goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

謹賀新年 今年もよろしくお願いします

2020-12-31 | 山行746


ブログ開設して2500日になりました 

お蔭さまで訪問者数は41万人を超えました

今年の山行目標は昨年より1回増やして118回です  距離目標は昨年と同じ2000kmです  

100 JR比叡山坂本駅から三石岳、横川を経て大比叡 2020.11.09

2020-11-10 | 山行746

奥宮参道から琵琶湖大橋 8.47

 日吉大社奥宮 8.53

 横川中堂 10.48

 横川駐車場の紅葉 10.54

 峰道の紅葉 11.20

 大比叡 13.12-13

 山頂駐車場から水井山と横高山 14.06


 2020.11.09(月) 今年100回目の山行 天候 晴れ後曇り昼頃から時雨 同行者 家人





100回目の区切りでロングコースを考えていたが家人が同行するというのでワンランク落としたコースになった。

それでも20kmはあるだろう。最近左膝があまり良くない。変形性膝関節症かもしれないが何とか歩ける。

日吉大社から奥宮の登りは堪えた。何時も下りで歩いているがこんなにキツイとは思わなかった。

三石岳までは我慢の登りが続く。横川からは今や盛りの紅葉を愛でながら西塔から大比叡に向かう。

玉体杉でエネルギー補給をした。さて昼食地は何処にするか風が冷たいので見晴台では無理のようだ。ここまで天気に不安はなかったが、やはり冬型で時雨れてきた。

そうなると軒下が借りられるケーブル比叡まで行きたいが体力が許さないだろう。見晴台で13時前だったが大比叡に向かう。水槽が風よけになると淡い期待で進んだ。

山頂駐車場ではまだ時雨れて大比叡に着くころには止んだ。風も弱くなり水槽横で昼食にした。何時も昼食時には着換えするが今日は寒く殆ど汗をかいていないので2枚重ねて着ると問題なかった。

ケーブル比叡で中休止して下山を開始した。ここから2時間程度を見込んでいたが少し早く地下鉄松ケ先駅に着くことが出来た。

比叡山系中腹は紅葉の盛りで十分に楽しむことが出来た。

その上、玉体杉、山頂駐車場、東山トレイル71の各所からアベノハルカスが見られたことはイマイチの天気に拘わらず上々だった。

今年の山行目標まであと17回にこぎつけた。残り50日頑張りたい。


歩行時間 6時間58分 休息 1時間39分 合計 8時間37分 

歩行距離 20.7km 通算距離 1724.3km (+) 14.3km

コースタイム

JR比叡山坂本駅発    7.55
コンビニ        7.56-8.03
トイレ休息所      8.18-23
日吉大社東本宮     8.27
奥宮          8.55-9.00
八王子山下       9.07
鉄塔          9.13
神宮寺山分岐      9.22
林道          9.40
広場          9.48
三石岳取付       9.55
三石岳        10.04-08
西側林道       10.09
三差路        10.17
中尾坂分岐      10.31
日生慰霊碑      10.31-35
恵心堂        10.41
横川中堂       10.46-49
横川駐車場      10.54
峯道へ        10.55
競合い地蔵      11.23
玉体杉        11.28-36
青龍寺分岐      11.55
釈迦堂        12.13-17
椿堂         12.22
浄土院        12.31
山王院        12.37
陸橋         12.37
見晴台        12.53
山頂駐車場      13.05
大比叡        13.12-13
昼食地        13.14-13.58
山頂駐車場      14.04
ケーブル比叡     14.33-42
四辻         14.51
千種忠顕碑      14.53
東山トレイル71    15.05-10
梅谷北尾根分岐    15.14
切株         15.27-29
梅谷道出合      15.46
登山口        15.53-55
地下鉄松ケ先駅着   16.32


JR比叡山坂本駅発 7.55

 トイレ休息所で準備 8.18-23

 日吉大社 8.23

 紅葉

 東本宮 8.27

 琵琶湖と坂本市街

 磐座 8.55-9.00



 奥宮 9.00

 神宮寺道へ 

 八王子山下 9.07 八王子山は入山禁止

 変形四つ辻 9.12

 鉄塔 9.13

 分岐 9.22 左は神宮寺山 右へ 直進は未踏大宮川?

 左上へ 9.24

 一旦林道に出て左上に登る 9.32

 林道へ 9.40

 右は馬背道 9.54 難路

 三石岳へ 9.55



 三石岳 10.04-08 三等三角点 676m

西側林道 10.09



 三差路 10.17

 中尾坂分岐 10.31

 日生慰霊碑の紅葉 10.32

















 横川中堂 10.48



 横川駐車場の紅葉



 

 峰道へ 10.55



 蓬莱山 11.09

 紅葉





 競合い地蔵 11.23

 玉体杉 11.28-36 エネルギー補給

 京都市街

 これから行く大比叡 

 何とか見えるアベノハルカス

 玉体杉をあとに 11.36

 二河白道 11.44

 紅葉









 青龍寺分岐 11.55

 釈迦堂 12.13-17

 椿堂 12.22

 浄土院 12.29







 山王院 12.37

 陸橋 12.37

 橋上から

 国家鎮護碑 12.42

 見晴台へ





 見晴台から水井山と横高山 12.53 風冷たいのでとりあえず大比叡へ

 ケーフル比叡への道

 

 大比叡へ 12.53

 紅葉



 時雨ている山頂駐車場から水井山と横高山

 紅葉



 大比叡 13.12

 昼食地 風を避けてここで 13.14-58

 山頂駐車場からアベノハルカス?

水井山と横高山

 紅葉





 カラ松

 ケーブル比叡へ 13.23

 マムシクサ

 ビュースポットからはハルカス見えず 14.31

 ケーブル比叡から京都市街 14.33-42

 紅葉

 宝池

 ケーブル比叡わ後にする 14.42

 紅葉

 旧道を下る



 千種忠顕碑 14.53

 比叡平と音羽山 14.58

 東山トレイル71から京都市街 15.05-10

 ハルカスが見える

 梅谷北尾根分岐 15.14

 梅谷北尾根

 切株 15.27-29

 北尾根道を下る











 梅谷道出合 15.46

 梅谷登山口 15.53-55

 何の木?

 地下鉄松ケ先駅着 16.32




96 JR比良駅から堂満岳を経て釈迦岳、ヤケオ山、ヤケ山 2020.10.28

2020-10-29 | 山行746

ノタノホリ 8.35

 伊吹山 

 奥の深谷 11.24

 八雲ケ原 11.28

 縦走路から堂満岳と蓬莱山

 縦走路から釈迦岳

 フジハゲ 

 楊梅の滝


 2020.10.28(水) 今年96回目の山行 天候 曇り 単独



歩行時間 8時間 休息 1時間08分 合計 9時間08分

歩行距離 17.0km 通算距離 1652.6km (+) 21.0km

コースタイム

JR比良駅発     7.21
湖西道路下     7.44-46
登山口      8.00-01
ノタノホリ    8.23-25
古崎川源流部   8.56
山腹道      9.03
東稜道起点    9.23-27
肩        10.04-07
堂満岳      10.28-31
縦走路出合    10.47
金糞峠      11.10
八雲ケ原     11.50-12.29 昼食
縦走路出合    12.43 旧ロッジ跡
カラ岳      13.10
釈迦岳      13.28-33
ヤケオ山     14.07-09
一本松      14.29-33
ヤケ山      15.02
涼峠       15.29-31
滝見台      15.58-59
下山口      16.10 慕橋
JR北小松駅着   16.29

(工事中)

番外編 涼しい滝の写真で暑中お見舞い 2020.07.25

2020-07-25 | 山行746

 日本の滝100選 龍双ケ滝 落差 60m 福井県池田町 2010.05

今年の梅雨はしつこい。今だに明けない。今日も降っている。

山行は無理という事で過去に撮りためた滝の写真をアップする事にした。

殆どは既に滝別に公開しているが今回はまとめてみた。

日本の滝100選はわずか10ケ所だけである。ほとんどは近場の滝である。

山行が増えてから滝の撮影は行けていないので、10年以上前に撮影したものが殆どである。


 龍双ケ滝

 龍双ケ滝

 天滝 落差 98m  分岐瀑 兵庫県養父市 2009.06 100選

 天滝 2012.06

 天滝2008.05

 鼓ケ滝 落差 14m 直瀑 養父市

 猿尾滝 落差 60m 段瀑 兵庫県香美町 2012.06 100選

 猿尾滝

 猿尾滝

 箕面の滝 落差 33m 直瀑 大阪府箕面市 2010.06 100選

 箕面の滝

 赤目48滝 千手滝 落差 10m 分岐瀑 三重県名張市 2009.05 100選

 赤目48滝 不動滝 落差 20m 直瀑

 赤目48滝 荷担滝 落差 15m 段瀑 2008.05

 赤目48滝 琵琶滝 落差 15m 直瀑 2008.05

 平湯大滝 落差 64m 直瀑 岐阜県高山市 208.09 100選

 平湯大滝 2010.08

 布引の滝 落差 43m 段瀑 神戸市 2009.05 100選

 原不動滝 落差 88m 段瀑 宍粟市 2009.06 100選

 原不動滝

 姥ケ滝 落差 111m 分岐瀑 石川県白山市 209.08 100選

 姥ケ滝

 八渕の滝 100選 貴船の滝 落差 25m 直瀑 2011.06

 貴船の滝

 屏風ケ淵 落差 15m 段瀑

称名滝 落差 350m 段瀑 富山県立山町 100選 2012.07
 立山から剣岳、大日岳を縦走した後下山 車道からコンデジで写す

 滝又の滝 落差 15m 段瀑 京都市 2011.06

 滝又の滝

 三筋の滝 落差 8m  分岐瀑 甲賀市 2011.06

 鶏鳴の滝 落差 15m 分岐瀑 甲賀市 2011.06

 鶏鳴の滝 

 鶏鳴の滝 2009.05

 乗鞍三本滝本沢 落差 40m 直瀑 長野県安曇村 2010.07 100選
 
 乗鞍三本滝 落差 分岐瀑

 善五郎の滝 落差 22m 直瀑 長野県安曇村 2009.08

 善五郎の滝 200809

 番所大滝 落差 40m 直瀑 長野県安曇村 2008.09

 瀞川滝 落差 55m 段瀑 兵庫県香美町 

 瀞川滝

 白滝 落差 不明 段瀑 大津市

 白滝

 白滝

 神璽の滝 落差 14m 分岐瀑 大津市 

 神璽の滝

 夫婦滝 落差 30m 分岐瀑 大津市  

 楊梅の滝雄滝 落差 40m 段瀑 大津市

 蒼滝 落差 50m 分岐瀑 三重県菰野町

 蒼滝

 薬師の滝 落差 13m 段瀑 大津市

 楊梅雄滝

 楊梅雄滝

 楊梅雌滝 落差 15m  

 仏御前の滝 落差 100m 段瀑 大野市

 仏御前の滝

 仏御前の滝

 菩提滝 落差 12m 直瀑 京都市

 三の滝 落差 20m 直瀑 大津市  

落ケ滝 落差 20m 草津市

 ふくべ大滝 落差 86m 直瀑 石川県白山市

 ふくべ大滝

 かもしか滝 落差 40m 段瀑 白山市 2009.08

 岩底の滝 落差 30m 直瀑 白山市

56 安祥寺林道段野谷線(Cコース)から大文字山 2020.06.27

2020-06-28 | 山行746

 安祥寺川沿いに

 伐採地の新道

 灰山庭園跡

 琵琶湖疎水



 
2020.06.27(土) 今年56回目の山行 天候 曇り 単独


 2020.06.27現在 今年になってからは未踏路を歩いた時のみ追加している

6月22日に身内に不幸があり山行は1週間あいた。

すっかり鈍った体をほぐす為に近場の大文字山に出かけた。

最短コースのA,Eは最近歩いているのでCコースを選択。山科駅から1時間40分で大文字山に着く事ができた。

生憎の曇天で眺望は良くなかった。それでも山頂には50人位のハイカーが寛いでいた。

最後に未踏路の小関峠への道を歩く事が出来た。

歩行時間 4時間16分 休息 1時間05分 合計 5時間21分

歩行距離 14.9km 通算距離 994.0km (+) 36.4km

コースタイム

山科駅発     9.55
毘沙門堂下   10.14
山科聖天    10.17
Aコース分岐   10.20
Cコース分岐   10.24 安祥寺林道段野谷線
防火貯水池   10.36
展望地     10.48-50
防火貯水池   11.03 以前はここから44-1に行けた
新道取付    11.07
東山トレイル  11.12 43の少し北
44-1      11.21
44-2      11.22
広場      11.25
四辻 45    11.31
大文字山    11.35-12.25
雨社      12.43
如意ケ岳    12.56 航空施設裏門
表門      13.00-03
ガード潜る   13.17
灰山庭園跡   13.19-20
大鉄塔     13.23
四辻      13.34-35 長等山三角点分岐 藤尾神社分岐
長等山分岐   13.40
長等山     13.42-47
分岐に戻る   13.49
児石      13.52
坊越峠     14.00  初めて山道から小関越へ
車道      14.17-20 小関越
普門寺     14.32 藤尾神社分岐
山科駅着    15.16

(工事中)