Rhythm Technique Fightingspirits

藤枝MYFCを中心としたサッカー観戦記やサッカーに関する個人的な意見の書き込みが中心です。

A代表 オーストラリア戦

2009年06月18日 22時19分19秒 | A代表
日本 1-2 オーストラリア

テレビ観戦しました。
覇気の無い消化試合になるんじゃないかと思っていましたが、日本が先制したことでオーストラリア選手の気持ちに火がついたことで、日本にとって有意義な試合になったと思います。

このゲームで良かったことは、課題がハッキリ出たことだと思います。
それは言うまでも無く「パワー・高さ・セットプレー」の対策です。
今回CBに中澤がいなかったこともあり、特にそのことが如実になって現れた形になりました。
この課題は、日本サッカーが今後世界と戦っていくうえで、これまでも、そしてこれからも、おそらく永遠につきまとう課題でしょう。

オーストラリア戦の失点を見てみると
1失点目は阿部がマークを外してカバーリングの動きをとりました。
2失点目は本来ならGK楢崎がボールに触れるべきでしたが、その楢崎の前でGKの邪魔をしていた相手選手その選手のマークをしていた内田の対応が、相手選手がGK側に寄せてきたところを内田が体を張って跳ね返すことができず、楢崎は相手選手と内田が邪魔で体制を崩しボールに触れることができず、ボールが後ろに流れてしまいました。
共に高さと強さにやられた失点でした。

今後、どのようにしてこのような失点を防ぐのか日本の課題です。
中澤や闘莉王のような大型DFを育てることが重要かもしれませんが、どうも私は「それは日本らしくない」と思ってしまいます。

日本人が世界に対抗できる部分があるとしたら「技術と組織力と(判断の)スピード」だと思います。

過去にオシム氏は「日本らしいサッカーを目指す」と言い、CBには大型の跳ね返す能力の高い選手よりも、阿部のような後ろからしっかり繋ぐことができる選手を好んで起用していました。

今の岡田監督はCBは(今回は阿部を起用しましたが)大型の跳ね返すタイプの選手を好んで起用している印象があります。そのかわり前線は小柄なスピードのある選手を起用しています。

まぁ、技術と組織力でどのようにパワーと高さでせまってくる相手を封じ込めるのか、まだそこまで考えていません。

また、チームを作る時、日本人の能力が最も発揮されるチームがどのような方向性のチームなのか私の中でまだハッキリした答えは出ていません。
ただ、もし日本人の能力を最大限に発揮できるサッカーがあるとしたら、それはおそらく岡山県の作陽高校がやっているサッカーがそれに一番近いのではないかと思います。

特に昨年の高円宮杯準決勝の作陽対浦和Yの一戦は、日本対世界の強豪国と重ね合わせることができ、選手のポテンシャルで負けるチームが強豪に立ち向かうときの戦い方の模範となる試合で、日本人に合った戦い方をしていたと思います。
※作陽対浦和Yの試合レポートは昨年の10月12日に書き込みました。