影は禁止。

私が首からカメラを提げていたら、バッグにしまうように注意されました。

 

 

まずは、もちろん 「白菜」 と 「豚の角煮」 を目指します。

3階にあるって聞いてたんだけど、どこかわからない…。

さまよい歩いていると、やっと発見!

「白菜」 と 「豚の角煮」 は専用のお部屋があるんです!!

その部屋には、ガラスケースが2個だけ置かれて、ロープで道ができていて、一方通行となっています。

 

朝早いので、まだ行列はできていなくて、ゆっくり、じっくり、至近距離で、

世界の至宝、「翠玉白菜」 と 「肉形石」 を鑑賞。

ほんと、見れば見るほど、素晴らしくて、こんな高価な石を 角煮や白菜にしちゃおうっていう

台湾人の食に対する愛を感じます。

 

でも、人間の記憶って曖昧なもので、10年前に、まだ改装中だった故宮博物館で、この白菜を見ているのですが

私の中では、手のひらに収まるくらい小さいもの、って刷り込まれていました。

しかし実際は結構大きくて、驚きました~。

 

私のガイドブックによると、こちらの必見お宝は この5つ。

でも、4人それぞれのガイドブック、それぞれ、4つだったり、5つだったり、同じ5つでもお宝が違ったり。

 

ほんとに、申し訳ないくらい、美術を愛でる心が足りないオバサン4人組は、

オリエンテーリング感覚で、「じゃあ、あとはこれとこれ、見ればいいよね~」 と

広い館内をあっち行ったりこっち行ったり。

上の写真右下の 「象牙の毬」 がなかなか見つからなくて、いろんなお部屋に入ったんだけど、

さすが器用なアジア人、展示してあるものの細工が細かくて美しくて、意外と面白かったです。

 

そんなこんなで、故宮博物館、滞在時間1時間…

でしたが、「白菜」 と 「豚の角煮」 見れただけで満足でございます。

 

で、博物館を出るころ、9時半頃には、例の 「白菜と角煮部屋」 は 中国人の団体さんの長蛇の列が一階まで続いていて、

鑑賞するまでにどれくらい時間がかかるのかわからないくらいになっておりました。

 

故宮博物館に行かれる方は、絶対に開館時間の8時半に行くことを強くおススメします。

朝早くから活動すると、その後の観光にも時間が有効に使えますし!!

 

この日は暖かくて、朝9時半でも、すでに上着はいらない。

 

青い空、濃緑の山、故宮博物館をバックに4人満面の笑顔です♪

 

余談ですが…

この日の朝からの話題は、 写真左から2番目のコロンの靴に集中。

コロン、昨日はショートブーツだったのですが、どうやら、ちょっと足が痛かったらしく、

今日はいきなり、超ペッタンコの超薄底靴。

いや、靴というより、室内履きに近いというか、ほぼ靴下、フットカバーような…。

 

他3人は、

「その靴で、一日歩くの?」

「今日は、九分も行くんだよ? 石の階段上るんだよ? 無理でしょ」

「それって、ほぼ、裸足じゃないの?」

と、コロンのことなのに3人で攻めまくります。

 

私は、底がしっかりしてる靴、ちょっとヒールがある靴じゃないと、疲れてしまうので

家でのスリッパもヒール付じゃないとダメだというのに…。

 

途中で、疲れた~って言っても助けてあげないよ!

そんな薄底の靴で、トイレ行けるの?

夜、また足裏マッサージ直行だね!!

などと

たかが、靴のことでも、面白おかしく盛り上がってしまうオバサン4人組なのでした。

 

 

 

 

 


台湾女4人旅 8 阜杭豆漿

2015年02月08日 | 2015年1月 台湾

今、台北でマストな朝食と言えば、『阜杭豆漿 』 (フーハントウシャン)

 

台湾のガイドブックやテレビ番組では必ず紹介されていて、

必ず「大行列」 「一時間待ち」 とか、とにかく大人気らしい。

これは絶対に行かなくては。

 

土曜日の朝ということで、7時過ぎるとそれこそとんでもない待ち時間になると聞いたので

早目に行きましょう。

朝6時ホテル出発です。

 

ホテルからはタクシーで15分くらい。 100元でした。

 

 

6時半前には到着したのですが、大勢の人が並んでいます。

とはいえ、建物の中からちょっと列がはみ出たくらい。

凄いときは、建物をぐるーっと囲むくらい並ぶらしいですから、まあ、大したことないのでしょうが。

 

建物に入ると、さらに階段に並びます。

観光客もいますが、地元の人がほとんどです。

そして、地元の方は、大量購入してお持ち帰り、という方が多いですね。

 

 

『阜杭豆漿』 は、 フードコートの一角にあります。

早朝なので、他の店はまだ開店していませんので、ここに来る人は全員、この店目指してやってきています。

 

 

 

ガラス越しのキッチン(作業場?)では、大勢の職人さんが、どんどんパンを焼きあげています。

キッチンは整然としていて、職人さんは全員帽子や三角布などをしていて、清潔感があります。

 

4人で来ているので、モカとキャンディには先に席を取っておいてもらい、

コロンと私が注文担当です。

フードコートなので席はたくさんありますが、カウンター席が多くて、4人テーブル席は意外と少ないんです。

 

 

約20分並んで、やっと私たちの番がやって来ました。

事前に写真をプリントアウトしておいたので、

おばちゃんに写真を見せながら、これと、これと、これ。

豆乳はどっちだ? みたいなことを聞かれたので、筆談で 「甘 1、 塩 3」 と注文しました。

 

真っ白いのが甘い豆乳 「甜豆漿」

具が乗っているのがしょっぱい豆乳 「鹹豆漿」

 

私、豆乳好きじゃないんですけど、これはねぇ、美味しいです!!

甘い方は、めちゃくちゃマイルドな豆乳。 全くクセがなくて、いくらでもいけちゃう感じ。

ものすごく美味しいですけど、まあ想像できるお味です。

 

なんといっても、絶品は、しょっぱい方。

豆乳の茶碗蒸しって感じで、ちょっととろ~~っとした固形と液体の中間。

豆乳が固まったら、当然、豆腐になるのですが、それが豆腐じゃなくて茶碗蒸しな感じ。

なんだかいろいろ複雑な味が入っていて、初めて食べる味なんです。

 

キャンディも豆乳が大嫌いで(牛乳も大嫌い)、 朝から豆乳か…

とちょっとテンション下がっていたようですが、これを食べてみたら、あまりのおいしさに衝撃を受けたようです。

「豆乳じゃないじゃーん!!」

 

 

奥左が

厚餅夾蛋 卵焼きサンド  卵が中華料理屋さんの味付けでおいしい。

奥右が

蛋餅 お餅のクレープみたいなので、卵焼きサンドと同じ卵焼きを巻いている。

手前が

薄餅油條 揚げパン これをちぎって豆乳に投入(笑)します。

これの謎のところは、揚げパンをさらにパンでサンドしていること。

写真だとよくわからないと思いますが、揚げパンはパンの上に乗っているんです。

このパンが、ちょっとクロワッサンぽい層になったパンで、温かくておいしいです。

 

以上の7品で、4人で分けてちょうどくらい。

揚げパンなどは、ちょっと油ぽいので残ってしまいましたが…。

 

4人で225元(900円) 1人225円、

タクシー往復代(100元×2)入れても、1人425円で大満足の朝ごはんでした。

 

 

 今日はまず故宮博物館に行く予定です。

阜杭豆漿 で、もしかしたら1時間近く並ぶこともあるかもしれない、

そしたら、直接、故宮博物館に行こう、と思っていたのですが、思ったより待ち時間もなく、

7時過ぎには食べ終わってしまったので、一度ホテルに戻ることにします。

ホテルに戻って、コーヒーでも飲もうか。

外に出てみると、朝もやの向こうに、台北101がかすんで見えました。

 

ホテルに戻ると、美しい朝食がずらり。

おなかはいっぱいなんだけど、見ると食べたくなっちゃうね。

サラダやフルーツなどをいただきました。

フレッシュジュースもおいしかったです。

 

8時までホテルでまったりして、故宮博物館の開館時間8時半目指して、

行動開始です。

 

 

 

 

 

 

 


台湾女4人旅 7 太原マッサージセンター

2015年02月06日 | 2015年1月 台湾

台湾初日、目いっぱい楽しみました。

そして、これから、夜のお楽しみ、マッサージに行きまーす。

 

ホテルの近くには、いくつかマッサージ屋さんがあるのですが、今晩お世話になるのは、

『太原マッサージセンター』

ホテルから徒歩3分、いや、2分?

 

ここは、御覧のように、広くてキレイで、いわゆる台湾のマッサージ処とは一線を画す、ちょっとしゃれた店です。

 

予約はしていませんでしたが、すぐに4人受け付けてもらえました。

肩首のマッサージ30分 + 足裏マッサージ40分 というコースで990元 (約4000円)

 

使い捨てのスリッパと、着替えの短パンを出してくださり、準備ができると、まずは足湯。

10分ほど、足湯につかりながら、肩や首をマッサージ。

 

それから、足裏マッサージのソファに移動。

漢方茶、という、甘くておいしくない不思議な飲み物を出してくれます。

 

4人並んで、入念に足裏をほぐしてもらいます。

奥から、コロン、キャンディ、私、モカ、と並んでいますが、

私とモカは、たまにちょっと痛いけど、気持ちよくてウトウト。

私の隣のキャンディは、部分的にはかなり痛かったみたい。

そして、一番奥の、コロン…。

あまりの激痛に失神寸前。

どうやら、体中悪いのか…?

 

そういえば、足裏40分と、肩首30分のコースだったけど、さっき、足湯の時に、10分くらいやってくれたのが、

30分にカウントされるのか…?

それって、詐欺じゃない…?

 

と思っていたら、足裏が終わったら、別室に通されました。

こちらのベッドで、背中のマッサージです。

 

マッサージ師さんによって、やることが違うんですけど、

私の担当の方は、「ボキボキ」が好きらしく、 

「チカラヌイテネ~、 ボキボキネ~」 と 首やら背中やら、やたらとボキボキされました。

「ココ、イタイネ~」 と言って、お尻から腿をグイグイ押してくれたのですが、

これがもう、痛いのなんのって。

半泣きで 「痛い、痛い~~~」 と叫んで、ベッドから落ちそうになりました。

 

でも、そのおかげで、脚や腰がずいぶん楽になりました。

 

 

4人とも、気持ち良くて、身体が軽くなったわ~、満足~!!

と言いたいところですが、激痛に耐えていたコロンは、1人言葉少な…。

 

 

4人でセブンイレブンに寄って、夜の11時過ぎにホテルに戻りました。

 

今日は、朝5時に家を出て、飛行機に乗って台北までやってきて、歩き回って、いろいろ食べて、

超充実の、長い一日でした…。

 

 

 

オマケ

 

私とキャンディがホテルに戻ってお風呂に入ったりしていたころ、

モカとコロンは、「そういえば、まだ小龍包食べてないよね」 と言って、

ホテルの近くにあった屋台で、小龍包を買ったそうです。

 

それがこちら…

こっ、これは…?

明らかに小龍包じゃない、よね?

肉まん…?

にしても、ひどい、ひどすぎる…。

ちなみに、スープは入っていなかったそうです。

 

1個10円ほど。

 

夜中に隣の部屋から届いたラインのこの写真を見て、衝撃を受けて、また大笑いして、

初日の夜が更けていきました。