M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

33 戸寺バス停から仰木峠を経て比叡四山縦走 2022.04.13

2022-04-15 | 比叡山系

タチツボ スミレの群生 7.17 スミレについて詳しくないためこの後もタチツボかシハイで分類する

 ボーイスカウト尾根 7.38

 シハイスミレ 7.44

 仰木峠 8.16-18

 水井山 9.01-05

 横高山 9.26

 玉体杉 9.41-43

 横川中堂 10.25

 恵心堂 10.39

 三石岳 11.08

 大宮川 11.50

 悲田谷の石塔 12.29

 阿弥陀堂の桜 13.53

 大比叡 14.18
 
 山頂駐車場から越えてきた水井山と横高山 14.24

 ケーブル比叡 14.56-15.00

 旧道から見るヤマサクラ 15.05

 同じく宝池 15.05

 雲母坂の大壁 15.30

 雲母橋 16.24-28 



 2022.04.13(水) 今年33回目の山行 天候 曇り時々晴れ 単独






水井、横高から三石を経て大比叡のコースは昨年1月25日以来になる。

これは行者橋を渡るのが怖くなったから。バランス感覚の減退は歳と共に進行している。

今までに10回ほど渡っている。以前は何とも思わなかったが雪が積もっていたり雨で濡れていたりすると滑るので大変危険である。

ゆえに最近は敬遠していた。以前から神宮寺山分岐右折して大宮林道に降りられそうな気がしていた。

3月23日に大宮林道から取付けないかと探索するとテープがあり行けそうなので思い切って斜面を進入した。すると途中から工事中の林道に出た。

林道は左に曲がって行ったがそこから細い道を50mほど辿ると神宮寺山分岐に出ることが出来た。

今回はこのルートを下り大宮林道から悲田谷に行くことが出来た。前回と同様に亀塔で昼にした。

これでどちら側からも行けることになった。先に大比叡に行って後から三石岳へ行くのが容易になった。

比叡山系はおそらく100回以上歩いているが今回のようにスミレが多く咲いていたのは記憶に無い。

バイカオウレンだけでは無いことが分かった。



歩行時間 8時間44分 休息 1時間11分 合計 9時間55分

歩行距離 21.1km 通算距離 571.8km (+) 17.4km

累計高度 ⊕ 1681m ⊖ 1822m 消費カロリー 2952kc

コースタイム

戸寺バス停発    7.11
水井山登山口    7.19
小橋        7.35
東海自然歩道出合  8.04
仰木峠       8.16-18
横川分岐      8.27
水井山       9.01-05
横高山       9.26
競合い地蔵     9.36
玉体杉       9.41-43
競合い地蔵     9.48
横川駐車場     10.14
東海自然歩道    10.16
龍池        10.23
横川中堂      10.25-26
元三大師堂     10.31-34
恵心堂       10.39-40
中尾坂分岐     10.44
三差路       10.58
三石岳       11.08
東林道       11.15 行者道
神宮寺山分岐    11.42 四辻
大宮林道      11.51
悲田谷分岐     12.01-03
本坂出合      12.34
亀塔        12.41-13.25 昼食
政所ノ辻      13.40
阿弥陀堂      13.51-53
大比叡       14.18
山頂駐車場     14.24
ケーブル比叡    14.56-15.00
千種碑       15.14
トレイル 71     15.26-28
梅谷北尾根分岐   15.32
水飲対陣碑     15.47
雲母橋       16.24-28
地下鉄松ケ崎駅着  17.06


戸寺バス停発 7.11

 タチツボスミレ 7.13

 タチツボスミレ 

 花 ムラサキケマン 7.14

花 ヒメオドリコソウ 

 雲に覆われる焼杉山 7.16

 金比羅山と翠黛山 7.17

 タチツボスミレ 7.17

 水井山登山口 7.19

 花 イカリソウ 7.19

 防獣柵 7.20

 シハイスミレ 7.21

 谷沿いの道 7.25



 小橋を渡る 7.35

 ここから尾根道 7.37

 ボーイスカウト道 7.40

 タチツボスミレ 7.44

 タチツボスミレ 7.45

 ボーイスカウト道を登る 7.47

 一匹目のヘビ 7.49

 登る 7.59

 タチツボスミレ 8.00



 もう少し 8.02

 東海自然歩道出合 8.04

 タチツボスミレ 8.04

 タチツボスミレ 

 仰木峠へ 8.09



 仰木峠 8.16-18

 仰木分岐 8.18

 水井山へ 8.22

 横川分岐 8.27

 水井山へ 8.29



 広尾根 8.36

 水井山へ 8.40

 水井山へ 8.41

 花 ムシカリ 8.49

水井山へ 8.52





 水井山三等三角点 794m 9.01-05

 アセビ 

 シハイスミレ

 タチツボスミレ

 急坂の降り 9.08

 急坂



 横高山へ 9.16

 変木 9.21

 横高山へ 9.24

 横高山 767m 9.26

 シハイスミレ 9.27

 急坂の降り 9.27

 急坂 9.28

 急坂 9.29

 競合い地蔵 9.36

 玉体杉へ

 シハイスミレ 9.37

 シハイスミレ

 玉体杉へ

 玉体杉 9.41-43

 京都市街 遠方は霞む ハルカスが見える事もあるのだが

 競合い地蔵に戻る 9.48

 地主権現釣垂岩 9.50

 ミヤマカタバミ 9.50

 ミヤマカタバミ



 横川へ 10.00

 二匹目のヘビ 10.05

 ショージョーバカマ 10.07

 ショージョーバカマ 10.11

 ショージョーバカマ 10.14 

 横川駐車場 10.14

 越えてきた水井山

 東海自然歩道へ 10.16

 分岐 直進

 石仏

 龍池 

 横川中堂 10.25



 ショージョーバカマ 10.29



 元三大師堂 10.31-34





 タチツボスミレ 10.35

 鐘楼 10.36

 バイカオウレン 10.37

 恵心堂 10.39-40



 中尾坂分岐 10.44

 シハイスミレ 10.51

 シハイスミレ 10.52

 三差路 10.58

 三石岳取付き 11.06

 三石岳 11.08 三等三角点 676m

 東林道へ 11.09





 東林道(行者道) に降り立つ 11.15

 広場 11.21

 左下へ 11.24

 タチツボスミレ 11.27

 山道へ 11.28

 林道に降りる 11.32

 再び山道へ 11.32

 下る 11.37

 やぶ椿

 左からの道と合流 11.40

 四辻 11.42 直進は神宮寺山 左折は八王子山 右折する 3月23日にこの道を見つけた

 右折して下る 11.43

 直ぐに新設林道に出る 11.44 林道を下る

 大宮林道に出る 11.51

 3月23日はここから進入 その時は林道が新設中だった

 行者橋 11.58 悲田谷を降りてきて神宮寺舊趾から行者道に出るのにはこの橋を渡る必要があった
 10回ぐらい渡っているが近年加齢のせいで渡るのに苦労するようになっていた バランスを崩して落下となると
 大事なので1年以上渡っていない 今回神宮寺山分岐四辻が迂回路になった

 悲田谷分岐 11.59

 衣掛岩を見る 12.00

 再び悲田谷分岐 12.01-03 スタート以来5時間ほど経ち昼を過ぎているが昼食は悲田谷を登ってからにする

 このアーチはかつて延暦寺の発電用水路だったらしい

 本坂へ 12.04















 本坂出合 12.34

 亀塔 12.41-13.25 

 亀塔のこの石で昼食

 法然堂 13.31

 桜

 大書院の桜 13.38



 政所ノ辻 13.40

 根本中堂

 タチツボスミレ 13.42







 桜とこれから登る大比叡 13.44

 大講堂 

 戒壇院 13.47

 阿弥陀堂 13.51

 阿弥陀堂の枝垂れ桜 13.53

 東塔

 大比叡へ 13.54









 大比叡 14.18

 山頂駐車場からハルカスは見えず 14.24

 横高山と水井山



 モクレン

 ケーブル比叡へ 14.39







 タチツボスミレ 14.50





 ビュースポット 14.53

 ヤマサクラ

 ハルカスは見えず

 大文字山

 市街

 タチツボスミレ 14.55

 ケーブル比叡から遠く愛宕山 14.56-15.00

 市街

 市街

 桜

 ケーブルカー 15.03

 旧道を下る 15.04









 四辻 15.11

 千種忠顕卿戦死の地 15.14

 雲母坂に降りる 15.16

 雲母坂 

 大文字山

 雲母坂



 トレイル 71 15.26-28

 市街





 梅谷北尾根分岐 15.31



 雲母坂

 岩倉方面

 梅谷分岐 15.46

 水飲対陣碑 15.47

 雲母坂





 S字道 15.53

 バイパス進入路 ここはパス 15.55

 ここから進入 15.56

 バイパス路





 バイパス終点 16.08

 雲母坂





 登山口 16.21

 シャガ

 雲母橋 16.24-28

 松ケ崎橋から水井山、横高山、大比叡を振り返る 16.51

 地下鉄松ケ崎駅着 17.06 
  

32 恒例の西山花巡り 2022.04.10

2022-04-11 | 西山

 千眼桜前で記念写真 8.50

 大暑山で記念写真 10.53

 Nの谷で参加者全員の記念写真 13.20

 タチツボスミレ 9.19

ミツバツツジ 9.59

 シハイスミレ 11.08

炭の谷のカタクリ三姉妹 11.36

 炭の谷のミヤマカタバミ 11.43

 シュンラン 14.19

 満開の桜 15.52



 2022.04.10(日) 今年32回目の山行 天候 晴れ 参加者12名


昨年の西山花巡りは4月11日(日)だった。 その日も晴れだったが今日も負けずに好天気。

お蔭でカタクリ保護地は物凄い人で写真を撮るのは至難の業だった。

何しろ狭い遊歩道でしゃがみカメラを向けると通行障害になる。炭の谷はそれほどでもなかったが
Nの谷は大混雑で密どころではなかった。恐れをなしてNの谷には入らず入口で敬遠していた。

カタクリの人気の高さには驚くほかはない。

見学するだけなら問題ないが写真となると好天の土日は無理がある。

それでも何枚かは写せたので満足するしかない。

今日の参加者は殆どがそれぞれネットで公開されるので合わせて観て頂きたい。

この時点で既に「かおりと山のあなたの空とおく」のタイトルでブログ公開されている。

集合写真はヨネちゃん提供。

歩行時間 不明 休息時間 不明 合計 6時間52分

歩行距離 9.4km 通算距離 550.7km (+) 13.1km

累計高度 ⊕ 725m ⊖ 726m 消費カロリー 1596kc

コースタイム 

南春日町バス停発  8.22
大原野神社駐車場  8.37-45 9人集合
花の寺前      9.01
西山山荘      9.19
展望地       9.46-55
南のグランド    10.12
最初の谷      10.32
大暑山       10.51
炭の谷       11.30-55 かおりさん合流
Nの谷入口      12.03-13.18 昼食 K先生夫妻合流
天皇陵道      13.22
金蔵寺分岐     13.40-47
分岐        14.06-25
大原野駐車場    14.55-15.05 車組と別れ4人でバス停へ
南春日町バス停着  15.14


大原野神社前 8.36 南春日町バス停をスタートは8.22

 駐車場 8.37-45 ここで9人集合

 まず西山山荘前へ 

 桜

 千眼桜 8.48

 桜

 花の寺前 9.01

 満開の桜 9.02

 西山山荘へ



 タチツボスミレ



 西山山荘前 9.19

 タチツボスミレ 9.20

 南のグランドへ 9.30









 展望地 9.46-55 春霞で何とか比叡山が見える

 南のグランドへ

 ミツバツツジ

 南のグランド 10.12

 タチツボスミレ 10.18



 カタクリ 10.33







 大暑山 10.51

 ウグイカズラ 11.10

 何の木 11.15

 何の木 11.22

 アセビ 11.28

 炭の谷へ 11.30

 カタクリ







 ミヤマカタバミ

 カタクリのつぼみとミヤマカタバミ

 カタクリとミヤマカタバミ





 カタクリ

 カタバミ

 ネコメソウ

 ミヤマカタバミ





 カタクリの群生





 Nの谷の入口 12.03-13.18 この間に昼食

 天皇陵道へ 13.22

 下る

 下る

 金蔵寺分岐 13.40-47

 展望地から 14.01

 シュンラン

 シュンラン

 下る 14.36

 展望地から京都市街 14.43

 ツルニチニチソウ

 満開の桜 14.51



 大原野神社駐車場 14.55-15.05

 南春日町バス停着 15.14 30分程バス待ち


31 山科駅からAコースを経て大文字山、長等山テラス、逢坂山 2022.04.07

2022-04-08 | 大文字山系

 山科疎水と桜 9.29

Aコースの絡み合った倒木 10.14

 ガードレール切れ目から降りる途中に見えた稲葉台の逢坂山下山口 12.46

 灰山庭園跡 13.00

 長等山テラスから千石岩 13.34

 同じく琵琶湖大橋 13.37

 長等山から大津京 14.06

 逢坂山から琵琶湖大橋 15.03

 同じく

 小金塚団地 15.43 3月13日にここから大文字山に取付いた



 2022.04.07(木) 今年31回目の山行 天候 晴れ 遠方霞む 単独


天気は良いのだが遠方はスッキリしない。2週間前も春霞であべのハルカスは見えなかった。

今日はそれ程でもないので出かけた。さて何処から登るか。山科駅からは10コース以上もある登路、ほとんどは歩いている。

昨年9月に歩いたAコースの倒木のその後を見ようと思った。

倒木は豪雨で斜面からずり落ちて複雑に絡み合っていたが前回、乗り越えた時は雨後と云うことも有り滑って絡んだ倒木の間に落ちると
身動きが出来なくなる恐れがあった。

その時は慎重に通過したが20分程を要した。今回は見たところあまり変わっていないが随分と通過し
やすくなっていた。それでも10分ほどかかった。

倒木は間を15mほど空けて2ケ所ある。前回は初めの倒木に苦労したが今回は後の方に苦労した。

どちらにしても早期に完全撤去が望まれる。山科駅から最短時間で登れるAコースなので初心者も多いと思う。

事故防止の観点からも早く何とかして欲しいものだ。



歩行時間 6時間 休息 1時間20分 合計 7時間20分

歩行距離 15.5km 通算距離 541.3km (+) 20.5km

累計高度 ⊕ 771m ⊖ 770m 消費カロリー 1807kc

コースタイム

山科駅発     9.19
毘沙門堂下    9.40
Aコース取付き   9.47-49
倒木       10.13-22
分岐       10.42-44
トレイル 44-2   11.04
大文字山     11.15-56 昼食
雨社       12.18
航空施設裏門   12.30 如意ケ岳
表門       12.35
ガードレール切目 12.44-45
西道標      12.50
中道標      12.56
東道標      12.59 ガードくぐった下
灰山庭園跡    13.00-02
四辻       13.18
長等山三角点   13.25
テラス      13.33-39
四辻に戻る    13.57
長等山      14.05-07
坊越峠      14.23
小関峠      14.42-44
逢坂山      15.02-08
長等公園分岐   15.13
鉄塔       15.23-25
鉄塔       15.39-40 追分分岐
稲葉台登山口   15.56-16.00
山科駅着     16.49


山科駅発 9.19

 安祥寺川沿いの桜 9.23



 山科疎水と桜 9.29

 モクレン 9.33

 鏡山取付き 9.35

 シャガ

 毘沙門堂勅使門 9.40

 山科聖天 9.43

 よく見かける花だが名前が思い出せない

 スミレ



 Aコース分岐 9.47-49

 後山階陵 9.50

 Bコース取付き 9.52

 この辺りの倒木は整備されている 9.59

 ヤマサクラ

 スミレ



 昨夏の豪雨で路面が亀裂、陥没

 車の通行は無理

 この倒木も豪雨で斜面からずり落ちたもので複雑に絡んでいる 10.13-22
 昨年9月の時は通過に20分程を要した 滑って倒木の隙間に落ちると身動きが出来ない危険があった
 今回は通過しやすくなっているが基本的には発生時とあまり変わらない 全面的な撤去が望まれる











 越えたりくぐったりで通過するのに10分程かかった それでも前回の半分になった
 今日、Aコースを選択したのはこの倒木の現況を見るためだった 

 沢沿いに進む 10.24

 木製風堰堤 10.26

 ここからも沢沿いに進むがしばらく倒木をくぐる 10.27

 倒木

 倒木

 この倒木帯も以前より抜けるのにきつくなったような気がする 10.32

 倒木帯抜ける 10.33

 この後も沢沿いに進む 10.38

 沢沿い 10.41

 分岐 10.42-44 山頂には右に行く方が少し早いが左を選択

 緩やかな登り 10.44



 一旦林道に出る 10.52

 右の細い道へ 10.53

 途中の分岐を間違いまた林道に出た 11.03

 ここはトレイル44-1の近く 11.03

 山道へ 

 トレイル 44-2 11.04

 広場へ 11.06

 広場 11.07

 大文字山へ 11.07

 トレイル 45を通過 11.11

 大文字山に着く 山名板が無い 少し前にも他の山名板も無くなっていた そういえば善気山の山名板も消えていた
 これは確信犯の仕業としか思えない 風で飛ばされたとは考えにくい 11.15-56 昼食 三等三角点 465m

 山科 前回もそうだったが今日も春霞がひどい 遠方の展望は非常に悪い

 当然の事ながらハルカスは見えない

 京都市街



 ハルカス見えそうな気もするが無理

 京都タワー

昼食を終え山頂を後にして驚く A-14の道標も消えている 11.59

 林道四辻 12.03

 如意ケ岳へ 12.08

 スミレ



 如意ケ岳へ 12.09

 アセビ 12.17

 雨社 12.18

 道標 12.19

 今日初めて見るミツバつつじ 12.21

 航空施設裏門 12.30

 如意ケ岳 472m

倒木は完全に処理されている

 表門 12.35

 ガードレール切れ目 12.44 何時もは少し先のガードレールをくぐるが今回はここを降りる

 稲葉台 最後に降りてくるところ

 近江大橋

 降りる 一見急そうだが始めだけで後は緩やか 12.45

 南方

 近江大橋

 下る 12.48

 西道標 12.50 左へ 右は如意越え裏道に続く

 道はあまり良くないが通行に問題ない 12.55

 

 中道標 12.56

 東道標 ガードレールをくぐったところの下になる 12.59

 灰山庭園跡 13.00



 岩苔に根付くのは何の木 13.02

 鉄塔 13.04

 左上のP408の目印 13.07

 四辻へ

 四辻 13.18



 下る 13.19

 長等山三等三角点 13.25

 分岐左へ 先で合流 13.27

 ゴルフ場



 左に分かれるのは千石岩への道 ? 13.30

 先ほどの分岐からの道はここで合流 13.30

 長等山テラス 13.33-39 先着者2名

 比叡山

 千石岩

 皇子山競技場

 大津京

 琵琶湖大橋

 大津京

 近江大橋

 後にする 13.39

 別ルート 13.42

 降りてくる年配の女性ハイカーと行き会う 長等山まで足を伸ばし大津京へ降りるとの事



 合流 13.47 

 三角点 13.49

 ミツバツツジ

 戻る

 四辻 13.57

 下る

 下る

 長等山取付き 14.04

 長等山 354m 14.05-07

 大津京

 樹間から琵琶湖大橋 

 取付きに戻る 14.08

 下る

 下る

 湖西道路換気施設 14.12

 児石(ちごいし)  14.14

 下る

 坊越峠 14.23

 林道との最近接地 14.27

 三差路 14.34

 小関峠へ



 小関峠 14.42

 逢坂山へ



 鉄塔 14.49

 逢坂山へ 14.57

 逢坂山 15.02-08 

 琵琶湖大橋

 湖南

 琵琶湖大橋

 大津市街と比良山

 三上山

 競艇場

 大津京

 逢坂山三等三角点 325m

 長等公園分岐 15.13



 鉄塔 15.15 展望なし

 ミツバツツジ

 ミツバツツジ

 ミツバツツジ

 ミツバツツジ 15.21

 次の鉄塔 15.23

 かすかにハルカスが見える 15.24

 山科市街

 ミツバツツジ 15.28

 下る 15.32

 ミツバツツジ

 下る 15.34

 ミツバツツジ 15.36

 鉄塔へ 15.39

 鉄塔 15.39-40

 何とかハルカスが見える



 比叡山が見える

 小金塚団地

 ミツバツツジ 15.47

 下る

 下る

 稲葉台へ 15.53



 水道施設 ここが逢坂山の登山口になる 15.56-16.00

 桜



 山科疎水と桜 16.18







 四宮船溜 16.30

 桜

 音羽山 16.36

 疎水公園 16.39

 何の花 B

花 C

シャガ 

 山科駅着 16.49

30 JR馬堀駅からカラト越えのみすぎ山、沓掛山を経て松尾山 2022.04.04

2022-04-05 | 西山

 愛宕山と保津川の蛇行 9.26

 愛宕山 9.34

 牛松山 9.28

スミレ 10.21

 愛宕山と山上ケ峰 10.52

 沓掛山から愛宕山と山上ケ峰 11.15

 西ベンチから大暑山と小塩山 11.41

 東ベンチから京都タワー 12.41

 ミツバツツジ 12.42

 小展望ベンチから京都タワーと音羽山 12.53

 ミツバツツジ 12.57

 谷を渡る 13.26

 松尾山から北方 14.30

 眼下に渡月橋 14.35

 眼下に釈迦堂 14.40

 嵐山 15.18



 2022.04.04(月) 今年30回目の山行 天候 晴れ 単独


今年2回目のカラト越え。天候はまずまず遠方の霞はそれほどでもない。展望が期待できる。

JR馬堀駅からみすぎ山まで1時間11分。前回と全く同じ。みすぎ山からの展望は良いが草木の成長がやや邪魔だ。

林道に降りる途中の保津川の蛇行も良く見える。愛宕山や牛松山の眺望も良い。

長い林道歩きがこのコースのネック。今回は予想に反してスミレ類があちこちに咲いていたのとタムシバも見られた。

沓掛山分岐から沓掛山まで46分。前回は48分大差ない。西ベンチで昼食を摂る。大暑山と小塩山がきれいに見えている。

ここまでにミツバツツジがあちこちで咲いている。下界の桜の満開と同時期だったかなと思う。

中ベンチ、東ベンチ、小展望ベンチからの眺望も文句なし。

今回も丁塚から松尾山へ向かう。1時間15分で松尾山に着けた。前回も1時間16分。

今回は松尾山から未踏の逆コースで西山32に戻った。途中、嵐山城跡への分岐があった。もちろん未踏なので一度行ってみたい。

西山32からの下山コースには何時も膝の痛みに泣かされる。宥めすかして下山口に着けた。

嵐山の人出はコロナが収束したのかと思うぐらい多かった。


歩行時間 6時間10分 休息 1時間16分 合計 7時間26分

歩行距離 16.0km 通算距離 525.8km (+) 21.8km

累計高度 ⊕ 996m ⊖ 1045m  消費カロリー 2016kc


コースタイム

JR馬堀駅発     8.08
南條橋       8.21-23
如意寺       8.26
峠         9.10
みすぎ山      9.19-23
林道        9.30
舗装林道      9.58-10.01
中ノ谷分岐     10.09
沓掛分岐      10.24-27
沓掛山       11.13-16
西ベンチ      11.41-12.25 昼食
中ベンチ      12.32-33
東ベンチ      12.40-42
竹林        13.05
丁塚        13.13
松尾山登山口    13.28-29
西山45       13.45-47 ベンチ場
展望地       13.54-55
西山 32       14.21-22
松尾山       14.28-32
西山 32       14.40
西山 28       15.02
下山口        15.08-11 西山 26
渡月橋       15.18
JR嵯峨嵐山駅着   15.34


 JR馬堀駅発 8.08

 南條橋 8.21-23

 鵜川上流

 カラト越えへ 8.23

 橋から急坂の登り 8.24

 花 ホトケノザ

臨済宗 如意寺 8.26

 カラト越え登山口 8.28

 防獣柵 8.31

 ここでホッとひと息 靴紐締める 8.33-35

 山道に入る 8.36

 九十九折れの急坂 8.40









 ここから直線の道になる 8.47



 スミレ 8.52

 一本道は続く 8.53

 ここからゴロタ道の急坂 8.57











 峠近づく 9.09

 峠 9.10

 尾根に乗る 

 ほとんど平坦な尾根道 9.13

 みすぎ山 9.19-23

 亀岡南部



 愛宕山

 牛松山

 みすぎ山二等三角点 430m 山頂をあとに 9.23

 林道に下る 9.24



 左折 9.25

 愛宕山 9.26

 保津川



 蛇行 9.26

 愛宕山と保津川蛇行 9.26

 蛇行







 愛宕山 9.27

 林道に降りる 9.30

 牛松山 

 愛宕山 9.32

 地蔵山がチラリと見える 9.32

 タムシバ 9.36





 スミレ 9.58

 ここから舗装林道になる 9.58-10.01

 山上ケ峰 9.59

 スミレ 10.03

 中ノ谷分岐 10.09

 スミレ 10.14

 タムシバ 10.18

 スミレとアブ 10.21

 フェンスが見えると沓掛分岐は近い 10.22

 沓掛分岐 10.24-27

 タムシバ

 沓掛山へ 10.27

 倒木 整備済

 

 沓掛山へ 10.39

 この辺りから台風に因る倒木被害か酷かった 今は完全に除去されて通行に問題は無い 10.40

 倒木帯

 沓掛山 ?  10.41

 アセビ

 倒木帯 

 山サクラ

 倒木帯 10.43





 倒木帯抜ける 10.47

 沓掛山へ

 愛宕山と山上ケ峰 10.51

 ここも倒木が酷かった 10.55

 急斜面を下る 10.56

 沓掛山へ

 傾いた倒木を切断してあった 11.00

 鷗谷分岐 11.09 沓掛山は近い

 大暑山と小塩山が見える 11.11

 沓掛山取付き 11.12

 沓掛山 三等三角点 415m 11.13-16 先着者年配の男性2名 入れ替わりに西ベンチの方へ

 愛宕山と山上ケ峰

 山頂を後にする 11.16

 洛西方面

 西ベンチへ 11.19





 西山 11.30

 ミツバツツジ 11.38

 西ベンチへ

 野鳥遊園分岐 11.41 沓掛山で出会った男性2人はここを降りたようだ

 西ベンチ 11.41-12.25 昼食

 昼食を終えあとにする 12.25

 中ベンチへ 12.26



 ミツバツツジ



 中ベンチ 12.32

 市街





 ミツバツツジ 12.37



 東ベンチ 12.40-42

 比良 比叡

 比叡山

 大文字山

 音羽山

 市街



 上野橋



 比良蓬莱山

 上の道から 12.42

 ミツバツツジ

 下道と合流 12.45

 スミレ

 スミレ

 何の花 B

小展望ベンチから 市街 12.52

 比叡山

 市街

 分岐 右へ 12.57

 合流 12.59

 丁塚へ 13.02

 竹林 13.05



 丁塚 13.13

 初めの橋 13.16

 次の橋 13.18

 3番目の橋 13.21

 4番目の橋 13.22

 5番目の橋 13.25

 谷に降りる 13.25

 前々回は無かった橋

 林道へ登る 13.27

 林道ゲート 13.28

 ここは西山 51 13.29

 松尾山へ 13.29

 急階段を登る 13.32

 登る 13.39

 西山 46 13.41

 展望地

 登る 13.43

 ベンチ 13.45

 ここは西山 45

 ミツバツツジ 13.54 ここでテン泊装備の20歳代の男性と出会う 京都トレイル80kを歩くとの事

 市街



 京都タワー 13.55 1分遅れて松尾山に向かったが重装備の男性に追いつけなかった 若さには勝てない

 ミツバツツジ

 登る 14.01

 要所に着いた 14.21-22

 ここは西山 32

 眼下に釈迦堂が見える 松尾山の後ここへ戻ってくる

 ミツバツツジ 14.26

 松尾山 三等三角点 276m 14.28-32 

 山名板

 ここは西山 35

 山頂からの眺望

 比叡山

 後にする 逆回りで32へ 14.32

 分岐 右へ 左は嵐山城跡 14.34

 ミツバツツジ

 途中眼下に嵐山 14.35

 アセビ

 西山 32に戻る 14.40 

 嵐山へ下る 14.40

 ミツバツツジ 14.46

 愛宕山がチラッと見える 14.49

 ミツバツツジ

 下る 15.00

 下る 15.02

 ここは西山 28

 下山口 15.08-11

 ここは西山 26

 嵐山 15.16







 渡月橋 15.18

 JR嵯峨嵐山駅着 15.34
 


29 JR保津峡駅からつつじ尾根を経て愛宕山三角点 2022.04.01

2022-04-02 | 愛宕山系

 ホームから愛宕山 8.42

 つつじ尾根登り始めの急坂 9.03

 つつじ尾根のミツバツツジ 918

 ビュースポットから愛宕山 9.33

 表参道からサンガスタジアム 10.55

 ジープ道から蓬莱山と武奈ケ岳 11.56

 ジープ道比叡山 11.57

 ビュースポットから地蔵山と竜ケ岳 12.15

 月輪寺道から京都市街 12.42

 月輪寺のシカ2頭 13.23

 一の鳥居の平野屋 15.14



 2022.04.01(金) 今年29回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独






今年3回目の愛宕山。つつじ尾根から登る。登り始めから急登が終わる辺りまでミツバツツが咲いている。

今季初めての花だが例年より早いような気がする。下界は桜が満開、桜と重なっていたかなと思う。

荒神峠までに早くもソロのハイカー3人と出会う。一人は女性ハイカーで表参道を登り、つつじ尾根を降りてきたとのこと。

今日は寒くなるとの予報だったが今のところ風も弱く寒くない。

荒神峠で3分の給水休息だけで石段下小屋に着いた。時間はまだ早いが三角点は食後にして昼にした。年配の先着者が一人食事中。

気温は4℃だったが指先が冷たいほどではない。昼食を終えて三角点に向かうが風が強くなってきた。小屋で1枚重ね着してきたのに寒い。

ザックの底にはダウンジャケットがあるが取り出すのも面倒なので我慢して先ずビュースポットを目指す。指先が冷たい。

まずまずの天気でビュースポットから地蔵山と竜ケ岳がきれいに見えた。

そう云えば今年になって両山とも行けていない。数年前までは愛宕に来たらどちらかを登ったのに最近はよほど気合を入れなくては行けない。

加齢のせいだろう。愛宕山だけで体がいっぱいいっぱい。駅から石段下小屋まで2時間26分を要したが以前は2時間もかからなかった。最速は1時間40分。

気持ちは以前と変わらないが加齢の体は正直である。残念ながら現実の数字は認めざるを得ない。

下山時、月輪寺で1枚脱いだが時間が経つほどに寒くなるようだった。JR嵯峨嵐山駅に着いてまた1枚着た。今日は本当に寒い。



歩行時間 6時間06分 休息 55分 合計 7時間01分

歩行距離 16.2km 通算距離 509.8km (+) 22.6km

累計高度 ⊕ 1224m ⊖ 1248m

コースタイム

JR保津峡駅発   8.51
つつじ尾根登山口 8.57
ヌタ場      9.16
第一ピーク    9.19
第二ピーク    6.22
ビュースポット  9.32
荒神峠      9.56-59
表参道出合    10.40
水尾別れ     10.47
黒門       11.07
石段下小屋    11.17-52 昼食
地蔵辻      12.01
ビュースポット  12.13-15
ジープ道     12.17
愛宕山三角点   12.24-26
地蔵辻      12.34
月輪寺分岐    12.40
大杉谷分岐    12.52
樅ノ木尾根分岐  13.08
月輪寺      13.21-25
丸太ベンチ    13.40-42
身助地蔵     13.50
林道出合     14.14-16
大杉谷分岐    14.24
高雄分岐     14.33
金鈴橋      14.44
清滝バス停    14.53-56
一の鳥居     15.12-14
JR嵯峨嵐山駅着  15.52


駅ホームから 8.41

 JR保津峡駅発 8.51

 駅前 8.53

 つつじ尾根登山口 8.57

 急坂の登り 8.59

 ミツバツツジ 9.01

 急坂 9.01

 踊り場のミツバツツジ 9.02

 急坂 9.04

 急坂 

 急坂 9.06

 急坂 9.07

 急坂 9.08

 急坂ここまで 9.09

 ヌタ場 9.16

 第一ピーク 9.19

 第二ピーク 9.22

 中尾根小ピークが見える

 愛宕山 9.32

 ビュースポットから 愛宕山 9.33

 牛松山 9.33

 タムシバ ? 9.54

 荒神峠 9.56-59

 いよいよ急坂へ 9.59

 急坂 10.05

 チラリと亀岡が見える 10.07

 急坂 10.07

 山上ケ峰 10.10

 急坂 10.12

 急坂 10.14

 踊り場 10.17

 踊り場から亀岡が 

 急坂10.19

 急坂 10.21

 急坂ここまで 10.25

 登り 10.30

 ネット沿いの登り 10.33





 表参道出合 10.40

 表参道



 ピンクのアセビ 10.46

 水尾別れ 10.47

 花売り小屋 10.50

 サンガスタジアム 10.54



 表参道 10.56





 黒門 11.07

 社務所裏道分岐 11.11

 参道 境内 11.15

 石段下小屋 11.17-52 気温 4℃ 寒い 早いが昼にする

 昼食を終え三角点に 11.51 気温少し下がって3.5℃

 ジープ道から京都市街 11.55

 市街と大文字山 音羽山 11.57

 市街

 比良 11.58

 比叡山 12.01

 地蔵辻 12.01

 竜ケ岳分岐 12.10

 ビュースポットから地蔵山と竜ケ岳 12.13

 地蔵山

 竜ケ岳

 地蔵山と竜ケ岳



 ジープ道に戻る 12.17

 三角点へ 12.22

 愛宕山三等三角点 890m 12.24-26

 比良

 比叡山

 地蔵辻に戻る 12.34

 市街

 比良 12.37

 市街 12.38



 比叡山 12.39

 月輪寺道へ 12.40

 市街



 蛇行する桂川 12.42

 広沢の池

 市街

 西山

 巨石帯 12.44



 大杉谷分岐 12.52

 ほとんど倒れている親木から3本の枝が大きく伸びている このまま成長を続けると重みで親木の根が脱落
 親子諸共枯れ死の運命が待っているような気がする 12.57

 月輪寺へ 12.59



 樅ノ木尾根分岐 13.08

 タムシバ ? 13.15

 月輪寺 13.21-25





 市街

 おとなしいシカ2頭 13.23

 アセビ



 月輪寺を後にする 13.26

 下る 13.36

 丸太ベンチ 13.40-42

 身助地蔵 13.50

 下る 13.56

 下る 14.04

 ミツバツツ 14.10

 梨木林道出合 14.14-16

 大杉谷分岐 14.24

 高雄分岐 14.33

 山サクラ 14.40

 金鈴橋 14.44

 下流を見る

 山サクラ

 ツバキ

 桜

 清滝バス停 14.53-56

 バス停に咲く桜

 桜

 桜

 何とかスミレ15.06







 一の鳥居 15.12

 平野屋



 つたや

 何の花



 桜

 桜

 三角錐の山は ?

 JR嵯峨嵐山駅着 15.52